ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫全体表示

偉人の名言集【172】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)



■ 堀場 雅夫
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35896840.html

イメージ 16 日本人の課題は、持てる力を120%発揮して
 具体的なアクションにつなげられないことなんですよ。
 積極性、アクティビティーが低いわけ。

 本質的な能力があるんだから、
 これをいかに引っ張り出すか。

 日本人に「こんなのやれ」と言ったら
 「いや、私にはできませんわ」。こう言います。

 だけどアングロサクソンの方は
 「おまえには無理やな」と言っても
 「やらせてくれ」と言う。

 こういう考えに変えたらいいだけ。
 それで日本は限りなく明るい。

- 雑 感 -  (e_dream21さん)
日本を代表するベンチャー経営者で、著書「イヤならやめろ!」などの
ベストセラーでも知られる堀場製作所最高顧問の堀場雅夫(ほりば・まさお)氏が
7月14日、肝細胞がんのため京都市上京区の病院で死去されました。
堀場雅夫先生の御冥福を、衷心よりお祈り申し上げます。

実業家、株式会社堀場製作所創業者、及び同社最高顧問。京都市生まれ。
旧制甲南高等学校(現:甲南大学)を経て、
1946年(昭和21年)京都帝国大学理学部物理学専攻卒。
学生ベンチャーの草分け的存在とされる。
1978年、53歳の若さで代表取締役社長を辞し、代表取締役会長職に退く。
堀場は「人生の能力・知力・経験・体力は全部を掛け合わせて40代がピークであり、
50代になるとそれが落ちてきてしまう。
そこで50歳になったら経営者を退き、後継者(現役)は40代がいい」と、
「社長50歳定年制の実行」を1971年の大阪証券取引所・京都証券取引所への
上場が実現した際に宣言する。
そして目標の50歳から3年が経過した1978年に
堀場は創立25年記念式典で正式に引退を表明。
「ワンマン社長の首を斬るのは自らしかない。
この機会をとらえてかねてからの考えを実行した」と、引退について述べている。
引退後は財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)の最高顧問、
日本新事業支援機関協議会(JANBO)会長、京都商工会議所の副会頭、
京都市ベンチャー企業目利き委員会の委員長、
株式会社京都ニュートロニクス監査役などを務め
起業家の育成に力を注いでいた
◆画像出典:アキューム | バックナンバー | Vol.17 | 来賓祝辞 堀場 雅夫氏



■ サミュエル・ジョンソン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35895656.html

イメージ 15
 不平をこぼす人間に与えられるものは
 一般に憐れみよりもむしろ軽蔑である。


イングランドの文学者(詩人、批評家、文献学者)。
貧困の中、独力で「英語辞典」を完成させた。
父は小さな書店主であった。
オックスフォード大学で学ぶが家が貧しかったため中退し、
故郷に戻り教員になった。
1737年、ロンドンに出て、悲劇を書いたり、新聞への寄稿を行った。
1746年に「ザ・クラブ」創設に参加。
また同年「英語辞典」の刊行計画を公表した。
アカデミー・フランセーズがフランス語辞典(1694年)を
完成させるのに40年かかったことから、個人で行うのは無理だと考えられたが、
1755年に「英語辞典」2巻を完成させた。
◆画像出典:お金持ちの知恵袋:お金の名言:成功の名言:副業で稼ぐ



■ 岡本 太郎 −「愛する言葉」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35894078.html

イメージ 13 自分を大事にして、
 傷つきたくない、イメージ 14
 そう思うから不安になるんだよ。




芸術家。1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。
抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも交流(ただし合流はしていない)した。
第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、
縄文土器論や沖縄文化論を発表するなど文筆活動も行い、
雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した。
1970年(昭和45年)に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、
主催者(国)は紆余曲折の末、テーマ展示のプロデューサーを岡本太郎に依頼した。
太郎は承諾すると、
「とにかくべらぼうなものを作ってやる」
とひたすら構想を練った。
そうして出来上がったのが総高70mの《太陽の塔》である。
◆画像出典:【人生はキミ自身が決意し】岡本太郎の心を打ち抜く名言【貫くしかないんだよ】 - NAVER まとめ



■ 倉林 秀光
     ◇出典http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35892349.html

イメージ 12 意気消沈したときは、
 「すべては過去になる」と、
 自分に言い聞かせましょう。



東京都出身の著述家、出版プロデューサー、実業家。
東海大学文学部文明学科卒業後、様々な職を経て
編集プロダクション「おふぃすラポート」を設立し独立。
作家・エッセイストとして活躍するほか、出版プロデュースなども手掛けている。
◆画像出典:ブランディング出版プロデュース   | 経営者、起業家のためのブランディング出版プロデュース。企画・営業・出版・執筆までを一貫サポート



