偉人の名言集【55】■ 横山 進一 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32386478.html(住友生命保険社長・会長、生命保険協会会長を歴任。) 禅に「随所に主となる」と言う言葉があります。
あらゆるところで自分が主人公になって主体的に行動すれば、 必ず道は開けるのだということです。 ただし、禅の意味はもっと深いところにあって、自分の目に見えるものは 自分が目で見て認識しているわけですから「すべて自分」なんです。 要するにどこにいても自分が主人公であることを自覚することが 大事だという風にとらえています。 ■ 安藤 百福 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32383530.html (日清食品(株)創業者。 チキンラーメンを開発・販売し、世界で初めてインスタントラーメンを商業的に成功させた。) 優れたベンチャーは新しい市場を生みだし、多くの人々に雇用機会を提供する。
ベンチャー精神とは、無から有を創造することである。 先手を取るから成功するものであって、後手、後手じゃ勝つわけがない。 ■ 本多 光太郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32379737.html (物理学者、金属工学者(冶金学者)。 鉄鋼及び金属に関する冶金学・材料物性学の研究を、日本はもとより世界に先駆けて創始した。) 人間には待機の時代と断行の時代とがあります。
潜伏の時代と飛躍の時代とがあります。 じっと好機の到来を待つ間も大事ですが、 ひとたび好機到来となれば機敏に チャンスをつかまえる気力がなくてはなりません。 ■ 佐藤 初女 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32375539.html (青森県岩木山の山麓に「森のイスキア」と称する悩みや問題を抱え込んだ人たちを受け入れ、 痛みを分かち合う癒しの場を主宰。) 人が他の人を癒すということは、
できることではないとわたしは思います。 癒しとは、自らの気づきから起こってくるものなのです。 ■ 柳井 正 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32371820.html (カジュアル衣料の製造販売「ユニクロ」を中心とした企業グループ持株会社の ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長。) 起業するのに、特に素質は必要ないと思います。
僕はほとんどの人が起業できると思っています。 大事なのは、まず全部自分でやってみること。 そこで何回も失敗して、また懲りずに挑戦する。 その繰り返しの中で経営者として育っていくんです。 ■ 稲盛 和夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32367744.html (京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。 現在は、株式会社日本航空および日本航空インターナショナルの会長。) 自社製品が他社より高くても買ってもらえるようになるには
売る側に高い道徳観や人徳があれば、信用以上のものが得られる。 お客様から「尊敬」されるようになれば、 たとえ他の会社が安い価格を提示しても買って下さるだろう。 商売の極意とはお客様の尊敬を得ることだ。 ■ 倉本 長治 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32364346.html (商業界ゼミナール創始者。) 一、損得より先きに善悪を考えよう
二、創意を尊びつつ良い事は真似ろ 三、お客に有利な商いを毎日続けよ 四、愛と真実で適正利潤を確保せよ 五、欠損は社会の為にも不善と悟れ 六、お互いに知恵と力を合せて働け 七、店の発展を社会の幸福と信ぜよ 八、公正で公平な社会的活動を行え 九、文化のために経営を合理化せよ 十、正しく生きる商人に誇りを持て ■ 小林 宏治 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32360216.html (実業家。元日本電気(NEC)社長、会長。) 1)まず紙の上に自分の考えを描いてみよ。地図やシナリオは、挑戦への道しるべとなる。
2)心の中に時間軸と空間軸を持ち、自らの置かれた立場を理解せよ。 3)安定な企業は不安定で、不安定な企業は安定であると心得よ。 4)チーム・ワークは一人一人の力を倍加させる。古い諺にも三人寄れば文殊の知恵と 言われていることを忘れるな。 5)思考の過程においては、一方向的ではなく(双方向的な)フォードバック・グループを 作ることに留意せよ。 6)事業においては、物事の多くが、点から線へ、線から面へと発展してきている。 たとえば、マーケティングとテクノロジーは、マトリックス構造を形成していると心得よ。 7)集中と分散、全体と部分など、物事の両面性の特質を考え、バランス感覚を常に養え。 8)ますます増大する知識、情報の波に押し流されることなく、選択の力を持て。 この際、大切な情報は姿を見せないものと心得よ。 9)自助の精神、セルフ・ヘルプが人間と社会の発展の原動力であると理解せよ。 10)人も事業もその長所と潜在力を伸ばし、庭師の心を持って育成に当たれ。 一人前にするには、10年20年はかかる。 ■ 永井 隆 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32356555.html (医学博士。 放射線治療の研究にたずさわるが、それが元で白血病となり、余命3年の宣告を受ける。 その直後に長崎の原爆に被爆し、妻を亡くす。 残された子どもたちのために、「長崎の鐘」「この子を残して」「ロザリオの鎖」など、 たくさんの本を著した。) 平和を祈る者は、一本の針をも隠し持っていてはならぬ。
