偉人の名言集【97】■ 青木 仁志 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33948770.html実業家&人材教育コンサルタント&講演家。 10代からプロセールスの世界に入り、「国際企業ブリタニカ」において、 セールス・セールスマネージャーとして数々の賞を受賞。 人材開発コンサルティング会社取締役を経て、営業教育専門のアチーブメント株式会社を設立。 心理療法の世界的権威ウイリアム・グラッサー博士の「選択理論」をベースとした、 能力開発研修で各界から高い評価を得ている。 「自分自身の成功」と
「他の人々への貢献」が 一つになった状態。 これが成功の定義である。 ■ 杉 良太郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33947130.html 歌手、俳優、財団法人日本・ベトナム文化友好協会理事長。 法務省特別矯正監。 外務省日本ベトナム特別大使。 ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使。 刑務所への慰問活動も積極的に展開し、“矯正活動への多大な貢献”により、 法務省から、史上初となる「名誉矯正監」を拝命。 その間の刑務所視察の功績が認められ、2008年には「特別矯正監」を法務大臣より任命される。 長年にわたり刑務官・受刑者に対し多くの意見交換・講演などを行っている。 福祉をやるには確かに時間とお金がかかる。
特にお金がないと見栄えのいい福祉はできません。 でも、お金がない人は時間を寄付すればいい。 お金も時間もない人は、福祉に対する理解を示し、 実際に活動をしている人に拍手を送るだけで十分。 それでもう立派な福祉家なんです。 福祉ってそういうもんです。 ■ 西堀 栄三郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33945364.html 登山家、無機化学者、技術者。 従四位。第一次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長や日本山岳協会会長を務める。 人材を育てる方法はただ一つ。
仕事をさせ、成功させることである。 成功経験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる。 ■ 勝間 和代 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33943404.html 著述家、評論家。 高校時代から公認会計士試験の勉強を始め、 23歳で公認会計士としての登録が可能となる3次試験に合格。 なお2次試験には19歳で合格しており、旧試験制度では当時の最年少記録。 2009年(平成21年)より、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授として、 月に1回「女性の雇用管理」について講義している。 実行できる人とできない人の違いは、
「弱い意志を、いかに手法やスキルで補って、習慣化できるようにしているか」 ということにつきます。 ■ 呉 清源 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33941206.html 囲碁の棋士。 中国福建省出身、日本棋院瀬越憲作名誉九段門下。 本名は泉、清源は通称名。 一時日本棋院を離れて読売新聞嘱託となるが、現在は日本棋院名誉客員棋士。 全盛期には日本囲碁界の第一人者として君臨し、「昭和の棋聖」とも称される。 木谷實とともに「新布石」の創始者としても知られる。 勝負の秘訣は、無理をしないことです。
人間はだいたい、無理をしたいんです。 というのは、 欲望というものがあるから、 誰でもみな、 金持ちになりたいし、 大臣になりたいし、 権力の座につきたい。 そこなんですよ。 無理をして失敗するんです。 欲張って失敗する。 ■ 西田 文郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33940027.html 1949年生まれ。 株式会社サンリ代表取締役会長。 日本におけるイメージトレーニング研究・ 指導のパイオニア。 1970年代から科学的なメンタルトレーニングの研究を始め、 大脳生理学と心理学を利用して脳の機能にアプローチする 画期的なノウハウ『スーパーブレイントレーニングシステム(S.B.T.)』を構築。 日本の経営者、ビジネスマンの能力開発指導に多数携わり、 驚異的な トップビジネスマンを数多く育成し『能力開発の魔術師』と言われている。 どんなときも、自分に強気の言葉をかけろ。
■ エミール=オーギュスト・シャルティエ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33937785.html フランスの哲学者。 アラン (Alain) というペンネームで知られる。 平和主義と反戦思想を持ちながら、46歳で、第一次世界大戦に志願して従軍。 3年後に除隊してアンリ四世校の教職に戻る。 われわれは現在だけを耐え忍べばよい。
過去にも未来にも苦しむ必要はない。 過去はもう存在しないし、 未来はまだ存在していないのだから。 ■ 水木しげる ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33935711.html 漫画家。 鳥取県境港市出身。 東京都調布市在住。 ペンネームは、紙芝居作家時代に、 当時経営していたアパート「水木荘」から名付けた。 好きなことに情熱を注いで、人生を生き切ること。
