■ 江原 啓之 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35919380.html ![]() 幸せな人は意地悪をしません。 意地悪なことを言われたりされたりしたら、 相手の心の中にある寂しさを理解してください。 元吉備国際大学短期大学部客員教授、元九州保健福祉大学客員教授。 自ら設立した一般財団法人日本スピリチュアリズム協会理事長、 世界ヒーリング連盟元会員、関西二期会会員、 英国スピリチュアリスト協会(SAGB)会員。 イギリスで学んだスピリチュアリズムも取り入れ、 スピリチュアルカウンセラーとしての活動している。 テレビ朝日『オーラの泉』でさらにその名が広まり、 たくさんの人々をカウンセリングをしてきた。 ◆画像出典:江原啓之がオススメするパワースポットまとめ - NAVER まとめ ■ スティーヴン・ウィリアム・ホーキング ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35917853.html ![]() 違う仕事に就いても好きになれない。 今の仕事に一生懸命になれないのでは、 違う仕事でも一生懸命になれない。 今の仕事を好きになって一生懸命やったとき、 次なる道が見えてくるものだ。 そもそも天職はなるものじゃない、 気がついたらなっているものだ。 一般相対性理論と関わる分野で理論的研究を前進させ、 1963年にブラックホールの特異点定理を発表し世界的に名を知られた。 1971年には「宇宙創成直後に小さなブラックホールが多数発生する」とする理論を 提唱、1974年には「ブラックホールは素粒子を放出することによって その勢力を弱め、やがて爆発により消滅する」とする理論(ホーキング放射)を 発表、量子宇宙論という分野を形作ることになった。 現代宇宙論に多大な影響を与えている人物。 また、一般人向けに現代の理論的宇宙論を平易に解説しようと 試みた著作群が各国で翻訳されており、これでも人々によく知られている。 (日本語版は『ホーキング、宇宙を語る』など) 「車椅子の物理学者」としても知られる。 60年代、学生のころに筋萎縮性側索硬化症を発症したとされている。 通常、発症から5年程度で死に至る病気の患者でありながら途中で進行が急に 弱まり、発症から50年以上たっても健在でいる。 現在は意思伝達のために重度障害者用意思伝達装置を使っており、 スピーチや会話ではコンピュータプログラムによる合成音声を利用している。 大英帝国勲章(CBE)受勲。 ◆画像出典:えっ、『人工知能』で人類が滅亡? ホーキング博士がAI開発の危険性を警告 - NAVER まとめ ■ フェデリコ・フェリーニ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35916382.html ![]() 始まりというものもない。 人生には 無限の情熱があるだけだ。 アカデミー賞特別名誉賞と4度アカデミー賞を取った。 「映像の魔術師」の異名を持つ。 チネチッタ・スタジオに巨大なセットを組み、 『サテリコン』 『フェリーニのローマ』 『カサノバ』 『オーケストラ・リハーサル』 『女の都』 『フェリーニのアマルコルド』 『そして船は行く』など、 重層的で夢幻の広がりを与える手法を駆使した作品群を立て続けに監督。 いつしか世界の映画製作人から「スタジオの魔術師」と呼ばれることになる。 『道』 『カビリアの夜』 『8 1/2』 『フェリーニのアマルコルド』で 4度のアカデミー賞外国語映画賞を、1992年にはアカデミー賞名誉賞を受賞。 『甘い生活』ではカンヌ国際映画祭・パルム・ドールを受賞。 1993年に脳内出血で倒れ、同年10月31日、心臓発作で死去。 73歳。その葬儀はローマのサンタマリア・デリ・アンジェリ教会にて 国葬として執り行われた。 ◆画像出典:映画好きのQMAプレイヤーによる問題集ブログです ■ フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー 「箴言集(しんげんしゅう)」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35915075.html ![]() 誰もが記憶力のなさを嘆くが、 判断力のなさを嘆く者はいない。 フランスの貴族、モラリスト文学者。名門貴族の生まれであり、 多くの戦いに参加した後、いわゆる『箴言集(しんげんしゅう)』を執筆した。 彼の作品に見られる辛辣な人間観察には、リシュリューと対立して 2年間の謹慎処分を受けたことや、フロンドの乱でマザランと 対立したことなどで味わった苦難が反映されているとも言われる。 ◆画像出典:ラ・ロシュフコーの恋愛名言(英語も) | e恋愛名言集 ■ アルフレッド・アドラー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35913965.html ![]() 過去を悔やむのではなく、 未来を不安視するのでもなく、 今現在の「ここ」だけを 見るのだ。 ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで 現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。 アドラーについては、初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、 アドラーはフロイトの共同研究者であり、 1911年にはフロイトのグループとは完全に決別し、 個人心理学(アドラー心理学)を創始した。 著書に 『人生の意味の心理学』 『個人心理学講義 生きることの科学』 『子どもの教育』 『恋愛はいかに成就されるのか』 『人はなぜ神経症になるのか』ほか。 ◆画像出典:芸能人や有名人の感動と共感する英語名言・格言集kyoucando ■ 正岡 子規 −「子規句集」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35911921.html ![]() 七十と申し 達者なり - 雑 感 - (e_dream21さん) 私は学生時代、長野県南安曇郡堀金村の祖父の家で下宿し、 祖父から昔の話を聞きながら勉強もせず北アルプスにばかり登って 青春時代を過ごしていました。 祖父から聞いた話しの中で、お盆の時期になると思い出すのが「生身魂」です。 私は、先祖供養とか、親孝行もする事がなく、 いつも心配ばかりかけて生きています。 生身魂(いきみたま)とは、お盆は、先祖や故人の霊を供養するだけでなく、 生きている目上の者にも礼を尽すという考え方があり、生身魂の語は、 本来は生者の霊を意味する言葉であったと考えられ、 尊敬されるべき高齢の人も「生身魂」と呼ぶようになりました。 昔の人はお盆の時期に、生きている祖父母や父母、 お世話になった年長の人を敬い、贈り物などして感謝の心を表したそうです。 ちなみに、子規の句では、ご高齢本人の意味で使われています。 今年のお盆は親孝行できるかな・・。 日々修行です。(-.-) 多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、 明治時代を代表する文学者の一人である。 ◆画像出典:明治、本気でこの国を「働く者の楽園」に変えようとした靴職人がいた ●夏目漱石●大隈重信●川上音二郎]●後藤象二郎●桂太郎●松方正義●西園寺公望●三条実美●西郷隆盛●黒田清隆●榎本武揚●新島襄●勝海舟●宮沢賢治●大杉栄●土方歳三●近藤勇●谷干城●中岡慎太郎●大久保利通●清水次郎長●平塚雷鳥●賀川豊彦●坂本龍馬●早川雪洲●吉野作造●鈴木文治●古河市兵衛●大倉喜八郎●西村勝三●山川均●福地源一郎●与謝野晶子●井上馨●安部磯雄●西川光二郎●堺利彦●樋口一葉●木下尚江●石川啄木●石川三四郎●西村茂樹●津田梅子●高浜虚子 ■ 河合 隼雄 −「こころの処方箋」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35910450.html ![]() 依存を排除することではなく、 必要な存在を受けいれ、 自分がどれほど依存しているかを 自覚し、感謝していることではなかろうか。 依存を排して自立を急ぐ人は、 自立ではなく孤立になってしまう。 文化功労者。元文化庁長官。 専門は分析心理学(ユング心理学)、臨床心理学、日本文化。 学位は博士(教育学)。 日本人として初めてユング研究所にてユング派分析家の資格を取得し、 日本における分析心理学の普及・実践に貢献した。 また、箱庭療法を日本へ初めて導入した。臨床心理学・分析心理学の立場から 1988年に日本臨床心理士資格認定協会を設立し、 臨床心理士の資格整備にも貢献した。 ◆画像出典:moreinfoー河合隼雄ワールド ■ ヴィクトール・エミール・フランクル −「ある心理学者、強制収容所を体験する」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35909083.html ![]() 人は人生の意味は何であるかを問うべきではない。 むしろ自分が人生に問われていると理解すべきである。 一言で言えば、すべての人は人生に問われているのだ。 自分の人生の責任を引き受けることによってしか、 その問いかけに答えることはできない。 著作は多数あり日本語訳も多く重版されており、特に『夜と霧』で知られる。 強制収容所での体験をもとに著した『夜と霧』は、 日本語を含め17カ国語に翻訳され、60年以上にわたって読み継がれている。 