自分が…たとい、のっぴきならぬ破目に追い込まれたときの 自衛のためであるにしても…武器を持っていては、 もう平和を祈る資格はない。 ■ 渡辺 和子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32351518.html (学校法人ノートルダム清心学園の理事長。北海道旭川市生まれ。 二・二六事件で青年将校に襲撃された渡辺錠太郎教育総監の次女。) − 自分も新しく生きたい、新しい自分になりたいと思うことがあるとすれば、
他人にもそのチャンスを与えることが大切です。 ■ 道鏡 慧端 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32348571.html (どうきょう えたん) (江戸時代の臨済宗の僧侶。正受老人の名で知られている。) 一大事と申すは、今日只今の心なり
吾れ世の人と云ふに、 一日暮らしといふを工夫せしより、 精神すこやかにして、又養生の要を得たり。 如何ほどの苦しみにても、一日と思へば堪へ易し。 楽しみも亦(また)、一日と思へば耽(ふけ)ることあるまじ。 一日一日と思へば、退屈はあるまじ。 一日一日をつとむれば、百年千年もつとめやすし。 一大事と申すは、今日只今の心なり。 ■ ヘレン・ケラー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32345263.html (アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家である。 自らも重い障害を背負いながらも、世界各地を歴訪し、身体障害者の教育・福祉に尽くした。) 私たちにとって敵とは、「ためらい」です。
自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間しかなれないのです。 ■ フランクリン・J・シャフナー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32342230.html (アメリカ合衆国出身の映画監督。 「猿の惑星」などの大作を手がける。 1970年の『パットン大戦車軍団』ではアカデミー作品賞、監督賞など7部門を受賞。) 誘惑に抵抗する力。
それが人格を測る尺度。 ■ 斎藤 一人 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32338958.html (実業家。「銀座まるかん」の創業者。) どちらが楽しいか、
を、判断基準にしてください。 ■ 吉元 由美 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32336317.html (作詞家、小説家、エッセイスト。) あらゆる才能を持って生まれた私たちが、
年齢を重ねるうちにそのほとんどを埋没させてしまったにしても、 すべてを失うということがあるだろうか。 可能性はまだあるのに気づかないだけ。 ただそれだけのことなのではないかと思う。 ■ マザー・テレサ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32331909.html (カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者) クリスマスの日、
【ご参考ミュージック】 ⇒ Band Aid - Do They Know its Christmas 1984 私たちは、 か弱く、貧しく、 幼い乳飲み子としてのイエス様を見ます。 彼は、愛し、愛されるために来られました。 私たちは今日の世界で、どのようにして イエス様を愛することができるのでしょうか? 私の夫に、私の妻に、 私の子供たちに、 私の兄弟や姉妹に、 私の周りの人たちに、 そして貧しい人たちの中におられるイエス様を、 愛することによってできているのです。 さあ、ベツレヘムの 貧しい飼い葉おけの周りに集いましょう。 そして、私たちが日々出会う 全ての人の中におられるイエス様を 愛することを固く決心しましょう。 メリー・クリスマス! ■ 清水 博 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32328293.html
(科学者。東京大学名誉教授、NPO法人「場の研究所」所長。薬学博士。) 戦略を立てるときには、場の外側に立って場を見ることが必要になる。
群れから離れて孤独の中で思索することができない人は、戦略を考えることが苦手である。 |
この記事に