ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

偉人の名言集【135】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ 佐々木 かをり  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34872768.html
実業家、評論家、コメンテーター、文筆家。フリーランスの通訳を経て、
1987年に通訳・翻訳・コミュニケーショントレーニング等を主業務とした
株式会社ユニカルインターナショナルを設立。
2000年3月には株式会社イー・ウーマンを設立し、
同年9月にコミュニティーサイト「イー・ウーマン」を開設。
1988年から世界若手起業家組織YEO(Young Entrepreneurs' Organization)
日本支部第2期会長を務めたことを契機に、
1996年より毎夏「国際女性ビジネス会議」を開催している。
2001年1月森内閣の堺屋太一経済企画庁長官主導のIT戦略本部有識者本部員、
2001年4月第1次小泉内閣の総合規制改革会議(会長:宮内義彦)委員を皮切りに、
内閣府国民生活審議会・物価安定政策会議委員、同男女共同参画会議
「仕事と子育ての両立支援に関する専門調査委員会」委員、
公正取引委員会の独占禁止懇話会員など、地方自治体を含めると十指にあまる公職を歴任。
私の辞書には
「悩み」とか「くよくよする」
という言葉はありません。

もちろん、思い通りに
いかないことは山ほどあります。

人によってはそれらを
「悩み」と感じるかもしれませんが
私にとってはすべて
「解決すればいいこと」。

- 雑 感 -
私の辞書には・・「悩み」とか「くよくよする」事のオンパレードです。
一つ一つの問題を解決する事で悩みを持ち越さないよう努めて参りたいと思います。(-_-;)

■ 大久保 利通  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34871092.html
武士(薩摩藩士)、政治家。
位階勲等は贈従一位勲一等。
明治維新の元勲であり、
西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。
また維新の十傑の1人でもある。
その遺族は、華族令当初から侯爵に叙されたが、
これは旧大名家、公家以外では、
木戸孝允の遺族とともにただ二家のみであった。
堅 忍 不 抜 (けんにん‐ふばつ)

- 意 味 -
困難に耐えて、屈せず動ぜず頑張ること。
堅忍不抜とは、我慢強く耐え忍んで、心を動かさないことである。
「堅忍」は、しっかり耐え忍ぶこと。
「不抜」は、抜き取られないことをいう。
ここでは、意思が固いことをいう。

- 雑 感 -
不肖私の2014年、座右の銘です。
維新の三傑と称された大久保利通公が座右の銘とされていた言葉だそうです。

由来は、
「古(いにしえ)の大事を立つる者。ただ超世の才有るのみならず、また必ず堅忍不抜の志有り」。
昔の大事を持った者は世にすぐれた才能があるばかりでなく、
我慢強く耐えて動謡しない志を持っていた、
の意味だそうです。

私の口から発せられる愚痴・不平・不満はすべて周囲に対する甘えと思い、
簡単に愚痴を言うのはこの堅忍不抜が足らないのだと肝に銘じて参りたいと思います。(-_-;)

■ オードリー・ヘップバーン  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34868939.html
イギリスの女優。
ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られる。
米国映画協会 (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしており、
インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。
ヘプバーンの女優業は年齢と共に減っていき、
後半生のほとんどを国際連合児童基金(ユニセフ)での仕事に捧げた。
ヘプバーンがユニセフへの貢献を始めたのは1954年からで、
1988年から1992年にはアフリカ、南米、アジアの恵まれない人々への援助活動に献身している。
1992年終わりには、ユニセフ親善大使としての活動に対して
アメリカ合衆国における文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与された。
幸せになるために、人生を楽しむ。
それが生きるってこと。

The most important thing is to enjoy your life-to be happy-it's all that matters.