発行部数は、(20世紀内の)英語版だけでも累計900万部に及び、 1991年のアメリカ国会図書館の調査で「私の人生に最も影響を与えた本」の ベストテンに入ったという。 ◆画像出典:詩への想いを日々綴っています。あなたの心に届く言葉があればうれしいですね ■ 曽野 綾子 −「老年になる技術」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35907798.html ![]() 自分でいる 自分を静かに保つ 自分を隠さない 自分でいることに力まない 自分をやたらに誇りもしない 同時に自分だけが 被害者のように憐れみも貶めもしない 自分だけが大事と思わない癖をつける 自分を人と比べない これらはすべて 精神の姿勢のいい人の特徴。 同人誌「ラマンチャ」「新思潮」を経て、山川方夫の紹介で 「三田文学」に書いた「遠来の客たち」が芥川賞候補となり23歳で文壇デビュー。 占領軍に対する少女の屈託ない視点が新鮮で評判となった。 翌年、24歳で「新思潮」同人の三浦朱門と結婚。 以後、次々に作品を発表。 30代で不眠症、うつ病に苦しむが、これらを克服した。 2009年10月より日本郵政社外取締役。 ◆画像出典:オピニオン/今,眼の前にいる患者/曽野綾子(作家・日本財団会長) ◆参考記事:曽野綾子氏が郵政取締役に 西川氏退任後の新体制で - 47NEWS ■ ウォルト・ホイットマン −「矛盾について」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35906757.html ![]() それは 私が大きいからである。 超越主義から写実主義への過渡期を代表する人物の一人で、 作品には両方の様相が取り込まれている。 アメリカ文学において最も影響力の大きい作家の一人でもあり、 しばしば「自由詩の父」と呼ばれる。 ◆画像出典:詩人ウォルト・ホイットマン の発言・格言・名言集【民主主義詩人】 - NAVER まとめ ■ ナポレオン・ヒル −「思考は現実化する」より − ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35905148.html ![]() 「君にそんなことができるはずはないよ」 とあなたに言ったのは誰ですか? その人は、あなたの限界を定める資格を持つほど 大きな成功を収めたというのでしょうか? 成功哲学の祖とも言われ、 『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)の 著者として世界的に有名である。 1908年、新聞記者として世界の鉄鋼王アンドリュー・カーネギーに インタビューをした事をきっかけに、 「20年間無償で500名以上の成功者の研究をして、成功哲学を体系化してくれないか」 と頼まれる。 彼は「やらせてください」と即答、それから20年間苦悩の末、 約束通り1928年に 『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)を執筆する。 ウッドロウ・ウィルソン大統領の補佐官、 フランクリン・ルーズベルト大統領の顧問官を務めた。 画像出典:ナポレオン・ヒルとは | ナポレオン・ヒル財団アジア/太平洋本部 ■ ラインホルド・ニーバー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35903429.html ![]() SERENITY TO ACCEPT WHAT CANNOT BE CHANGED, COURAGE TO CHANGE WHAT SHOULD BE CHANGED, AND WISDOM TO DISTINGUISH THE ONE FROM THE OTHER - 和 訳 - 神よ 変えることのできるものについて、 それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。 変えることのできないものについては、 それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。 そして、 変えることのできるものと、変えることのできないものとを、 識別する知恵を与えたまえ。 - 雑 感 - (e_dream21さん) 私は、辛い事や嫌なことがあるとつい人や環境のせいにしてしまいがちです。 パーキンソン病に冒されながらも、 生きる喜びを見出したマイケル・J・フォックスが 著書「ラッキーマン」で引用した神学者ラインホールド・ニーバーの言葉です。 私も、人生をありのまま受け入れる勇気と、 変えられる自分を変えようと一歩踏み出す勇気を持って、 変えられることと変えられないことの違いが分かり、 穏やかに 静かに生きている人間でありたいと強く願っています。 変えられることに集中する事で、 変えられるものには人生の可能性があるのだと思います。 