ウォーレン・バフェット ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35658434.html アメリカ合衆国の著名な投資家、経営者。 世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、 同社の会長兼CEOを務める。 バフェットは長期投資を基本スタイルとし、 長期間に渡って高い運用成績を残している。 金融街ではなく地元オマハを中心とした生活を送っている為、 敬愛の念を込めて「オマハの賢人」(Oracle of Omaha) とも呼ばれる。 毎年開催されるバークシャー・ハサウェイの株主総会では、 バフェットと同社の副会長チャーリー・マンガーの話を聞くために 世界中から数万人にものぼる株主が参加している。 ![]() 知能指数よりも重要かもしれないと、 私は思っています。
■ ロビン・シャーマ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35656934.html リーダーシップ、能力開発、人生マネジメントなどの権威として国際的に知られる。 カナダでベストセラーとなった『あなたにとって一番大切なもの』のほか、 その続編や自己啓発本の古典とも言える“Megaliving!”など、 4冊の著書で高い評価を得ている。 法学士および法学修士の学位を持ち、訴訟弁護士としての輝かしい経験も持つ。 数々のテレビ番組にパーソナリティーとして出演するかたわら、 著名な新聞・雑誌でも紹介された。 取り上げられたメディアは、 USAトゥデー、 サクセス・マガジン、 ファイナンシャル・ポスト、 グローブ&メール、 NBC、 CBC、 CTV など、多岐にわたっている。 ![]() 駆け抜けていきます。 今日できることを、 なぜずっと先に延期するのですか? 人間として ここぞという勝負をかけるのを、 どうして将来に先送りするのですか? とても楽しい時を過ごすのを、 なぜ年をとるまで遅らせるのですか? http://matome.naver.jp/odai/2141843096143656501/2141911451959649303 ◇参考記事 (岩田松雄のリーダーシップ コンサルティング) http://leadershipjpn.blog.fc2.com/ ■ ローター・J・ザイヴァート ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35655353.html 時間管理やメンタルトレーニング&カウンセリングの専門家。 ザイヴァート研究所の主宰者。 ベストセラー「すべては単純に!でうまくいく」などの著者としても知られている。 ![]() 一気にすべてを解決するのではなく、 とりあえずどこか一か所に 突破口を開くことなのです。 http://meigennsyuu.net/category/著名人-名言/page/9 ■ 松本 幸夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35653677.html 人材育成コンサルタント、作家、講演家、実業家。 ヒューマンラーニング株式会社代表取締役。 東京ヨガ道場の元主任インストラクター。 能力開発、メンタルヘルス、目標管理、時間管理、スピーチ・プレゼン・交渉などを テーマに年間200回もの研修や講演を行っている人物であり、 著書も数多く発表している。 ![]() 生きることは 自己を磨くことに他ならないという、 自覚を持ちたい。 http://www.radio-genkidase.jp/backnumbers?d=2010-03-13 ■ 井上 靖 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35652241.html 小説家、詩人。 巧みな構成と詩情豊かな作風で今日でも広く愛されている人物であり、 多くの作品が映画・ドラマ化されている。 1976年に文化功労者、文化勲章を受章。芥川賞をはじめ、 数多くの文学賞も受賞している。 主な著書に知識人の孤独な魂を叙情豊かに描き現代を舞台とする 『猟銃』 『闘牛』 『氷壁』 をはじめ、自伝的色彩の強い 『あすなろ物語』 『しろばんば』、 歴史小説の 『風林火山』 『真田軍記』 『淀どの日記』 『敦煌』 『楼蘭』 『天平の甍』、 老いの境地に入った実母・八重について書いた靖晩年の短編三部作として 『花の下』 『月光』 『雪の面』 などがある。 ![]() 愛なしで生きてごらん。 世の中が信じられないなら、 世の中を信じないで生きてごらん。 人間が信じられないなら、 人間を信じないで生きてごらん。 生きるということは恐らく、 そうしたこととは別ですよ。 http://www.jarba1.com/bogu067-5.html ■ 喜多川 泰 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35650891.html 作家。卒業後教育者を目指し大手の学習塾に就職、 後に独立し1998年横浜に新たな学習塾を立ち上げた。 塾生の学習意欲を高めたり人生教訓を教える為、 毎度授業の前の時間を使って話をしていたが、 ある塾生からそれらの話を本にまとめてみたらどうかといわれたのを切っ掛けとし、 本業の傍ら、 自身のデビュー作となる2005年にファンタジー風の自己啓発書『賢者の書』を 執筆、ディスカヴァー・トゥエンティワンから出版した。 ![]() 幸せにできる人の数が 「一人」いるのであれば、 どうにかして、 それを「二人にできないか」 と考え工夫することも、 人生における大きな楽しみです。 