偉人の名言集【79】■ ヘンリー・オードリッチ博士 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33430692.htmlオックスフォード大学 クライスト・チャーチ学寮長。(1647〜1710) If all be true that I do think,
There are five reasons why men drink. Good wine, a friend, or being dry, Or lest we should be by-and-by, Or any other reason why. 我が思いにあやまち無くば、飲酒に五つの理由あり。 良酒あらば、飲むべし。 友来たらば、飲むべし。 咽喉、渇きたらば、飲むべし。 もしくは、渇く恐れあらば、飲むべし。 もしくは、いかなる理由ありても、飲むべし。 ■ 原作者不詳 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33428221.html 虹の橋(にじのはし、英語:Rainbow Bridge)とは、 飼っていたペットを亡くした人々のあいだで語られている、 比喩的な場所、または神話的な場所のことである。 天国の、ほんの少し手前に「虹の橋」と呼ばれるところがあります。
この地上にいる誰かと愛し合っていた動物は、死ぬとそこへ行くのです。 そこには草地や丘があり、彼らはみんなで走り回って遊ぶのです。 食べ物も水もたっぷりあって、お日さまはふりそそぎ、 みんな暖かくて幸せなのです。 病気だった子も年老いていた子も、みんな元気を取り戻し、 傷ついていたり不自由なからだになっていた子も、 元のからだを取り戻すのです。 ・・・まるで過ぎた日の夢のように。 みんな幸せで満ち足りているけれど、ひとつだけ不満があるのです。 それは自分にとっての特別な誰かさん、残してきてしまった誰かさんが ここにいない寂しさのこと・・・。 動物たちは、みんな一緒に走り回って遊んでいます。 でも、ある日・・その中の1匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。 その瞳はきらきら輝き、からだは喜びに震えはじめます。 突然その子はみんなから離れ、緑の草の上を走りはじめます。 速く、それは速く、飛ぶように。 あなたを見つけたのです。 あなたとあなたの友は、再会の喜びに固く抱きあいます。 そしてもう二度と離れたりはしないのです。 幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ、 あなたの両手は愛する友を優しく愛撫します。 そしてあなたは、信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです。 あなたの人生から長い間失われていたけれど、 その心からは一日も消えたことのなかったその瞳を。 それからあなたたちは、一緒に「虹の橋」を渡っていくのです・・・。 ■ 道幸 武久 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33426348.html ビジネスプロデューサー、実業家。 ビジネスプロデューサーとして個人・企業の成長戦略やブランディングに特化した 経営コンサルティングのほかに、作家、セミナー講師として活動する。 NPO法人アニーこども福祉協会の理事。 努力といっても、与えられた仕事を一生懸命やるという程度ではダメなのです。
目の前の仕事をこなすための努力ではなく、 大きな夢のために今しなければならないことを自分で考え、 死に物狂いで取り組むこと。 そんな真面目な努力を続けていれば、 いつか必ず偶然という大きなチャンスは訪れます。 ■ ロビン・S・シャーマ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33424271.html リーダーシップ、能力開発、人生マネジメントなどの権威として国際的に知られる。 カナダでベストセラーとなった『あなたにとって一番大切なもの』のほか、 その続編や自己啓発本の古典とも言える“Megaliving!”など、 4冊の著書で高い評価を得ている。 法学士および法学修士の学位を持ち、訴訟弁護士としての輝かしい経験も持つ。 究極のところ、どんなにたくさんのことを成し遂げようと、
何軒の別荘を手に入れようと、何台の車を自宅の前に並べようと、 人生のクオリティーは、世の中に対してどのように貢献するかという、 その一点に集約される。 ■ アルベルト・アインシュタイン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33422503.html ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。 特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、 ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、 アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、 ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、 20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。 人生にはたった二つの生き方があるだけだ。
一つは奇跡などないかのような生き方、 もうひとつは、まるですべてが、 奇跡であるかのような生き方だ。 ■ ヘレン・ケラー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33420405.html アメリカ合衆国の教育家・社会福祉事業家である。 自らも重い障害を背負いながらも、世界各地を歴訪し、 身体障害者の教育・福祉に尽くした。 世界を動かすのは、英雄の強く大きなひと押しだけではありません。
