偉人の名言集【84】■ エルバート・ハバード ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33566217.htmlアメリカの思想家、作家、教育者、講演家。 出版社「ロイクロフターズ」の創設者であり、雑誌「ペリシテ人」「時代」の創刊者。 主な著書;「簡単な人生 楽しく、らくに、単純に生きる/翻訳:薩摩美知子」などがある。 家から出る時は、姿勢を正し深呼吸すること。
出会う人々には笑顔で接し、握手には心をこめること。 誤解されることになど心配せず、無用なことに心をわずらわさないこと。 やりたいことをしっかりと心の中で定め、その目標に自分の力を注ぐこと。 このことを守れば、いつのまにか、あなたの叶えたい願いを達成するために必要なものが全て、 自分の手の中にあることに驚くことになる。 ■ 川田 達男 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33564325.html セーレン社長。セーレンは1889年に福井県で繊維の染色加工業として誕生。 その後、繊維技術の応用から異業種参入に成功。 現在、事業領域はバイオ、エレクトロニクス、ハウジングなどへ拡大。 その製品は、衣料はもとより、カーシート、エアバッグ、化粧品、住宅用建材等多岐に渡る。 近年は1670万色の染色を可能にしたビスコテックス・システムが大ヒット。 2期連続の過去最高益を達成。 2005年度も記録更新を目指すエクセレントカンパニーである。 苦しいときは、汗を流して一生懸命にやれば、
おのずと悟りの道に至る「流汗悟道」と、 先に苦労した者は後で安楽になれる「先憂後楽」の禅の教えを大切にすればいい。 ■ 本多 静六 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33562362.html 林学博士、造園家。 日本の「公園の父」といわれる。幼少時に父親を亡くした経験と ドイツ留学でのルヨ・ブレンターノ教授の教えから、勤倹貯蓄を処世訓とした。 資産家として巨万の富を築いたが、退官を機に匿名でほぼすべてを教育、 公共の関係機関に寄付したことでも知られる。 人生最高の幸福は、社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる。
わかりやすくいえば、他人のために働くことだ。 ■ デニス・ウェイトリー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33560978.html ビジネスマンやスポーツ選手、宇宙飛行士から学生まで、 幅広い人々を指導している能力・モチベーション開発の専門家。 米国航空宇宙局(NASA)ではアポロ宇宙飛行士のストレスマネジメントを指導し、 米国オリンピック委員会では選手のメンタル面の強化、 ベトナム戦争捕虜やイラン人質被害者のカウンセリングなども行い、 全米青少年リーダーシップ協議会から大賞を授与された人物。 人生には「限界」というものがたった一つだけ存在している。
それは「自分が決めた限界」である。 ■ ノーマン・ビンセント・ピール ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33558686.html 積極的思考法創始者。 デール・カーネギー、ナポレオン・ヒルと共に、自己啓発の御三家と呼ばれる、 ニューヨークのマーブル教会の牧師。 人に好かれるのは、人を好きになることの裏返しにすぎない。
■ マザー・テレサ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33556668.html カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。 「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。 カトリック教会の福者。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、 後進の修道女たちによって全世界に広められている。 人は不合理、非論理、利己的です
気にすることなく、人を愛しなさい あなたが善を行うと 利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう 気にすることなく、善を行いなさい 目的を達しようとするとき 邪魔立てする人に出会うでしょう 気にすることなく、やり遂げなさい 善い行いをしても おそらく次の日には忘れられるでしょう 気にすることなく、し続けなさい あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう 気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう 気にすることなく、作り続けなさい 助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう 気にすることなく、助け続けなさい あなたの中の最良のものを、世に与え続けなさい けり返されるかもしれません でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい 気にすることなく、最良のものを与え続けなさい ■ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33554426.html ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。 ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』 『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、 叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。 人間を堕落に導くもっとも大きな悪魔は、自分自身を嫌う心である。
