偉人の名言集【115】■ ピーター・ファーディナンド・ドラッカー◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34354704.html オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。 「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者。 他人からは未来学者(フューチャリスト)と呼ばれたこともあったが、 自分では「社会生態学者」を名乗った。 ドラッカーは著書「マネジメント」で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じ、 前書きにおいて 「成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、 われわれを全体主義から守る唯一の手立てである」と述べている。 砂漠では、教養など何の役にも立たない。
生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。 厳しいビジネスの世界も同じである。 ■ アントニオ猪木 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34352663.html プロレスラー・実業家・政治家。本名・旧リングネーム:猪木 寛至(いのき かんじ)。 神奈川県横浜市鶴見区出身。 神奈川県横浜市鶴見区生麦町(現在の鶴見区岸谷)出身。 父親は猪木が5歳の時に死去。 実家は石炭問屋を営んでいたが第二次世界大戦後、 世界のエネルギー資源の中心が石炭から石油に変わっていったこともあり倒産。 12歳で横浜市立寺尾中学校に入学するも、生活は厳しかった。 13歳の時に母親、祖父、兄弟とともにブラジルへ渡り、サンパウロ市近郊の農場で少年時代を過ごす。 1960年(昭和35年)4月11日、興行でサンパウロを訪れていた力道山に直接スカウトされ、 そのまま日本へ帰国し日本プロレスに入団した。 猪木はこの出会いを振り返り、「本当に自分は運がいい」と今でも語っている。 力道山から掛けられた最初の言葉は、「オイ、裸になれ」であった。 上半身だけ脱がされて背中の筋肉を見て合格になったという。 私は色紙にいつの日か闘魂という文字を書くようになりました。
それを称してある人が燃える闘魂と名付けてくれました。 闘魂とは己に打ち克つ、そして戦いを通じて 己の魂を磨いていくことだと思います。 ■ 池田 弘 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34350072.html 実業家。 アルビレックス新潟会長、(学)新潟総合学院・(学)新潟総合学園 (NSG) 理事長、 古町愛宕神社宮司、新潟県知事泉田裕彦後援会副会長を務める。 社会の役に立ちたいという心があるかどうかをまず見ます。
人間として生まれたからには社会の役に立って死にたいと思っているか。 そういう公的意識があるかどうか。 そこが欠けている人は、きっとどこかでつまずいてしまいます。 ■ 石川 洋 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34347569.html 作家・講師。 17歳の時に一燈園創始者「西田天香師」に出会い、 入園を決意し、同人として無所有の奉仕者となる。 平成10年に一燈園を離れ、市井の托鉢者として再出発。 PHPゼミナールの他、企業・団体などの講師として多数のファンを持ち、 受講生に「人としての生きざま」を問いかけ、感動を呼ぶ。 また、海外ではカンボジアなどで幾多の危険な場面に直面しながら難民救助にもあたっている。 平成11年、大韓民国より国民褒章、 平成12年、カンボジア政府より国家建設功労第一等勲章を受章。 出来るか、出来ないかの選択をしている間は迷い続ける。
やるか、やらないかである。 決めれば能力は生まれる。 ■ 宗次 徳二 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34346546.html 実業家。 株式会社壱番屋(カレーハウスCoCo壱番屋)の創業者で元会長。現・特別顧問。 NPO法人イエロー・エンジェル理事長。 1978年にカレーハウスCoCo壱番屋を創業。その後、順調に店舗数を伸ばし、 2004年に1000店舗を達成。 2005年には東京証券取引所第一部・名古屋証券取引所第一部上場を果たす。 2013年には「最も大きいカレーレストランのチェーン」のギネス世界記録認定も受けている。 大きな夢や目標など持たなくていいんです。
まずは目の前にある目標を達成していく。 たとえばウェイトレスをしているなら、誰よりも早くお店に行くとか、 誰よりもお皿を綺麗に洗うとか。 誰よりも努力してみる。 私もサラリーマン時代は、誰よりも早く会社に出勤しました。 急には上には行けないものです。 地道にコツコツと目標の底上げをしていけばいいんです。 その継続の中で、大きなことが成し遂げられると思います。 だから、今日一日を頑張ることです。 私の場合は、大きな目標などは必要ないと思っています。 小さい目標を達成して、それを継続する。 それが全てだと思います。 ■ 安岡 正篤 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34344332.html 陽明学者・思想家。 政界だけでなく、財界にも多くの心酔者がおり、 三菱グループ・近鉄グループ・住友グループ・東京電力など 多くの財界人をも指南していたとされる。 終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の詔書発表(玉音放送)に加筆し 原稿を完成させたことから皇室からも厚い信頼を受けていた。 数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから 「昭和最大の黒幕」と評される。 自民党政治の中で東洋宰相学、帝王学に立脚し、 「実践的人物学」、「活きた人間学」を元に 多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番の位置にあった。 安岡を信奉し、師と仰いだとして知られる政治家には 吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳など多くの首相が挙げられる。 また代議士になった弟子に林大幹がおり、回想記を出している。 現代人の一般的欠陥は、あまりに雑書を読み、雑学になって、
