ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

偉人の名言集【90】

偉人の名言集【90】

■ 井上 靖  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33744908.html
小説家、詩人。文化功労者、文化勲章受章。
地球上で二人が顔を合わせたら、そこには一つの約束がある。
何だといったら相手の立場に立って物を考えよう。
「仁」ですね。
いわゆる思いやりです。

■ 田中 宥久子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33742629.html
ヘアメイクアップアーティスト。
顔の筋肉をマッサージすることで皮膚のたるみを引き締め
「10年前の顔」になることができるという造顔マッサージを施し、
顔本来の美しさを引き出しメイクの量を減らす手法をとる。
ゴッドハンドという名で通っているカリスマ美容家。
自称、ビューティー・アーティザン。
「女」を出すのは甘え以外の何ものでもない。
どの仕事でも、どんな職種でも、その仕事のプロになるのであれば、
「女」の部分はいらないと思います。
むしろ女であることに甘えている限り、
プロの仕事をしていくことはできない。
そう思うのです。

■ ひすい こたろう  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33740333.html
コピーライター。
漢字セラピスト。
著書「3秒でハッピーになる名言セラピー」「漢字幸せ読本」など。
「自分のために」では、
行けるところに限りがあるんだと思います。

「あの人の喜ぶ顔を見たいから」そんなとき、
人はありえないところまで行けます。

■ パール・サイデンストリッカー・バック  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33737960.html
アメリカの女性小説家。
南長老ミッション派宣教師の両親と中国(中華民国)に渡り、そこで育つ。
処女作「東の風・西の風」に続き、
1931年に代表作「大地」を発表して
1932年にピュリッツァー賞を受賞。
1938年にノーベル文学賞を受賞した。
仕事が喜びになる秘訣は、「卓越」という1つの言葉で表わすことができます。
そして、卓越するためには、楽しみながら仕事をすることです。

■ 志茂田 景樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33735846.html
作家(小説家・絵本作家)、タレント。
よい子に読み聞かせ隊隊長。
ペンネームの由来は、「茂る田んぼを志す」という気持ちから変名し、
また「景樹」は昔父親の書斎で良く目にしていた本に江戸時代の国文学者、
香川景樹の本があり、その賑やかな名前が気に入って拝借したという。
草は枯れて地に伏し、
自分が産み落とした実を凍えぬように抱く。

人は生あるうちに我が子をひしと抱きしめ、
愛情の貴さを伝えられる。

草よりなんと楽で恵まれているだかろうか。

■ 榊 莫山  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33733764.html
書家・作家。
バクザン先生の愛称で知られる。
前衛的な書画と、作品のイメージ通りの飄々とした印象で、
宝酒造の「よかいち」のテレビCMをきっかけにバラエティ番組などにも多数出演。
また、エッセイなども多数著し、関連も含めると100冊を超える。
また、商品のロゴなども多数手掛けている。
思い通りにできる、っちゅうのは、
決まっていっぱい失敗した後や。

■ 小泉 吉宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33731555.html
漫画家、絵本作家。
結婚式のスピーチや、道徳の教科書に載ったりするなどで有名になった、「一秒の言葉」の詩の作者。
野原を見て美しいなぁと思う人がいる。
美しいとも何とも思わないで、野原があるぞと思う人がいる。
「美しい景色」って、眺める人の心の中にあるみたいだ。

■ 高田 好胤  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33729778.html
法相宗の僧侶。
薬師寺第百二十四世管主。
法相宗(ほっそうしゅう)管長。
写経勧進というユニークな方法で金堂、西塔など薬師寺の伽藍を復興し名物管長と呼ばれた。
かたよらない、
こだわらない、
とらわれない心。

ひろく、ひろく、もっとひろく
…これが般若心経、空のこころなり

■ 渡辺 和子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33727473.html
学校法人ノートルダム清心学園の理事長。
北海道旭川市生まれ。
二・二六事件で青年将校に襲撃された渡辺錠太郎教育総監の次女。)
置かれたところで咲きなさい
仕方がないと諦めるのでなく咲くのです
咲くということは、自分が幸せになり
周囲の人を幸せにすることです
咲くと言うことは、私は幸せなんだということを
周囲に示して生きることなのです

<note>
Sr.渡辺和子は修道会に入られてすぐアメリカに派遣され、帰ってくると岡山の大学に派遣され、
翌年には学長となられました。
まだ終身請願前なのに、今迄のアメリカ人学長の半分の年齢(36歳)で、卒業生でもなく、
地元出身でもないのに大役を任されたそうです。
周囲からの風当たりも強く、大変苦労されたそうです。