誠実に仕事をするひとりひとりの小さなひと押しが集まることでも、世界は動くのです。 ■ イビチャ・オシム ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33418541.html サラエヴォ出身のサッカー選手、指導者。愛称はシュワーボ。 旧ユーゴスラビア代表の最後の監督であり、 日本でもジェフユナイテッド市原・千葉、日本代表で監督を歴任するなど、 世界各国で豊富な指導歴を持つサッカー指導者である。 誰の真似もする必要はない。
自分達の道を探しなさい。 ■ 坂根 正弘 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33416022.html 前小松製作所社長、現会長。 知行合一で学べる者が最後は勝ち抜く。
みんなが当たり前と思っているところから問い直してみることです。 - note - 知行合一 ■意 味: 真に知ることは必ず実行を伴う。知と行とは表裏一体で別のものではないという説。 ■解 説: 思想「知行合一説」の略。 中国の明の時代に王陽明が唱えた需学の思想で知(知識)と行(行動)は 合一(合致)していなければならないと言う考え。 知識が先で実践は後からと言う宋の朱子の先知後行説に対して唱えられた。 ■ 松井 秀喜 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33413663.html 父から贈られた言葉。 プロ野球選手(外野手、指名打者)。 現在はフリーエージェント。愛称はゴジラ。 努力できることが才能である。
■ 三浦 綾子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33411317.html 「道ありき」より。 女性作家、小説家、エッセイスト。 故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。 ほんとうに人を愛するということは、
その人が一人でいても生きていけるようにしてあげることだ。 ■ 手塚 治虫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33409305.html 漫画家、アニメーター、医学博士。 戦後日本においてストーリー漫画の手法を確立、 現代にまでにつながる日本の漫画表現の基礎を作った。 1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』 といったヒット作を次々と手がけた。 数えきれないほど、悔しい思いをしてきたけれど
その度にお袋の「我慢しなさい」って言葉を思い浮かべて、 なんとか笑ってきたんです。 横山 秀夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33407234.html 「平和の芽 語りつぐ原爆・沼田鈴子ものがたり」より 横山秀夫・著/講談社1995年。 だれだって、心のなかに弱いところやいやな部分をもっています。
しあわせに暮らしていれば、一生、 心の奥底にねむっていたはずの、はげしいにくしみや感情。 ゆっくりしか歩けないのなら、ゆっくり歩けばいい。 もう自分をかざるのはよそう。 弱いところは弱いところとして見せていこう。 それは、みじめでもなんでもない。 ■ 川淵 三郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33404265.html
元サッカー選手、元日本代表監督、Jリーグ初代チェアマンを経て、 第10代日本サッカー協会会長を務めた。 現在は日本サッカー協会名誉会長である。 公式な愛称は「キャプテン」、渾名は「サブ」。 Jリーグが始まる前、サッカーをプロ化しようということで プロリーグ準備検討委員会なるものが設立され (川淵氏はその執行部として参加されていた。)、 プロ化に対しては反対・抵抗する勢力もあったようです。 そんな中、ある会議のとき反対勢力に対して川淵氏が言ったというのが、この言葉です。 時期尚早と言う人間は、100年経っても時期尚早と言う。
前例がないと言う人間は、200年経っても前例がないと言う。 そもそも時期尚早と言う人間は、やる気がないということなんだ。 でも、私にはやる気がありませんとは情けなくて言えないから、 時期尚早という言葉でごまかそうとする。 前例がないと言う人間は、私にはアイデアがないということなんだ。 でも、私にはアイデアがありませんとは恥ずかしくて言えないから、 前例がないという言葉で逃げようとする。 大体仕事のできない者を見てみろ。 自らの仕事に誇りと責任を持てない人間を見てみろ。 次から次へと、できない理由ばっかり探し出してくるだろう。 仕事というものは、できないことにチャレンジをして、 できるようにしてみせることを言うんだ。 |
この記事に
笑う所に福来るの精神で今年は乗り切ってみようと思います。
この中なら、手塚治さんの言葉が私にはピッタリ来るかも!笑
[ bsos ]
2012/1/8(日) 午後 4:25
返信するbsosさん、
「BS日本の歌」で吉 幾三が今、泣きながら
「お母さん」を歌いました。
母は、立派ですね。
2012/1/8(日) 午後 8:59
返信するはい。家の母は超立派です!
何にも持ってはいないけど、心が非常に素晴らしい!人なので。^^
[ bsos ]
2012/1/11(水) 午前 4:38
返信するbsosさん、
おはようございます。
素晴らしいですね。自分の親をそう表現できるなんて!!
親子ともに、心がゆたかだからでしょうね。
新年早々、良い話に感謝です。
2012/1/11(水) 午前 8:38
返信する