偉人の名言集【85】■ 稲盛 和夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33593773.html京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。現在は、日本航空株式会社の取締役名誉会長。 「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、
あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、 誰も気に留めない。 しかし、そういう単純な原理こそが人生を決めていくポイントなのだ。 ■ 岡田 斗司夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33591974.html プロデューサー、評論家、文筆家、実業家。 自称オタキング(おたくの王)。 株式会社オタキング代表取締役、 株式会社クラウドシティ代表取締役、大阪芸術大学芸術学部客員教授。 株式会社ガイナックス代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部講師などを歴任した。 企画のプロとアマチュアには明確な違いがあります。
それはプロは「誰かと会って」企画を考え、アマチュアは「ひとりで」考えることです。 プロにも一流と二流の差があって、 一流は「相談する相手を選ばない」のに対し、 二流は「相手を選び」ます。 ■ ウォルト・ディズニー ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33589963.html アメリカ合衆国・イリノイ州シカゴに生まれたアニメーター、 プロデューサー、映画監督、脚本家、声優、実業家、エンターテイナー。 世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキー・マウス」の生みの親であり、 兄のロイ・O・ディズニーと共同で設立したウォルト・ディズニー・カンパニーは 350億ドルの収入を持つ国際的な大企業に発展した。 夢をかなえる秘訣は4つのCに集約される。
それは「好奇心」「自信」「勇気」。そして「継続」である。 (※順に、Curiosity,Confidence,Courage,Constancy) ■ 藤田 晋 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33588098.html 株式会社サイバーエージェント(東証マザーズ:4751)代表取締役社長。 また、株式会社日本テレビフットボールクラブ(東京ヴェルディ)取締役副社長(非常勤)であった。 ほぼ同時期に起業し、成功を収めたライブドア元代表取締役の堀江貴文や楽天の三木谷浩史らと共に 「ヒルズ族」「5人の若手起業家」と言われた。 商売のネタを考えるには、組織全体を見渡す視点が必要ですが、
営業やマーケティングなど分業化された組織で働いていると、 どうしても視野が狭くなってしまいがちです。 しかし、いくらで仕入れていくらで売れば儲かるといった、 ゼロから商売を立ち上げることを想定する癖をつけるだけで、 ネタは誰でも考えられるようになります。 そればかりではなく、回を重ねるごとに考える力も上がっていきます。 ■ マザー・テレサ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33585881.html カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。 生前からその活動は高く評価され、 1973年のテンプルトン賞、 1979年のノーベル平和賞、 1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、 1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。 1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。 2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。 Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words. Be careful of your words, for your words become your deeds. Be careful of your deeds, for your deeds become your habits. Be careful of your habits, for your habits become your character. Be careful of your character, for your character becomes your destiny. ■ 井上 雅博 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33583790.html ヤフー株式会社代表取締役社長。 変えることにより何かが生まれます。
実際、エンジニアの開発組織を統合したことで重複の無駄が見えるようになってきました。 僕は組織にベストというものはないと考えています。 ひとつのやり方をずっと続けるのではなく、とにかく変えてみること。 それに伴って改善の余地も生まれてきますし、人が変われば違う目で見ることもできます。 ■ 安達 稔 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33581675.html クラスターテクノロジー株式会社の社長。 複合材料の開発・製造、金型製作などの微細加工、精密成形品の開発・製造、 ナノテク関連製品の開発・製造、品質検査などの解析・計測を行う。 経営者も社員も夢を持つことは大切ですが、
単にお金儲けをして裕福になりたいというような夢では、 日本はよくならない。 マイナスの夢をいくら足しても、マイナス点しか出ません。 夢の中にはやはり志とか使命感が必要です。 夢と志、使命感をかけ合わせていく。 これが非常に重要だと思うのです。 ■ 大山 梅雄 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33579670.html 企業再生家。 ツガミ社長。 手がけた再建17社。 どんな赤字会社もすべて2年以内に復配、大幅黒字に立て直す。 「できない」「もうこれでいい」「やるだけやった」と言うな。
「これでもやり足りない」「いくらやってもやり足りない」と思え。 一心不怠に努力すれば、努力した分だけ必ずよくなる。 ■ 板垣 退助 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33577468.html 武士(土佐藩士)、政治家。 自由民権運動の主導者として知られ、生存時、一般庶民から圧倒的な支持を受けていた。 没後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、 日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。 人は死んだら終わりだと言う。
しかし私はそうは思わない。 たとえ私の墓が草に埋もれていても、 志ある人々が私の墓を前にして 世の予質に怒り、 それを糾(ただ)さんと、 世のために働いてくれるなら 私の死は終わりではない。 憂楽(ゆうらく)をともにしてきた 日本3500万の民衆のすべてが、 自由と幸福を、手に入れるまでの道のりは まだ終わっていないのだから。 ■ 町田 勝彦 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33575359.html 前・シャープ社長、 2007年4月から会長。 2012年4月から相談役。 二代目社長・佐伯旭は岳父。 オンリーワン経営の要諦は「選択と集中」である。
二兎を追う者は一兎をも得ずと言います。 今後は選択と集中を徹底しなければ会社はやっていけません。 小が大に勝つためには効果的な選択と集中をする必要があります。 ■ 金児 昭 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33573747.html 実業家、経営評論家。信越化学工業顧問、元金融監督庁顧問。 プロはお客様に喜んでもらうことを常に考えながら鍛練に励んでいる。
対するアマは、自分が喜び楽しむことが最大の目的だ。 ■ 南場 智子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33571819.html 実業家。 学位は経営学修士(ハーバード大学・1990年)。 株式会社ディー・エヌ・エー取締役。 「質のいい非常識さ」
を持つことが重要です。 非常識といっても、 常識を無視するという意味ではありません。 むしろ、現在の仕事について考える際、 いま当たり前と皆が考えている「常識」 を謙虚に理解する姿勢が、 「質のいい非常識」 の源泉となります。 ■ 山西 健一郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33569892.html 三菱電機 社長。 昭和50年3月京都大学工学部卒業。 平成14年10月生産技術センター副センター長。 平成15年6月生産技術センター長。 平成18年4月常務執行役、生産システム担当 平成20年4月上席常務執行役、半導体・デバイス事業担当。 平成22年4月代表執行役執行役社長。 40歳くらいのころに読んだ井上靖の「孔子」という小説の中に、
「天命を信じて人事を尽くす」 という言葉が出てきます。 当時の私にこの言葉が非常に腑に落ちたのです。 「人事を尽くして天命を待つ」 という言い方のほうが一般的ですが、 これは、できる限りのことをしてあとは運任せでよいというニュアンスが感じられます。 「天命を信じて人事を尽くす」 のほうが、最後まで自分で前向きにやれるという印象があって、 現場で日々戦う自分にはしっくりきたのです。 ■ 笹氣 健治 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33567663.html
中小企業経営者として成功するも、企業経営者として人間心理を理解する必要性を痛感し、 心理療法を仕事や家庭の実生活に活用する方法を探求。 『なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?』がベストセラーとなり、 人間関係改善の革新的手法が注目される。 ストレス解決法、対人コミュニケーションセミナーが評判。 本当に100点である必要があるのでしょうか?
プロ野球選手でも10割バッターなんて存在しない。 3割打てれば上々です。 思い切って「できるに越したことはない」くらいまでハードルを下げれば、 楽な気持ちで仕事にとりかかれます。 |
この記事に