ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

2015年02月

← 2015年1月 | 2015年3月 →

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]

■ 藪ノ内 君代
赤ちゃんの隣に座る春のバス
あかちゃんの となりにすわる はるのばす
≪ 解 説 ≫
春はまだ浅いが、この句を読むと、
バスの中いっぱいに春が広がる感じ。

ところで、2月は今日で終わり。

不意に終わる具合だが、
吉野弘に次のような詩がある。

「お天気 一切わかりません/
 朝刊夕刊 ありません/
 鼻毛 伸びません/
 フケ 出ません」。

まだまだ続くこの詩の題は
「二月三十日の詩」。

二月三十日はどこにある?


選者・解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・02・29)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

■ 細見 綾子
蕗の薹喰べる空気を汚さずに
ふきのとう たべるくうきを よごさずに
≪ 解 説 ≫
季語「蕗の薹」は
そのほろ苦さが早春の味だ。

今日の句、とてもきれいに
そのフキノトウを食べている。

ところで、この数日、「梅」「残雪」「囀り」
などの季語を取り上げながらも、
季語からそれた話題に終始した。

それらの季語が開いている大きく広い世界、
そこに私たちは生きている。

季語のもとに生きるようすを
話題にしたのだ。


選者・解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・02・27)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

偉人の名言集【163】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ アブラハム・ハロルド・マズロー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35681172.html
アメリカ合衆国の心理学者。
彼は人間性心理学の最も重要な生みの親とされている。
これは精神病理の理解を目的とする精神分析と、
人間と動物を区別しない行動主義心理学の間の、いわゆる「第三の勢力」として、
心の健康についての心理学を目指すもので、人間の自己実現を研究するものである。
彼は特に人間の欲求の階層(マズローの欲求のピラミッド)を主張した事で
よく知られている。
イメージ 14 自分自身に対する

 認識を変えれば、
 人間は変わる。

◇画像出典記事:アブラハム・マズロー(Abraham Harold Maslow)アメリカの心理学者



■ アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35679467.html
イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。
イメージ 13 人生は、
 決して後戻りできません。
 進めるのは前だけです。

 人生は、
 一方通行なのですよ。
◇画像出典記事:事実は小説よりも奇なり



■ アイザック・アシモフ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35677628.html
アメリカの作家、生化学者である。
非常に成功した多作の作家であり、その著作は500冊以上を数える。
彼が扱うテーマは科学、言語、歴史、聖書など多岐にわたり、
デューイ十進分類法の10ある主要カテゴリのうち9つにわたるが、
特にSF、一般向け科学解説書、推理小説によってよく知られている。
イメージ 12 どんな教育も突き詰めていけば、
 独学につながる。

 その意味で独学が唯一の教育であると、
 私は確信している。

◇画像出典記事:アイザック・アシモフ (Isaac Asimov) - 関心空間



■ カレン・ブリクセン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35676133.html
20世紀のデンマークを代表する小説家。
デンマーク語と英語の両方で執筆し、デンマーク語版は
本名のカレン・ブリクセン名義、英語版はペンネーム(男性名)の
イサク・ディーネセンもしくはアイザック・ディネーセン(Isak Dienesen)名義で
作品を発表した。
作品によっては作品間の翻訳の際に加筆訂正がなされ、
時には別作品ともいえる物になっているという複雑な作家である。
現在のデンマークの50クローネ紙幣には彼女の肖像が使われている。
イメージ 11 全ての悲しみは物語。
 そう思えば、
 耐えることが出来るでしょう?


◇画像出典記事:イサク・ディーネセン(実はカレン・ブリクセン) ▼ 千夜千冊



■ アーニー・J・ゼリンスキー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35674504.html
カナダの作家・コンサルタント・講演家です。
仕事と自由時間をクリエイティブにする方法のコンサルタントとして知られる
人物であり、16カ国で出版され、
国際的なベストセラーとなった『働かないって、ワクワクしない?』の著者です。
イメージ 10 健康の専門家によれば、

 深呼吸ほど健康によいものはないそうです。

 朝、ちょっと手を休めて外に出て、

 5回ほど深呼吸をしてみませんか?