二人を十人、十人を百人… と工夫を続ける限り、 今日一日に自分が喜びを 与えることができる人の数は、 確実に増えていきます。 その先にあるものが 自分の「使命」です。 http://www.tegamiya.jp/Index_Profile.html ■ ホセ・ムヒカ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35649051.html ウルグアイの政治家。 2009年11月ウルグアイ大統領選挙に当選し、 2010年3月1日より同国大統領。 第40代大統領。愛称はエル・ペペ。 妻は元ツパマロスのルシア・トポランスキー上院議員。 愛読書はセルバンテスの『ドン・キホーテ』。趣味は花の栽培。 彼の個人資産は、フォルクスワーゲン・タイプ1のみで、 大統領公邸には住まずに、首都郊外の質素な住居に暮している。 また、給与の大部分を財団に寄付し、月1000ドル強で生活しており、 「世界で最も貧しい大統領」として知られている。 彼の愛車である1987年製フォルクスワーゲン・ビートル (2014年現在の価値は2800ドル(約32万円))を アラブの富豪が100万ドル(約1億1600万円)で買い取る事を打診された際、 2014年11月14日にラジオで 「友人たちから貰った物だから、売れば友人たちを傷つけることになる」と、 これを拒否する発言をした。 ![]() 少ししか物を持っていない人ではなく、 無限の欲があり、 いくらあっても満足しない人のことだ。 - 雑 感 - 2012年6月20日から22日までの3日間、ブラジル・リオデジャネイロにおいて、 Rio+20 地球サミット2012 (国連持続可能な開発会議)が開催されました。 188ヵ国3オブザーバーの97名の首脳と多数の閣僚級を含む約3万人が参加。 「持続可能な開発及び貧困根絶の文脈におけるグリーン経済」と 「持続可能な開発のための制度的枠組み」をテーマに、 日本からは玄葉外務大臣が出席し、政府代表演説が行われました。 もっとも衝撃的で環境危機の本当の問題を唯一示し、 考えさせられるウルグアイ大統領の本音スピーチです。各国首脳は自分のスピーチを終わらせたら、一人一人と消えて行ってしまいました。 リオ会議では各国首脳が集まり、地球の未来を議論し合う場なのに、 世界中から何時間もかけてこの場に来ているのに、 みな人の話は聞かず自分のスピーチで済ませている代表者が 多いリオ会議だったそうです。 ムヒカ大統領のスピーチを聞いて胸が痛みます。日々修行です。(-_-;)
■ チャールズ・チャップリン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35647317.html イギリスの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、 作曲家。 映画の黎明期に数々の作品を作り上げ、「喜劇王」の異名をもつ。 愛称は“チャーリー”、または“シャルロ(Charlot)”。 各種メディアを通じ、現在においても彼の姿や作品にふれることは容易である。 また、バスター・キートンやハロルド・ロイドと並び、 「世界の三大喜劇王」と呼ばれる。 独裁者アドルフ・ヒトラーを皮肉った映画『独裁者』で有名だが、そのモデルとなったヒトラーと誕生年月が同じ、1889年4月である(チャップリンの方が4日早い。) ![]() 互いに助け合いたいと思っている。 人間とはそういうものだ。 相手の不幸ではなく、 お互いの幸福によって生きたいのだ。 -原文- We all want to help one another. Human beings are like that. We want to live by each other’s happiness, not by each other’s misery. -雑感- 1940年に上映された「独裁者」のラストシーンです。 チャップリンが監督・製作・脚本・主演を務め、 アドルフ・ヒトラーとナチズムの風刺が主なテーマ。 チップリン自身によって書かれたスピーチで、 史上でもっとも感動的なスピーチとも言われ、各国の言葉に訳され、 世界中に広められています。 「絶望してはいけない」という台詞が映画から70年以上たった今でも 世界中で戦争が行われています。 世界を正直な世界に改めていく為に、身近な所から実行していきたいと思います。 日々修行です。(-_-;) http://matome.naver.jp/odai/2142152094237001101/2142166320958460503 ■ スティーブ・ジョブズ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35645484.html アメリカ合衆国の実業家。スティーブ・ウォズニアックらと共に、 商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。 また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。 スティーブは米国のイノベーターの中で最も偉大な一人でした。 違う考えを持つことに勇敢で、世界を変えられるという信念に大胆で、 そしてそれを成し遂げるための充分な能力がありました。 この星で最も成功した会社の1つをガレージから作り上げることで、 彼は米国の独創性の精神を実証した。 スティーブは毎日が最後の日であるかのように生き、私たちの生活を変え、 全産業を再定義し、私たち一人一人が世界を見る方法を変えました。 ―バラク・オバマ, The White House Blog, 2011年10月5日 ![]() 「その日1日を人生最後の日だと思って過ごせ」 という言葉に出会った。 