偉人の名言集【46】■ 高橋 がなり ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31693394.html(神奈川県出身の実業家、高校卒業後、大学受験に2度失敗。 貿易関係の専門学校を経て佐川急便へ就職。その後、テレビ番組制作会社IVSテレビ制作へ転職。) だからさ、うだうだ言ってないで挑戦しようよ。
そして失敗しようよ。 君らが守ろうとしている得たいの知れないものは、 未来の可能性を放棄してまで守る価値のあるものなのか、 もう一度よく考えてごらん。 ■ 古賀 稔彦 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31688521.html (柔道家、1992年バルセロナオリンピック柔道男子71kg級金メダリスト。) 僕は何かに挑戦するとき、必ず最初に"決心"してから始めます。
漠然と強くなりたいということではなく、 「世界選手権で1位になる」「絶対にオリンピックで金メダルを獲る」 というかなり具体的な決心を持っています。 それは、強いモチベーションを持つことで、 色々な壁を乗り越えられる精神的な強さを持てると信じているから。 ■ ピノキオ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31685214.html (1940年2月7日に公開されたディズニーによるアニメーション映画より。 「星に願いを (When You Wish Upon a Star)」は第13回アカデミー賞で歌曲賞を受賞し、 アメリカ映画協会による、「映画史における偉大な歌100選」でも第7位に入るなど、 古典アニメーションの傑作として今日も愛され続けている。) ☆ 星に願いを / ビリー・ジョエル ← YouTubeの動画をどうぞ 星に願いを託すとき
君が誰であるかは関係ない 君の心が何を望もうと きっと実現するだろう 君の心が夢の中にいるとき 極端すぎる望みなんてなく 星に願いを託すとき 君は夢を見るように 運命はやさしく 愛し合う人々の 秘めた思いを きっと満たしてくれる 青い稲妻のように 運命は君の元にやってくる 星に願いを託すとき 君の願いはきっと叶うだろう ■ 見城 徹 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31680895.html (編集者、実業家。株式会社幻冬舎代表取締役社長。) 圧倒的な努力こそが、ビジネスの成功を生む。
■ 水木 しげる ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31676983.html (漫画家。代表作『ゲゲゲの鬼太郎』。世界妖怪協会会長、日本民俗学会会員、 民族芸術学会評議委員などを歴任。) 苦しむことから逃げちゃイカン。
人生はずっと苦しいんです。 苦しさを知っておくと、苦しみ慣れする。 これは強いですよ。 ■ 中島 孝志 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31672852.html (仕事術に関する著書を多く出版し、ビジネスマンを中心に圧倒な人気を誇る。) 「自分には無理」-「でもやりたい」-「それならどうするか」
たえずこのルーティングをつくっていくのが「成功地図」。 ■ 斎藤 一人 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31668416.html (実業家。「銀座まるかん」の創業者。) やればやるほど面白くなるものを、仕事と言う。
■ 飯田 亮 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31665311.html (セコム(旧日本警備保障)の創業者。) 自分を励ますために心の太鼓を叩くという術を、長い間かけて少しは身につけてきたのでしょう。
心の太鼓はあくまでも自分で叩かなきゃ、他人は絶対に叩いてくれませんよ。 自分で自分の太鼓を鳴らさなきゃ。 ■ 土光 敏夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31660693.html (エンジニア、実業家、財界人である。第4代経済団体連合会(経団連)会長。) 会社で仕事をしたり、頭を使ったりするのは当たり前で、大部分の人たちがそうしているのだから、能力にそんなに差が出ないものだ。ところが、家に帰ってからの時間をどう使うかで、断然、差がつく。
■ 広瀬 久美子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31655574.html (元NHKアナウンサー。現在はフリーアナウンサーとしてテレビやラジオへの出演や講演、 執筆など幅広く活躍している。自称「猫年生まれ」であり、猫好きとしても有名。) 家庭での会話のコツはほんの一声でいいのです。
題して「一声運動」ただしゃべるのではなく、相手の状態を見て一言声をかける。 反応があればまたちょっとひと言。 反応がなければ違う種類の言葉をひと言。 ■ 弘兼 憲史 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31651655.html (漫画家。松下電器産業(現パナソニック)勤務を経て、1974年『ビッグコミック』誌にてデビュー。 代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。) 「オレはこうだから」と固い信念を持って生きていても、