可能性が広がれば人生に奇跡が・・。 日々修行です。(-.-) 1920年代に左派の牧師として登場し、 1930年代には新正統主義へと立場を変え、 どのように傲慢(英語:pride)の罪が悪をこの世に作りだすかを説明した。 そして、キリスト教的リアリズムとして知られる神学に 影響を受けた哲学的な考え方を作りだした。 ニーバーは、現実に取り組むことのない 空想的な理想主義(ユートピアニズム)を非難し、 1944年『光の子と闇の子』では以下のように書いている。 「正義を取り扱うことのできる人間の能力が民主主義を可能にする。 しかし、不正義に陥りがちな人間の傾向が民主主義を必要とする。」 1945年以降、ニーバーのリアリズムは深化したとされ、 結果としてソビエト連邦と対峙するアメリカの支援に彼を導いたとされる。 キリスト教的な教義と結びつけられた、外交問題についてのリアリズム及び 近代的「正しい戦争」についての提言によって、 長きにわたって社会的な影響力を保持した。ニーバーの、政治・宗教観は、 多くのリベラルに影響を与え、「現実主義的な」対外政策を後押しすることとなった。 アメリカの対外政策についての近年のリーダーたち、 ジミー・カーター、マデレーン・オルブライト、ヒラリー・クリントン、 ジョン・マケイン、バラク・オバマなどは、 彼ら自身へのニーバーの重要性を認めている。 ◆画像出典:聖学院大学総合研究所 - ラインホールド・ニーバー研究センター:ニーバーの生涯 ■ メアリー・ピックフォード ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35901378.html ![]() だが未来は あなたの手の中にある。 サイレント映画時代の大スターであり、「アメリカの恋人」と呼ばれて親しまれた。 1916年、 自分自身のプロダクション「メアリー・ピックフォード・カンパニー」を設立。 自分で自分の映画を作り出す最初の女優となった。 1919年、監督のD・W・グリフィス、ダグラス・フェアバンクス、 チャールズ・チャップリンらと映画配給会社ユナイテッド・アーティスツ社を 共同設立。 同社の映画『青春の夢』や『小公子』などに主演。 1922年、ドイツの映画監督エルンスト・ルビッチをハリウッドに招き、 制作した映画『ロジタ』に出演。 1929年の『コケット』でアカデミー主演女優賞を受賞した。 1933年に俳優業から引退。引退後はプロデューサーとして映画製作に参加したり、 化粧品会社などを設立し実業家としても活躍した。 83歳の1975年にアカデミー名誉賞を授与され、その4年後に亡くなった。 ◆画像出典:メアリー・ピックフォード(22997000981)| 写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ ■ ジェームズ・アレン ◇出典:http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35900113.html ![]() 智恵がもたらす美しい宝石です。 それは、長きにわたり忍耐強く 自制心を培ってこそ得られるものです。 アレンの著書は、個人の能力を向上するために心の中の 「思いの力」を使うことを示している。 生前の彼は有名にも金持ちにもならなかったが、彼の仕事は、ニューソート運動を含む世界中の人々に影響を与えた。 1902年に出版されたAs a Man Thinkethは、アレンのもっとも有名な著書であり、 今や、自己啓発書の古典と考えられている。 この著書の基本的な仮定は 「気高い思いは気高い人を作り、低俗な思いは惨めな人を作る」である。 アレンのAs a Man Thinkethは、もっとも広く知られた著書であるが The Way of Peace(1907年)の方が、彼の、ニューソートをより正確に反映している。 ◆画像出典:環境が悪いと感じているとしたら、 本当に悪いのはあなた自身 - 急ぐ仏教徒の手記 ■ 山崎 将志 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35898768.html ![]() 決断・実行力に欠ける。 本当に起業したい人は、 具体的に「○○をやりたい」を 口ぐせにするといい。 愛知県出身。東京大学経済学部経営学科卒業後、 大手コンサルティング会社アクセンチュアに入社。 その後独立し、事業再生のコンサルティングや複数の事業運営に取り組む。 主な著書に 『残念な人の思考法』 『残念な人の仕事の習慣』 『会議の教科書』 『30の「勝負場面」で使いこなす ロジカル・シンキングの道具箱』など。 ◆画像出典:日経Bizアカデミー|日経Bizアカデミー開設記念スペシャルセミナー「ニッポン発! 新世代のグローバルビジネスリーダーとは」 ・
|
この記事に