■ 三浦 綾子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35775650.html ![]() 楽しみや喜びを 受ける以上、 苦しみや悲しみも 受けなければならない。 結核の闘病中に洗礼を受けた後、創作に専念する。 故郷である北海道旭川市に三浦綾子記念文学館がある。 1963年、朝日新聞社による大阪本社創刊85年・東京本社75周年記念の1000万円 (当時の1000万円は莫大な金額であった)懸賞小説公募に、小説『氷点』を投稿。 これに入選し、 1964年12月9日より朝日新聞朝刊に『氷点』の連載を開始する。 この『氷点』は、 1966年に朝日新聞社より出版され、71万部の売り上げを記録。 大ベストセラーとなり、 1966年には映画化された(監督:山本薩夫、出演:若尾文子)。 また数度にわたりラジオドラマ・テレビドラマ化されている。 ちなみに、日本テレビ系番組『笑点』は、 このころベストセラーであった『氷点』から題名を取ったと言われる。 1996年、北海道文化賞受賞。 ◇画像出典:三浦綾子文学記念館‐旭川市 | 北海道観光 みるくる ■ ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35773909.html ![]() 乏しさを嘆く。 しかし、誰も判断力の 乏しさを嘆かない。 フランスの貴族、モラリスト文学者。 名門貴族の生まれであり、多くの戦いに参加した後、 いわゆる『箴言集(しんげんしゅう)』を執筆した。 彼の作品に見られる辛辣な人間観察には、 リシュリューと対立して2年間の謹慎処分を受けたことや、 フロンドの乱でマザランと対立したことなどで味わった 苦難が反映されているとも言われる。 ◇画像出典:ラ・ロシュフーコー 名言/格言|インクワイアリー ■ 大鵬 幸喜 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35772309.html ![]() そして部屋のものにも この心についてよく話す。 人生には必ず苦境に立つ時がある。 しかし、たとえ苦境に立っても、 忍耐強く辛抱すれば 運は必ず向いてくるものだと思っている。 優勝32回(6連覇:2回)・45連勝などを記録したことから昭和の大横綱と称され、 戦後最強の横綱と呼ばれることも多い。現役時代は大変な美男子と評判であった。 当時の子供たちの好きな物を並べた「巨人・大鵬・卵焼き」という流行語は、 当時の大鵬の人気と知名度を象徴する有名な言葉である。 ◇画像出典:大鵬幸喜:minoaka Tommyのわらぶきの小屋 ■ ヘンリー・ヴァレンタイン・ミラー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35770132.html ![]() それは愛である。 いくら与えても十分でないもの、 それも愛である。 ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区にカトリックの ドイツ系アメリカ人の家で生まれる。父親は仕立て職人。 ブルックリン区ウィリアムズバーグで育つ。 ニューヨーク市立大学シティカレッジ中退。 1931年、シカゴ・トリビューンでの仕事を得る。 職業を転々としたのち、ヨーロッパを放浪。 1934年、自伝的小説『北回帰線』をパリにて発表。 しかし本国アメリカでは、その奔放な性表現により発禁になる (1964年、連邦最高裁にて「猥褻文書ではない」とする判決が下された) ◇画像出典:古今東西の文豪たちが語る「書くこと」についての30の名言 ■ 吉野 弘 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35768836.html ![]() 二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい 立派すぎないほうがいい 立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい 完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい 二人のうち どちらかが ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい 互いに非難することがあっても 非難できる資格が自分にあったかどうか あとで疑わしくなるほうがいい 正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気づいているほうがいい 立派でありたいとか 正しくありたいとかいう 無理な緊張には 色目を使わず ゆったりゆたかに 光を浴びているほうがいい 健康で風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに ふと胸が熱くなる そんな日があってもいい そして なぜ胸が熱くなるのか 黙っていても 二人にはわかるのであってほしい 脚本家の山田太一も吉野の作品を敬愛しており、 山田の作品である「ふぞろいの林檎たち」や「キルトの家」の劇中において 吉野の詩を引用している。 「祝婚歌」は吉野が姪の結婚式に出席できないため、姪夫婦に書き送った詩である。 後に彼の詩集に収録されて公表されることとなった。 