偉人の名言集【53】■ 坂本 龍馬 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32244317.html(近世末期に活動した武士。土佐藩出身。) 世の人は 我を何とも 言わば言え 我なす事は 我のみぞ知る
■ 渡部 昇一(大島 淳一) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32240402.html (英語学者、評論家。専攻は英語文法史。 上智大学名誉教授、ミュンスター大学博士、ミュンスター大学名誉博士。 大島淳一のペンネームでジョセフ・マーフィーの成功哲学を日本に紹介した。) 一日に何度も『成功』という抽象的な単語を静かに繰り返すことによって、ついに『成功』は自分のものだという確信に到達し、これによって大実業家になった人たちが沢山おります。そういう人たちは『成功という考え』が成功に必要な要素を一切含んでいるということを知っているのです。
こういう人たちのように、あなたも自分に向かって信念と確信をもって『成功』という言葉を今晩からでも繰り返しはじめて下さい。あなたの潜在意識はそれがあなたに関して本当であると受け取ります。そうするとあなたは潜在意識によって、成功せざるをえないよう強制されているのです。 毎晩、成功感にひたり、完全に満足して眠りにつけば、そのうち自分の潜在意識に成功の考えを植え付けることに成功します。自分は成功するように生まれついていると想像し、そう感じて下さい。そうすればあなたの祈るような奇跡があなたに起こります。 ■ デール・カーネギー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32235463.html (アメリカ合衆国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師。) 熱意はあなたの人格の原動力だ。
それがなかったら、どんなにすぐれた能力を持っていたとしても、 その能力は眠ったままで役に立たない。 ■ 井深 大 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32233094.html (電子技術者および実業家。盛田昭夫とともにソニーの創業者の一人。 逝去直前には、身体の自由は利かなくなっており車いすでの移動を余儀なくされた。 だが、当時の側近の言に因れば最後の最後まで頭ははっきりしていたという。 また、「今、なにがやりたいですか?」の問いには「小さい会社を作って、 またいろいろチャレンジしたいね」との返答をしたという。) ものの種類であれ、作り方であれ、売り方であれ、新しいものを考案しよう。
人真似、猿真似はやめておこう、真似では勝利は得られない。 ■ ヘレン・ケラー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32228947.html (アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家である。 自らも重い障害を背負いながらも、世界各地を歴訪し、 身体障害者の教育・福祉に尽くした。) 個性は安らぎや静けさの中で生まれるものではありません。
試練や苦しみを経験することでのみ、魂が鍛えられ、 洞察力が研ぎ澄まされ、野心が鼓舞され、成功が手に入るのです。 ■ レイ・クロック ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32225108.html (アメリカ合衆国の実業家で、マクドナルドコーポレーションの創業者。 マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファーストフードチェーンに仕立て上げた。) 粘り強くやろう。この世で粘り強さに代わるものはない。
才能も粘り強さの代わりにはならないだろう。 才能がありながらそれを活かせないなら同じことだ。 天分も粘り強さの代わりにはならないだろう。 天分はむくわれないことの言い訳のようなものだ。 教育も粘り強さの代わりにはならないだろう。 世界は教育をうけた落伍者に満ちている。 粘り強さと決断こそが、絶対的な力を持つのだ。 ■ チャールズ・チャップリン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32220430.html (イギリスの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー。) 思想だけがあって感情がなければ、人間性は失われてしまう。
必要なのは知識ではなく思いやりである。 思いやりがなければ残るのは暴力だけである。 ■ 加藤 諦三 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32216045.html (社会学者、作家。早稲田大学理工学部名誉教授。) あなたの人生で何かに失敗したら、
失恋でも、試験の不合格でも「今でよかった」と思うことである。 何故失敗したかを理解し、賢くなったことで、 後のもっと大きな悲劇が避けられたのである。 その失敗は、自分の人生でいずれ通らなければならない場所なのである。 ■ 三宮 麻由子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32213325.html (1966年東京都生。4歳のとき病気で視力を失う。 上智大学文学部フランス文学科卒、同大学院博士前期課程修了。 外資系通信社に勤務(報道翻訳)の傍らエッセイを書き始める。 「鳥が教えてくれた空」にて第2回NHK学園「自分史文学賞」大賞、 2001年「そっと耳を澄ませば」にて第49回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。 また、05年視覚障害者の文化に貢献した人物に送られる第2回サフラン賞、 06年日本オーディオ協会より第11回音の匠賞、09年点字毎日文化賞を受賞。) 誰にも重い困難はあるのです。
