偉人の名言集【78】■ 小倉 昌男 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33400098.htmlヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。 宅配便の規制緩和を巡り、ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、 旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、 官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。 理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、 1979年には創業以来の取引先である三越が、岡田茂社長の就任以後 運送費の大幅引き下げ・映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、 同社に対し取引停止を通告したこともある。 この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。 時代の変わり目にあるということが、実感として世の中にあまり伝わっていません。
そこに問題があると思うんです。 明治維新では幕藩体制が解体するという大事件があって、 新しい国を作ろうと若い下級武士や公家たちが立ち上がった。 昭和20年には敗戦によってアメリカの占領という大事件を経験した。 そして公職追放で20万人以上の人が公職から追放され、 かわって30代、40代の若手が行政や経営などの第一線に立ったわけです。 「俺たちがやらなければ日本の国はどうなってしまうのだろう」という強い危機感があった。 ところが今の時代は人々を立ち上がらせるための起爆剤となるような事件がない。 ■ 大倉 喜八郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33397676.html 実業家。中堅財閥である大倉財閥(おおくらざいばつ)の設立者。 明治・大正期の実業界の雄である。男爵。鉄砲商から身を立て、 明治維新後は貿易会社、建設業に転身。化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興した。 戊辰戦争、台湾出兵、日清・日露と戦争軍需によって大儲けしたことから死の商人、政商と呼ばれた。 軍事関係の需要は三井・三菱を凌いでほとんど大倉組が独占したという。 晩年は公共事業や教育事業には惜しみなく私財を投じた。 渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立したことでも有名。 東京経済大学の前身である大倉商業学校の創設者でもある。 時は金なり
油断をするな 無駄をするな 天物を暴殄(ぼうてん=荒らす、滅ぼす)するな 信用を重んずべし。信用なき人は首なき人と同様なりと知るべし 何事も魂を込めて誠心誠意をもって働け 遊ぶも働くも月日は流る。 奮闘に興味を持つべし 楽隠居の考えをやめ、勇気を鼓し、 家のため、国のために努力するこそ人間の本分なり 他人が十時間働くなら、自分は十二時間働け、 精神一到何事不成の心持ちをもってすれば、成功必ず疑いなし プロ野球選手(捕手)・指導者・監督、野球解説者。 本名「森 昌彦」。 現在はハワイ在住。 読売ジャイアンツ(巨人)V9時代の正捕手。 「V9の頭脳」の異名を取った。 引退後はヤクルト、西武、横浜のコーチ、監督を歴任した。 西武監督時代は在任9年間でチームを8度のリーグ優勝、6度の日本一に導いた。 川上哲治直伝 森祇晶七つのオキテ
1、常に責任を取る覚悟を持て 2、任せることで人は動く 3、マンネリを打破せよ 4、自己にも他者にも厳しく 5、脇役も正当評価する 6、時代に合わせて考えよ 7、執念をいかに持続するか ■ 田中 芳樹 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33392549.html 作家。 出典;銀河英雄伝説(ぎんがえいゆうでんせつ)・・SF小説。 銀河系を舞台に、数多くの英雄たちによる攻防と権謀術数を、 ふたりの主人公ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーを 軸に描くスペースオペラ。 道具立てはSF的だが「後世の歴史家による記述」という体裁を取っており、 文体はむしろ歴史小説に近く、アニメ版においても 歴史教科書に載っている写真のような描写が幾つも見受けられる。 政治の腐敗とは、政治家が賄賂を取ることじゃない。
それは個人の腐敗であるにすぎない。 政治家が賄賂を取ってもそれを批判することができない状態を、 政治の腐敗というんだ。 ■ 後藤 静香 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33389703.html 社会教育家、社会運動家。 現代においても、長嶋茂雄や松坂大輔のように、彼の残した格言を愛する人は多い。 どこを見ても