柳原 タケ (秋田県)
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35890957.html

イメージ 9 娘を背に日の丸の小旗を振ってあなたを見送ってから
 もう半世紀がすぎてしまいました。

 たくましいあなたの腕に抱かれたのは
 ほんのつかの間でした。

 三十二歳で英霊となって天国に行ってしまったあなたは
 今どうしていますか。

 私も宇宙船に乗ってあなたのおそばに行きたい。
 あなたは三十二歳の青年、私は傘寿を迎えている年です。

 おそばに行った時
 おまえはどこの人だなんて言わないでね。

 よく来たと言って
 あの頃のように寄り添って座らせてくださいね。

 お逢いしたら娘夫婦のこと孫のこと
 またすぎし日のあれこれを話し
 思いきり甘えてみたい。
イメージ 10
 あなたは優しくそうかそうかとうなずきながら
 慰め、よくがんばったとほめてくださいね。

 そしてそちらの「きみまち坂」につれていってもらいたい。

     春のあでやかな桜花、
     夏なまめかしい新緑、
     秋ようえんなもみじ、
     冬清らかな雪模様など、

 四季のうつろいの中を二人手をつないで歩いてみたいイメージ 11

 私はお別れしてからずっとあなたを思いつづけ
 愛情を支えにして生きてまいりました。

 もう一度あなたの腕に抱かれてねむりたいものです。
 力いっぱい抱き締めて絶対はなさないで下さいね。

- 雑 感 -(e_dream21さん)
この手紙は、80歳の女性が天国のご主人に綴ったラブレターです。
秋田県二ツ井町には「きみまち坂自然公園」が実在し、
その公園には名物の「恋文ポスト」が有って、
恋文ポストへハガキや封筒を投函するとハートの消印が押され届くのです。
しかも、このポストから手紙を出すと恋の願いがよく叶うとか。
明治14年、明治天皇が東北ご巡幸の折、その美しさに感動し
「きみまち阪」という名称をつけられたそうで、その際、
夏の長旅を気づかう皇后の手紙が天皇を待っていたというエピソードが
残されていて、そのエピソードを元に
「きみまち恋文全国コンテスト」が10年間開催されていました。
戦争でご主人を亡くされ、じっと苦労に耐えてこられたタケさんの手紙を読むと、
切なく胸がキュンと痛み、涙が溢れます。
人を想い続ける事の大切さ、尊さを教えて頂きました。
昔も今も、大切な人を想い続けている人って素敵ですよね。私は・・。(汗)
日々修行です。(-_-;)

秋田県二ツ井町の「きみまち坂」の四季を織り込んだこの文は、
二ツ井町が主催した1995年2月14日バレンタインデー
「第1回日本一心のこもった恋文」大賞に輝いた柳原タケさんがかいたものです。
柳原さんは当時80才で秋田市に住んでおられ、
この文は靖国神社の遊就館にも展示されているそうです。
◆画像出典:第1回恋文祭・・・1995年2月14日 バレンタインディ『天国のあなたへ』



■ カール・ライムント・ポパー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35889244.html

イメージ 8
 人生の意味とは
 見つけたり発見できるような
 どこかに隠された
 ものではない。


 自分自身で
 自分の人生に意味を与えるのだ。 

オーストリア出身イギリスの哲学者。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を歴任。
社会哲学や政治哲学にも言及した。
純粋な科学的言説の必要条件としての反証可能性を提唱した。
精神分析やマルクス主義を批判。ウィーン学団には参加しなかったものの、
その周辺で、反証主義的観点から論理実証主義を批判した。
また、「開かれた社会」において全体主義を積極的に批判した。
◆画像出典:art random- 人生のセイムスケール -書斎には1万冊もの本を蔵していたらしい



■ マザー・テレサ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35887901.html

イメージ 7
 大切なことは、
 たくさんのことをし遂げることでも、
 何もかもすることでもありません。


 大切なことは、
 いつでも何に対しても
 喜んでする気持ちがあるかどうかなのです。

カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。
カトリック教会の福者。
コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、
後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、
1973年のテンプルトン賞、
1979年のノーベル平和賞、
1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、
1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。
1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている
(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。
2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
◆画像出典:片柳神父のブログ「道の途中で」



■ 柳澤 桂子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35886358.html

イメージ 6 どんなに体が苦しくとも、
 心が苦しくない状態は、
 何とありがたいことでしょう。

 そのことにどれだけ、
 感謝しなければならないことか。

生命科学者、サイエンスライター、エッセイスト、歌人。
闘病生活の中で作品を発表し続けた人物であり、日本女性科学者の会功労賞、
日本エッセイスト・クラブ賞(二重らせんの私)、
産経児童出版文化賞(お母さんが 話してくれた 生命の歴史 4巻)、
講談社出版文化賞科学出版賞(卵が私になるまで)など多くの賞を受賞。
◆画像出典:本当に苦しむ死に直面 生命科学者・柳澤桂子さん
◆参考記事:草思社:いま、その死生観、宗教観が注目される生命科学者。一読有価値