-雑感-
私は子供の時から何をするにも3日坊主で長続きしません。おまけに宵っ張りの朝寝坊。何をやってもダメな自分が嫌で、なんとか抜け出したいと思いながら、でも克服できない状態がず〜っと続いています。(笑)
そんな私が、先月の2月19日より毎朝6時30分から始まるラジオ体操に参加しているんです。しかも、今の所休む事なく毎日、雨降りでも参加しています。ラジオ体操の会場は自宅から徒歩20分程にある大きな公園。天候によるのですが、天気の良い日は60人程、雨の日は20人前後の人がどこからともなく集まってきています。「腕を前から上に上げて大きく背伸びの運動から〜」という掛け声と、お馴染みの音楽から始まるラジオ体操。最初の1週間はとても辛かったのですが、不思議な事に腰痛、肩こりが緩和して、背筋までシャキッと伸びてきました。夏休みになるとラジオ体操のスタンプを押してもらうのが楽しかった子供の頃の記憶が思い出され、まだまだこれから頑張れるのでは?!と思う今日この頃です。いつまで続くでしょうか。日々修行です。(-_-;)
◇画像出典記事:著名人・偉人の名言【画像付き】



■ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35672706.html
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。
ドイツを代表する文豪であり、
小説
 『若きウェルテルの悩み』
 『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、
叙事詩
 『ヘルマンとドロテーア』、
詩劇
 『ファウスト』
など広い分野で重要な作品を残した。
イメージ 9 人間は努力をする限り、
 迷うもの。



◇画像出典記事:偉人の格言・名言集



■ アンドリュー・カーネギー
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35671328.html
スコットランド生れのアメリカの実業家。
崩れ行く橋を見て着想を得てカーネギー鉄鋼会社を創業し、
成功を収めて「鋼鉄王」と称された。
立志伝中の人物であり、ジョン・ロックフェラーに次ぐ
史上2番目の富豪とされることが多い。
事業で成功を収めた後、教育や文化の分野へ多くの寄付を行ったことから、
2014年の今日でも慈善活動家としてよく知られている。
1889年の『富の福音』はフィランソロピーを志す人々への啓蒙書となっている。
イメージ 8 成功へのサバイバル・レースで、
 マークすべき存在は、
 金持ちの子息たちではない。

 むしろ、オフィスの拭き掃除という、
 下っぱの仕事からコツコツと努力し、
 キャリアを積んでいく人間こそ、
 “ダークホース”として
 マークしたほうがいいだろう。
◇画像出典記事:誰でも夢を叶えてやりたいことをやる法則【成功哲学】



■ ヘンリー・フォード
        ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35669740.html
アメリカ合衆国出身の企業家、自動車会社フォード・モーターの創設者であり、
工業製品の製造におけるライン生産方式による大量生産技術開発の後援者である。
フォードは自動車を発明したわけではないが、アメリカの多くの中流の人々が
購入できる初の自動車を開発・生産した。
カール・ベンツが自動車の産みの親であるなら、自動車の育ての親は
ヘンリー・フォードとなる。
T型フォードは、世界で累計1,500万台以上も生産され、
産業と交通に革命をもたらした。
フォード・モーターの社主として、世界有数の富豪となり、有名人となった。
安価な製品を大量生産しつつ労働者の高賃金を維持する「フォーディズム」の
創造者である。
フォードはまた、消費者優先主義が平和の鍵だという
グローバルなビジョンを持っていた。
体系的なコスト削減を強力に推進し、
多くの技術革新やビジネス上の革新をもたらした。
イメージ 7 失敗が恐ろしく見えるのは、
 目標から目を離している時なのです。

 成功の秘訣があるとすれば、
 それは常に相手の立場を
 理解しようと努め、
 相手の立場から
 物を考えるようにすることです。

 あわてても、
 何ひとついいことなんてありませんよ。

 努力が効果をあらわすまでには
 時間がかかるものです。
 多くの人がそれを待てないのは、
 悲しいことです。

 今、この時こそが
 チャンスなのです。
 でも、このことに気付いている人は
 ほとんどいません。

 ほとんどの人が、
 成功とは手に入れるもの

 だと考えています。
 でも本当のところ、
 成功とは与えることなのです。

 自分の好きなことを
 やればいいのです。

 ビジネスマンは、
 自分がやってきた古い方法に自己満足し、
 そこから変化することができないために、
 敗北するのです。

 どんな仕事でも、
 それを細かく分けて、
 ゆっくり取りかかれば、
 必ずできるようになる。
 
 「できない」という人に
 我々が常に言うことは、
 「やってみなさい」ということなのだ。
◇画像出典記事:自動車はワシが育てた!『ヘンリー・フォード』の名言



■ ボビー・ナイト
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35668267.html
アメリカの元バスケットボール・コーチ。
愛称は「The General」。
大学バスケットボールトーナメントのNCAAで優勝3回の実績を誇る名コーチ。
イメージ 6 誰でも勝ちたいと思っている。
 だが、
 そのために頑張れるヤツは少ない。


◇画像出典記事



■ 吉田 茂
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35666628.html
外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。
外務大臣(第73・74・75・78・79代)、貴族院議員(勅選)、
内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)、
第一復員大臣(第2代)、 第二復員大臣(第2代)、農林水産大臣(第5代)、
衆議院議員(当選7回)、皇學館大学総長(初代)、
学校法人二松学舎舎長(第5代)などを歴任した。
イメージ 5 地下資源に恵まれない日本が繁栄するには
 まず自分の国を愛する愛国心を失ってはいけない。