その言葉は深く印象に残り、 以来33年間、毎朝鏡を見て自分自身に問いかけた。 「もし今日が人生最後の日だったとしたら、 今日しようとしていることを私はしたいだろうか?」 その答えが、何日も続けて ”No” だった時にはいつも、 何か変えるべきことがあると知ることができた。 http://ascii.jp/elem/000/000/099/99772/ ■ 梅森 浩一 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35644460.html 人事コンサルタント。 青山学院大学経営学部卒業後、三井デュポン・フロロケミカル、 チェース・マンハッタン銀行、ケミカル銀行東京支店日本統括人事部長、 チェース・マンハッタン銀行人事部長、 ソシエテ・ジェネラル証券東京支店人事部長など 外資系企業の人事部長を歴任したのち独立。 エグゼクティブ・人事コンサルティング会社アップダウンサイジング・ジャパンを 設立。 主な著書に 『「クビ!」論』 『面接力』 『出世しない技術』 『抜擢の法則 上に評価される社員はどこが違うのか』 『朝、会社に行きたくなる技術』 『残業しない技術』 『91%の社員はムダである』など。 ![]() 「8割でいいのに完璧にやろうとする」。 このふたつが 仕事のできない人に 共通する特徴です。 これ以外の能力や知力は、 仕事のできるできないには さほど関係ありません。 https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/4/ ■ マイケル・ジョーダン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35642868.html アメリカ合衆国の元バスケットボール選手。 NBAのシカゴ・ブルズ、ワシントン・ウィザーズでプレーした。 その実績からバスケットボールの神様とも評される。 ![]() 人生の中で、 なんどもなんども 繰り返し、 わたしは失敗した。 それが、わたしが 成功した理由だ。 http://ameblo.jp/afroholic/entry-10010252439.html ■ マザー・テレサ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35640979.html カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。 「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。 カトリック教会の福者。 コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、 後進の修道女たちによって全世界に広められている。 生前からその活動は高く評価され、 1973年のテンプルトン賞、 1979年のノーベル平和賞、 1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、 1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。 1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている (アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。 2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。 ![]() どれだけ与えるかではなく 与えるときに どれだけの愛を込めるかです。 http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=22213000147&GroupCD=0&no= ■ 中村 文昭 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35639570.html 実業家・講演家・ビジネス書作家。 クロフネカンパニー代表取締役を務める人物であり、 レストラン・ウェディング事業などを展開している他、講演家としても活躍。 また、農業と若者をつなげる「耕せ!にっぽん!」プロジェクトや 素敵な先生達にスポットを当てたイベント「あこがれ先生プロジェクト」 などもプロデュースしている。 ![]() やってないこと、わからないこと、 やらずにいれば、今までと一緒。 首を縦に振ることで運が変わる!! なんでもやってみる。 やるときは、今できることを、 予測を上回るようにする。 そうすれば運命は どんどん開けてくる。 首を縦に振らなかったら、 何も変わらない。 http://fukushima1219.365blog.jp/c8518.html ■ 斉藤 環 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35637855.html 精神科医、批評家。 精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、 病跡学。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 社団法人青少年健康センター参与、筑波大学医学博士、精神保健指定医。 日本病跡学会賞、角川財団学芸賞受賞。 ![]() ダイエットになるように、 自分自身の行動を 詳しく記録することは、 もっとも簡易に やる気を継続する方法です。 http://www.nhk-book.co.jp/magazine/rensai/interview6_2.html .
|
この記事に