- 雑 感 -
皆様、新年明けましておめでとうございます。
幸せは、「幸せ」って思った人のところにやってくるんだそうです。
幸せだから楽しめるのではなくて、楽しむことで幸せになれる。
必要なのは、そんな気持ちの転換だけ!
今年は人生を楽しんで参りたいと思います。(^^)

■ 大西 良慶  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34866268.html
京都清水寺の貫主を務め、
その晩年は日本の長寿記録保持者としても有名であった北法相宗の僧である。
法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。
良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。
1976年、鹿児島県に生まれて話題となった日本初の五つ子の名付け親としても有名である。
1983年、107歳で天寿を全うした。
ゆっくりしいや。
ほっといたって、
人間いつか死によるんやから、
死ぬことなんか考えてないの。

- 雑 感 -
長生きの秘訣とはいったい何だろうか。
良慶さんは、次の三つを強調していました。
(1)よく食べる。(2)よく眠る。(3)よく働く。

これは仏教の修行に限った話ではなく、
人づき合いでも商売でも、
他人の成功話や大もうけした人の話をきいて、
マネしても大損するだけ。

急がず、ゆっくりゆっくり、しいやというわけなんですね。(^^)

■ ひろさちや  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34864243.html
宗教評論家であり、多数の一般向けの解説書を執筆している。
大阪府に生まれ北野高校を経て、東京大学で印度哲学、仏教学を学び、気象大学校で教鞭を執る。
教員生活の傍ら、「ひろさちや」のペンネームで平易な言葉で多数の入門書を執筆し、
一般の人々に仏教を身近な物として再認識させた。
ペンネーム「ひろさちや」の由来は、
ギリシア語で愛するを意味するPhilo(フィロ)と、
サンスクリット語で真理を意味するsatya(サティヤ)の造語である。
本名名義での著書・訳書もある。
悩みを消滅させようとする方向
に向かって歩みだすのは
愚かなやり方です。

苦しみや悩みは、ある意味では
人間が生きていることの証
でもあります。

苦悩のない人生は、
逆につまらない人生
ではありませんか。

苦悩はそのまんまにして、
しかもわたしたちは
のんびり、ゆったり、楽しく
人生を送る。

そういう生き方を
仏教は教えてくれています。

- 雑 感 -
今年は特に苦悩の日々を過ごしていました。
来年は私も苦悩はそのまんまにして、

のんびり、ゆったり、楽しく

生きていきたいと思います。(^^)

■ 鈴木 健二  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34862565.html
フリーアナウンサー。元NHKアナウンサー。
『歴史への招待』や『クイズ面白ゼミナール』などの司会者として
高視聴率を叩き出したことで知られる。
著作も多く、『気くばりのすすめ』はベストセラーになった。
NHKのエグゼクティブアナウンサー(理事待遇)になり、
1988年にNHKを定年退職した後、
熊本県立劇場の館長に就任し、伝承芸能の復元などにつとめ、
平成10年には青森県立図書館および青森近代文学館の館長に就任した。
気くばりとは、
あなたの目の前で瞬間に起こった
事柄に対して、
あなたが小さな勇気を示して
素早く行動すること。

- 雑 感 -
気くばりって、
できる人には自然とできて、
できない人には難しい事・・・。

常に気くばりが自然とできるよう日々修行です。
「気くばりのすすめ」をもう一度読み返してみようと思います。(^^)

■ 中山 庸子  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34860977.html
イラストレーター、エッセイスト。
「好きな人と結婚したい」
「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」
などの夢を
「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに
「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。
仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。
「親切」と「おせっかい」。
「親切」は相手が満足。
「おせっかい」は自己満足。

- 雑 感 -
難しいです。
自分にとって「思いやり」というか、
親切にしたつもりでも
相手にはそうでない場合が多々あります。
逆に相手の親切心が迷惑という事も・・・。
その境界線てどの辺でしょうか?(-_-;)

■ 後藤 静香  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34859307.html
大分県出身の社会教育家、社会運動家。
代表作というべき『権威』(詩集とも、格言集とでもいうべきもの)は、
百万部を発行したといい、青少年だけでなく、全国の教育者や労働者にも愛読された。
後藤は熱狂的な読者たちに支えられ、
「希望社運動」と呼ばれる様々な社会活動を行った。
その一例として
「点字の普及」
「ハンセン病患者救済」
「エスペラント運動」
「老人福祉」
「アイヌ救済」
「現代仮名遣いの普及」などがある。
現代においても、
長嶋茂雄や松坂大輔のように、
彼の残した格言を愛する人は多い。
「考えよ」