この先どうなることかと 心配でたまらぬことがある しかし よくみると まだまだいくらでも 堪えぬける力がある 立派な文化を 作り出せる力もある 日本人の本質を 知れば知るほど希望がもてる ■ 松田 公太 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33387183.html 実業家、政治家。 みんなの党所属の参議院議員(1期)。 タリーズコーヒージャパン創業者。 情熱を持ち続けることさえできれば、
チャンスは何度でも訪れます。 ビジネスに関していえば、特別な才能も資産も必要ない。 情熱を持ち続けられた人が成功を手にできるのだと思います。 ■ アーニー・J・ゼリンスキー ◇ URL: http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33385049.html カナダの作家・コンサルタント・講演家。 仕事と自由時間をクリエイティブにする方法のコンサルタントとして知られる人物であり、 16カ国で出版され国際的なベストセラーとなった。 『働かないって、ワクワクしない?』の著者。 できるだけたくさん新しいことをやってみましょう。
南カリフォルニア大学の研究者たちは、定期的に新しいことに手を出す人は、 毎日同じことを繰り返す人よりも幸福度が高く 「人生うまくいってる感」が強いことを明らかにしています。 ■ 渡 文明 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33383048.html 新日本石油株式会社 代表取締役会長。 石油連盟会長、経団連副会長なども務めた経営者 逆境の中で勝ち残るのは、いつの時代でも、粘り強く、
なすべきことに取り組んでいく人です。 そして、企業としての誠意、個人としての誠意は何かを自分で考え、 行動の中で示していくことでしょう。 ■ 中山 庸子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33380758.html イラストレーター、エッセイスト。 女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。 女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。 「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を 「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。 仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。 人間関係が、豊かなものになるかどうか。
それは取りだそうとするものでなく、 注ぎ込もうとするもので決まります。 ■ 福島 正伸 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33378906.html 早稲田大学法学部卒業後、コンサルタント会社に就職するも同月退社。 その後、様々な事業に挑戦し、 1988年株式会社就職予備校(現・アントレプレナーセンター)設立、代表取締役に就任。 通産省産業構造審議会委員を始め、数々の委員を歴任。 自立型人材の育成、組織活性化や新規事業立ち上げ、地域活性化支援の専門家として、 これまで20年以上に渡り、日本を代表するいくつもの大手企業、 大前研一のアタッカーズ・ビジネススクールや全国の地方自治体などで、 約5,000回、述べにして20万人以上に研修、講演を行う。 受講生からの「人生が変わった」という声が後をたたない。 「他人の成功を応援すること」を生きがいとしており、 企業経営者、ビジネス書のベストセラー作家など、多くの人から「メンター」と慕われている。 相手を変えるため一番いいのは、
その人のそばで、こちらが輝くことだと思います。 相手を変えようとするよりも、そばで輝いて生きるほうが、 大きな影響を与えることができます。 ■ 村上 和雄 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33377008.html 分子生物学者。 筑波大学名誉教授。 農学博士。 高血圧を引き起こす原因となる酵素「ヒト・レニン」の遺伝子解読に成功。 パスツール研究所やハーバード大学を抑えての快挙であった為、一躍注目を集める。 生きるとは、
単に生きながらえることばかりでなく、 何かに命をかけることである。 ■ Chaco(ちゃこ) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33372646.html
女性ケータイ小説家。 2002年ごろから、暇つぶしに作っていたウェブサイトのブック機能に過去を綴り始めるが、 辛くなり消してしまう。 しかし、読者の声に背中を押されて再び綴る。 その中で、ある読者が出版社に電話し、出版されたのが、『天使がくれたもの』である。 口コミで広がって人気になり、その後続編として自身の中学時代を綴る『Line』、 『天使が』で登場する友人の中学時代の物語である『太陽と月』、 『天使が』での恋人の立場で綴った『君がくれたもの』も出版。 累計100万部を突破する人気シリーズになり、映画化も決定した。 素直になってください。
そして何年かかってもいいから、 自分と向き合ってほしい。 人生は人それぞれ違うもので、 それをどう生きるのかも一人一人違います。 …逃げないで。 急がなくてもいいから、 ゆっくりでいいから、 一日一日を大切にしてください。 |
この記事に