■ フョードル・ドストエフスキー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35703438.html ロシアの小説家・思想家である。 代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。 レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、 19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。 その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に 影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、 キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。 実存主義の先駆者と評されることもある。 ![]() 知らない人に初めて会って、 その笑顔が気持ちよかったら、 それはいい人間と思ってさしつかえない。 ■ ノエル・カワード ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35701586.html イギリスの俳優・作家・脚本家・演出家。 作詞・作曲、映画監督もしている。交友関係が広く、 ガートルード・ローレンスやチャップリン、マレーネ・ディートリヒ、 ジョージ王子らと親交があった。 首相になる前から、 ウィンストン・チャーチルとはしばしば写生に行く絵描き仲間だった。 第二次世界大戦が始まると、 「戦争は憎しみの舞台。芝居という魅力の舞台に立つ者には最も不向きなものだ」 とカワードは発言し、戦争支持の風潮に背を向けた。 そのため、非国民のレッテルを張られ批判された。 その時、チャーチルは 「あんなやつ、戦場に行っても役に立たない。一人ぐらい恋だ愛だと歌っているヤツが いてもいい」 と旧友を弁護した。 友人には作家のイアン・フレミングもおり、フレミングの小説が1962年に 『007 ドクター・ノオ』として映画化される際、 フレミングはドクター・ノオ役にカワードを提案した。 ![]() いくらでもいる。 才能があってよかったと言うのは、 目があってよかったと言うのと、 大した違いはない。 それよりも大事なのは、 忍耐力があるかどうかだね。 ■ フリードリヒ・ニーチェ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35700083.html ドイツの古典文献学者、哲学者。随所にアフォリズムを用いた、 巧みな散文的表現による試みには文学的価値も認められる。 ![]() 弱さから生ずる すべてのものである。 ■ チャールズ・クーリー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35698518.html アメリカ合衆国ミシガン州出身の社会学者。 ミシガン大学で経済学と社会学を学んだあと、 アメリカ社会学協会の創立メンバーの一人となる。 鏡に映った自我の概念で知られる。自我は幼少時になく、 他人と共存する社会の中ではぐくまれるとする。 ![]() と思うのは馬鹿者だ。 「今日なんとかする!」 でも遅すぎる。 賢者は昨日のうちに、 済ませているものである。 ■ ジョセフ・マーフィー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35697097.html 米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりである。 ![]() 不幸を呼ぶ呪文です。 けっして口にしては なりません。 ◇参考関連記事:名言集 偉人の名言一言【画像付き】 ■ 小池 龍之介 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35695612.html 月読寺住職、浄土真宗系単立寺院沙光山正現寺住職。 ![]() 多かれ少なかれ、 自分が持っている 価値観は正しいという 思い込みがあるのです。 たまたま自分が採用している 価値観にすぎないのに、 誰にとっても当てはまる 普遍的なものだと思いたがる。 だから自分と違う価値観、 自分と違う優先順位を 採用していたりする人がいると、 イライラする。 ■ サン・テグジュペリ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35693989.html フランスの作家、操縦士。 郵便輸送のためのパイロットとして、欧州-南米間の飛行航路開拓などにも携わった。 読者からは「サンテックス」の愛称で親しまれる。爵位は伯爵。 「星の王子さま」の作者として有名なフランスの作家、操縦士。 26歳の時に本格的に作家としてデビューし、 自身の飛行士としての体験に基づいた作品を数々発表。 ![]() ただ一つしかない。 それは人間関係の贅沢のことだ。 ■ エリカ・ジョング ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35692356.html アメリカ合衆国の小説家、詩人。主な著書に「飛ぶのが怖い」「解放された悪魔」「ブルースはワイルドに」などがある。 ![]() 自分で責任をとりなさい。 すると、どうなるか? 恐ろしいことに、 誰のせいにも出来なくなります。 ■ 西田 文郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35690846.html 日本におけるメンタルトレーニング研究・指導のパイオニア。 ビジネス業界では、パナソニックやNTT、JPモルガンなどの 大企業の指導にあたり、また、スポーツ界でも巨人やヤクルト、ジュビロ磐田や 清水エスパルス、その他にもバスケット、バレー、ゴルフ、ボクシング界など、 多くのビジネスマンやトップアスリート達の指導を行う人物であり、 北京オリンピックでは金メダルを獲得した、女子ソフトボールチームの 指導を行った人物としても有名。 ![]() 誰かを責めること(人のせいにすること)で 自分を守っていると、 不安や不満などのマイナスの感情に脳が支配され、 前向きな努力を放棄してしまいます。 そして、悪い予感が現実のものになってしまうのです。 ◇関連参考記事:西田文郎さん-プロ論。-/リクナビNEXT[転職サイト ■ エラ・ウィーラー・ウィルコックス ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35689100.html アメリカ合衆国の著作家、詩人である。 その最も良く知られた作品は『Poems of Passion』(情熱の詩)である。 不朽の名作と言えば、 「貴方が笑えば、世界は貴方と共に笑う。貴方が泣くとき、貴方は一人で泣く。」 という節がある『Solitude』(孤独)である。 自叙伝『The Worlds and I』(世界と私)はウィルコックスが死ぬ 1年前の1918年に出版された。 ![]() ある船は西へ行き、ある船は東へ行く。 それは風のせいではなく、 帆の張りかたが行く先を決めている。 同じように私達の人生の方向を決めているのも、 周りの環境ではなく、 私達の魂である。 ■ エドウィン・ハーバード・ランド ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35686939.html アメリカの科学者・発明家であり、米ポラロイドの創業者。 安価に製造できる偏光フィルター、インスタントカメラなどを発明し、 色覚についてのレチネックス理論を提唱した。 ![]() 新しいアイディアを持つことではなく、 古くさいアイディアを 持たないことである。 ■ エーリヒ・ゼーリヒマン・フロム ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35686040.html ドイツの社会心理学、精神分析、哲学の研究者である。ユダヤ系。マルクス主義とジークムント・フロイトの精神分析を社会的性格論で結び付けた。新フロイト派、フロイト左派とされる。 ![]() というのは幼稚な愛です。 「愛するから愛される」 というのが成熟した愛なのです。 ■ フリードリヒ・ニーチェ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35684077.html ドイツの古典文献学者、哲学者。 随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による試みには 文学的価値も認められる。 ニーチェはソクラテス以前の哲学者も含むギリシア哲学や アルトゥル・ショーペンハウアーなどから強く影響を受け、 その幅広い読書に支えられた鋭い批評眼で西洋文明を革新的に解釈した。 実存主義の先駆者、または生の哲学の哲学者とされる。 ![]() 魂の中にある 英雄を 放棄しては ならぬ。 ■ 二宮 尊徳 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35682875.html 江戸時代後期の農政家・思想家。通称は金治郎(きんじろう)であるが、 一般には「金次郎」と表記されてしまうことが多い。 また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓むが、 有職読みで「そんとく」と訓まれることが多い。 「報徳思想」を唱えて「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した。 ![]() - 意 味 - 小さな努力の積み重ねが、 やがて大きな収穫や発展に結びつく。 ![]() 小事を疎かにしていて、 大事を為すことはできない。
・
|
この記事に