ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫裸眼立体(3D)

◇平行視・交差視どちらでも可
そんなの有?
◇重ならない集合物が 被写体
ならOK。面白いネ!
◇二つの画像を交合に置くだけ
その繰り返し

例えば、空間にばらまかれた文字のかたまりの場合、
前後が代わっても何の違和感もありません。
こんな場合は平行視でも、交差視でもどちらでも見られます。
従って、視差のある画像を交合に配置するだけで
立体空間を感じることができます。
この場合は、平行視でも、交差視でも
立体感を感知できます。
ただし、文字の位置関係は、平行視と交差視で奥行き感が逆転します。
以下に参考画像を表示します。

サンプル画像
( グループごとに拡大できます)
( 画像毎に右下(+)印をクリック)



   (平行視・交差視どちらも可↓ ● 印が重なるように見る)


イメージ 2
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 4



この記事に

  • 顔アイコン

    風光さん
    これは、両方式を練習するのに都合が良いですね。

    写真も、LRLあるいはRLRと3枚並べれば、平行視交差視兼用になるので、そうするのが親切かと思います。
    ただ、平行視用の大きさ以上に出来ないので、不満が残ります。
    「↓↓」をクリックすれば平行視、「×」印をクリックすれば拡大して交差視用の画像が現れるのが良いのかなと思います。

    4枚並べる3D画像ですが、静止画なら、スライドレールの上を左右に滑らせて撮る方法があります。風景(遠景)を撮るときは、多少湾曲させる必要がありますが、工夫次第で、簡単にできる気がします。
    以前売っていたモノは、馬鹿高でした。

    [ タケチャン ]

    2015/1/14(水) 午前 0:35

    返信する
  • タケチャンさん
    そうですね。LRLまたはRLRに並べればLRは平行視RLは交差視で兼用できますね。また、クリックで切り替える方法も一般に使われていますね。了解です。
    個人的好みですが、交差視は立体空間として鼻先に小さく見えるのが不満です。従ってどうしても平行視優先になってしまいます。今回はタイトル画像950pxを3Dにしようということで始まりました。1枚を平行視の最大幅に近い250pxとすると4枚表示(ABCD)できます。この場合ABもBCもCDもLRの配置でなければなりません。今回苦労したところです。スライドレール、あったら最高です。4眼カメラがありませんので。
    文字列の場合は画素の性質上RLRLでもLRLRでも立体感に違和感を受けません。逆に平行視・交差視両方できるということで取り上げました。とにかく遊んでいます。

    〜 無風 〜

    2015/1/14(水) 午前 10:32

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事