吉野は早坂茂三との対談で、著作権料が民謡に発生しないことになぞらえて、 作品の著作権の放棄を示唆している。 ◇画像出典:吉野 弘 | 埼玉の文学-現代篇 ■ 新約聖書:ヤコブの手紙・第4章・第17節 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35767493.html ![]() それを行わないのは、 その人にとって罪です。 使徒ヨハネの兄弟である。 アルファイの子ヤコブと区別して「大ヤコブ」とも言われる。 聖人の概念を持つ全ての教派で、聖人として崇敬されている。 正教会では聖福音者イオアンの兄聖使徒イアコフと呼ばれる。 ◇画像出典:聖書の名言・格言集【キリスト教】 - NAVER まとめ ■ ジョージ・バーナード・ショー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35765749.html ![]() 話す言葉によって、 その人の価値は決まる。 イギリスで19世紀から20世紀に活躍したアイルランド出身。 特にイギリス近代演劇の確立者として有名であり、 精力的に作品を書き続けて94歳で没するまでに53本もの戯曲を残し、 1925年にはノーベル文学賞を受賞した。 自身は大学などの高等教育を受けなかったが、 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの創設に関わるなど、 教育・研究の分野でも重要な足跡を残した。 ◇画像出典:『青春?若いやつらにはもったいないね。』|インクワイアリー ■ サミュエル・スマイルズ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35763871.html ![]() 失った知識は勉学によって、 失った健康は 節制することや医療によって 取り戻せるが、 失った時間は 永久に失われたままだ。 - 原 文 - Lost wealth may be replaced by industry, lost knowledge by study, lost health by temperance or medicine, but lost time is gone forever. スコットランド・ハディントン生まれ。 当初エディンバラで医者を開業したが、後に著述に専念するようになった。 1858年にジョン・マレー社から出版した『Self-Help』は、 1866年江戸幕府留学生取締役として英国に留学した中村正直が、 1867年発行の増訂版をもって 1871年『西国立志篇』として邦訳し、日本で出版した。 その思想は近代日本の形成に大きな影響を与えたと言われている。 2014年現在、Self-Helpは日本国内では一般に『自助論』として知られる。 Self-Help序文中の格言 「天は自らを助くる者を助く」 (Heaven helps those who help themselves. ) は広く知られている。) ◇画像出典:サミュエル・スマイルズ「自助論」!!|東京リーシングと土地活用戦記 ■ ジョン・スチュアート・ミル ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35762026.html ![]() 暴君でも悪法でもなく 社会の習慣である。 社会思想家、経済思想家でもあり、 社会民主主義・自由主義思想に多大な影響を与えた。 ベンサムの唱えた功利主義の擁護者。 晩年は自ら社会主義者を名乗る。 また、論理学分野においてバートランド・ラッセルら 後続の分析哲学にも強い影響を与え、初期科学哲学の重要な哲学者でもある。 ◇画像出典:偏屈文化人のブログ 「J,S,ミルの考察―『自由論』を主として―」 ■ 洞山 良价 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35760540.html ![]() - 読 み 方 - 吾れ常に此に於て切なり - 雑 感 - ( e_dream21 さん ) 今日の言葉は、禅の心得として重んじられている言葉です。 意味は、その一瞬一瞬で、真剣勝負をしているように生きる、 命懸けで生きていく、です。 「吾(われ)」は「私」です。 「常(つね)に」というのは、「いつでも」。 「今」の連続が「いつでも」であり、 「常」は明日でも、来年でもない、つまり「いつか」ではありません。 「於此(ここに於いて)」は「この場に於いて」。 何処かへ行った時とかではなく、 「いま、この場に於いて」であり、 歩いている時、食事している時、仕事中など、どんな「時」においても、 その「場」が「ここに於いて」となります。 「切(せつ)」は「ひたすら」という意味が有り、 「大切」「適切」の「切」でもあり、外部との接触部分、 つまり、いまのこの瞬間の一点を指す言葉です。 私の命は、 今しか存在していないのに、 一瞬一瞬に生きている命を 「いつかどこかで」と 何もしないで過ごす事ばかり・・。日々修行です。(-_-;) 俗姓は兪氏。五家七宗の一つ、曹洞宗の開祖。 高弟に曹山本寂(840~901年)がおり、 宗派の名は洞山とこの曹山から一字ずつとって 当初は「洞曹宗」を名乗ったというのが通説の一つだが、諸説異論ある。 ◇画像出典:洞山良价 - Wikipedia ■ 聖書 マタイ伝より ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35758352.html ![]() 明日のことを思い煩うな、 明日は明日自ら思い煩わん、 一日の苦労は一日にて足れり。 - 雑 感 -( e_dream21さん ) 私は、苦労性な性格で色々と思い悩む事が多々有るのですが、 イエス・キリストは、2千年以上も昔に 「明日のことをいろいろ考えて悩むより、 今日という貴重な一日を大切に生きなさい。」 と説いておられます。 私たちが心に抱く「心配」や「苦労」というものは、実は愚かであり、 昨日の苦労を今日まで背負って生きるのではなく、 毎日を明るく元気に過ごす事が私たちにとってとても大切なんだと・・。 日々修行です。(-_-;) 伝統的に『マタイによる福音書』が新約聖書の巻頭に収められ、 以下『マルコによる福音書』、『ルカによる福音書』、『ヨハネによる福音書』 の順になっている。 呼び方としては『マタイの福音書』、『マタイ福音』、『マタイ伝』などがあり、 ただ単に『マタイ』といわれることもある。 『マタイによる福音書』の正確な成立時期については聖書学者の間でも 意見が分かれている。 遅くとも紀元85年ごろまでには成立したと考えられている。 ◇画像出典:新約聖書~マタイによる福音書~より(@BibleJP_Matt)さん ■ ハンス・クリスチャン・アンデルセン ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35756407.html ![]() 自分の心の中に 持っているほかに 悪魔はいない。 - 補 足 - 「悪魔(サタン)」とは、悪意・妬み・恨み・嫉妬・貪欲・詐欺・淫乱などの事。 アンデルセンの童話作品はグリム兄弟の様な民俗説話からの影響は少なく、 創作童話が多い。 初期の作品では主人公が死ぬ結末を迎える物も少なくなく、 若き日のアンデルセンが死ぬ以外に幸せになる術を持たない貧困層への嘆きと、 それに対して無関心を装い続ける社会への嘆きを童話という媒体を通して 訴え続けていた事が推察できる。 彼の肖像は、デンマークの旧10クローネ紙幣に描かれていた。 首都コペンハーゲンには人魚姫の像とダンス博物館に王立バレエ団時代の資料が、 彼の生まれ故郷オーデンセにはアンデルセンの子供時代の家(一般公開)と アンデルセン博物館がある。 ◇画像出典:アンデルセンが愛したカラフルで可愛い港町「ニューハウン」 - NAVER まとめ ■ ヴィクトル・ユーゴー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35754953.html ![]() つねに、こう叫ばねばならない。 「希望、希望、また希望」と。 七月王政時代からフランス第二共和政時代の政治家。 1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。 「レ・ミゼラブル」の作者として有名な小説家。 ◇画像出典:hayatocafeのパリ東京往復便 文豪ヴィクトール・ユゴー ■ 八木 重吉 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35753201.html ![]() 花はなぜ美しいか ひとすじの気持ちで 咲いているからだ 神奈川県師範学校(現・横浜国立大学)を経て、東京高等師範学校の英語科を 1921年に卒業。 兵庫県の御影師範学校(現・神戸大学)、次いで 1925年から千葉県の柏東葛中学校(現・千葉県立東葛飾高等学校)で 英語教員を務めた。 神奈川県師範学校在学時より教会に通いだすようになり、 1919年には駒込基督会において富永徳磨牧師から洗礼を受けた。 1921年に将来の妻となる島田とみと出会う。 この頃より短歌や詩を書き始め、翌年に結婚した後は詩作に精力的に打ち込んだ。 1923年のはじめから6月までにかけて、 自家製の詩集を十数冊編むほどの多作ぶりであり、 1925年には、刊行詩集としては初となる『秋の瞳』を刊行した。 ◇画像出典:八木重吉 - Wikipedia ■ ディートリッヒ・ボンヘッファー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35751319.html ![]() 行動は思考から生まれるのではない。 責任をとるという覚悟から生まれるのだ。 - 英 訳 - Action springs not from thought, but from a readiness for responsibility. 20世紀を代表するキリスト教神学者の一人。 第二次世界大戦中にヒトラー暗殺計画に加担し、別件で逮捕された後、 極めて限定された条件の中で著述を続けた。その後、暗殺計画は挫折。 ドイツ降伏直前の1945年4月9日、 処刑を急ぐ国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)により、 フロッセンビュルク強制収容所で刑死。 ベルリン国立図書館の一階には、 絞首台のロープが首にかけられたボンヘッファーを 描いた大理石の胸像が展示されている。 ◇画像出典:敵のただ中で ディートリッヒ・ボンヘッファー: MGFのバイブル・マニアノジーザス・フリーク
.
|
この記事に