ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

2016年04月

← 2016年3月 | 2016年5月 →

全1ページ

[1]

偉人の名言集【199】

偉人の名言集【199】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 備瀬 哲弘
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36291215.html
イメージ 4
 怒りのコントロールは

 自らのエネルギーと時間に

 余裕を生み出します。

吉祥寺クローバークリニック院長を務める精神科医、著述家。沖縄県那覇市出身。
琉球大学医学部を卒業後、同附属病院、都立府中病院精神神経科、
聖路加国際病院麻酔科非常勤医、JR東京総合病院
メンタルヘルス精神科非常勤医などを経て、
2007年に吉祥寺クローバークリニックの院長に就任。
うつ病や大人の発達障害などについての著書も多数発表している。
◆画像出典:吉祥寺クローバークリニック:院長挨拶・スタッフ紹介



■ 杉田 満裕
     ◇ 出典:http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36289877.html
 あなたが「十分後にどんな行為をするか」
 については、いまから計画できるし、
 実行に移せるということである。

 十分後の未来なら、
 自分の意志で変えることができる。

 そして、十分後の未来は、
 無限の未来でもある。

作家。
会社勤めのかたわら執筆活動を行っている人物であり、新聞や雑誌に連載を持つほか、講演活動なども行っている。
主な著書に
「“運のいい人”になる12週間の小さな心がけ」
「少しずつ元気を取り戻すヒント うつ、落ち込みから立ち直るきっかけの作り方」
「少しずつ毎日を充実させるヒント 幸せ、夢、成功への「あと一歩」の踏み出し方」等。



■ 五木 寛之
     ◇出典:http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36288498.html
イメージ 3 もしプロという
 言葉があるとしたら、

 それは技術ではなく、

 自己犠牲を伴う
 努力なり研鑽を己の生き甲斐に
 できるかという、

 その一点にかかっているんじゃないですか。
小説家、エッセイスト、評論家、作詞家、作曲家。
女優黒木瞳が、五木と同郷ということで、芸名の名付け親になった。
また、歌手五木ひろしの芸名は、当時人気作家であった五木寛之からとって、
プロデューサーが名づけたものである。
ちなみに「金沢望郷歌」の松原健之を五木ひろしに紹介し、
デビューのきっかけを作ったのも五木である。
なお、松原健之の芸名も五木寛之の「之」から名付けられている。
女優裕木奈江の芸名も五木の命名である。
◇画像出典:毎日が発見
↑ ご参考まで、面白い記事が山積み? 若返り、アンチエイジング、認知症予防などなど・・・。



■ 中司 祉岐
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36287216.html
イメージ 2
 この一週間の行動で
 真っ先に解決しなくては
 ならない課題は
 何だと考えて行動しましたか?


 今日の活動の
 改善点は何ですか?
 昨日は?一昨日は?

 「分かっている」という意識
 実は何も分かっていない。
 これが「実態」。

経営コンサルタント、実業家、ビジネス書作家。株式会社日報ステーション代表取締役。高校卒業後、零細飲食店に入社し集客を担当。同店の来店数を10倍、客単価を2倍にすることに成功した後、大手アパレルチェーンに移る。販売員として全国トップテンに入る業績を上げたほか、その実績を買われ、零細企業の創業・事業立て直し支援事業に従事。その後、零細企業専門の経営コンサルタントとして独立し、経営日報の赤ペン指導で多くの企業の売上を倍増させることに成功している。主な著書に『小さなひらめきが成果に変わるA4マイ日報で「勝ちパターン」仕事術/幻冬舎ルネッサンス』『A4 1枚で「いま、やるべきこと」に気づくなかづか日報/経済界』『書くだけで自分が9割変わる 日報コンサルタント・なかづか流/プレジデント社』など。
◆画像出典:地球の名言



■ 堤 信子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36285930.html

イメージ 1 椅子は通常四本脚。
 一本折れると
 すぐに傾いてしまいますが、

 それを五、六本に増やすと、
 一、二本ダメになっても
 しっかりと立っていられます。

 人生もそう。
 仕事、趣味、人間関係など、
 自分が好きなものを
 たくさんもっておくこと。

フリーアナウンサー、(元福岡放送(FBS)アナウンサー)、エッセイスト、
昭和女子大学非常勤講師。
青山学院大学経済学部を卒業後、1985年にFBS福岡放送に入社。
『ズームイン!!朝!』の福岡・佐賀担当レポーターとして人気を博し、
「のんちゃん」の愛称で全国的に親しまれた。
1995年に福岡放送を退社し、フリーに転身。
2005年頃からは著書も発表しており、著述家としての一面も見せている。
主な著書に
「旅鞄いっぱいの京都・奈良 文房具と雑貨の旅日記/エイ出版社」
「旅鞄いっぱいのパリ・ミラノ 文房具・雑貨のトラベラーズノート/本の泉社」
「ありがとうの届け方 言葉と形で伝える感謝の気持ち/主婦と生活社」など。
◆画像出典:「私の哲学」インタビュー記事
↑ ご参考まで、いろんな人々のインタビュー記事が多数あります。



