■ 長岡藩の藩風・藩訓 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35252944.html (現在の新潟県長岡市) 常 在 戦 場
◇画像出典(維新の志士たち) http://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/kakuhan-page1/16.htm)![]() - note - 「常在戦場(じょうざいせんじょう)」とは、読んで字の如く、 「常に戦場にあるの心を持って生き、ことに処す」という意味です。 「常在戦場」は、長岡藩士にとっての精神規範でした。 小林虎三郎の米百俵の精神も、「常在戦場」の精神から来ています。 ■ 齋藤 孝 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35251080.html 教育学者、作家。 明治大学文学部教授。2001年、『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞を受賞。 教育スタイル論の提唱者として知られ 『声に出して読みたい日本語』(2001年、草思社)が250万部を超えるベストセラーとなり、 同著で毎日出版文化賞特別賞受賞。 その後、専門の教育学、日本語教育学などの書籍からビジネス書、 コミュニケーションを基礎とした関連書籍を多数執筆。 ![]() 人は行き詰まると、 転職とか離婚とか、 思い切った変化に 打って出ようとしますが、 現状というのは 今までの判断を重ねてきた結果 なわけですから、 大きく間違ってはいないはずです。 だからあまり無理せず、 少しずつ問題に取り組むことを 心掛けるだけでも、 意外と事態は好転する。 ■ 清川 妙 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35249188.html 奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)卒業。 教職を経たのち、30代半ばから文筆活動に入る。 古典評論、エッセイ、手紙の書き方、映画評論など、 多方面にわたる執筆や講演会で活躍している。 ![]() 楽しみは 「ある・なし」 ではなく、 「感じるか否か」。 ■ 森村 市左衛門 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35247667.html 武具商・陶磁器業などを営んだ森村家の歴代当主が襲名した名前。 特に、森村財閥の創設者である6代目・市左衛門 [ 天保10年10月27日(1839年12月2日)-大正8年(1919年)9月11日 ] が有名である。 安政の大震災で5代目までが築いた全財産を失いゼロからスタートする。 その後、武器、軍需品を商い森村家を再興。 陶器、養蚕、鉱山、金融などを行い一大財閥を築いた。 日本銀行監事なども務めた。 ![]() 人格の修養などと言って、いきなり お釈迦様や孔子様の真似をしようと思うても、 我々にはなかなか難しい。 我々にとって一番早い話は お 互 い に 親 切 で あ る こ と、 これが最上の人格であると心得て 大きな間違いはない。 ■ 久瑠 あさ美 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35245633.html 愛知県名古屋市出身のメンタルトレーナー。 東京都内に設立したメンタルルーム(ff Mental Room)の代表を務めている。 『JJ』『Ray』のファッションモデルとして活動後、 多数の大手企業CMに出演し、 TVドラマ/CF/映画、雑誌連載コラム、ラジオパーソナリティー多数。 精神科・心療内科の心理カウンセラーとしての勤務を経て独立後、 プロスポーツ選手のメンタルトレーナーとして積極的に取り組み、 各界アーティスト、企業経営者、個人向けのメンタルトレーニングや心理カウンセリングをおこなう。 ![]() 人生には一夜にして 劇的に変わる瞬間があるんです。 それは自分が 人生のリングに上がる と決めることから始まる。 ■ 飯尾 昭夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35242167.html 愛媛県出身の自動車ディーラー。 丸紅モータースや日英自動車を経て、1984年にBMWに入社。 BMWの正規ディーラーとしてトップセールスを記録したほか、 青山スクエア店、高輪店、新宿店で支店長として各店舗の改革なども手掛けた。 ![]() 人間は安心し過ぎて まったく不安がないと、 活動量が減ってしまいます。 抜きんでるかどうかは、 結局、 その人間の危機感の強さ。 だからこそ私は、 いつも危機感の中に 自分を置いてきた。 ■ 城山 三郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35240347.html 小説家。経済小説の開拓者として知られる人物であり、伝記小説や歴史小説も数多く発表した。 主な受賞歴に 文學界新人賞(『輸出』/1957年)、 直木賞(『総会屋錦城』/1959年)、 吉川英治文学賞(『落日燃ゆ』/1959年)、 菊池寛賞(『もう、きみには頼まない 石坂泰三の世界』/1996年)、 朝日賞(2002年)など。 ![]() 行儀の悪い人は いつでもいますよ。 しかし、行儀の悪い人は どこにも通用しない。 一発勝負やって当てる程度。 いずれは行き詰る。 ■ 新渡戸 稲造 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35238819.html 農学者・教育者・倫理哲学者。 国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、 流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。 日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。 東京女子大学初代学長。 東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長。 ![]() 勇気がある人というのは、 心の落着きが 姿にあらわれているものです。 ■ 工藤 公康 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35237131.html 元プロ野球選手(投手)。 所属した西武、ダイエー、巨人の3球団で日本シリーズを制覇したことから、 優勝請負人と呼ばれた。 2012年からは、野球解説者・野球評論家として活動している。 ![]() 甘言ではなく、 苦言を呈してくれる人こそが 「宝物」。 ■ 塚本 徳臣 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35234945.html 空手家(参段)。 極真空手(大山派)第6回世界王者(史上最年少での戴冠)、 新極真会第10回世界王者(史上最年長での戴冠)。 全日本大会の優勝は5回。新極真会世田谷杉並支部長。長崎県出身。 身長186センチメートル・体重93キログラム。 軽快なフットワークと、 「マッハ蹴り」と称される変則回し蹴り・膝蹴り・かかと落とし・胴回し回転蹴りなど、 派手な大技を主体とした組手で一本勝ちを積み重ねたことから、革命児と呼ばれた。 ![]() 本物の強さは、 相手に勝つことじゃない。 自分に勝つことですよ。 それはつまり、 我欲を捨て去る勇気が あるかどうかということです。 ■ 渋沢 栄一 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35232283.html 江戸時代末期(幕末)から大正初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。 第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、 日本資本主義の父といわれる。 理化学研究所の創設者でもある。 サッポロビール、王子製紙、日本郵船などいまだ続く企業の設立にかかわる。 日本の株式制度設立に尽力を尽くす。 初の民間銀行第一銀行創設者。渋沢財閥設立者。 ![]() 悪いことの習慣を多く持つ者は 悪人となり、 良いことの習慣を多くつけている者は 善人となる。 ■ 黒田 官兵衛 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35230568.html 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 豊臣秀吉の側近として仕え、調略や他大名との交渉などに活躍した。 竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀であり、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。 また、キリシタン大名でもあった。子に黒田長政がいる。 ![]() 最も多きは人なり。 最も少なきも人なり。 - note - 前者の人は人間を意味し、後者の人は有能な人材を表す。 人はたくさんいるけれど、有能な人材は少ないという意味の言葉。 ■ 南部 靖之 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35226940.html 企業家。パソナ創業者で、代表取締役グループ代表兼社長を務める。 大阪大学大学院国際公共政策研究科客員教授。 ベンチャー企業の起業家が一般的ではなかった1970年代当時、 ソフトバンクの孫正義、エイチ・アイ・エスの澤田秀雄とともにベンチャー三銃士と称された。 ![]() 卒業のときに父からもらった言葉は、 「土 薄 (つちうす) き 石 地 (いしじ) か な」 石ばかりの地面から根を張って芽を出すのはエネルギーが要るけれども、 いったん根を張ればあとは強い。 だから苦労は買ってでもせよという意味の言葉 です。 またナポレオンの「英雄は若者から生まれる」 という言葉もよく聞かされていました。 ■ 大越 俊夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35225230.html 師友塾塾長。国際教育アカデミー(AIE)学院長。 1973年、関西学院大学大学院米文学研究科博士課程修了。 同大学院在籍中に帝塚山短期大学専任講師を務める。 ブリティッシュコロンビア大学留学を経て、 1975年、神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。 塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げる。 ![]() 幸せは存在しない。 幸せは、感謝する心の中に、 芽生えてくる。 ■ 山岡 鉄舟 修身二十則 十七より ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35223148.html
幕末の幕臣、明治時代の政治家、思想家。 剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は号、他に一楽斎。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。 「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。 ![]() ************************************************************ 己れ ( おの ) の 知らざる ( し ) 事 ( こと ) は、 何人 ( なんびと ) にてもならふ 可 ( べ ) く 候 ( そうろう ) ************************************************************ - 雑 感 - 「知らない事は習う」という子供でも判る理屈を、 大人になるとなんで忘れてしまうのでしょう。 心の中に知らない事があってもどうでもいい、 困らないという不要な心の働きがあるからなんだと思います。 身を修める事の大切さを忘れてしまっています。 日々修行です。(-_-;)
|
この記事に