■ 犬養 道子 −「あなたに今できること」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35884681.html

イメージ 5 エ ゴ イ ズ ム

 この世の中のすべての不幸は
 自分中心主義からはじまるんですよ。


- n o t e -
「 エゴイズム 」とは、自分の利益を中心に考えて、
他人の利益は考えない思考や行動の様式。利己主義。

- 雑 感 - (e_dream21さん)
私は「幸せになりたい」と願っているのですが、
1人の自分は、
「生きているだけで幸せ」的な心を持っているのですが、
もう一人の自分は、
「こんなに頑張っているのに、幸せになれないのはなぜ?」的な
心を持ち合わせています。
犬養道子先生の言葉に従って考えると、
幸せになれないのは「自分だけ」と思っているからなんだと思います。
エゴイズムは、人と人は憎しみあい、国家間は戦争へと進んでしまう。
相手を思いやる気持ちがあれば、不幸なんて起こらないはず。
私の不幸の原因はエゴイズム・・。
日々修行です。(-_-;)

評論家。元首相・犬養毅の孫。
父・健は犬養毅の嗣子で親子2代の政治家であり、
母方の曾祖父が長与専斎と後藤象二郎である。
母方の祖父は男爵長与称吉。
また異母妹に
エッセイスト、テレビキャスターの安藤和津(俳優・奥田瑛二夫人)、
従姉の娘に緒方貞子がいる。
女子学習院、津田英学塾に学んだ後留学。
1970年代以降、ヨーロッパに在住し、1979年から世界の飢餓、
難民問題に深くかかわっていることでも知られている。
欧州滞在中は、
ジュネーヴ空港に近いフランスの街フェルネ・ヴォルテールに住み、
ライフワークの聖書の研究のかたわら、難民支援活動を積極的に展開した。
1990年代後半、日本国内での活動強化のため、帰国した。
麗澤大学など多数の大学で教壇にたち、講演も多くこなしている。
現在、麗澤大学名誉博士、麗澤幼稚園名誉園長。
著書には「聖書を旅する」(全10巻)などがあり、最近、婦人之友社から
「こころの座標軸」という本を出して注目されている。
80歳代後半に入ったが、若者たちへの語りかける情熱あふれる内容となっている。
「犬養道子基金」はイエズス会の難民支援組織「JRS」と連携しながら、
過去25年間息の長い、難民支援事業を
インドシナ、アフリカ、ボスニア、クロアチア、中東などの世界各地で展開している。
◆画像出典:モラロジー教育活動のページ:感謝の心、思いやりの心、自立の心を育て、親から子へ、子から孫へと世代を重ねて学びを深める「累代教育」を推進する社会教育事業と、全国でのさまなざま社会貢献活動を推進する社会教育活動事業を展開しています
◆参考記事:犬養道子基金ホームページ



■ 森 信三
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35882918.html

イメージ 4 われわれは苦労する事によって、
 自分のおめでたさを削りとってもらうんです。

 現実の世界は決してお目出たくはないのです。


- 雑 感 -  (e_dream21さん)
私は「おめでたい」か「自暴自棄」の
どちらかというと、「おめでたい」タイプです。
祖父からは、苦労する事で得るものがあり成長すると教えられ、
率先して苦労を買って生きてきたつもりですが、
人生を振り返ると楽観的な生き方でしかありません。
人は苦労する事で、得るものが有り、成長する事ができる。
そして、世の中へのおめでたさは、苦労の中で消えていき、力強さとなって、
人は成長するのだと森信三先生は言われています。
結論からいくと、私が今迄苦労と思っていた事は、
たいした苦労ではなかった・・。(汗)
日々修行です。(-_-;)

哲学者・教育者。
1920年(大正9年)広島高等師範学校英語科に入学、福島政雄・西晋一郎に学ぶ。
1923年(大正12年)、京都帝国大学哲学科に入学し、
主任教授西田幾多郎の教えを受け、卒業後は同大学大学院に籍を置きつつ
天王寺師範学校(現大阪教育大学)の専攻科講師となる。
1939年(昭和14年)に旧満州の建国大学に赴任するが、敗戦後の
1946年(昭和21年)に帰国、
1947年(昭和22年)個人雑誌「開顕」を創刊、
1953年(昭和28年)、神戸大学教育学部教授に就任。同大学退官後の
1965年(昭和40年)には神戸海星女子学院大学教授に就任。
1975年(昭和50年)「実践人の家」建設。
1992年(平成4年)逝去。
おもな著書に
『修身教授録』
『哲学叙説』
『恩の形而上学』などがある。
ちなみに「信三」は戸籍上は「のぶぞう」と読み、
「しんぞう」は戦後帰国した際に
他人が読みやすいという理由から名乗った通称である。
半田市名誉市民。半田市がつくった新美南吉記念館の一室に
森信三記念室が設けられている。
森はその生涯から「人生二度なし」の真理を根本信条とし、
「全一学」という学問を提唱した。
◆画像出典:森信三『教育とは流れる水の上に文字を書くような儚いものだ。だが、それを岩壁に刻み込むような真剣さで取り組まなくてはいけない。』|インクワイアリー



