偉人の名言集【49】■ 小林 一三 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31905850.html(阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループの創業者。) サラリーマンに限らず、社会生活において成功するには、その道でエキスパートになる事だ。
ある一つの事について、どうしてもその人でなければならないという人間になることだ。 ■長嶋 有 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31902075.html (小説家。ネット・コラムニスト「ブルボン小林」、俳人「長嶋肩甲」としても活動。) 楽観性ってすごく大事。
不機嫌な顔をした成功者はいないんです。 ■ 大越 俊夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31898612.html (1975年、神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾師友塾を設立。 塾長として、「命に火をつける教育」を理念として掲げ、 3000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。) “狂人”とは完全燃焼できる人のことである。
あなたは、狂人化するほど熱中できるものを持っているか。 完全燃焼できない青春は“薄められた青春”だ。 人間には、“狂える何か”が必要な時期が必ずある。 常識や世間体などに惑わされることなく、 自分の感性を信じ、やりたいことに突き進む。 他人の評価や人の目なんて関係ない。 ■ 三浦 綾子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31894297.html (作家、小説家、エッセイスト。「明日のあなたへ…愛することは許すこと」より) 九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がないときでさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたしたちは不満を後まわしにし、感謝すべきことを先に言わないのだろう。
■ 緒方 貞子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31889561.html 「際政治学者。学位は博士(政治学、カリフォルニア大学バークレー校)。 独立行政法人国際協力機構理事長、上智大学名誉教授。 国連人権委員会日本政府代表、国連難民高等弁務官、 アフガニスタン支援政府特別代表を歴任。」 日本の教育は、平均点がきわめて高い人材群をつくり出すが、そこに重きを置きすぎていて、リーダーシップの育成には不向きだと感じる。国際社会で、決まったことを実施する力において群を抜く日本が、なかなか主導権を握れず、何となくもたもたした国だと見られるのは、このあたりに原因があるのだと思う。
■ 大聖寺 暁仙和尚 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31884470.html (福島県大聖寺 昭和三年) の言葉より ※飲食店や居酒屋の壁に貼ってあったり、箸袋に印刷されていたり、 お土産屋の手ぬぐいや、湯飲みに見かける言葉です。 火は粗末にするな 朝きげんをよくしろ
神仏をよく拝ませ 不浄を見るな 人には腹を立てるな 身の出世を願え 人に馬鹿にされていよ 年寄りをいたわれ 恩は遠くからかくせ 万事油断するな 女房のいうこと半分 子のいうこと八九はきくな 家業は精を出せ 何事もかまわずしろ たんと儲けてつかえ 借りては使うな 人には貸してやれ 女郎を買うな 女房は早く持て 難渋な人にほどこせ 生物を殺すな 年忌法事をしろ 義理は必ず欠くな ばくちは決して打つな 大酒は呑むな 大めしを喰うな 判事はきつく断れ 世話焼になるな 貧乏を苦にするな 火事の覚悟をしておけ 風吹きに遠出するな 水はたやさぬようにしろ 塩もたやすな 戸締まりに気をつけろ 怪我と災は恥と思え 物を拾わば身につけるな 小商ものを値切るな 何事も身分相応にしろ 産前産後を大切に 小便は小便所へしろ 泣きごとは必ず云うな 病気は仰山にしろ 人の苦労を助けてやれ 不吉は云うべからず 家内は笑ふて暮らせ ■ 伊坂 幸太郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31880291.html (小説家。システムエンジニアとして働くかたわら文学賞に応募、 2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。 その後作家専業となる。終末のフール『鋼鉄のウール』より。) 明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?
あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか? ■ 高橋 歩 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31877606.html (自由人を自称する日本の実業家、随筆家。 約2年間の世界旅行を経て、2000年12月に沖縄県に移住し、 出版社のA-Works、飲食業のPLAY EARTH、 アイランドプロジェクトの代表取締役代表として活動する傍ら、 講演や執筆活動を行っている。) 必要なのは勇気ではなく覚悟。決めてしまえば全て動き始める。
■ 成瀬 仁蔵 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31874691.html (明治から大正のキリスト教牧師(プロテスタント)であり、 日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、 日本女子大学(日本女子大学校)の創設者。) 聴くことを多くし、語ることを少なくし、行なうことに力を注ぐべし。
■ 瀬尾 まいこ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31869451.html (小説家。中学校国語講師を9年勤めた後、2005年に教員採用試験に合格。 現在、京都府南部にある中学校で国語教諭として勤務。「温室デイズ」より。) 世の中は決して公平じゃないし、努力やまじめさで乗り切れることばかりじゃない。
だけど、やるしかない。 ■ 真宗大谷派の寺掲示板 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31867210.html この世において
この身について 納得などありえないとほんとうに知った人は 不満を超えて歩き出す ■ 渡邉 美樹 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31863225.html (ワタミ代表取締役会長・CEO。学校法人郁文館夢学園理事長。医療法人盈進会 岸和田盈進会病院理事長。政府教育再生会議委員。) 無理を続ければ、それは最終的に無理ではなくなる。
無理をして自分自身を追い込むことで、結果的に成長できる。 ■ ナポレオン・ヒル ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31855843.html (著作家。成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』 (Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である。) 負けると思ったらあなたは負ける。
負けてなるものかと思えば負けない。 勝ちたいと思っても「勝てないのではないか」と思ってしまったら、あなたは勝てない。 負けるのではないか、と思ったらあなたはもう負けている。 なぜならば、成功は人間の思考から始まるからだ。 すべてはあなたの心の状態によってきまるのだ。 自信がなければあなたは負ける。 上に登りつめるには高揚した精神が必要だ。 何かに勝つためには自信が必要だ。 人生のたたかいに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない。 最終的に勝利を収めるのは、”私にはできる”と思っている人なのだ。 ■ 秋庭 道博 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31852388.html (作家、コラムニスト。) これからは、世間や社会に恥ずかしくないように生きるのではなく、
「自分」に恥ずかしくないように生きる時代である。 ■ 弘兼 憲史 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31852152.html (漫画家。代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。 サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、 葛藤をテーマとした作品を描いている。) オレはこうだから」と固い信念を持って生きていても、
そのこだわりが間違っていたら一生、間違ってしまう。 だから、いいとこ取りが出来る柔軟さが大事。 ■ 宮崎 奕保 禅師 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31847489.html (鎌倉時代からおよそ750年間続く、仏教の曹洞宗大本山・永平寺(福井県)の 第78代住職の宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師。 史上最高齢の住職はひたすら厳しい戒律を守り続け、その姿は寺で暮らす修行僧にとっては まさに生きた仏のような存在。) 何も考えない 妄想せんことや
いわゆる前後裁断や その時その時 一息一息 しかないんだ 何か考えたらもうそれは余分や 人間は 名誉とか 地位とか 見栄とか 我慢(わがまま)とか そんなもんでいっぱいだ 欲は 克服するすべを覚えんといかん それが坐禅だ 息と一つになる 欲の起こるすきがない 坐禅ということは まっすぐということや まっすぐというのは 背骨をまっすぐ 首筋をまっすぐ 右にも傾かない 左にも傾かない まっすぐということは 正直ということや 身心は一如(一つ)やから 体をまっすぐにしたら 心もまっすぐになっとる 人間はわがままが自由やと思っておる ちゃんと型にはまったものが平生底(へいぜいてい、日常)で なければならない ■ 中村 文昭 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31844393.html
(クロフネカンパニー代表取締役。果物と野菜の行商から始め、レストラン・ウェディング事業を展開している。) 幸せとは、他人が決めるものではなく、自分の心が決めるもの。
どんなことが起きても、合い言葉は「チャ〜ンス」。 何が起きても、「これは何のチャンス?」と、チャンスを探すことこそが夢を叶える力となる。 |
この記事に