■ アラン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35587582.html エミール=オーギュスト・シャルティエ。 「アラン」というペンネームで知られているフランスの哲学者、教師。 フランスのノルマンディー地方出身。 エコール・ノルマル・シュペリウール卒業後に高校の哲学教師になる。 その後、アランの名でデペーシュ・ド・ルーアン紙に哲学コラムを寄稿し続けた。 46歳で第一次世界大戦に志願し従軍。 その後、65歳まで教職を続けたのち、83歳で亡くなるまで執筆活動を行った。 幸福についてのコラムをまとめた『幸福論』はいまなお多くの愛読者を持つ。 ![]() 舌打ちなんかせず、 軒下に出て悠然と傘を広げよう。 傘がなけりゃ、 ああけっこうなお湿りじゃないかと言おう。 人間関係もこの雨と同じだ。 対応の仕方はいくらでもあるものだ。 要するに、 自分のため、 できるだけ気持ちよく過ごすためには、 いやな言葉を吐いたり、 いやな思いを抱いたり してはならない。 http://biz-meigen.com/hero/people/detail/エミール=オーギュスト・シャルティエ ■ アントニー・デ・メロ (心の歌より) ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35586282.html 1931年インド、ボンベイで生まれる。 1948年イエズス会に入会。 1961年 スペインで哲学、アメリカで心理学を学び、 インドに帰って東洋と西洋の霊性の統合、心理学とイグナチオ的霊性の統合を試み、 司牧的カウンセリング研究所「サダナ」を主宰する。 著書”SADHANA”は古典的な名著となりつつある。 1987年ニューヨークで客死。 【邦訳書】女子パウロ会刊。 ・東洋の瞑想とキリスト者の祈り ・小鳥の歌 ・心の泉 ・何を、どう祈ればいいか ・ひとりきりのとき人は愛することができる ・蛙の祈り ・こころの歌(ミニ本)。 ![]() もう一日 与えられているとは、 なんと幸せなことだろう ■ アントニー・デ・メロ (詳細同上) ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35584710.html 今この瞬間にあなたが無常の喜びを
◇画像出典 (デメロ神父様は、どんな人だったか)感じていないとしたら、 理由は一つしかない。 自分が持っていないもののことを 考えているからだ。 喜びを感じられるものは、 全てあなたの手の中にあるというのに。 http://www.reisei.plm.jp/reisei/rsub_4_03.htm ■ 市村 清 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35583461.html 実業家。リコーを中心とする「リコー三愛グループ」の創始者。 昭和初期から中期の日本を代表する経営者の一人。 「人の行く裏に道あり花の山」を座右の銘とし、 常識の裏をかくアイディア社長として一世を風靡した。 現在も銀座4丁目交差点に建つ、円柱・総ガラス張りの個性的な 「三愛ドリームセンター」(1963年完成)も、元々は市村の 「お客を動かさず、建物を回して商品の方を動かしてはどうか」との 発想に基づくものである。 「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」の三愛主義をモットーに 三愛商事(現・三愛)を設立、銀座4丁目角の土地を取得し食料品店を開業する。 後に婦人服専門店に転業し現在に至る。 産業界・学界で功労者を顕彰する市村賞にその名を遺す。 ![]() 他人の立場を理解し、 他人の立場から 物事をみる能力を持つことである。 http://kakugengenki.com/category1/entry8.html ■ 村上 一男 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35581842.html カイロドクター(カイロプラクティック師)、教育者。 学校法人村上学園理事や全国カイロプラクティック師会会長、 カイロプラクティツク振興協同組合理事長などを務める人物。 日本柔道整復専門学校を経て渡米し、 パーマーカイロプラクティック大学で技術を磨く。 帰国後、千葉県柏市にK-Mカイロプラクティック研究所を設立し、 村上腰痛センターを全国展開。 その後、村上整体専門医学院東京カイロプラクティックカレッジを設立し、 カイロプラクティック師の教育にも力を注ぐ。 ![]() と言って悩んでる人もたくさんいます。 彼らの問題点は どこにあると思いますか。 答えはすごく簡単。 頑張っていないからです。 http://nihon-ika.ac.jp/news/detail.php?eid=00050 ■ 竹田 和平 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35580463.html 実業家、投資家。 「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓の代表取締役で、 104社の上場企業の大株主でもある。 これは個人が大株主となっている上場企業数で国内一位の数字である。 また、百尊家宝、株式投資など事業家として活躍しているほか、 日本の未来を担う人材育成のため「まろわ講」(「まろわ問答講」)を主宰し、 自身の経験や財産を人材投資という形で社会還元している。 ![]() 似ているんですよ。 だから未来を見たいと思ったら 歴史を見ればいい。 そうすると未来がわかる。 歴史を見なくて未来を見ようといっても、 それはわからないと思いますよ。 