ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

偉人の名言集【121】

偉人の名言集【121】

■ 勝間 和代  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34499987.html
著述家、評論家。
高校時代から公認会計士試験の勉強を始め、
23歳で公認会計士としての登録が可能となる3次試験に合格。
なお2次試験には19歳で合格しており、旧試験制度では当時の最年少記録。
2009年(平成21年)より、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授として、
月に1回「女性の雇用管理」について講義している。
なぜ忙しくなるのでしょうか。
理由は簡単です。
やることを減らさないからです。

■ 桝野 俊明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34497791.html
曹洞宗の僧侶(建功寺住職)、作庭家(日本造園設計代表)、
多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュコロンビア大学特別教授。
玉川大学農学部農学科卒業後、曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)僧堂で修業。
その後、造園設計会社の日本造園設計を設立。
禅と日本庭園をテーマとした造園設計を行い、国内外で高い評価を得た。
そのほか、ブリティッシュコロンビア大学特別教授、
多摩美術大学環境デザイン学科教授などを務めた。
主な受賞にブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、
日本造園学会賞(設計作品部門)、芸術選奨新人賞(美術部門)、
カナダ政府カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章ほか。
禅語に「常行一直心」という言葉があります。
「直心」とは読んで字のごとく、真っ直ぐな心のこと。
どんなときも、どんなことがあっても、清らかな心で目の前の物事に一心不乱に打ち込む。
そうすると、ものごとの本質が見えてきて、自分の生き方に揺るぎない自信が持てるようになります。
自信がつけば、周りの意見に振りまわされることはなくなるでしょう。

■ 上田 準二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34496114.html
実業家。ファミリーマート代表取締役会長。
現在、コンビニエンスストアチェーンでは業界3位のファミリーマート代表取締役会長である。
好きな秋田弁は「あがってたんせ」。趣味は料理。
自らがプロデュースしたオリジナル料理をファミリーマートで
「社長のごはんシリーズ」として登場させるほどである。
環境が厳しくなるほど、「元気・勇気・夢」をどれだけ持てるかで差が出てくる。
朝、起きたら、鏡の前でこの言葉を念仏みたいに三回唱えてみる。
そんな日ごろちょっとしたことが、やがて積み上がって大きな力に変わるはずです。

■ 高田 好胤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34493988.html
法相宗の僧侶。
薬師寺第百二十四世管主。
法相宗(ほっそうしゅう)管長。
写経勧進というユニークな方法で金堂、西塔など薬師寺の伽藍を復興し名物管長と呼ばれた。
裕福な家庭に生まれたが、11歳のとき父を失い困窮した。
母方の実家は東大寺龍蔵院で、知人だった薬師寺の管主橋本凝胤が弟子として好胤を引き取った。
凝胤の教育は厳しかった。
幼少期友人宅呼ばれて遊びに行ったとき、レコードで浪曲の「清水港は鬼より怖い、
大政・小政の声がする」というくだりを耳にして、薬師寺にはもっと怖い鬼
(橋本凝胤)がいると思ったという。
夕食後の読経の練習のとき居眠りするとよく火箸でたたかれた。
しかし、一方で遠足、運動会のときに弁当を作ってくれるような愛情も持っていたという。
当時の薬師寺は荒廃し、仮金堂も屋根に穴が空くような状態だった。
1949年、副住職に就任すると、修学旅行の生徒達への法話に力を入れた。
そのユーモアたっぷりで分かりやすい法話は人気を呼んだ。
高田の法話を聞いた生徒は500万人以上にものぼるという。
子供は親のする事を真似て学ぶものです。
親が身をもって親にお仕えする親孝行、
亡くなられたご先祖に対しては、まつりごとをする。
そんな親の後ろ姿を子供はじっと見ていて、
いつとはなしに縦の人倫の道を学んで身につけていくのです。

■ ロビン・シーガー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34492231.html
イギリスBBC放送のプロデューサーを経て、人々のモチベーションを高め、
潜在能力を導くという自分の天職に専念すべく独立。
ヨーロッパ屈指の成功哲学・自己啓発論のリーダーであり、
イギリスでフェローシップの対象となったはじめての講演家でもある。
ガン克服を契機に身につけた独自の潜在能力開発法は、ユニークかつ情熱的。
子どもから大人、また新進起業家からフォーチュン100の大企業までを対象に
イギリスとアメリカで講演や研修活動を行い、高い評価を得ている。
あるところに、気難しい少年がいました。
ある日、父親が少年に袋いっぱいのクギを渡して、
我慢出来なくなったり、誰かとケンカした時には、
庭木戸にクギを一本打つように言いました。