■ 辻 秀一
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36284496.html

 口に入れる食べ物で
 体ができているように

 耳に入れる言葉で
 心ができるのです。

 何も考えずに食べていると
 体をこわします。

スポーツドクター、メンタルトレーナー、著述家。株式会社エミネクロス代表。
北海道大学医学部を卒業後、慶應義塾大学病院内科や慶應義塾大学
スポーツ医学研究センターを経て独立。
スポーツ心理学を日常生活に応用し、
パフォーマンスを最適化・最大化する心の状態を生み出すための
独自理論「辻メソッド」を提唱し、メンタルトレーニングを展開している。
プロバスケットボールチーム「東京エクセレンス」の代表も務めており、
同チームはNBDL(男子バスケットボールリーグ)で2年連続優勝を果たした。



■ 小山 竜央
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36282942.html

 5分の力は
 侮れないものです。

 1年後の自分も
 10年後の自分も

 目の前の5分という
 短い時間の積み重ねが
 作り上げていく。

株式会社ライブクリエイトの代表取締役を務めるコンサルタント、実業家、
著述家。香川県出身。2003年に個人で運営していたオンラインゲームサイトが
月間3600万PV(ページビュー)を突破。
ゲーム業界でアバター
(オンライン上などで使用される自分の分身となるキャラクター)
を用いたアバダーガチャも広める。
2005年に大手広告代理店に入社し、SNS開発やゲーム開発、
マーケティング業務に携わる。
独立後は、ゲーム理論マーケティングを取り入れたビジネスコンサルタントとして
活躍するほか、執筆・講演活動も精力的に行っている。
主な著書に『人生の悩みはお風呂で消える ストレス、イライラから
解放される1日を上手にリセットする方法/KADOKAWA』
『5分の使い方で人生は変わる あなたの[基準]を高める15の習慣/KADOKAWA』
など。



■ 早川 勝
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36281470.html

 結果にこだわらない生き方をしていると
 「力」がつかない。

 頑張っているという思い込みと
 自己満足は大変危険である。

 自己満足という「ぬるま湯」ほど
 怖いものはないのだ。

 ストイックなまでに
 クールに結果を追求する姿勢が
 本当の成功を引き寄せるのだ。

大手生保のトップセールスマンとして活躍する人物。
ビジネス書作家、セールスマン指導者。神奈川県出身。
1989年に世界有数のフィナンシャルグループを母体とする外資系生保に入社し、
圧倒的な成果を挙げ数々のタイトルを獲得。
池袋支社営業所長、名古屋支社長などを歴任し、
2008年に大手生保にヘッドハンティングされる。
豊富なキャリアの中で培った能力開発に関する執筆・講演活動なども行っており、これまでに3000人以上のトップセールスマンを指導・育成してきた。
主な著書に
『死ぬ気で行動する人にだけ運は必ず味方する 生保業界で3000人のトップセールスマンを育てた男の結論/かんき出版』
『媚びないリーダーは人を動かす 経営者・管理職5000人を救ったカリスマ経営コンサルタントが教える集団行動の神髄/ぱる出版(小澤千春との共著)』
『死ぬ気で働く営業マンだけがお客様に選ばれる お客様はあなたの生き様を見ている/かんき出版』
『「最高の結果」はすべてを「捨てた」後にやってくる/総合法令出版』、など。



■ 藤原 美智子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36279833.html

 きれいになりたいなら、
 努力しないと。

 なりたい自分と
 現実の自分を
 どこまで近づけていけるか。

ヘアメイクアーティスト。秋田県横手市出身。秋田県立横手城南高等学校卒業。
美容学校卒業後、ヘアメイクアーティストの松永タカコのアシスタントを経て、
CLIPに所属する。
1992年、LA DONNA(ラ・ドンナ)設立。
以後、CM撮影のヘアメイクや化粧品メーカーのアドバイザー、
執筆活動など幅広く活躍。
主な著書・書籍(共著・監訳書含む)に
「美しい朝で人生を変える」
「MICHIKO FUJIWARAパーフェクトメイク&ヘアーバイブル」
「大人ラン」
「藤原美智子のきれいをつくる秘密 きちんと知っておきたい、美しさの基本とコツ」
「La donna ism すべての女性が美しくなる7の方法」
「藤原美智子 幸福な女はメイクが違う!」
「あなたは絶対!「きれい」になれる。 いろんな「自分」とつきあえば」
「「私」をリセットする旅へ」
など。



