ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

偉人の名言集【143】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ 堤 信子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35178845.html
フリーアナウンサー、リポーター(元FBS福岡放送アナウンサー)、昭和女子大学講師。
「ズームイン!!朝!」の福岡・佐賀担当レポーターとして人気を博し、
「のんちゃん」の愛称で全国的に親しまれた。
1995年に福岡放送を退社し、フリーに転身。
2005年頃からは著書も発表しており、著述家としての一面も見せている。
人という生き物は、
放っておくと後ろ向きになる。

心折れずに前向きでいることは、
人間にとって努力して身につけていく、
大切な習慣のひとつ。

■ 色川 武大 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35175821.html
小説家、エッセイスト、雀士。
筆名として
・色川武大(いろかわ ぶだい)、
・阿佐田哲也(あさだ てつや)、
・井上志摩夫(いのうえ しまお)、
・雀風子を名乗った。
阿佐田哲也名義では麻雀小説作家として知られる。
全勝を目指しちゃいけないんだ。
人生そんなに
上手くゆくわけはないし、

全勝を目指す人は、
弱いところがあってね、

1敗しただけなのに
折れちゃうことがあるんだ。

人生、適当に
負けることが大事さ。

■ いわさきちひろ  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35170042.html
こどもの水彩画に代表される福井県武生市(現在の越前市)生まれの日本の画家・絵本作家である。
1997年4月、長野県北安曇郡松川村に広い公園を併設した安曇野ちひろ美術館が開館する。
大人というものは、
どんなに苦労が多くても、
自分の方から、
人を愛していける人間に、
なることなんだと思います。

■ 升田 幸三  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35162680.html
将棋棋士。実力制第4代名人。
エピソード・・
参院選に出馬を打診された際
「本業に自信のあるものは政治家にはならない」
と断った。他、多数。
男は毬であってはならぬ。
ちょっと頭をなぜられてはポンとはずみ、
指一本触れただけで転がる。
はずみそうではずまず、
転びそうで踏みとどまるものを持っていなければ
男ではない。

■ 武者小路 実篤  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35156984.html
小説家・詩人・劇作家・画家。仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。
位階は従三位。文化勲章受章。授与された称号には名誉都民などがある。
日本芸術院会員。東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に、
藤原北家の支流・閑院流の末裔で江戸時代以来の公卿の家系である武者小路家に
武者小路実世子爵の第8子として生まれた。2歳の時に父が死去。子供時代は作文が苦手だった。
学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、
1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らと「一四日会」を組織する。
いかなる時にも自分は思う

もう一歩
今が一番大事な時だ

もう一歩
楽な道なら誰でも歩く

苦しい道をこつこつ歩くので
段々私はものになる


- 雑 感 -
この言葉は武者小路実篤さんの人生訓です。
もう一歩、もう一歩の努力をする事で
結果は必ずついてくると信じ
頑張りたいと思います。

日々修行です。(-_-;)

■ 乃木 希典  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35155039.html
武士(長府藩士)、軍人、教育者。
階級は陸軍大将。栄典は贈正二位・勲一等・功一級・伯爵。第10代学習院院長。
家紋は「市松四つ目結い」。
幼名は無人(なきと)で、その後、源三と名を改め、頼時とも称した。
さらに後、文蔵、次いで希典と名を改めた。
また、出雲源氏佐々木氏の子孫と称したことから源希典との署名もよく用いた。
号としては、静堂、秀顕、石樵及び石林子を用いた。
「乃木大将」または「乃木将軍」などの呼称で呼ばれることも多い。
一、口を結べ、口を開いて居るやうな人間は、心にもしまりがない。

二、眼のつけ方に注意せよ。始終きょろきょろして居るのは心の定まらない証拠である。

三、敬礼の時は先方をよく注視せよ。

四、自分の家の紋所・家柄・先祖のことは、よく聞いて忘れないやうにして置け。
  先祖の祭は大切であるぞ。

五、男子は男子らしくなくてはいかん。弁当の風呂敷でも、
  赤いのや美しい模様のあるものを喜ぶやうでは駄目だ。

六、決して贅沢をするな。贅沢ほど人を馬鹿にするものはない。

七、人力車には成るべく乗るな。家で人力車をよこしても乗らないで帰るくらいにせよ。

八、寒中、水で顔を洗ふものは幾人あるか。湯で洗ふやうではいかん。

九、寒い時は暑いと思ひ、暑いときは寒ひと思へ。

十、破れた着物を其の儘着て居るのは恥だが、そこをつぎをして繕って着るのは決して恥ではない。
  いや、恥どころではない。

十一、恥を知れ。道にはずれたことをして恥を知らないものは禽獣に劣る。

十二、健康の時は無理のできるやう体を鍛錬せよ。けれども一旦病気になったら、
   医者のいふことをよくきけ。

十三、洋服や靴は大きく作れ。恰好などはかまふな。

十四、学習院の学生は成るだけ陸海軍人になれとは、陛下の御沙汰であるから、
   体の丈夫なものは成るべく軍人にならなければならぬ。
   けれども生まれつき体の弱い者もあり、又種々の事情でなれぬ者もあろう。
   是も仕方がないが、何になるにも御国のために役に立つ人にならなければならない。
   国のために役に立たない者、あるいは国の害になる様な人間は死んで仕舞った方がよいのである。