■ スタンダール
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35881654.html

イメージ 3 情熱的に恋したことのない男には

 人生の半分

 それも最も美しい半分が隠されている。


フランスの小説家。
本名はマリ=アンリ・ベール(Marie Henri Beyle)という。
ペンネームのスタンダールはドイツの小都市シュテンダルに由来すると言われている。
1842年、パリの街頭で脳出血で倒れ、死去。
墓碑銘は「ミラノ人アッリゴ・ベイレ 書いた 愛した 生きた」である。
◆画像出典:「ヨーロッパ文化」講義録 vol.5・・・早稲田大学教育学部川崎浹研究室



■ 志賀 直哉  −「青臭帖」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35879720.html

イメージ 2 自己嫌悪がないということは
 その人が自己を熱愛することのない証拠である。
 自己に冷淡であるからだ。
 自分ほど駄目な奴はないという風にも思った。
 しかし自分を大切なものに思う気持は失わなかった。
 「自分を熱愛し、自分を大切にせよ」。


- 雑 感 - (e_dream21さん)
私は「なんであんな事を言ってしまったんだろう」とか、
我欲に負け
「また、こんな物を買ってしまった」とか、
「自分なんて最低」と、
よく自分を責め、落ち込みます。
志賀直哉先生は、こんな風に自己嫌悪を言われ、
「自分を熱愛し、自分を大切にせよ」と戒めてくれています。
この戒めって、自分の欠点を克服して、
もっと良くなりたいと思う気持ちのあらわれなのだから、
自己嫌悪を素直に認め、自分を向上させる絶好の機会なんだと
言っているのだと思います。
自分を嫌って、ただ自己嫌悪に落ち込むだけではなく、
心の持ち方でより良い方向に向かっていく・・。
日々修行です。(-_-;)

明治から昭和にかけて活躍した小説家。
白樺派を代表する小説家のひとりで、その後の多くの日本人作家に影響を与えた。
短編小説と無駄のない文章が高く評価され、小説の神様と称えられた。
約10歳年下の芥川龍之介が自分の創作上の理想と評した。
代表作に
「暗夜行路」
「和解」
「小僧の神様」
「城の崎にて」
「清兵衛と瓢箪」
「網走まで」
「赤西蠣太」。
東京帝国大学国文科中退 。
◆画像出典:小僧の神様・城の崎にて 志賀直哉 - 長谷川善哉のブログ
◆参考記事:志賀直哉について|奈良学園セミナーハウス 志賀直哉旧居|奈良県奈良市
◆参考記事:窓がたり〜文人の生き様と窓〜| 窓から出かける知的好奇心の旅へ!
◆参考記事:1236夜『暗夜行路』志賀直哉|松岡正剛の千夜千冊



■ 中川 一政
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35877590.html

イメージ 1 牛や馬や鶏は人に飼われている。
 それは自分で餌食を探さない。
 与えられて満足している。

 猛獣はそうではない。
 どうしても満足できず、
 自分で原野をさまよい出て戦って餌食を得る。

 始終危険に身をさらしている。
 独学の精神とはそういうものである。

 そうしなければおさまらぬ
 腹の虫を持っているのが芸術家と思う。

(1893年2月14日 - 1991年2月5日)
東京府生まれの洋画家、美術家、歌人、随筆家。
97歳と長命であったが、晩年まで創作活動を続けた。
視力が衰えたため、家政婦に絵の具の色の名を大きく書かせて
描く時に見分けたという。
絶筆はかねてから好んで描いていたバラであった。
バラを題材にした作品は判明しているだけで800点を超える。
◆画像出典:日本洋画壇の重鎮・文化勲章受章者の中川一政画伯 | 真鶴町立 中川一政美術舘 - トップページ
◆参考記事:模写&楽描放題(絵手紙や、好きな画家たちの絵を模写しています)
◆参考記事:#776 中川一政 絵画作品集 - NAVER まとめ
◆参考記事:中川 一政 作品の鑑定・評価、買取を強化 銀座画廊 | 表玄



.

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事