そのこだわりが間違っていたら一生、間違ってしまう。 だから、いいとこ取りが出来る柔軟さが大事。 ■ エメット・フォックス ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31648796.html (アイルランドの思想家) 問題がどんなに根深かろうが、
展望がどれほど絶望的であろうが、 状況がどれほど複雑にからみ合っていようが、 間違いがどれほど大きかろうが、大差はない。 十分な愛があればそれは解決する。 ■ 田口 利八 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31643551.html (西濃運輸創業者) 肌で感じた経験で基礎を固め、カンを養い、
本や新聞で流れをつかんでいくのが私流のやり方である。 ■ 清少納言 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31639319.html (「枕草子」平安時代の女流作家、歌人。) ただ過ぎに過ぐるもの 帆かけたる舟。人の齢(よわい)。春、夏、秋、冬。
■ 男谷 精一郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31635895.html (江戸後期・幕末の剣術家。名は信友。静斎と号した。勝海舟の従兄) 克己の二字を守るべし、
われらつとめて此処(このところ)を修行いたすこと多年なり。 何事にてもまず、難儀に思うことは、第一にこれを行う。 すべて何事にても、一念の起る頭を打って、負けざるように心がくべきこと肝要なり。 ■ 藤原 鎌足 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31632368.html (飛鳥時代の政治家で藤原氏の始祖) 大きなる事(こと)を謀(はか)るには、輔有(たすけあ)るには如(し)かず 。
■ リチャード・バック ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31627867.html (飛行家、作家。『かもめのジョナサン』を発表した。) 人間が本当に愛するものを見つけるのは大変なことで、それが見つからない人もいると思うんだ。
だけど、いつかは絶対に自分の好きなものが見つけられると信じること。 ドアはどこもかしこも閉まっていて、絶望的になるけど、あっちこっち叩いているうちに、どこかのドアがポンと開くことがある。 そこに入っても、更にドアが閉まってる。 必死になって叩くとまたドアが開く。その繰り返し。 だけど、それが自分の一番求めている道だと信じること。 ■ 舛田 光洋 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31623552.html (ヘヴン・ワールド代表取締役&そうじ力研究会会長。) さまざまな部屋と人を見てきた私の結論は、やがて単純なところに落ち着きました。
それは部屋が汚い人は不幸感覚が強く、部屋のキレイな人は幸福感が強いということです。 ■ 本宮 ひろ志 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31618766.html (漫画家。代表作は、『男一匹ガキ大将』、『俺の空』、『サラリーマン金太郎』など多数。) 男ってなぁ、普段なんか茶色だろうが灰色だろうが構やしないんだ。
いざって時に黄金色に輝やきゃあな。 ■ 中谷 彰宏 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31614430.html (作家、俳優。) いいこと」と「感謝」は、交互にやって来る。
「感謝」を忘れた時点で、「いいこと」も止まる。 ■ 後藤 静香 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31610869.html (著書「権威」より。大正から昭和期に活動した社会教育家で、大衆教育家、文化運動の指導者) 本気ですれば ⇒ たいていな事はできる
本気ですれば ⇒ なんでも面白い 本気でしていると ⇒ たれかが助けてくれる 人間を幸福にするために、本気ではたらいているものは ⇒ みんな幸福で、みんなえらい ■ 鳥海 永行 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31606108.html (アニメーション監督、小説家。) ダメだとか、分からないとか一切言ってはいけない。
困ったら、黙って目をつぶって腕を組めばいい。 ■ 大前 研一 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31601896.html
(経営コンサルタント、経済評論家、社会起業家。) 私は、成熟し、硬直化した市場で、戦略的解決を見出す場合、
まず対象となっている製品市場における常識に徹底的に挑戦する、 という方法をとることにしている 。 |
この記事に