■ アルベルト・アインシュタイン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36163607.html 学べば学ぶほど、 自分が何も知らなかった事に気づく、 気づけば気づくほどまた学びたくなる。 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、 光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、 零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、 ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、 20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。 ■ 表 三郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36162700.html 「なぜだろう?」 と疑問を抱かない人は、 じつは何も考えていない。 元大阪市立大学全学共闘会議議長。 1980年代から90年代中頃まで、駿台予備学校関西地区の英語科で 人気No1を誇っていた講師であり、授業の中で自身の学生運動時代について語り、 マルクス主義的な思想を含んだ雑談を行うことも多く、授業の内容から離れ、 政治的な内容の話に及ぶこともある。 受験対策に重点を置く予備校の授業が多い中で、受験勉強の枠を超えて、 教養を高めてくれる授業を受けられる点などで表三郎の授業を希望する生徒も多く、 夏期講習などでは人気講座の1つとなっているとのこと。 また、伊藤和夫(駿台予備学校英語科)が提唱する構文主義を乗り越える 「ポスト構文主義」を提唱している。 主な著書に 「答えが見つかるまで考え抜く技術」 「人生に成功をもたらす日記の魔術」 「問いの魔力」 「スーパー英文読解法シリーズ」 「スーパー英文読解演習シリーズ」などがある。 ■宮澤 章二 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36161237.html あなたの〈こころ〉はどんな形ですか と ひとに聞かれても答えようがない 自分にも他人にも〈こころ〉は見えない けれど ほんとうに見えないのであろうか 確かに〈こころ〉はだれにも見えない けれど〈こころづかい〉は見えるのだ それは 人に対する積極的な行為だから 同じように 胸の中の〈思い〉は見えない けれど〈思いやり〉はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為なのだから あたたかい心が あたたかい行為になり やさしい思いが やさしい行為になるとき (心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる それは 人が人として生きることだ 東京府立高等学校、東京大学文学部美学科卒業。 埼玉県立不動岡高等学校の教諭時代に、 疎開で加須市に住んでいた作曲家の下総皖一と出会ったことから、 詩人・作詞家として活動を開始。 校歌や合唱曲、童謡などの作詞を多数手がけた。 特に校歌は埼玉県内を中心に300校以上にのぼる。 『ジングルベル』の訳詞者としても知られる。 日本童謡賞、赤い鳥文学賞特別賞、埼玉県文化賞、 埼玉県文化功労賞知事表彰などを受賞。 大宮市教育委員長も務めた。詩『行為の意味』の一節、 「思いは見えないけれど、思いやりは見える」が、 ACジャパンの2010年度キャンペーンCMに使用された。 2013年、母校の羽生市立三田ケ谷小学校に記念館が開設された。 ■ドロシー・ロー・ノルト ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36160097.html 批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる 殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる 笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる 皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる しかし,激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる 寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる 賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる 友情を知る 子どもは 親切を おぼえる 安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる 可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じとることを おぼえる 皇太子殿下の会見より抜粋・・ 「子どもを持ってつくづく感じますが、この詩は、人と人の結び付きの大切さ、 人を愛することの大切さ、人への思いやりなど今の社会で ともすれば忘れられがちな、しかし、子どもの成長過程で とても大切な要素を見事に表現していると思います。 非常にこの詩には、私は感銘を受けました。 家族というコミュニティーの最小の単位の中にあって、 このようなことを自然に学んでいけると良いと思っております。 スウェーデンの中学校の社会科の教科書に収録されている。 世界的ベストセラー「子どもが育つ魔法の言葉」の著者。 40年以上にわたり、家族関係についての授業や講演を行っていた人物で、 家庭教育の子育てコンサルタントの第一人者。 日本では皇太子殿下が朗読された詩の作者として脚光を浴びた。 ※「子供」の詩は、平成17年2月21日皇太子殿下の記者会見で朗読された詩です。 ■ 藤沢 優月 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36158553.html 世間が押しつけてくる 「時間」に惑わされない。 あなたには あなたが刻む時間があるから。 専攻はヨーロッパ史。英語を話し、イタリア語とフランス語は勉強中。 大学および大学院在学中にドイツ語とスペイン語、ラテン語を学ぶ。 時間と心が、執筆の中心テーマ。 特に内側の環境である「心」と、外側の環境である「時間」の関係に興味がある。 得意の外国語と歴史学の知識を活かしつつ、 世界各国を歩きまわり、学びながら執筆活動中。 ■ 酒井 雄哉 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36157062.html 今日の自分は今日でおしまい。 明日の自分は 今日の自分とは違うんだ。 「一日が一生だ」と 僕は言うんだけれど、 どんなときも一日一日を 真剣に生きていくしかないんだよ。 天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職を務めた。 1973年(昭和48年)より千日回峰行を開始し、 1980年(昭和55年)10月に満行した。 この行の様子は1979年(昭和54年)1月5日、 NHK特集『行〜比叡山・千日回峰〜』で放送された。 しかし酒井はこれに満足せず、半年後に2度目の千日回峰行に入った。 そして、1987年(昭和62年)7月、60歳という最高齢で2度目の満行を達成した。 2度の回峰行を達成したものは1000年を越える比叡山の歴史の中でも3人しかいない。 ■ 瀬戸内 寂聴 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36155704.html 相手が今何を求めているか、 何に苦しんでいるかを 想像することが思いやりです。 その思いやりが愛なのです。 1997年文化功労者、 2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、 東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。 徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。 元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。 元敦賀短期大学学長。 代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。 ■ 渡辺 和子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36154360.html 愛される一番の近道は 自らが愛情深い人になること。 しあわせは 求めるのではなく 自らの力で作りだすもの。 父親は当時、日本陸軍中将で旭川第7師団長だった渡辺錠太郎で、 53歳のときの子だった。4人兄姉の末っ子で次女。 1936年、成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇。 父の居間で1mのところで、当時教育総監だった父が青年将校に襲撃され、 43発の銃弾で命を落としたのを目のあたりにした。 成蹊小学校、雙葉高等女学校(現 雙葉中学校・高等学校)卒業。 1945年、18歳でキリスト教の洗礼を受ける。 1951年聖心女子大学に通いながら上智大学で文書作成のアルバイトをし、 1954年上智大学大学院(西洋文化研究科)修士課程修了。 1956年、29歳でナミュール・ノートルダム修道女会に入会。 2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、 100万部を超えるベストセラーとなった。 ■ 箱田 忠昭 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36153196.html (1)期1限を設定した具体的な目標を掲げ、 (2)目標達成のためにやるべきことを計画表にし、 (3)計画表にしたがって日々実行しながら、 (4)計画どおりに実行できているかを確認する これをやるだけで、 どんな夢も叶います。 ビジネス書作家・講演家・インストラクター。 エスティローダーのマーケティング部長や バルファン・イヴ・サンローラン日本支社長、 デール・カーネギー・コースの公認インストラクター等を歴任した人物であり、 その後「インサイトラーニング」を設立。 ビジネスマンの教育研修・講演を全国各地で数多く行っている他、 日本最大のサーフィンクラブ「ゴッデス」の会長を 務めるインストラクターでもある。 ■ 永井 宗直 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36151901.html 足ることを知る人は 余計なものを持たない ので 不平不満が起きず 心に落ち着きが生まれ 迷いも不安もありません。 京都・嵐山天龍寺専門道場での修行後、2003年建長寺派教学部長に就任。 建長寺派布教師会副会長や臨済宗連合各派布教団布教師も務めるほか、 教団活動から離れた立場で禅の法話や執筆活動、坐禅指導なども行なっている。 ■ 加島 祥造 − 詩集「求めない」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36150704.html 花は虫に交配を求める
詩人、アメリカ文学研究者、翻訳家、随筆家、タオイスト、墨彩画家。東京都出身。虫は花に蜜を求める 花と虫は互いに求め合うことで 互いを生かしている それは片方だけが「求める」ことじゃないんだ。 子は母の乳房を求めるとき 母も子に乳を飲むように求める それは片方が「求める」ことじゃない 互いを生かすことなんだ。 共存とは 「求め合う」ことじゃなくて 互いに「与えあう」ことなんだ。 片方だけが求めるとき 相手を傷めるーー 奪うからだ。 生物は互いを生かすように求め合うことで 生き延び進化してきたんだ。 それが止んだとき、 人類は滅びに向かうかもね。 ひとは、誰もみな 誰かに求められたがっている、だって 誰にも求められない自分を思うと 淋しいからだ。怖いからだ。 その恐怖を消そうとして、ひとは誰かを求める。 これは当然さーーそれでいいんだ。 でもね、心でなくて力で 求めたとき、相手が恐怖を持つよ。 力ずくでひとを求めないとき、 ひとはあなたを求めるようになるーー だってひとは 求められないことで、 君に安心するからだ。そして かえって、 君になにかしてやりたくなるんだ。 求めないーー すると依頼心が消えるんだ。 依頼心はイルージョンだよ。ひとは幻に 頼ろうとしてるんだよ。 求めないーー すると 頼らなくなる。 これが「求めない」の 一番すごいポイントかもしれない。 いまあるものでじゅうぶんだ、 と知るひとだけが、 生きることの豊かさを知るんだよ。 その豊かさは命の喜びだ。それを 否定して、欲するなと 言うんじゃないんだーー 命の喜びを越えたら、 どこかで止めることさ。それだけさ。 すると 静けさと平和 このふたつが見つかるーー それが豊かささんだよ。 - 雑 感 - ( e_dream21さん) 詩人の加島祥造さんが、老衰で死去されていたことが明らかとなりました。