■ 杉田 満裕 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33552770.html 会社勤めのかたわら執筆活動を行っている人物であり、新聞や雑誌に連載を持つほか、 講演活動なども行っている。 主な著書に「“運のいい人”になる12週間の小さな心がけ」 「少しずつ元気を取り戻すヒント うつ、落ち込みから立ち直るきっかけの作り方」 「少しずつ毎日を充実させるヒント 幸せ、夢、成功への「あと一歩」の踏み出し方」 「少しずつ自分を強くするヒント 幸せ、夢、成功を引き寄せる考え方」などがある。 やさしさのない人は、「一流」になれない。
愛のない人は「カリスマ」にはなれない。 ■ 小出 義雄 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33551521.html マラソン・中長距離選手の指導者。 人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。
悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない。 ■ ダライ・ラマ14世 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33549389.html 第14代のダライ・ラマ。 インドのダラムシャーラーに拠点を置くチベット亡命政府ガンデンポタンの長である。 またチベット民族のあいだで尊敬されているチベット仏教を代表する最高指導者であり、 宗派を超えて大きな影響力を持つ。 また、チベット仏教のゲルク派の最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶でもある。 最高の人間関係とは、お互いを必要とする気持ちよりも、お互いを愛する気持ちのほうが、
上回っているものであることを、忘れないようにしなさい。 ■ お寺の掲示板 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33547682.html 東福寺(東京都渋谷区渋谷3-5-8) たった一言が人の心を傷つける
たった一言が人の心を温める ■ 有森 裕子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33545557.html 元女子マラソン選手で日本におけるプロランナーの草分けでもある。 日本体育大学卒業、日本陸上競技連盟の理事、日体大客員教授、 国際陸上競技連盟女性委員会委員、国連人口基金親善大使。 プレッシャーは、自分自身がかけるもの。
日々を自分にごまかしなく、精一杯生きれば関係ありません。 ■ 福沢 諭吉 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33543619.html 武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。 慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、 伝染病研究所の創設にも尽力した。 他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。 そうした業績を元に明治六大教育家として列される。 ひとこと忠告したい。後進の青年諸君。
もし他人の仕事に不満だったら、自分でその仕事を試みてみたまえ、 他人の商売のやり方がまずいと思ったら、自分でその商売をやってみたまえ。 隣家の生活がずさんに思えたら、自分の家で試してみたまえ。 また、他人の著書を批判したいと思うなら、まず自分で筆を執って、書物を著してみることだ。 学者を批判したければ、学者になることだ。 医者を批判したければ、医者になることだ。 世の重大事から、ごく些細な事にいたるまで、たといどんなことでも、 他人の行動に口出ししようと思うなら、試しに自分をその立場において、 みずからをふり返ってみるべきである。 まったく性格の違う職業だったら、その仕事の難易や意味の軽重を、 よくよく推し量ってみるべきである。 たとい種類の違う仕事でも、その仕事の内容にまで立ち入って、仕事の中味を基準にし、 自分と他者との立場を比較すれば、そこに大きな誤りは生じないはずなのである。 ■ 江崎 利一 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33541317.html
江崎グリコの創業者。現社長・江崎勝久の祖父。 明治15年、佐賀県生まれ。 家が豊かではなかったため小学校高等科を卒業するとすぐ家業である薬種業を手伝う。 カキに含まれるグリコーゲンで企業化を思いつき大正11年、江崎グリコの前身・江崎を創立。 「一粒300メートル」のキャッチフレース゛とおまけ商法という新しい戦術で「グリコ」を世に広めた。 本当の商売のあり方、すなわち真の商道精神というものについて、
私に初めて教えてくれたのは、寺子屋の師匠で、楢村佐代吉先生である。 「商売というものは、自分のためにあるとともに、世の中のためにあるものだ。 商品を売る人はモノを売って利益を得るが、買う人もまたそれだけの値打ちのものを買って得をする。 この均霑性(きんてんせい、平等に利益を受ける性質)すなわち共存共栄がなかったら、 本当の意味の商売は成り立たないし発展もしない。 商売で大成しようとする者は決してこのことを忘れてはならない」。 |
この記事に