もっと落ついて考えよ
あまりそわそわしすぎる

太陽をみよ
月をみよ
星をみよ
花をみよ

お前のように浮き浮きしている者が
どこにある

せめて 一時間でも、じっとしておれ
ただ一つのことでも本気に考えてみよ

- 雑 感 -
「ただ一つのことでも本気に考えてみよ」・・
なんという事もない言葉なのに、まるでできていません。
忙しい時間の中が当たり前で、
じっと静まって考える事が最近特に有りません。
静まって、そして真剣に 一心に
考える時間を持つようにしたいと思います。(-_-;)

■ 山田 太一  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34857772.html
脚本家、小説家。
元々は教師になるつもりであったが就職難で教師の口がなかったため、
大学卒業後に松竹に入社。
松竹では木下惠介監督に師事し、木下恵介の映画をテレビドラマに脚色する仕事などを手掛ける。
1965年に同社を退社し、フリーの脚本家に転身。
1973年に発表した『それぞれの秋』で芸術選奨新人賞受賞。
1976年にはNHKのテレビドラマ「男たちの旅路」が山田太一シリーズとして発表され、
高い人気を獲得。
また、自身の小説をテレビ化した『岸辺のアルバム』(1977年)では
中流家庭の崩壊をリアルに描き、大きな反響を呼んだ。
自分が嫌なことは、
人にはしないようにしましょう
と言いますね。
これはもっともなことです。

ただ、世界中の人がそのようにすれば、
世界は平和になります
というのはどうでしょうか。
綺麗事ですね。

自分が嫌でなくても、
人は嫌なことというのは、
幾らでもあります。
もちろん、その逆もある。

そういうところから、
人は傷つけあってしまうということを、
綺麗事でなく
教えなくてはならないと思います。

- 雑 感 -
どうしたらいいんだろう?
何気ない事で人を傷つけてしまう事、
傷つけられる事が多すぎるんです。
色々な考え、感性の違い、
もっと思いやりを持って接していく事を心がけて、
この問題を考えていきたいと思います。(-_-;)

■ 樋口 廣太郎  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34855945.html
実業家。アサヒビール中興の祖。京都市出身。
京都市立第二商業学校(廃校)、彦根経済専門学校を経て、
京都大学経済学部卒業後、住友銀行に入行。副頭取まで昇進した。
1986年(昭和61年)、アサヒビール(現:アサヒグループホールディングス)の社長に就任。
1987年(昭和62年)、アサヒスーパードライを発売して大ヒットさせる。
1995年(平成7年)から経団連の副会長も務め、
1998年(平成10年)には当時の小渕恵三内閣総理大臣に請われて
首相の諮問機関・経済戦略会議の議長に就任。
敬虔なカトリック信徒としても有名であり、
大学時代は同じ大学にいた本島等(元長崎市長)と仲が良かった。
ほかに、日本アメリカンフットボール協会コミッショナー、日本スペイン協会会長、
東京都現代美術館館長、日本ナスダック協会会長、防災情報機構議長などの要職も歴任。
アサヒビールの社長に就任後、ロゴマークの変更に際し、
社内の反対を押し切って売れ残っていた古いビールを全て店頭から回収・廃棄したことが
結果的にアサヒ再興につながった話は有名である。
大きい声を出して、
いつも元気にニコニコしていれば、
たいていのことはうまくいきます。

- 雑 感 -
大声と笑顔って・・・
一番難しい事のように感じます。
日々修行です。(-_-;)

野見山 暁治  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34852537.html
画家。文化功労者。
1946年第2回西部美術展覧会で福岡県知事賞、
1952年滞仏、1956年サロン・ドートンヌ会員、
1958年安井賞受賞、
1964年帰国、
1968年東京芸術大学助教授、のち教授、
1978年『四百字のデッサン』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞、
1981年芸大辞職、
1992年芸術選奨文部大臣賞、
1994年福岡県文化賞、
1996年毎日芸術賞受賞、
2000年文化功労者に選ばれる。
画業以外では「信濃デッサン館」の館主窪島誠一郎と協力し、
戦没画学生(とくに母校・東京美術学校から召集された者達)の遺作の収集・保存に奔走、
それが「無言館」設立(1997年)へ直結した実績をもつ。
絶対という言葉は、
神様しか遣(つか)えない。
以後、
この言葉は神様に返した。