しかしそれを自分の自然の特色として感じるとき、試練は希望を浮き彫りにします。 夜空に星が際立つように、試練は幸福を光らせます。 ■ 安部 芳明 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32209235.html (気学の研究家。) 政治が悪い、世の中が悪い、他人が悪いと、大人が他人のせいばかりにしているから、
子どもたちも同じように他人のせいにする。 先生が悪い、親が悪い・・・・・と。 いったい「自分」はどこにあるのか、一度よく考えてみることです。 ■ ウォーレン・バフェット ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32205283.html (アメリカ合衆国の著名な投資家、経営者。 世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、 同社の会長兼CEOを務める。) 「辛抱強さ」や「冷静さ」は知能指数よりも重要かもしれないと、私は思っています。
■ 重松 清 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32201447.html (作家。学校での子供のいじめや不登校、家庭崩壊と子供など、 現代の社会問題・教育問題の中で、小説で取り上げられることの少なかった子供のいじめ問題を ルポルタージュばりの鋭い切り口で取り上げてから、一躍注目を浴びるようになる。) 君が話したい相手の心の扉は、ときどき閉まっているかもしれない。
でも、鍵は掛かっていない。 鍵を掛けられた心なんて、どこにもない。 ぼくは…そう教わって、いまも、そう信じている。 ■ 渡辺 和子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32198462.html (学校法人ノートルダム清心学園の理事長。北海道旭川市生まれ。 二・二六事件で青年将校に襲撃された渡辺錠太郎教育総監の次女。) 一生涯の間、何も波風がないと思ったら、大間違いです。
長い間には、いろいろ迷いもあれば、失望もあり、疑いに苦しむ日もあるでしょう。 それらが「ない」ことが大切なのではなくて、それらを「乗り切る」ことが大切なのです。 ■ エレン・クレイドマン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32194816.html (アメリカ カウンセラー。) 恋人や友人との関係を長続きさせたいなら、相手に過剰な期待をよせないこと。
相手に注ぎ込んだ時間、思い、優しさが、そっくり戻ってくるなんて思ってはいけません。 相手は相手。自分は自分。相手に〈してあげる〉のはかまいません。ただし、その〈してあげる〉こと自体に喜びを見出してください。〈してあげたから、してもらえるはず〉という期待はやめましょう。そうすれば、あなたはもっと自由な、もっと幸せな人生を生きることができます。 ■ 石川 啄木 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32189185.html (明治時代の歌人・詩人・評論家。) よごれたる手を洗ひし時のかすかなる
満足が今日の満足なりき ■ 糸井 重里 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32185437.html (コピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。) 「ていねいなことば」は、どんなにおしゃれな服よりも、
身につけている人をよく見せてくれますよね。 ■ ビル・ゲイツ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32181451.html (アメリカ合衆国の実業家。 マイクロソフト社の共同創業者・会長、ビル&メリンダ・ゲイツ財団共同会長。) 人の心をつかむもの、
それは「誠実」である。 ■ リチャード・カールソン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32178730.html (アメリカ合衆国の心理学者。) 「チャンスは一度きり」などという人は、いったい何を考えているのだろう。
チャンスというものは、探せばどこでも転がっている。 ■ マーク・トウェイン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32175343.html (アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。 『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表。) 生涯を合衆国の大統領として過ごすよりも、
一年間でいいからシャーウッドの森で山賊をやりたい。 ■ パウロ・コエーリョ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32172382.html
(ブラジルの作詞家、小説家。 『アルケミスト - 夢を旅した少年』(O Alquimista)はブラジル国内で 20万冊を超えるベストセラーとなり、38ヵ国の言語に翻訳された。) 夢が実現する可能性があるからこそ、
人生は面白いのだ。 |
この記事に
はじめまして
どれもすばらしい名言ですね。
いいね。
[ バランス ]
2012/7/22(日) 午後 4:30
返信するバランスさん、はじめまして。
どれを見ても同感しますね。
まさに名言。
暇な時にランダムに読み直しています。
2012/7/22(日) 午後 5:07
返信する