■ 硲 伊之助 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36185036.html 努力できることが
画家、陶芸家。才能である。 - n o t e - 松井秀喜さんの座右の銘としても知られています。 松井秀喜さんの父がこの硲伊之助さんの言葉を直筆で贈ったそうで、 松井秀喜さんは、その紙を長く部屋に貼って、それを見つめながら、 ひたすら素振りの練習を繰り返したそうです。 1914年、第1回二科展に「女の習作」出品、二科賞を受ける。 1918年、二科展に作品6点を特別陳列、二科賞を受ける。 戦前からフランスの画家の画集の解説を書き、 多数の美術エッセイを著した。 戦後は、日本美術会の委員長としても活動する傍ら、 『美術手帖』、 『アトリエ』、 『みづゑ』、 『三彩』、 『美術批評』、 『芸術新潮』 といった美術系雑誌ばかりでなく、文芸誌の 『群像』や総合誌の 『中央公論』、 『文藝春秋』、 『世界』などに名画解説やエッセイを発表。 誌上座談会の出席者としても活躍した。 晩年、石川県加賀市に移り住み、九谷焼の創作に没頭した。 ■ 赤塚 不二夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36183480.html 60才を過ぎた男がね、 「死ぬのが怖い」と言っちゃダメだって。 それまでの人生、 何をやって来たんだと言うことでしょ? 手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。 1956年に貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。 その後石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。 以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、 1962年に 『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。 1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、 その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』といった一連のヒット作や 長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、 戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。 ■ あさの あつこ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36182556.html 人づきあいや人とのつながりとは 決して軽いものではなく、 私たちの命や暮らしの根幹に 関わってくるものだと感じます。 江戸時代、厳しい現実を乗り越えるためには 人づきあいが欠かせないことを 皆がちゃんと知っていた。 人づきあいは 精神的なセーフティネットなんです。 だからこそ通り一遍ではない 人づきあいをしていきたいし、 若い人たちにも、その大切さや豊かさ、 面白さを知ってほしいと思います。 日本児童文学者協会会員。 累計1000万部を記録したベストセラー「バッテリー」の著者として知られる人物。 中学生の時に 『シャーロック・ホームズシリーズ』 『バスカヴィル家の犬』など読んで小説の面白さにのめり込むようになり、 しだいに作家を志すようになる。 青山学院大学文学部を卒業後、岡山市での小学校の臨時教諭を経て歯科医と結婚。 子育てに余裕が出来るようになった頃、大学時代に指導を受けた後藤竜二に 誘われ日本同人協会「季節風」の同人となる。 その後、同誌で連載した『ほたる館物語』が出版され、 37歳で作家デビューを果たす。 1996年には代表作となる『バッテリー』 を発表し、野間児童文芸賞を受賞。 同書は児童文学としては異例の1000万部のベストセラーとなり、 大きな話題となった。 ■ 水木 しげる ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36181176.html 古今東西の「あの世」のことを調べていて、 気づいたことがあります。 それは、地獄の様子は場所とか民族とかによって様々異なっていて、 それぞれ迫力と現実感に満ちているのに対し、 天国の方は世界中ほとんど同じだということです。 実に単純なんだ 天国には美しい川が流れ、 薄物をまとった美女がいて、 美味しそうな食べ物が溢れている。 環境が悪くなったのに目をつぶれば、 まさに長い不況で暗く沈んだいまの日本こそ天国じゃないですか。 それなのに現代人たちは、 悲壮な顔をしてあくせく働いています。 ペンネームは、紙芝居作家時代に経営していたアパート「水木荘」から名付けた。 1958年に漫画家としてデビュー。 代表作の 『ゲゲゲの鬼太郎』 『河童の三平』 『悪魔くん』などを発表し、 妖怪漫画の第一人者となる。 大阪で生まれ、鳥取県で育つ。 幼少時、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)に 可愛がられ、彼女が語り聞かせた妖怪話の強い影響を受けた。 高等小学校卒業を経て、画家を目指して大阪で働きながら学ぶ。 やがて徴兵年齢に達し、近眼であったが体躯壮健で徴兵検査は乙種合格。 1943年、夜間中学3年生在学時に召集令状を受けて出征した。 陸軍二等兵として、ラバウル・ニューギニア戦線に従軍して過酷な戦争を体験。 爆撃を受け左腕を失う。一方で、現地民のトライ族とは親しくなり、 ニューブリテン島に残ることも希望したが適わず、再会を約束して帰国した。 ■ 松原 泰道 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36179650.html 三つのことを“心の杖ことば”にしている。 「無理をしない、無駄をしない、無精をしない」 の“三無”である。 ■「無理をしない」は、 危険なことや差し出がましいことをしないという意味ではなく、 「道理」にはずれた ことをしないということ。 ■「無駄をしない」は、 浪費をしないという消極的な意味だけでなく、 積極的に時間も物も活かして使うこと。 ■「無精をしない」は、 面倒くさがらずにやることではなく、精を出すこと、 齢をとっても何かを学ぼうとすること、 自分のことはできるだけ自分ですることだ。 岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。 1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、 第一次仏教書ブームのきっかけを作った。 1989年仏教伝道文化賞受賞。1999年禅文化賞受賞。著書は百冊を超える。 宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」前会長。 南無の会は1984年に正力松太郎賞を受賞した。 薬師寺の管主をされていた高田好胤さんが、 出版社から般若心経についての本を書かないか打診されたとき、 『東に松原泰道という面白い男がいるから、彼に頼んでみなさい』 と推薦して下さって、それで私は、60歳を過ぎてから、 高田好胤さんのお陰で世に出ることができたのです。 ■岡本 太郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36178533.html いいんだ。 岡本太郎の責任でやるんだから。 - 雑 感 - (e_dream21さん) 自分に自信が持てない、 といった悩みがある方って多いのではないかと思います。 私も、何かに失敗したり、うまくいかない時に自信がなくなってしまいます。 ところが、何かに失敗しても、それが貴重な経験になったり、 気づきにつながったりする事もよく有ります。 失敗は成功のもと、とは良く言ったもので、 何を行うにしても自分にとって大切な経験であると考えればいいのだから・・。 日々修行です。(-.-) 1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。 抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも交流(ただし合流はしていない)した。 第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、 縄文土器論や沖縄文化論を発表するなど文筆活動も行い、 雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した。 1970年(昭和45年)に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、 主催者(国)は紆余曲折の末、テーマ展示のプロデューサーを岡本太郎に依頼した。 太郎は承諾すると、「とにかくべらぼうなものを作ってやる」と ひたすら構想を練った。 そうして出来上がったのが総高70mの《太陽の塔》である。 ■ 月性 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36176974.html 将 東 遊 題 壁 (まさにとうゆうせんとしてかべにだいす) 男児立志出郷関 (だんじこころざしをたててごうかんをいづ) 学若無成不復環 (がくもしなるなくんばまたかえらず) 埋骨何期墳墓地 (ほねをうずむるになんぞきせんふんぼのち) 人間到処有青山 (じんかんいたるところせいざんあり) - 意 訳 - 男子たるもの、志を立てて故郷を出るからには、 学問が成就するまで二度と帰らない 覚悟である。 骨を埋めるのに、どうして故郷の墓に固執することがあろうか。 広い世 間には、どこへ行っても青々とした墓地があるではないか。 - 雑 感 -(e_dream21さん) この漢詩は、幕末の勤皇志士たちの精神的支えになった詩です。 月性は、15歳のとき、九州の私塾に入り、詩文などを学びます。23歳で帰郷。 しかし、4年後の天保14(1843)年夏、月性は思うところあって郷里を離れ上京。 その時に作ったのがこの「将に東遊せんとして壁に題す」です。 長崎遊学時にオランダ船を見て海防の必要性を実感。 幕府に訴えまくったので「海防僧」と呼ばれます。 現代人の私でも、読むと勇気づけてくれます。 「人間到る処青山有り」と励ましたり、励まされたり。 どこにでも自分の力を発揮する働き場所はある・・。日々修行です。(-.-) 周防国大島郡遠崎村(現在の山口県柳井市遠崎)、妙円寺(本願寺派)の住職。 諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。贈正四位。 ■ 枡野 俊明 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36175443.html 肝の据わった人間になるには、 自分のなすことひとつひとつを丁寧に、 納得がいくように進めることです。 極端な言い方をすれば、 ひとつひとつの所作に命をかけるのです。 玉川大学農学部農学科卒業後、曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)僧堂で修業。 その後、造園設計会社の日本造園設計を設立。 禅と日本庭園をテーマとした造園設計を行い、国内外で高い評価を得た。 そのほか、ブリティッシュコロンビア大学特別教授、 多摩美術大学環境デザイン学科教授などを務めた。 主な受賞に ブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、 日本造園学会賞(設計作品部門)、 芸術選奨新人賞(美術部門)、 カナダ政府カナダ総督褒章、 ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章ほか。 ■ ジョン・レノン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36172001.html 愛とは、 育てなくてはいけない花のようなもの。 - 原 文 - Love is like a flower – you’ve got to let it grow. ロックバンド・ザ・ビートルズの元メンバーで、 ヴォーカル・ギター・作詞作曲を主に担当した。 1960年代に伝説的な成功を収めたロックバンド、ザ・ビートルズを 立ち上げたリーダーとして知られる。 ポール・マッカートニーと「レノン=マッカートニー」として ソングライティングチームを組み、大半の楽曲を製作し、 メイン・ボーカルを務めた。 1970年のビートルズ解散後はアメリカを主な活動拠点とし、 ソロとして、また妻で芸術家のオノ・ヨーコと共に平和運動家としても活動した。 