ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫全体表示

偉人の名言集【180】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)



■ オプラ・ウィンフリー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35976416.html

イメージ 8 「ありがとう日記」をつけるといいわ。
 毎晩、あなたが感謝したことを5つ、
 リストアップするの。

 そうすれば、毎日に対する、
 そして人生に対する、
 あなたの見方が変わり始める。

- 原 文 -
Keep a grateful journal. Every night, list five things that you are grateful for. What it will begin to do is change your perspective of your day and your life.

- 雑 感 - (e_dream21さん)
私は毎朝手帳を見る事から一日が始まり、
手帳に一日の出来事を書き記して一日が終わります。
彼女は、まず今の現状に感謝することだと言っています。
持っていないものを気にしてもイライラしたり、
不安になるだけですから自分が持っているものにフォーカスすべきで、
これで感謝の気持ちが生まれ、幸せになれるのだと。
そして、今日感謝した事をリストアップするといいと言います。
ありがとう日記を習慣化すると、自分の人生の見方が変わり始めます。
私は単に記録を付け、自分の考えを整理したりマインドマップを描くだけ。
今からでも遅くはないのだろうか・・。日々修行です。(-.-)

アメリカ合衆国の俳優、テレビ番組の司会者兼プロデューサー、慈善家である。
司会を務める番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』はアメリカのトーク番組史上
最高の番組であると評価され、多数の賞を受賞している。
彼女は20世紀以降のアメリカで最も裕福なアフリカ系アメリカ人、
かつては世界唯一の黒人の億万長者であった。
また、アメリカの歴史で最も偉大な黒人の慈善家でもある。
非常に影響力を持ったテレビ司会者の1人として知られており、
紹介した本は必ず大ヒットしたり、
「ヒラリー・クリントンの次に女性大統領になる人物」とまで言わしめる。
「タイム」誌が世界で最も影響力のある人物の1人として彼女を取り上げてもいる。
2008年アメリカ合衆国大統領選挙では早い段階でバラク・オバマ候補への支持を
表明し、その後のオバマ旋風のきっかけの一つとなったとされている。
◆画像出典:オプラ・ウィンフリー(Oprah Winfrey)のプロフィール by ハリウッドセレブ★プロフィール集
◆参考記事:思わず感動する!オプラ・ウィンフリー名言集 - NAVER まとめ
◆参考記事:仕事、女性として...世界的のスーパーウーマン達の”貴女の背中を押す”言葉たち | by.S
↑スラム街人生 が なんとギャラ 315 (億円/年)のセレブに・・・オーラがまぶしい




■ 池波 正太郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35974859.html

イメージ 7 剣道で[残心]という言葉がある。

 闘って、相手を打ち据えたとき、
 気をゆるめずに尚も構えをたて直し
 相手の出方を見る。
 これが残心だ。

 勝ったと思っても、決定的な勝ちではなく、
 相手が立ち向って来る場合もある。

 それにそなえて、心を残す。

-雑 感 -(e_dream21さん)
私は高校野球やスポーツ観戦が大好きで、
特に勝敗が決まった後の選手の行動に感動を覚えてしまいます。
残心とは日本の武道および芸道において用いられる言葉で、
生活の中では、襖や障子を閉め忘れたり乱暴に扱ったり、
仕舞いを「きちっと」する事でもある、という概念だそうです。
ちなみに「躾け」とは「美しい」所作が「身」につく事を表した和製漢字だとか。
武道では、
「勝っておごらず負けて悔やまず、常に節度ある態度を堅持する」
となるそうです。
熱戦に勝った瞬間、拳に力が入って、結果的に
ガッツポーズのようなスタイルをとるのは人間の本能だそうですが、
本能的な行動を精神的にどうコントロールするかが大切な訳で、
スポーツ観戦を楽しみにしている私的には、残心な部分がとても大切なのです。
そういう私は、仕事でもプライベートでも果たして
「勝っておごらず負けて悔やまず」
節度ある行動を大切な場面で行えているのだろうか・・。日々修行です。(-.-)

戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。
『鬼平犯科帳』
『剣客商売』
『仕掛人・藤枝梅安』
『真田太平記』
など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、
美食家・映画評論家としても著名であった。
◆画像出典:【名言】池波正太郎(鬼平犯科帳など)が遺した名言集 - NAVER まとめ
◆参考記事:記念館もある! 戦後を代表するグルメな小説作家 | LAUGHY (ラフィ)