http://www.takedawahei.net/ ■ マーク・トウェイン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35578384.html アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。 『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、 世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。 ウィリアム・フォークナーは、トウェインが 「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」 と記した。 アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、 「あらゆる現代アメリカ文学は、 マーク・トウェインの 『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に 由来する」 と述べた。 ![]() 先入観や 頑固な偏見、 視野の狭さを ぶち壊してくれる。 人や物に対する 広く、健全で、慈悲深い考え方は、 地球の隅っこで 一生ぼんやりと 暮らしているだけでは 得ることができないのだ。 http://blog.goo.ne.jp/eigomeigen/e/b154230a6651a2d7ca329f906bab5be1 ■ 小池 龍之介 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35576860.html 僧。月読寺住職、浄土真宗系単立寺院沙光山正現寺住職。大阪府生まれ。 山口市立川西中学校・山口県立山口高等学校を経て、東京大学教養学部卒業。 大学ではドイツ地域文化研究分科で西洋哲学を専攻。 その後、浄土真宗本願寺派教師課程で教師資格を取得。 僧侶派遣アルバイトなどを経て、実父・小池法雄が住職を務める 山口市の浄土真宗本願寺派正現寺副住職を務めていた。 2010年(平成22年)に父の後任の住職に就職するため、住職申請を行ったが、 本願寺派の教義に反した活動・出版をしたとして、不許可処分を受ける。 そこで、宗派離脱の通知を行ったところ、 2011年(平成23年)1月7日付で、月読寺の運営が、 宗教法人浄土真宗本願寺派僧侶規程(宗則第9号)第12条の2に当たるとされ、 破門処分を受け僧籍削除となる。 同年、山口県知事から単立宗教法人化の規則変更の認証を受け宗派離脱した 正現寺の第22代住職並びに同寺を運営する宗教法人の代表役員に就任。 2003年(平成15年)にウェブサイト『家出空間』および寺院とカフェを融合させた 『iede cafe』を立ち上げる。 現在では一般向けの坐禅指導のほか、執筆活動も積極的に展開している。 ![]() 「褒められても心が浮つくことなく、 非難されても決して落ち込むことなく、 心が平静でいられるのが幸せである」 と言っています。 心が波打つ苦しみから解放されて、 穏やかに安らいでいる状態。 それが万人に共通する 最高の幸せだと言います。 http://sonae.sankei.co.jp/life/article/140823/l_hobby0002-n1.html ■ 教育勅語 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35575347.html 教育勅語は、正式には教育ニ関スル勅語といい、 1890年(明治23年)に発表された、 第2次世界大戦前の日本の教育の根幹となった勅語である。 肯定的評価として、日本の伝統的道徳観が込められており、 一種の模範となるものがあってもいいのではないか。 桐蔭横浜大学学長鵜川昇によれば「『カトリックの倫理綱領と同じ』であり、 『日本人としての根本倫理』を表したものとして講義を続けた 栄光学園のグスタフ・フォス校長(神父)」のような教育者も 過去には存在したという。 また、三重県伊勢市の私立・皇學館高等学校は教育勅語を 教材の中に取り入れており、現代の社会において 欠けているものが教育勅語にあるからこそ、 生徒に暗唱をさせている。 1.親に孝養をつくしましょう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛) 3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和) 4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信) 5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜) 6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛) 7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学) 8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発) 9.人格の向上につとめましょう(徳器成就) 10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務) 11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法) 12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇) ![]() ◆ 教育勅語のPDFファイルを開いて印刷もできます ← ここをクリックして下さい ■ 安岡 正篤 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35573590.html 陽明学者・思想家。 終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の詔書発表(玉音放送)に加筆し 原稿を完成させたことから皇室からも厚い信頼を受けていた。 数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから 「昭和最大の黒幕」と評される。 1. 年頭まず自ら意気を新たにすべし。