「こんなはずじゃなかった」と苦しんだ末に、二人の神父さまに相談されたそうです。
知り合いの神父さまは慰めるでもなく、「あなたが変わらなければ、
どこへ行っても何をしても同じだよ」と、言われたそうです。
そのころのシスターは、みんなは何もしてくれないという
「人に求める思い」にとらわれていたそうです。
そこで、自分から与える人、あいさつし、お礼を言い、お詫びをし、
人を褒める人間に変わったとき、周りの人も受け入れてくれるようになったそうです。

もう一人のベルギー人の神父さまは「神さまがお植えになったところで咲きなさい」という
英語の詩をくださったそうです
(シスターは「お植えになった」を「置かれた」と上記のように訳されました)。

■ 鎌田 實  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33725421.html
東京都杉並区出身の医師。
東京医科歯科大学医学部では全共闘に参加、卒業後、
つぶれかけていた長野県茅野市の諏訪中央病院医師として、
「住民とともに作る地域医療」の最前線に取り組んできた。
1988年、今井澄のあとを受けて同病院院長就任。
またチェルノブイリ原子力発電所被曝事故の患者の治療にも協力し、
1994年に信濃毎日新聞賞を受賞した。
著書「がんばらない」は2001年に西田敏行主演でテレビドラマとしても放映された。
あきらめないっていうことは、あきらめることなんだ。
やっと、そのことに気がついた。
ぼくたちの人生は、あきらめの連続で成り立っている。

■ 夏目 漱石  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33723176.html
小説家、評論家、英文学者。
江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。
俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。
帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、
松山で愛媛県尋常中学教師、熊本で五高教授などを務めた後、イギリスへ留学。
帰国後、東京帝大講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌「ホトトギス」に発表。
これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
みだりに過去に執着するなかれ、
いたずらに将来に望を属するなかれ、
渾身の力を込めて現在に働けというのが、
私の主義なのである。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33720913.html
米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも
成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
ニューソート関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりである。
あなたの言葉には、あなたの行動と同じ価値があります。
日頃の言葉づかいを吟味しましょう。
何気ない言葉づかいが、人に不快感を与えていることだってあるのです。

■ 波頭 亮  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33719094.html
経営コンサルタント、経済評論家。経営コンサルティング会社社長。
マッキンゼー時代、先輩社員も上司も、いちいち細かく指導してくれませんでした。
「君はもうプロなんだから、セルフマネジメントをしっかりしろ」ということなんです。
会社にプロとして認められたと同時に、プロであることを強いられました。
それはもうみんな必死でしたよ。
結果を出せなかったら新卒入社で7年目、中途入社だと4年目には肩たたきに遭いました。
「他の会社で仕事をした方が、君にとっても、世の中にとってもいいよ」
なんて言われた人は大勢います。

■ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33717777.html
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。
君は本気で生きてるかい?

■ 板橋 興宗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33715039.html
曹洞宗の僧侶。
元總持寺貫首、元曹洞宗管長。御誕生寺住職。
1927年、宮城県多賀城市の農家に生まれる。
海軍兵学校76期を経て、東北大学文学部宗教学科卒業。
直後の1953年に渡辺玄宗禅師に師事して出家し、總持寺で修行する。
瑞洞院 (武生市)住職、總持寺単頭、總持寺祖院後堂、大乗寺山主を経て、
1998年に總持寺貫首、曹洞宗管長となる。
引退後、總持寺祖院貫首になり、
2002年に越前市に御誕生寺を創設。
大乗寺山主時代に「椅子坐禅」を提唱し、普及に努めた。
もし私が「人生、何が大事ですか」と聞かれたら、
「何を求めるか。そして求めたものに一途になるか、ならんか」
それだけだと答えると思います。

この記事に

  • 顔アイコン

    こんにちは!先人の言葉は、ふとした自分の姿を振り返る
    自分の今を問いかけるいいきっかけになります。
    ありがとうございます!

    [ bsos ]

    2012/6/10(日) 午後 2:05

    返信する
  • 顔アイコン

    bsosさん、
    誰もが素晴らしい体験や経験をしています。
    その瞬間をうまくまとめて表現したのが名言だと思います。
    だから、共感もし納得もし感動もするのでしょう。
    体験してないことへのアドバイスにもなります。
    コピーしながら、毎日、プラスの思考をいただいています。

    〜 無風 〜

    2012/6/10(日) 午後 2:38

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事