- 雑 感 -
この「学習院初等科生に対する訓示」は、乃木大将が退役後、
学習院長となったときの生徒に対する訓示です。
時代背景は現代と異なりますが、剛毅実直な古武士の精神を感じます。
「人は鍛えることによってのみ成長する 」という先達の教えを、
私達は忘れてしまったのではないか。
「鍛える」かわりに「甘やかして」はいないだろうか。

日々修行です。(-_-;)

草薙 龍瞬  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35152190.html
1969年生。奈良県出身。中学中退後16歳で家出上京。大検(現高認)を経て東京大学法学部卒業。
元政策シンクタンク研究員。
37歳(2006年)インド仏教最高指導者・佐々井秀嶺師の下で得度出家。
インド、ビルマ、タイに仏教留学。ビルマ国立テーラワーダ仏教大学専修課程修了。
インド村落開発NGO設立代表。
2010年秋より日本で活動開始。
“暮らしに役立つスキルとしての仏教”を各地での講演、セミナー、カルチャー教室等で紹介中。
もともと人の心は揺れるもの。
でもその中にあって、
いつでも戻れる場所があれば
安心できますよね。

「これは私にとって正しい」
と思える心がけ。
その心がけを人生の指針とするのです。

では、人生の指針となる心がけ
とはどういうものか。

仏教では究極のところひとつです。
それは「慈しみ」。

自分の家族、友人、縁ある人々、
これから出会うだろう人々、
この世で生きているすべての命に
「幸せでありますように」と願う心です。

■ 坂村 真民  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35150504.html
仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、
その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
二度とない人生だから
一輪の花にも
無限の愛を
そそいでゆこう
一羽の鳥の声にも
無心の耳を
かたむけてゆこう

二度とない人生だから
一匹のこおろぎでも
ふみころさないように
こころしてゆこう
どんなにか
よろこぶことだろう

二度とない人生だから
一ぺんでも多く
便りをしよう
返事は必ず
書くことにしよう

二度とない人生だから
まず一番身近な者たちに
できるだけのことをしよう
貧しいけれど
こころ豊かに接してゆこう

二度とない人生だから
つゆくさのつゆにも
めぐりあいのふしぎを思い
足をとどめてみつめてゆこう

二度とない人生だから
のぼる日 しずむ日
まるい月 かけてゆく月
四季それぞれの
星々の光にふれて
わがこころを
あらいきよめてゆこう

二度とない人生だから
戦争のない世の
実現に努力し
そういう詩を
一遍でも多く
作ってゆこう
わたしが死んだら
あとをついでくれる
若い人たちのために
この大願を
書きつづけてゆこう。

■ 小倉 昌男  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35147904.html
ヤマト運輸の『クロネコヤマトの宅急便』の生みの親である。
宅配便の規制緩和を巡り、ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、
旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、
官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。
理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、
1979年には創業以来の取引先である三越が、
岡田茂社長の就任以後運送費の大幅引き下げ・
映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、
同社に対し取引停止を通告したこともある。
この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。
「なんでだろう」から、
仕事は始まる。

■ 下重 暁子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35145784.html
作家・評論家・エッセイスト。栃木県宇都宮市出身。元NHKアナウンサー、日本自転車振興会会長。
1959年、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、NHKに入局。
名古屋勤務を経て東京に戻り、人気アナウンサーとなった。
1968年にフリーとなり、『長谷川肇モーニングショー』(NETテレビ)等のキャスターを経て、
文筆活動に入る[1]。作家・評論活動だけでなく、講演も行っている。
決して人のせいや
言い訳をしてはならない。

不平や不満は、
自分以外の人に期待するから
期待通りに行かなければ
愚痴や欲求不満になる。

自分を信じるとは、
自分に期待すること。

自分になら
いくら大きな期待を持ってもいい、

うまくいかねば自分自身に原因があり、
結果は自分にもどってくるだけ。

■ 福沢 諭吉  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35143885.html
武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、
伝染病研究所の創設にも尽力した。
他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。
そうした業績を元に明治六大教育家として列される。
人間は、負けるとわかっていても、
戦わねばならない時がある。

だから、たとえ負けても勝っても、
男子は男子なり。

勝負をもって人物を評することなかれ。

■ 坂村 真民  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35140933.html
仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、
さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
小食であれ!
これは健康のもと

小欲であれ
これは幸福のもと

この二つのものをしっかりと身につけよう

この世を悔いなく終わるため
この世を楽しく生きるため

■ マザー・テレサ  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35139035.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。
カトリック教会の福者。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、
後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、
1973年のテンプルトン賞、
1979年のノーベル平和賞、
1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、
1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。
1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。
2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。)
人生とは・・(Life Is ...)