◇画像出典 (偉人たちの名言、格言、セリフ、などをご紹介するサイトです。)![]() 2. 年頭古き悔恨を棄(す)つべし。 3. 年頭決然滞事(たいじ)を一掃すべし。 4. 年頭新たに一善事を発願すべし。 5. 年頭新たに一佳書(かしょ)を読み始むべし。 - n o t e - 意気・・・事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。 悔恨・・・過ちを後悔して残念に思うこと。 決然・・・きっぱりと決心したさま。思い切ったさま。 発願・・・仏語。誓願を起こすこと。悟りを求める心や、 人々を救おうという心を起こすこと。 佳書・・・それを読むことによって、我々の呼吸・血液・体液を清くし、 精神の鼓動を昴(たか)めたり、沈着(おちつ)かせたり、 霊魂を神仏に近づけたりする書のこと。 http://kakugengenki.com/category8/entry104.html ■ 本田 健 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35569647.html 作家,小説家である。 よく取り上げられるテーマは,お金と幸せ,ライフワークについてである。 代表作としては, 『ユダヤ人大富豪の教え』 『きっと,よくなる』 『大好きなことをしてお金持ちになる』などがある。 ![]() 日常的に繰り出す 質問の質が、 人生の質を 決めることを、 覚えておいてください。 http://know01.com/honndaken-643 ■ 石川 真理子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35568340.html 東京生まれ。広告・雑誌・書籍・ウェブなど広範囲で活躍。 祖父方は仙台藩士、祖母方が米沢藩士という武家の末裔として 武士道や日本の歴史・伝統・生活文化を提唱している。 ![]() まだまだ自分は知らないことだらけ、 ということを知るばかり。 学べば学ぶほど、 いかに自分が学ぶべきことが多いかを学ぶもの。 高みに立てば、 いかに自分がちっぽけかわかるように、 なすべきことは途方もなく、 あることがわかってきますよ。 一生涯、自分は至らぬ者と思い、 その道に至るよう歩み続けていけばいいのです。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/doyou/CK2013092502100048.html ◇参考記事(茅ヶ崎市倫理法人会: 3月 2014) http://chigasakirinri.blogspot.jp/2014_03_01_archive.html ◇参考出典(石川 真理子のホームページ立ち上げました・凛と生きる! 女武士道) http://women-bushido.blogspot.jp/ ■ 樋口 一葉 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35566632.html 小説家。東京生まれ。 中島歌子に歌、古典を学び、 半井桃水に小説を学ぶ。 生活に苦しみながら、 「たけくらべ」 「にごりえ」 「十三夜」 といった秀作を発表、文壇から絶賛される。 わずか1年半でこれらの作品を送ったが、 24歳6ヶ月で肺結核により死去。 『一葉日記』も高い評価を受けている。 ![]() 丸うならねば 思う事は遂げられまじ http://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_rend/443/ ■ 曽野 綾子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35565218.html 作家。「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。 カトリック教徒で洗礼名はマリア・エリザベト。 聖心女子大学文学部英文科卒業。 2009年10月より日本郵政社外取締役。 保守論客の一人。 ![]() 自分の運命を 支配もできなければ、 完全にその主にも なれないものだ。 与えられた運命には、 意味があることは確かだ。 そして その意味を見つければ、 かつてなかったほどの 明確な「生きる意味」を 発見するのも確かだ。 http://e.kaigo110.co.jp/?p=1262 ■ 野口 英世 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35563572.html 細菌学者。 猪苗代高等小学校卒業、済生学舎(現在の日本医科大学)修了後、 ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員。 細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。 数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がったが、 黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年5月21日、ガーナのアクラで51歳で死去。 ![]() 独創にまでのびていくのが、 我々日本人のすぐれた性質であり、 たくましい能力でもあるのです。 http://www.noguchihideyo.or.jp/ -
|
この記事に