この記事に
プラスα
「プラスα」書庫の記事一覧
- 連携サービス
- 知恵袋|
- textream(掲示板)|
- ロコ|
- 求人
こんにちは、ゲストさん
プラスα
この記事に
日 |
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今日 | 全体 | |
---|---|---|
![]() | 14 | 168496 |
![]() | 0 | 59 |
![]() | 0 | 2928 |
![]() | 0 | 126 |
[PR]お得情報
昔、小学校の遠足で湯滝に行きました。この滝は、傾斜角度が低く、横幅があるので、滝というより、巨大な滑り台から水が流れているようでめずらしいですよ。最初に「湯滝」と聞いたときは、温泉の暖かい水が流れていると思いました。ははは。ところで、この北斎の「諸国瀧廻り」の滝は、どこの滝なのでしょうかね?北斎は実際にはどこの滝にも行ってなくて、「捏造」だったりして?
2008/7/5(土) 午前 10:33
返信するやっぱり、自分の足で行って描いたと信じた方がロマンを感じますね。車も電車もない自分の足で行くしかなかった時代、北斎が見た景色がここだとすれば、何百年もの時を経て今も変らぬこの景色は貴重な存在ではありませんでしょうか。思いもかけず楽しむことが出来ました。ありがとうございました。
2008/7/5(土) 午前 11:02
返信する