 それには世界諸国の理解を深め、
 仲良くお付き合いする国際心が無ければならない。
◇画像出典 (近代日本人の肖像 | 吉田茂)
◇参考記事 (吉田茂が葉巻解禁したわけ 帰ってきた日本(19)



■ ダライ・ラマ14世
インドのダラムシャーラーに拠点を置くチベット亡命政府ガンデンポタンの長である。
またチベット民族のあいだで尊敬されているチベット仏教を代表する
最高指導者であり、宗派を超えて大きな影響力を持つ。
イメージ 4 誰もが生まれつきの敵であったり、
 友であったわけではありません。

 「敵」も「友」も、
 自分が人々とどう接するかで
 生まれるのです。
[http://www.ikkojin.net/web/2011/06/14.html ◇画像出典 (一個人|WEBインタビュー|ダライ・ラマ法王からのメッセージ)



■ 有馬 頼底
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35663090.html
禅僧。臨済宗相国寺派管長。
初名は有馬永頼。
道号及び現在の戸籍名は頼底。
法諱は承黙。大龍窟とも号する。
久留米藩主有馬家(赤松氏流)の子孫。
東京市中野区出身。幼稚園時代は今上天皇のご学友であった。
イメージ 3 生きていて寂しい人、
 孤独を感じている人は、

 「人は自分のために
  生きているのではない。
  みんなのために生きているんだ」

 ということに早く気づくといいですね。

 「自分は一人ではない。
  みんなと一緒に生きているんだ」。

 そう考えることで、
 孤独ではなくなるんですよ。
◇画像出典 (會津八一記念館 | 會津八一記念館ブログ『秋艸日記』)
◇参考記事 (地球の名言 - 先人達の言葉が未来へ…そしてあなたへ届きますように)



■ マーク・トウェイン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35661698.html
アメリカ合衆国の作家、小説家。
ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、
数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、
当時最も人気のある著名人であった。
ウィリアム・フォークナーは、トウェインが「最初の真のアメリカ人作家であり、
我々の全ては彼の相続人である」と記した。
アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、
「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』
と呼ばれる一冊に由来する」と述べた。
イメージ 2 今から20年後、
 あなたはやったことよりも、
 やらなかったことに失望する。

◇画像出典 (マーク・トウェイン名言まとめー日本語・英語)
◇参考記事 (夢を目指したくなる言葉・夢を諦めそうになったら見るべき言葉)



■ ジェームズ・アレン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35659987.html
イギリスの作家である。
自己啓発書と詩によって知られる。
アレンの著書は、個人の能力を向上するために心の中の「思いの力」を
使うことを示している。
生前の彼は有名にも金持ちにもならなかったが、
彼の仕事は、ニューソート運動を含む世界中の人々に影響を与えた。
1902年に出版されたAs a Man Thinkethは、アレンのもっとも有名な著書であり、
今や、自己啓発書の古典と考えられている。
この著書の基本的な仮定は
「気高い思いは気高い人を作り、低俗な思いは惨めな人を作る」である。
イメージ 1 不平を言うのは、
 もうやめなさい。

 それは、
 あなたを自己破滅へと導く
 恐ろしい罠なのです。
◇画像出典(偉人たちの言葉、名言、格言 )
◇参考記事・ウキペディア
 

この記事に

■ あざ 蓉子 (ようこ)
ふきのとう庭の空気もいただきぬ
ふきのとう にわのくうきも いただきぬ
≪ 解 説 ≫
「黒米入りごはん。一杯。
 刻みネギとアゲとワカメの味噌(ミソ)汁一椀(ワン)。
 塩鮭(シオザケ)半切れ。
 ちりめんじゃこ入り大根おろし一小鉢。
 ふきのとうの天麩羅(テンプラ)二個。
 さつま芋のバター入り甘煮小三枚。
 沢庵一切れ。
 苺(イチゴ)五粒入りヨーグルト一皿。
 干し柿一個。
 お茶二杯」。

以上は熊本県玉名市に住む作者の朝食。
フキノトウは庭に生えたものなのだろう。


選者・解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・02・26)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

■ 中村 汀女 (ていじょ)
囀や朝明けすでに母は覚め
さえずりや あさあけすでに はははさめ
≪ 解 説 ≫
子どものころ、
私が目を覚ますと、
母はいつでも台所で
朝食の用意をしていた。

でも、朝食を作る母のイメージは
もはや古典的かも。

先日、句会で調べたら、
夫が作るというケースが
優勢だった。

特に定年後の夫はよく作っている。

コンビニ、カフェを利用する人も
増えている。

私も散歩の途次、時にだが、
コンビニ朝食をとっている。


選者・解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・02・25)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

全6ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6]

[ 次のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事