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 47年に田村隆一や鮎川信夫らとともに詩誌「荒地」に参加した。 主な詩集に「晩晴」、新川和江さんとの共著「潮の庭から」など。 信州大や横浜国立大で英米文学を教え、 ウィリアム・フォークナーやマーク・トウェインの翻訳がある。 90年ごろから長野県の伊那谷に移り住み、老子に傾倒した。 「タオ―老子」「タオ―ヒア・ナウ」など、 老子の思想を現代詩で表現した本が話題を集めた。 07年の「求めない」は、 「求めない――」というフレーズで始まる作品を収めた詩集。 山深い谷での素朴な暮らしから紡がれた言葉は、 競争の激しい現代社会に広く受け入れられ、ベストセラーになった。 08年の朝日新聞の取材では「もう少し安らかに生きたいと思う時、 この言葉を自分に向けると楽になった。 80歳を超えた実感から出てきた言葉なんだ」と話していた。 ■ オードリー・ヘップバーン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36149216.html 幸福のこんな定義を聞いたことがあります。 「幸福とは、健康と物忘れの早さである」 ですって! わたしが思いつきたかったくらいだわ。 だって、それは真実だもの。 ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、 映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られる。 米国映画協会 (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしており、 インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。 ヘプバーンの女優業は年齢と共に減っていき、 後半生のほとんどを国際連合児童基金(ユニセフ)での仕事に捧げた。 ヘプバーンがユニセフへの貢献を始めたのは1954年からで、 1988年から1992年にはアフリカ、南米、アジアの恵まれない人々への 援助活動に献身している。 1992年終わりには、ユニセフ親善大使としての活動に対して アメリカ合衆国における文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与された。 ■ 岡本 彰夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36147868.html 上へ上へと伸びるより 奥へ奥へと歩みなさい。 1977(昭和52)年國學院大學文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。 2001(平成13)年より2015(平成27)年まで春日大社権宮司。 1993(平成5)年より2007(平成19)年まで、国立奈良女子大学文学部非常勤講師。 1998(平成10)年より2004(平成16)年まで、帝塚山大学非常勤講師。 現在、帝塚山大学特別客員教授。 主な著書に 『神様が持たせてくれた弁当箱/幻冬舎』 『日本人だけが知っている神様にほめられる生き方/幻冬舎』 『大和古物拾遺/ぺりかん社』『大和古物散策/ぺりかん社』など。 ■ 司馬遷 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36144753.html 知ることが難しいのではない。 いかにその知っていることを、 身に処するかが難しいのだ。 中国前漢時代の歴史家で、『史記』の著者。姓は司馬。 名は遷、字は子長。 周代の記録係である司馬氏の子孫で、太史令の司馬談を父に持つ。 太初暦の制定や、通史『史記』の執筆などの業績がある。 司馬遷は20歳から各地を巡る旅を始め、 役人に登用されてからも武帝に従って様々な地を訪れた。 この旅行は漢のほぼ全土を網羅し、 四川中部や雲南など当時は未開と言える場所にまで至っている。 そしてこれは放浪などではなく、彼は各地を丁寧に見て廻り、資料を調べ、 古老など様々な人々の話を聞いた。 これら積み重ねた調査は『史記』に反映された。 いわば彼は著述家以前に、大旅行家であり探検家でもあった。 ■ 管子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36144724.html 今を疑う者はこれを古(いにしえ)に察(さっ)し、 来(らい)を知らざる者はこれを往(おう)に視(み)る。 万事(ばんじ)の生(しょう)ずるや 趣(おもむき)を異(こと)にして 帰(き)を同じくするは、 趣を異にして帰を同じくするは、 古今一(ここんいつ)なり。 - 意 訳 - 現状を理解できない時は、昔の事から推察するがよい。 未来を予測できない時は過去を振り返ってみるがよい。 すべて物事は現れ方は異なっているようでも、 その法則性は、古今を通じて変わりがない。 管仲の著書だと伝えられているが、 篇によって思想や言い回しが異なり著者は複数居るとされる。 管子の思想内容は豊富であり、一見雑然としている。 成立についても戦国から漢代の長い時期に徐々に完成されたと考えられる。 管仲の著書であるとされているものの、 実際は戦国期の斉の稷下の学士たちの手によって著された部分が 多いと考えられている。 また、内容的に見ると、 各篇によって異なった学派、思想的立場に立つ人たちの著作が まとめられていると見られ、その面から言えば、 「雑家」の著作と呼ぶべきものと言える。 「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」 という言葉はよく知られている。 ■ 松下 幸之助 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36142360.html 人と比較をして劣っているといっても、 決して恥ずることではない。 けれども、 去年の自分と今年の自分とを比較して、 もしも今年が劣っているとしたら、 それこそ恥ずべきことである。 を一代で築き上げた経営者である。 自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、 PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、 晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。 ・
|
この記事に
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
新年にふさわしい心に沁みる名言です!
貴ブログのますますのご発展を期待しています♪
☆ポチ
2016/1/3(日) 午前 10:26
返信する