1975年から約5年間音楽活動を休止した後、 1980年12月8日23時頃(米国東部時間)にニューヨークの自宅アパート 「ダコタ・ハウス」前においてファンを名乗る男性により銃で撃たれ亡くなった。 ■ ギャルセー・トクメー・サンポ − 「三十七の菩薩の実践 第11偈」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36171987.html あらゆる苦しみは 自らの幸せを追い求めることより生じ 悟りは 他者のためを思うことにより生ずる それ故、自己の幸せと 他者の苦しみをまさしく交換する それが菩薩の実践である 「37の菩薩の実践」は、 13世紀の学者ギャルセー・トクメー・サンポが 修行の階梯のかなめを37の詩のかたちで記したものです。 著者の学識と修行経験に裏打ちされたこの「37の菩薩の実践」は、 宗派を超えて愛され、修行の指針とされてきました。 ■ 吉村 昇洋 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36170963.html 関係を良くしたいのなら まずはあなたから 行動を変えてみましょう。 たとえば、 毎朝、笑顔で挨拶を してみてください。 広島県広島市出身。 曹洞宗八屋山普門寺副住職。 禅仏教・精進料理・臨床心理学・食育の研究・講義・講演、仏教マンガ研究など 活動は多岐にわたり、雑誌各誌にて連載、執筆を行う。 また、各種イベントにて他領域の専門家との対談(鼎談)も積極的に行っている。 2005年からは日本仏教の超宗派若手僧侶が集うインターネット寺院 「虚空山 彼岸寺」にて精進料理blogの連載を開始。 講義・講演活動、執筆活動のほか、精進料理教室「広島精進料理塾」を 主宰するなど精力的な活動を行っており、 広島大学や相愛大学の非常勤講師も務めた。 主な著書(共著含む)に 『禅に学ぶくらしの整え方 心のもやが晴れるそうじと片づけ/オレンジページ』 『気にしなければ、ラクになる。/幻冬舎』 『小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法/永岡書店』 『いただきます“お寺のごはん” ―仏教と食の関わりから和の暮らしの 極意を学ぶ/NHK出版』など。 ■ 吉田 松陰 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36169684.html 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。 夫の豪傑の士の若きは文王なしと雖も猶ほ興る。 凡民と豪傑の分を明かに知るべし。 豪傑とは万事自ら創(そう)して 敢へて人の轍跡(てっせき)を践まぬことなり。 - 意 訳 - 文王のような心のある立派な王の指導を受け、 その後で意気を奮い起こすようなもの は凡民、 一般の民衆である。 豪傑、つまり傑出した人物というものは、 文王の指導を受けなくても、みずからの力で興起するものである。 凡民と豪傑との違いをはっきりと知るべきである。 武勇にすぐれ肝っ玉のすわっている人は何事も自分で創意工夫するものであり、 決して他人の行った真似などはしないものである。 一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。 1854年、米国のペリー艦隊の船ポータハン号への密航を企てた罪で投獄。 1855年に出獄し蟄居中に生国の萩で子弟を集めて松下村塾の塾長として教育した。 1858年に安政の大獄で再び投獄され、翌1859年斬首。 ■ 斉藤 環 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36168323.html 体重を記録するだけで ダイエットになるように、 自分自身の行動を 詳しく記録することは、 もっとも簡易に やる気を継続する方法です。 精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。 筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。 社団法人青少年健康センター参与、筑波大学医学博士、精神保健指定医。 日本病跡学会賞、角川財団学芸賞受賞。 主な著書(共著含む)に 『「ひきこもり」救出マニュアルシリーズ/筑摩書房,PHP』 『猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三次元なのか/青土社』 『世界一やさしい精神科の本/河出書房新社』 『ヤンキー化する日本/KADOKAWA』 『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの/筑摩書房』 『「文学」の精神分析/河出書房新社』 『思春期ポストモダン/幻冬舎』 『ひきこもり文化論/紀伊国屋書店』 『若者のすべて/PHP』など。 ■ 行徳 哲男 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36166741.html 真剣と深刻は違う。 悲劇の主人公のような生き方は、真剣とは言わない。 真剣というのは、もっと軽いものである。 真剣になればなるほど軽くなれる 『軽さ』の頭に「あ」をつければ、「明るさ」になる。 真剣な人は「明るい人」である。 眉間に皺を寄せて深刻に生きている人は、 実は一番真剣に生きていないのではないか。 労働運動激しき時代、衝撃的な労使紛争を 体験し、 “人間とは何か”の求道に開眼。
69年渡米、Tグループの世界と出会い、米国流の行動科学・感受性訓練と、
日本の禅や経営哲学を融合させ、BE訓練(Basic Encounter Training= 「人間開発・感性のダイナミズム」)を完成させる。 ■漢書・枚乗伝 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36165141.html 水 滴 穿 石 ■読み方■ 「 みず したたりて いしをうがつ 」 ■意味■ 力が足りなくても根気よく続ければ、 しまいに目的をはたすことができるということのたとえ。 絶え間ない努力は事を成就する。 微力でも根気よく続けてやれば、遂には成功することのたとえ。 水一滴が滴り落ちる力は弱く微々たるものだが、 長い時間を経ると、石に穴をあけるほど強い力となることから。 何事もあきらめずに根気よく努力すれば、 必ず成し遂げられるという意。 また、小さな力でも集めれば強大になるということ。 「穿つ」とは、穴をあける、掘るという意味。 「雨垂れ石窪む」とも。 ・
|
この記事に