今回の地震による茨城県の軌道や道路の損壊状況です。ほんの一部です。
asahicomや国交省の写真を借用しました。
こんな場合でも、昔懐かし、陸路輸送に固執しますか、すぐには通れません。
緊急を有するのです、空路、ロボット、コンピュータなどの最新技術の活用を
優先すべきだと思いますが・・・。
PCのData処理能力とヘリのピストン輸送による被災地への超迅速な
対応で、多くの被災者が「頑張らず」に生き残れる道を作るべきです。
まず、必要支援物資を被災地に届けることです。
被災者は精神的に参っています。
救うということは「頑張れ、頑張れ」を連発することではないのです。
肉体的にも精神的にも支援者が如何に支援し、
支援者が如何に頑張るかではないでしょうか。
電気もない、灯油もない、水もない、ガスもない、食料もない、薬もない、そんな被災者に、頑張れ、頑張れでどう頑張らせるのでしょうか。あなたには出来ますか?
電気も、灯油も、水も、ガスも、食料も、薬もある支援者ならいくらでも頑張れます。
頑張って空輸で迅速に届けるのです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
この記事に
こんなにも地震の影響を受けていたとは・・・びっくりしました。今回は津波報道ばかりで、地震そのものによる被害状況の報道が少ないですね。
[ 牡丹 ]
2011/3/23(水) 午後 10:46
返信する被災地では、こんな情報が伝わりません。
ただ物資がなぜ届かないのか、なんとかしてと叫んでるだけです。
トラック業界など輸送業者は必死で迂回ルートを探し届けました。
感謝です。それでもこんな状態では限度があります。
政府は、緊急空輸戦略を敷くべきだと思います。
2011/3/24(木) 午前 9:57
返信する何とか生き延びてください。
[ 柳に燕 ]
2011/3/24(木) 午後 9:05
返信するあっと言う間に2週間が過ぎました。
強い余震で目が覚めたり、身構えたり、まだ落ち着きませんが、
現状に慣れ生活のリズムが出来て来ました。
ありがとうございます。
被災者だけでなく、日本全体に大きな損害が発生しました。
本当に、国を挙げて長期戦で耐えなければなりませんね。
生産性ある動きが必要な時に、農産物の生産活動が封じられるとは
踏んだり、蹴ったり。
放射線被爆を覚悟で頑張っている作業者の方々には両手を合わせて
感謝です。遠くでのほほんと本部を構えて指揮している連中よ
現地の制御室に入って先頭で身体を張ってみろと言いたい。
2011/3/25(金) 午後 3:48
返信するこんにちは!ご無沙汰しました!
未曾有の大地震!息を呑むような惨状ですね。
被災地の方々のお元気と復興を祈るばかりです。
“「頑張らず」に生き残れる道を作るべきです”に賛同です!
☆ポチ
それを願い考えながら、自分ができることを実行したいと思います。
2011/4/7(木) 午後 2:06
返信するかなさん、
まだ、お気持ちが落ち着かない中でしょうに、
コメントありがとうございました。
野次馬報道や、うわべだけの応援、支援は、
控えて欲しいですね。
2011/4/7(木) 午後 2:33
返信する