一日目、少年は37本ものクギを打ちました。
けれども、次の週には、もう少し気持ちを抑えることが出来るようになりました。
そして、次の週にはさらに…。

こうして打ちつけるクギの数は少しずつ減っていきました。
たえずクギを打つより、自分の気持ちをコントロールする方が簡単だということを、
少年は学んだのです。

ついに、一本も打たずに済む日がやって来ました。
すると父親は、我慢することが出来たら、
その度にクギを一本ずつ抜くように言いました。

それから何日も過ぎ、少年はすべてのクギを抜いたと報告しました。
すると父親は、少年を庭へ連れて行きました。
「よくやった。けれど見てごらん。」
「穴だらけだろう。」

この戸は、決して元通りにはならない。
誰かを傷つけるようなことを言うたびに、
お前はその人に、こういう傷を残しているんだよ。

謝ったところで、傷は残るんだ。
心に付けられた傷も、身体に付けられた傷と同じように痛いんだよ。

友達というのは、かけがえのないものだ。
友達は、お前を笑わせ、支えてくれる。
どれほど大事に思っているかを、友達に示すようにしなさい。

■ 小林 りん  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34490380.html
社会起業家である。
インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団(ISAK)代表理事。
モルガン・スタンレー勤務、インターネット関連企業経営を経て、国際協力銀行(JBIC)に勤務。
その後、国連児童基金(UNICEF)のプログラムオフィサーとして、
フィリピンでストリートチルドレンの非公式教育などに携わり、
2009年にインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団の代表理事に就任。
世界経済フォーラム(ダボス会議)のYoung Global Leadersの1人に選出された他、
「日本を立て直す100人」(アエラ/2012年)や
「次代を創る100人」(日経ビジネス/2012年)などにも選ばれている。
無謀な夢は、現実になる。

■ 小林 正観  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34487961.html
著述作家。
学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、心学などの研究を行っていた。
講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。
著書に「「そ・わ・か」の法則」「喜ばれる」など、ベストセラー作品が多数。
淡々と過ぎていく、普通の毎日が、幸せの本質です。

■ 永守 重信  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34486135.html
日本電産の創業者。
京都府向日市において、六人兄弟の末っ子として誕生する。
1963年、京都市立洛陽工業高等学校卒業。
1967年、職業訓練大学校(現在の職業能力開発総合大学校)を首席の学業成績で卒業。
ティアック社員、同社子会社である山科精器取締役の経歴を経て、ティアックの持ち株を元に
1973年7月、日本電産を創業。
社長を含めて四人での創業であった。
以後、日本電産の代表取締役社長として、同社を日本を代表する小型モーター製造会社に育て、
モーター事業において、世界首位の実績を誇る企業に育て上げた。
他人の2倍働いて成功しないことはない、
倍働け。

■ 浜口 隆則  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34483918.html
株式会社ビジネスバンクグループの創業者、経営コンサルタント、著述家。
「日本の開業率を10%に引き上げる」をミッションにレンタルオフィス事業、
会計事務所、ベンチャーキャピタル会社、起業家教育事業などを手掛けている。
成長し続ける人は知っている。
未来は行動によってしか、つくれないことを。
積み重ねた行動の上にしか自分の望む未来はないことを。

成長し続ける人は知っている。
時間は有限であることを。
人生は一回限りしかない片道切符の旅であることを。
だから、すぐに行動する。

■ 福島 正伸  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34481874.html
1958年7月28日、東京生まれ。
早稲田大学法学部卒業、コンサルタント会社へ入社するも、
「時間がもったいない」と2日目に退社を決意。
家庭教師で生活費を得ながら、84年7月、(株)ビーボードを設立。
事業が軌道に乗るとつまらなくなり、人生をかけて出来る仕事を模索し、
88年、(株)就職予備校(現(株)アントレプレナーセンター)を設立する。
現在、同社代表取締役社長。
通産省、労働省をはじめとした各種政府諮問機関で委員を歴任。
まず「相手のために何ができるか」から考えていく。
そうすると、相手との関係がとてもよくなります。
そうやって信頼関係が生まれるのです。

■ なだ いなだ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34479428.html
精神科医・小説家・評論家。
日本テレビ放送番組審議会委員。
「なだいなだ」はペンネームで、スペイン語の
"nada y nada"(何もなくて、何もない)に由来する。
なまけものは、哲学を持っているが、
働いてばかりいる人間には、哲学がない。

この記事に

  • その通りですね。
    どれも大切なことですね。

    みんなでつながり
    みんなで一緒に幸せになりましょう。

    健康脳

    2013/6/24(月) 午前 11:51

    返信する
  • 顔アイコン

    健康脳さん、
    素晴らしいブログですね。
    これから訪問させていただきます。
    よろしくお願いします。

    〜 無風 〜

    2013/6/24(月) 午後 6:21

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

小さな命を救うために
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事