偉人の名言集【89】■ 伊集院 静 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33713329.html作家、作詞家。 1980年の松原みきからコンサートツアーの演出を始め、 以後松任谷由実、松田聖子、薬師丸ひろ子、和田アキ子らのツアーのほか ファッションショーも手がける。 いつも何かを模索し、何かを求め、手をさしのべておかないと運は降りてこない。
■ 鎌田 浩毅 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33710875.html 地球科学者。 専門は火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ。理学博士。 年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授、京都大学総合人間学部教授。 自分の考えが相手に伝わらない時に、自分の言い方に問題があると考えることだ。
理解しない相手を責めても、何も始まらないのである。 コミュニケーションのギャップを埋めることができるのは、つねに自分だ。 ■ マザー・テレサ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33708445.html カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。 1979年にノーベル平和賞を受賞。 テレサは授賞式の際にも特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと 皮製のサンダルという粗末な身なりで出席した。 賞金19万2000ドルは全てカルカッタの貧しい人々のために使われることになった上、 授賞式の場においては、「私のための晩餐会は不要です。 その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」とも要望した。 賞金を受け取った時、「このお金でいくつのパンが買えますか」と言ったという。 インタビューの中で「世界平和のために私たちはどんなことをしたらいいですか」と 尋ねられたテレサの答えはシンプルなものであった。 「家に帰って家族を愛してあげてください」。 わたしたちの唇には、いつもほほえみがなければなりません。
わたしたちが助けてあげる子どもたち、一人ひとりのために。 わたしたちがそばにいてあげたり、薬を飲ませてあげたりする一人ひとりのために。 ただ薬をわたすだけというのは、大きな誤りでしょう。 わたしたちは、心を与えなければならないのです。 ■ 三浦 綾子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33706412.html 作家、小説家、エッセイスト。 結核の闘病中に洗礼を受けた後、創作に専念する。 故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。 思い立って、すぐ実行に移す人間は、必ずしも実行力があるとはいえないのだそうである。
むしろ意志薄弱で、自己抑制がきかないのだという。 行動力があるなどといわれて、いささかうぬぼれていたわたしは、 実は意志薄弱型の人間なのだと、思い知らされたのである。 本当の実行力とは、一つのことをなすに当たって、綿密な計画と、 周到な準備をもってなされるものでなければならない。 わたしなどのやることは、行動というより、たんなる思いつきに過ぎない。 いや、わがままと言ってもいい。 ■ 森下 洋一 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33704582.html 松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の社長、会長を歴任し、現在は相談役。 スローガンは「創造と挑戦」です。
これは、私の一番好きな考え方であり、一番好きな言葉でもあります。 会社も個人も、絶えずクリエイティブでなければいけないし、 発想を変えながら未来に向かって挑戦していくべきです。 松下幸之助哲学でいうと、それは人間に与えられた天分だと言えます。 創造することによってチャレンジ精神が生まれ、チャレンジすることによって成長する。 つまり、創造と挑戦の繰り返しによって成長するのが人間なのです。 ■ 諸橋 轍次 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33702727.html 漢字の研究者で、大著「大漢和辞典」や「広漢和辞典」(ともに大修館書店刊)の編者。 文学博士。東京文理科大学名誉教授。 都留短期大学および都留文科大学の(四年制大学としての)初代学長。 本人によると直江兼続の子孫である。 学ぶには大道があります。
それを通らずに小道を歩いていくと、必ず行き詰まりがあり、もとへ戻らなくてはいけなくなります。 ところが奇をてらう人間とか、世間の評判を得ようというような人間は、 小道を行くのです。 名前を早く売るには都合がいいからでしょう。 しかし小道を行った人間は決して大成しません。 学問だけでなく何事においてもそうです。 ■ 石田 退三 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33700921.html 元豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)社長、元トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)の 社長・会長・相談役。戦後のトヨタ自動車の建て直しをし、「トヨタ中興の祖」と呼ばれる。 人間マジメに務めてさえおれば、必ずいつか「神風」が吹くものだ。