愛読書、座右の書、私淑(ししゅく)する人などを持たない。 一様に雑駁(ざっぱく)・横着になっている。 自由だ、民主だということを誤解して、 己をもって足れりとして、 人に心から学ぼうとしない。 これは大成するのに、最も禁物であります。 ■ スティーブ・ジョブズ ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34342005.html アメリカ合衆国の実業家。 スティーブ・ウォズニアックらと共に、商用パーソナルコンピュータで 世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。 また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。 スティーブは米国のイノベーターの中で最も偉大な一人でした。 違う考えを持つことに勇敢で、世界を変えられるという信念に大胆で、 そしてそれを成し遂げるための充分な能力がありました。 この星で最も成功した会社の1つをガレージから作り上げることで、 彼は米国の独創性の精神を実証した。 スティーブは毎日が最後の日であるかのように生き、私たちの生活を変え、 全産業を再定義し、私たち一人一人が世界を見る方法を変えました。 —バラク・オバマ, The White House Blog, 2011年10月5日— 仏教には「初心」という言葉があるそうです。
初心を忘れずにいるのは素晴らしいことです。 There’s a phrase in Buddhism, ‘Beginner's mind.’ It’s wonderful to have a beginner's mind. ■ 本多 静六 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34339869.html 林学博士、造園家。 日本の「公園の父」といわれる。 日比谷公園を皮切りに、北海道の大沼公園や福島県の鶴ヶ城公園、 埼玉県の羊山公園、東京都の明治神宮、長野県の臥竜公園、石川県の卯辰山公園、 福岡県の大濠公園ほか、設計・改良に携わった公園多数。 東京山林学校卒業後に留学したドイツを始め、海外に十数回視察に赴き、 明治期以降の日本の大規模公園の開設・修正に携わった。 人生最大の幸福は、その職業の道楽化にある。
富も名誉も美衣美食も、職業道楽の愉快さには遠く及ばない。 ■ 宇野 千代 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34337854.html 大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家。 多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った。 作家の尾崎士郎、画家の東郷青児、北原武夫など、多くの著名人との恋愛・結婚遍歴を持ち、 その波乱に富んだ生涯は描さまざまな作品の中で描かれている。 出来ることなら、いつでも「はい」と答えたい。
「はい」と答えるときの、あの、相手の気持ちを肯定する 素直な気持ちになりたい、と思う心がある。 「はい」とは、何という素直な気持ちであろうと思うのである。 ■ 坂本 竜馬 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34335981.html 江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。 土佐郷士に生まれ、脱藩した後は志士として活動し、 貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中(後の海援隊)を結成した。 薩長同盟の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど倒幕および明治維新に影響を与えた。 大政奉還成立の1ヶ月後に近江屋事件で暗殺された。 1891年(明治24年)4月8日、正四位を追贈される。 人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。
■ 高原 慶一朗 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34334041.html
1931年、愛媛県川之江市(現四国中央市)生まれ。 1953年、大阪市立大学商学部を卒業後、関西紙業に入社。 1961年、大成化工(現ユニ・チャーム)を設立、代表取締役社長に就任。 同社を生理用品や紙オムツなどの分野でトップシェアを持つ優良企業に育て上げる。 1985年、東証一部上場。 2011年より取締役 ファウンダー。 日本経済団体連合会起業創造委員会共同委員長、四国経済連合会副会長など公職多数。 2004年秋、旭日重光章を受章。 昨日までは取り戻せないが、未来は青天井、
現時点の決意いかんでどうにでもなる。 |
この記事に