- 雑 感 -
私が子供の頃は当たり前のように使っていた言葉ですが、
学生時代の頃からは違和感を覚え、
好きな言葉ではなくなってしまい言葉にしなくなりました。
私も神様にお返しして日々暮らしていきたいと思います。(^^)

■ 浜 矩子  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34850355.html
エコノミスト。
同志社大学大学院ビジネス研究科専門職学位課程教授。
専門は「国際経済学」「国際金融論」「欧州経済論」。
1975年一橋大学経済学部卒業。
大学では山澤逸平ゼミナールに所属。
1975年三菱総合研究所入社。
1990年から98年まで、同社初代英国駐在員事務所長兼駐在エコノミストとしてロンドン勤務。
帰国後、三菱総合研究所経済調査部長、同社政策・経済研究センター主席研究員を務め、
経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演を行っている。
自 分 さ え よ け れ ば 病

この病の特徴は、

自分にとって
いちばん利益が上がるように行動しているつもりが、
社会全体では不利益を生み、

結局
自分自身も貧しくなってしまうことだ。

つまり、
むき出しの自己利益追求の果てに

待っているのは、
共食い・共倒れの世界にほかならない。

- 雑 感 -
「自分さえよければ病」は、
新型インフルエンザよりもはるかにたちが悪い、
毒性が強く、感染力の強い流行病なのだそうです。
主な症状としては、

金融機関が罹れば、
貸し渋り、貸しはがし、現金の囲い込みということになり、

製造業がこの病に罹ると、その症状は
派遣切り、下請切り、そして大量解雇という格好で(症状が)出てくることになるそうです。
私自身も、感染しないよう気を付けていきたいと思います。

■ チャールズ・チャップリン  ◇出典  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34848728.html
イギリスの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。
映画の黎明期に数々の作品を作り上げ、「喜劇王」の異名をもつ。愛称はチャーリー(Charlie)。
必要なのは知識でなく思いやりである。
思いやりがなければ残るのは暴力だけである。
心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。

人生は
もっと美しく、
もっと素晴らしい
はずだ。

雑 感 -
あれこれ難しく考えるよりシンプルに
「あの人のために」と動くこと。
それこそが思いやりなのではないでしょうか。

■ 安岡 正篤  ◇出典   http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/34846823.html
陽明学者・思想家。
多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番として知られる人物であり、
安岡を師と仰いだ政治家には
「吉田茂」「池田勇人」「佐藤栄作」「福田赳夫」「大平正芳」など
歴代の首相も名を連ねている。
「日本の黒幕」とも呼ばれた人物であるが、
本人は「自分はただの教育者にすぎない」と黒幕と呼ばれるのも嫌がっていたとのこと。
また「平成」の元号の考案者と言われており、
「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」
と語ったとされている。
現代人の一般的欠陥は、
あまりに雑書を読み、雑学になって、
愛読書、座右の書、私淑(ししゅく)する人
などを持たない。

一様に雑駁(ざっぱく)・横着になっている。

自由だ、民主だということを誤解して、
己をもって足れりとして、
人に心から学ぼうとしない。

これは大成するのに、
最も禁物であります。

- 雑 感 -
まるで自分の事を指摘されているみたいです。(汗)
皆さんには私淑する誰かが居ますか?
私淑とは・・・
「孟子」離婁下の「子は私(ひそ)かにこれを人よりうけて淑(よし)とするなり」から、
直接に教えは受けないが、ひそかにその人を師と考えて尊敬し、模範として学ぶこと。
仕事上のリーダーでもいいし、親でも、先輩でも、プロ野球の選手でもかまいません。
そして、その彼らの何を尊敬し、そして学んでいるのでしょうか。
ぜひ私淑する人を探してください。
<  他の名言を見る  >

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事