■ 野澤 卓央
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36278437.html

 あきらめそうになった時
 自分で自分に
 投げかける言葉があります。

 それは「今できることを
 すべてやったか?」です。

株式会社ラボ代表取締役を務める実業家、著述家、講演家。
愛知県出身。会社経営の傍ら、多くの企業や教育の現場などで
講演活動を行っている人物であり、事業の失敗で1億円の借金を背負い
それを乗り越えた体験談や先人の教えなどを幅広い層に向けて伝えている。
主な著書に
『10年間、1000人の成功者に聞いてわかった仕事がうまくいく人の小さなコツ
どん底から這い上がった著者がつかんだ72の成功の智恵/PHP研究所』
『人間関係の「困った」をすーっと消してくれるほんの小さなコツ/かんき出版』
など。



■ 片岡 鶴太郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36276901.html

 隣の家の玄関先に
 赤い花が咲いているのが
 目に止まりました。

 誰が見ているわけでも、
 誰に見せようと
 しているわけでもないだろうに、

 花は凛と咲いて、
 自分の生を全うしている。

 すごい、すごい、すごい。
 花って、なんてすごいんだ!

 このときぼくは、生まれて初めて
 「花の存在のすばらしさ」に
 気付かされました。
 もう身動きが取れなくなるほどに。

 こういう生き方じゃないのか。
 生きるとは、こういうことじゃないのか。
 胸がグーッと熱くなりましたね。

俳優、お笑いタレント、歌手、画家、プロボクサー。
1973年に片岡鶴八に弟子入りし、声帯模写で舞台出演を始める。
その後、隼ジュンの元や松山の劇団で修行を積み、
24歳の時にフジテレビ系『お笑い大集合』で実質的なテレビデビュー。
漫才ブーム期にブレイクはしなかったものの、
『オレたちひょうきん族』での近藤真彦のものまねで注目を集め、
キューちゃん(九官鳥)や浦辺粂子、たこ八郎などの真似で人気を博す。
その後、しだいに活動の軸を俳優へ移すようになり、
テレビドラマ『季節はずれの海岸物語』(主役/1988年-1994年)や
映画『異人たちとの夏』(主人公の父親役/1988年)、
NHK大河ドラマ『太平記』(北条高時役/1991年)などで高い評価を獲得。
また、コメディアンとしての仕事から離れるにつれ、
水墨画や陶芸など美術に傾倒していくようになり、
現在では芸術家としても広く認知されている。
主な著書(共著含む)に
「鶴太郎流墨彩画入門」
「夢画夢中」
「えほん寄席」
「鶴太郎絵日記」
「般若心経を書く 筆に魂をこめて」、など。



■ 板橋 興宗
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36275652.html

 心を百度に熱するときは、
 一気に沸騰させよ。

曹洞宗の僧侶。元總持寺貫首、元曹洞宗管長。御誕生寺住職。
1927年、宮城県多賀城市の農家に生まれる。
海軍兵学校76期を経て、東北大学文学部宗教学科卒業。
直後の1953年に渡辺玄宗禅師に師事して出家し、總持寺で修行する。
瑞洞院 (武生市)住職、總持寺単頭、總持寺祖院後堂、大乗寺山主を経て、
1998年に總持寺貫首、曹洞宗管長となる。引退後、總持寺祖院貫首になり、
2002年に越前市に御誕生寺を創設。大乗寺山主時代に「椅子坐禅」を提唱し、
普及に努めた。



■ 小泉 信三
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36274136.html

 人生において、
 万巻の書をよむより、

 優れた人物に
 一人でも多く会うほうが
 どれだけ勉強になるか。

日本の経済学者。今上天皇の皇太子時代の師父。
1933年(昭和8年)〜1946年(昭和21年)まで慶應義塾長。
父は慶應義塾長(1887年(明治20年) - 1890年(明治23年))や、
横浜正金銀行支配人などを歴任。



■ 石黒 浩
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36272702.html
 「落ち込んだ、もうダメだ」
 なんて言ってる暇も
 ないはずです。

 落ち込んでいられるのは、
 それだけゆとりのある環境で
 暮らしているからでしょう。

 戦争で銃火に
 さらされている時に、
 そんな悠長なことを
 言っていられるわけがない。

 落ち込んでもいい
 という甘さがあるから
 落ち込むのです。

ロボット工学者。大阪大学教授。ATR石黒浩特別研究室室長。専門は知能情報学。
工学博士(大阪大学)(1991年)。滋賀県出身。
二足歩行ロボット、外見や動きが人間そっくりのアンドロイド等を研究している。
彼の参加する産学協同の「チーム大阪(Team OSAKA)」は
ロボカップ世界大会のサッカー競技ヒューマノイドクラスで
2004年から2007年の4連覇を達成。
主な著書(共著含む)に
『どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私/新潮社』
『人と芸術とアンドロイド 私はなぜロボットを作るのか/日本評論社』
『アンドロイドを造る/オーム社』『生きるってなんやろか?/毎日新聞社』
『ロボットとは何か 人の心を映す鏡/講談社』
『ロボットは涙を流すか/PHP研究所』
『はじめてのロボット工学/オ-ム社』
『アンドロイドサイエンス/マイナビ』など。



.

この記事に

全1ページ

[1]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5
6
7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事