■ 野坂 礼子 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33934119.html 日本産業カウンセラー協会,労働大臣認定産業カウンセラー 日本NCRにてインストラクトレス, 大手出版社のセールスマネージャーを経て独立 その後、 企業内教育講師として活躍 カウンセラーとして心理学を学ぶ一方、 生き様を極めたところから笑顔哲学を生み出し、 昭和61年『笑顔教室』を始める。 その後、平成18年4月『ありがとうございます。 笑顔セラピーねっと』と改名。 講演・社員研修・マスコミなどで活躍中 笑顔セラピストの育成にも力を入れる。 平成20年9月8日 社会文化功労賞 受賞。 いちばんいけないのは、失敗することではなく、失敗を「人のせい」にすることです。
問題や失敗はすべて「自分のもの」です。 「社内の人間関係が悪いので会社を辞めた」 「意地悪な人がいたから仕事がうまくいかない」 「みんなあの人のせいだ」 と考えていては、いつまでたっても成長はありません。 ■ 清水 克衛 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33932032.html 書店「読書のすすめ」店長、NPO法人「読書普及協会」理事長。 大学生の時に司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読み、商人になることを志し、 大手コンビニエンスストアの店長を10年間務めた後に、書店「読書のすすめ」を開業。 その後、同書店は大繁盛書店として知られるようになる。 「本との出逢い」や「人との出逢い」から生まれる成幸の法則についての、講演活動も行っている。 人間だれでも「幸せになりたい」って思いますよね。
幸せになりたいんだったら、考える前に、人を喜ばせればいいんです。 なのに、つい「自分が」「自分が」って、自分のことでいっぱいになったり、 「私は幸せじゃないから、人を喜ばせることなんてできません」って暗い顔して悩んでしまうんです。 悩むっていうのは、自分のことしか考えてないから。 「自分だけ幸せになるために必死になっている」っていうのは貧しい考え方ですよね。 本気で幸せになりたいんだったら、明るい顔して人を喜ばせることに、必死になればいい。 ■ ロンドンのウェストミンスター寺院にある英国国教会司教の墓石に刻まれた言葉 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33928924.html ウェストミンスター寺院;イギリスのロンドン・ウェストミンスターにある、イギリス国教会の教会。 聖ペテロ修道教会。 戴冠式などの王室行事が執り行われ、内部の壁と床には歴代の王や女王、 政治家などが多数埋葬されている。 多くの学校や職場で使用されている始業、終業のチャイムの音階は、 同寺院のために1927年に作曲された「ウェストミンスターの鐘」が元となっている。 まだ若く、自由で限りない想像力を持っていたころ、わたしは世界を変えることを夢みていた。
成長して知恵がつくにつれ、世界が変わることはないだろうということがわかり、 視野をやや狭めて、自分の国だけでも変えようと決意した。 しかし、それさえも変化することはないように思えた。 晩年になって、最後の試みとして、せめてわたしに最も近い存在である家族を 変えることで我慢しようとしたが、悲しいかな、それもかなわなかった。 そしていま、死の床に就いて、突然わたしは気付いたのだ。 もし、わたしがまず自分自身だけでも変えたなら、それを模範として家族を変えられたことだろう。 そして、彼らのインスピレーションと激励によって、自分の国を改善できただろう。 そうすれば、ひょっとすると、わたしは世界さえ変えることができたかもしれない。 ■ 橋本 保雄 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33925700.html
1931年北海道函館市生まれ。 1954年東北学院大学経済学部卒業。東京YMCA国際ホテル専門学校を経て、 1955年東京神田駿河台の山の上ホテルに入社。 1960年、開業前のホテルオークラに入社、宴会サービス課長、料飲部長、マーケティング部長、 1995年取締役副社長を歴任。NPO日本ホスピタリティ推進協会理事長、 (社)日本ホテル・レストランサービス技能協会会長など多数の要職を務めるかたわら、 函館大学客員教授をはじめ、多くの大学で指導活動や、官庁、各業界などでの講演活動を行っている。 <主な著書>『感動を創る』、『ホテルオークラ橋本流接客術』など多数。 人生や仕事の上に、愛と感謝の気持ちで働く人間には、必ず幸せが待っている。
45年のホテルサービス業の中から哲学的に身に染みた真髄である。 |
この記事に
好きなことが出来る、それだけでもしあわせな事だと思います。
協力してくれる人達がいてくれることも、しあわせな事なので
周りの方々に感謝していきたいと思います。^^
[ bsos ]
2012/9/14(金) 午後 1:54
返信するbsosさま。
コメントの通り、大活躍中の貴女は、本当に幸せですね。
感謝を忘れず、自らのオーラをさらに輝かしてください。
協力の輪も一段と広がるのが見えるようです。
時間のある時、ご覧になっては?↓
http://nishida-fumio.com/message/diary.cgi?mode=loglist
2012/9/14(金) 午後 3:08
返信する