■ オグ・マンディーノ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33699003.html 米国の自己啓発書作家、小説家、講演家。 「世界中で最も多くの読者をもつ自己啓発書作家」と呼ばれたベストセラー作家。 "セールスマンのグル"などとも形容される。 最も困難な仕事は、一回きりの爆発的なエネルギーの発散や努力ではなく、
最善を尽くして日々努力し続けることによって達成されることを覚えておいてください。 ■「聖典タムルード」より ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33696524.html モーセが伝えたもう一つの律法とされる「口伝律法」を収めた文書群である。 6部構成、63編から成り、ラビの教えを中心とした現代のユダヤ教の主要教派の多くが 聖典として認めており、ユダヤ教徒の生活・信仰の基となっている。 豊かな人とは自分の持っているもので、満足できる人のことである。
■ 作山 若子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33694362.html オーガニック栽培のお茶の製造販売卸売輸出入会社「和み」創業者。 高校卒業後、大手百貨店グループ勤務を経て、 大手飲料会社ユナイテッド・スティール(のちのユニマット・ライフ)に入社。 同社営業部員1400人中、全国1位を2年連続で獲得。 出産を機に退社したのち、「和み」を創業。 店舗販売、ネット・テレビショッピング・カタログ通販などで売上を伸ばした。) 同じ内容量でも、農薬をまいたことで人では一人で済んだ500円のお茶と、
有機栽培のため収穫期に10人の人手がかかったお茶ではどちらに需要がありでしょうか。 お茶には味の良さだけでなく、効能という付加価値もあります。 コーヒーにしても、価格が高い理由を開示していけば、内容が不明瞭なブレンドコーヒーより、 原産国やブレンドのパーセンテージまで明確な商品の方が、手に取ってもらえると思います。 ■ 中村 天風 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33692052.html 天風会を創始し、心身統一法を広めた。 生きがいのある人生を生きる実践哲学を確立した人物で、 東郷平八郎などから支持され「天風哲学」として知られるようになる。 私は今後かりそめにも、吾が舌に悪を語らせまい。
否、一々吾が言葉に注意しよう。 同時に今後私は、最早自分の境遇や仕事を、 消極的の言語や悲観的の言葉で、批判する様な言葉は使うまい。 終始、楽観と歓喜と、輝やく希望とはつらつたる勇気と、 平和に満ちた言葉でのみ活きよう。 そして宇宙霊の有する無限の力をわが生命に受け入れて、 その無限の力で自分の人生を建設しよう。 ■ 松成 博茂 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33689556.html 川崎汽船 社長。1988年就任・・1992年退任。 どんなに優秀な集団でも、みんなが勝手なほうを向いていては持てる能力の半分も活かせない。
明記すべきはチームワークである。 ■ 田坂 広志 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33687533.html 多摩大学大学院教授。専門は、社会起業家論。 主な著書に「成長し続けるための77の言葉」 「未来の見える階段 詩的寓話人類の未来その彼方に」、他。 決断とは、「決める」「断つ」。
そして、「断つ」には2つある。 ひとつは、迷いを断つ。 ふたつめは、退路を断つ。 ■ マルセル・プルースト ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33685495.html フランスの作家。 パリにおいて医学者の息子として生まれる。 母はユダヤ人。 パリ大学にて法律、哲学を学んだ後はほとんど職に就かず華やかな社交生活を送り、 幾つかの習作を経て30代から死の直前まで大作「失われた時を求めて」を書き続けた。 発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目を持つことなのだ。 ■ 川野 幸夫 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33683474.html
株式会社ヤオコー 代表取締役社長 1942年 生まれ 1966年 東京大学法学部卒業 1969年 (有)八百幸商店入社 1974年 現社名に変更 取締役に就任 1985年 代表取締役社長に就任 現在に至る 1986年 小児医学研究の向上・発展に寄与するため、 (財)川野小児医学奨学財団を設立 理事長に就任 (株)ヤオコーは、 埼玉県を中心に90店舗(2007年1月現在)を展開する食品スーパーマーケット。 ナショナルブランドの加工食品などのコモディティ商品はスケールメリットが効くので、
中小スーパーも共同仕入れなどの工夫によって安さを追求することができます。 しかし、大手との競争に勝つためには、生鮮品や総菜などのライフスタイル商品の魅力が 決め手になります。こだわりが必要です。 |
この記事に
こだわり大事ですね。
[ bsos ]
2012/6/1(金) 午前 1:36
返信するbsosさん、
相手を掴んだこだわり?
2012/6/1(金) 午前 6:29
返信する