人生とは機会です。その恩恵を受けなさい。
人生とは美です。賛美しなさい。
人生とは至福です。味わいなさい。
人生とは夢です。実現しなさい。
人生とは挑戦です。対処しなさい。
人生とは義務です。全うしなさい。
人生とは試合です。参加しなさい。
人生とは約束です。それを果たしなさい。
人生とは悲しみです。克服しなさい。
人生とは歌です。歌いなさい。
人生とは闘争です。受け入れなさい。
人生とは悲劇です。立ち向かいなさい。
人生とは冒険です。挑戦しなさい。
人生とは幸運です。呼び込みなさい。
人生とはあまりに貴重です。壊してはいけません。
人生とは人生です。勝ち取りなさい。

■ 秋山 好古  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35137646.html
陸軍軍人。
最終階級及び位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。
陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、
満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞されているとおり、
日本騎兵の父と云われた。
日本海海戦で先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之は実弟にあたる。
男子は生涯、
一事をなせば足る。

■ 越智 直正 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35135478.html
経営者。靴下メーカーのタビオ創業者。愛媛県出身。
中学卒業後、15歳で大阪のキング靴下鈴鹿商店に丁稚奉公に入る。
13年間同社で働いたのち、28歳で靴下卸売のダン(のちのタビオ)を創業。
靴下販売の「靴下屋」をフランチャイズで展開。
同社を大きく成長させた。
著書に『男児志を立つ』『商売のアイデアはいつも足元に落ちている』など。
商売人は自分が持っている力を振り絞って良いものをつくり、
あるいは探してきてお客に提供してこそ商売人たり得るんです。

商売人は自分が持っている力を振り絞って良いものをつくり、
あるいは探してきてお客に提供してこそ商売人たり得るんです。

■ マザー・テレサ  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35133469.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。カトリック教会の福者。
コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、
後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、
1973年のテンプルトン賞、
1979年のノーベル平和賞、
1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、
1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。
1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。
2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
リーダーを待たずに、
一人一人に、
一人で行いなさい。

Do not wait for leaders;
do it alone, person to person.

■ 堀 文子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35131653.html
日本画家。女子美術専門学校(現・女子美術大学)師範科日本画部卒業。
女子美術専門学校在学中の
1938年に第2回新美術人協会展入選。
1940年に女子美術専門学校を卒業し新美術人協会会員。
『キンダーブック』(フレーベル館)、『ふたば』などで挿画や装幀を描く。
29歳のときに外交官と結婚、43歳のときに夫と死別。
1961年から1963年にかけ世界放浪の旅へ出る。
旅の中でアンフォルメル、シュルレアリスムの影響を離れ、
日本画の持つ色彩や顔料の美しさに回帰する。
1967年に神奈川県大磯に転居。
1974年創画会の結成に参画。
1974年から1999年まで多摩美術大学日本画科教授。
自然の中に存在する命や花鳥をモチーフとする作品を多く制作し「花の画家」と呼ばれる。
東日本大震災では、
実にたくさんの若者が東北にかけつけ、
黙々と被災地で瓦礫処理を手伝い、
若い女の子は
お年寄りの世話をしていました。

天災の多い風土の中で
日本人は弱者をいたわる心を育てた。

遊行三昧に見られていた
若者の心の底に
惻隠の情(思いやりの心)が
流れていたのを私は見ました。

私は日本の未来に
希望を持った。

■ 楠木 建  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35130067.html
経営学者。
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS)教授。専攻は競争戦略。
ベストセラーを記録した「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」
の著者としても知られている。
また、趣味で音楽活動も行っており、
ライブハウスなどで定期的にバンドの演奏にも参加している。
人間である以上、
「短所をなくし、長所を伸ばす」、
こんなことは絶対にありえない。

短所と長所、この二つは
コインの両面のようなもので、
ようするに同じことなのだ。

弱みの裏には
その人の固有の強みがある。

この両面をひっくるめて
人の「個性」という。
<  他の名言を見る  >

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事