ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

偉人の名言集【88】

偉人の名言集【88】

■ 原典は不明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33681031.html
一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳が出る

■ 本多 静六  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33678196.html
日本の林学博士、造園家。日本の「公園の父」といわれる。
努力の「醍醐味」を知る人に、不幸なし。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33676389.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。
大抵の人間は自分本位です。
特に女性は、自分中心に地球が廻っていると思っていて、
思い通りにならない現実に腹を立てて愚痴ばかり言うのです。
思い当たることはありませんか。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33674610.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。
相手がどれだけ愛してくれているなんて気にせず、
自分の愛情をどんどん相手にプレゼントすれば、
増えたの減ったので悩むことはありません。

■ ラルフ・ワルド・エマーソン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33672559.html
アメリカ合衆国の思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト。
18歳でハーバード大学を卒業し21歳までボストンで教鞭をとる。
その後ハーバード神学校に入学し、伝道資格を取得し、牧師になる。
自由信仰のため教会を追われ渡欧、ワーズワース、カーライルらと交わる。
帰国後は個人主義を唱え、アメリカの文化の独自性を主張した。
不満は忍耐力の欠如であり、意志の衰弱である。

■ 秋元 康  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33670341.html
放送作家、作詞家、プロデューサー、脚本家、映画監督、漫画原作者、タレント。
2005年に結成された女性アイドルグループ「AKB48」とその姉妹グループ、
およびそれらメンバーが所属するユニットの総合プロデューサーとしても知られている。)
困難の少し先には、ご褒美として、幸せが落ちているものです。

松下 幸之助  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33668523.html
パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)を
一代で築き上げた経営者である。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、
PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、
晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。
いかにすぐれた才能があっても、
健康を損なってしまっては十分な仕事もできず、
その才能もいかされないまま終わってしまいます。
では健康であるために必要なことは何かというと栄養であるとか、
休養とかいろいろあるが、特に大切なのは心の持ち方です。
命をかけるというほどの熱意を持って仕事に打ち込んでいる人は
少々忙しくても疲れもせず、病気もしないものです。

■ 鈴木 敏文  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33666319.html
株式会社セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長・最高経営責任者(CEO)。
2003年(平成15年)4月、勲一等瑞宝章を受章。
地味なことを、
地道に、これでもか これでもかと、
徹底して積み重ねていくことでしか、
他店との差別化を図ることはできません。

■ 高島 宏平  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33664271.html
オイシックス株式会社代表取締役社長。
東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、
外資系経営コンサルティング会社のマッキンゼー東京支社に入社。
2000年5月の退社までEコマースグループのコアメンバーの一人として活動。
オイシックスの経営は、あくまで
「お客様をいかに喜ばせることができるか」
という点を出発点にしています。
社員にもその意識を浸透させるため、
日々工夫を重ねています。

■ 高田 明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33662413.html
株式会社ジャパネットたかた代表取締役社長。
1990年3月から、地元ラジオ局の長崎放送においてラジオショッピング番組を開始した。
1999年5月に現社名に改称。
2008年4月現在、同社代表取締役社長。
同社のテレビ・ラジオショッピング番組(ほとんどを佐世保市日宇町の本社屋内のスタジオで制作。)
において、商品紹介を自ら行っており、肥筑方言訛りの独特な語り口で知られている。
ブランド力を向上させるには、会社を構成する社員一人一人の質を高めなければなりません。
通信販売は、消費者と直接顔を合わせるわけではありません。
テレビやラジオ、チラシなどを通して販売する商品を説明し、
お客様から電話を受けて注文や質問に対応します。
コミュニケーションのハードルが高いのは当然ですが、そこで人間の質が問われます。

■ レス・ギブリン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33660483.html
1965年の米国セールスマン・オブ・ジ・イヤー。
伝説の著書「チャンスがやってくる15の習慣」は、アメリカの成功者に読みつがれた小冊子。
人と話すときは、
    相手のことを話題にする。
       または
    相手に話してもらう。
この2つがポイントです。
    それができれば、
あなたは会話の名手となります。

■ 芳村 思風  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33658706.html
哲学者。
学習院大学文学部哲学科を卒業。
28歳の時、学習院大学大学院博士課程を中退して「思風庵哲学研究所」を設立する。
感性論哲学という感性が生命や人間の本質であり、
宇宙の究極的実在であるとする哲学を体系化させた人物と言われている。
現在は思風庵哲学研究所所長、名城大学講師。
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何のためにこの命を使うか、
この命をどう生かすかということである。

命を生かすとは、何かに命をかけるということである。
だから生きるとは命をかけるということだ。

命の最高のよろこびは、 命をかけても惜しくない程の対象と出会うことにある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか。
君は何のためなら死ぬことができるか。
この問いに答えることが、生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である。

■ 田村 隆一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33656932.html
詩人、随筆家、翻訳家。
詩誌『荒地』の創設に参加し、戦後詩に大きな影響を与えた。
一般的には「一生懸命」と表記されるけれど、私は「一所懸命」と書く方が正しいと思う。
なぜなら、ただ一カ所の井戸をひたすら掘ることが懸命に生きることだから。
自分は詩人として一つの井戸を掘り続ける。
どこまで掘ったら水脈に当たるかなんてわからないけれど。

■ ロバート・シュラー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33655080.html
1927年アイオワ州に生まれる。
信念の力によって人生の成功を確実に手に入れる思考法――
“ニューソート”(新しい人生の考え方)の第一人者。
著者の主宰するテレビ番組「アワー・オブ・パワー」は人々に深い感銘をあたえ、
全米で圧倒的な人気を誇った。
何事も「自分にはできる」と考えている人にとっては、
問題などあればあるだけ、燃える要素に過ぎない。

■ ウェイン・ダイアー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33652554.html
アメリカの心理学者。
マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させた、
「個人」の生き方重視の意識革命を提唱、
新個人主義の旗手として世界的に評価されている人物。
こんなはずじゃなかったのに、という考えは捨てなさい。
こんなはずなのだから。

■ 宇野 千代  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33650471.html
小説家。
1960年代からまた書き始め、
1980年代からは長命と恋愛遍歴をもって女性向け幸福論エッセイを数多く書いた。
1990年文化功労者。きものデザイナーとしても活躍し、
晩年に到るまで旺盛な活動を続けた女性実業家の先駆者としても知られる。
長寿であり「自分は一生死なないのではないか」とエッセイに記していた。
また岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)にある樹齢1500年以上の彼岸桜の
古木である「淡墨桜」の保護を訴え活動したことでも知られ、
同市のさくら資料館には淡墨桜に関する彼女の作品が展示してある。
うまくいっている夫婦というのは、
お互い言いたいことを言っているように見えても、
言うべきことと、言ってはいけないことを
ちゃんとわきまえている。

■ 城山 三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33648183.html
小説家。
学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行っていた。
講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。
著書に「「そ・わ・か」の法則」「喜ばれる」など、ベストセラー作品が多数。
経済小説の開拓者であり、伝記小説、歴史小説も多く出している。
大人が一年間ムキになってやれば、たいていのことは、りっぱな専門家になれます。

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

小さな命を救うために
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事