■ スティーブン・リチャーズ・コヴィー
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35972500.html

イメージ 6 最も優先すべきことが何なのか、
 しっかり決めておかなければならない。
 そして、気持ちよく、笑顔で、率直に、
 それ以外のことに対して
 「ノー」を言う勇気を持つ必要があるのだ。

 ためらうことなく、
 「ノー」と言えるようになる秘訣は、
 自分の中でもっと強い、
 燃えるような大きな「イエス」を
 持つことである。

 小事に振り回されてはならない。
 最良」の敵は「良い」なのだ。

-雑 感 - (e_dream21さん)
「7つの習慣」では「コンパス」という概念が出てきます。
「コンパス」は、自分がどこにいても常に「北」を指します。
「北」は自分の目指す方向です。
そして、自分の行動や計画が目指す方向に向かっているのかを
常に意識する事を勧めています。
目指す方向が明確になると、情報も多く集まってきます。
アイデア、考え方、人脈、他者の意見、スキル、習慣、・・。
ところが、多くの情報が集まってきても全てを取り入れる事はできません。
そこで選別してみるのですが、
どれもこれもが良い方法なので選びきれないのです。
そうです、「最良」と「良い」の区別がつかないのです。
私は、自分にとって「最良」を大切にしなければいけないのに、
様々な「良い」事に目がいってしまう習慣が・・。日々修行です。(-.-)
−「7つの習慣」より −
アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家、経営コンサルタント。
1952年、ユタ大学卒業。
1957年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。
1976年、ブリガムヤング大学にて博士号取得。
ブリガムヤング大学で、学長補佐、および経営管理と組織行動学の教授を務める。
現在はフランクリン・コヴィー社(本社アメリカ)の共同創設者であり副会長。
『7つの習慣 成功には原則があった!』の著者として世界的に有名、
1,500万部以上の売上げを記録し、
38の言語に翻訳され世界的なベストセラーとなっている。
◆画像出典:いつでも会社の決定に従うべきか? コヴィー博士のビジネス問答:PRESIDENT Online - プレジデント
◆参考記事:ビジネススキル - NAVER まとめ




■ 東井 義雄
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35971545.html

イメージ 5 人間に生まれさせていただいた以上
 「生きても死んでもしあわせのどまん中」
 という世界に到達できなかったら、
 人間に生まれさせていただいたねうちはない。


−「『東井義雄一日一言』米田啓祐・西村徹編(致知出版社)」より −
教育者、浄土真宗僧侶。兵庫県豊岡の浄土真宗の東光寺に生まれる。
1932年(昭和7年)に姫路師範学校を卒業した。
小学校教師として奉職、多くの著作を著す。
東光寺住職。帯には、
教育界の国宝と呼ばれた『いのちの教育』の実践者が残した「人生に光をともす言葉」

「根を養えば樹はおのずから育つ」

と書かれています。
また、東井義雄著『培其根』復刻版序文で、教育哲学者として名高い森信三が
「東井義雄氏の存在は、わが国現下の教育界の実状をかえりみる時、
まさに『国宝』の名に値しよう」と述べたことが紹介されています。
◆画像出典:東井義雄記念館 | YoshioToui Memorial Hall




■ 後藤 新平
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35970190.html

イメージ 4 まず我が身を修めるというほかはない
 我が身を修める自治の力が
 治国平天下の基礎である
 かねて私のいう自治の三訣(さんけつ)

  人のお世話にならぬよう(自助
  人のお世話をするように(互助
  そして報いを求めぬよう(自制

 と少年時代から心がけて
 これを実行するのであります。

- 雑 感 -(e_dream21さん)
後藤新平伯爵は、水沢藩(岩手県)藩士の後藤実崇の長男で、
福島県須賀川医学校に学び、外科医となったのを皮切りに
様々な要職をを歴任されました。
晩年は少年団日本連盟(ボーイスカウト)の初代総裁となり、
次世代の育成に力を入れ自分の思いを語り続けました。
「自治三訣」は

「自治の精神こそは、国家の土臺石、社会の柱であり、
 その土臺石と柱とがしっかりして初めて健全なる文明が建立される」

との考えから、
日本の子どもたちに自分の力で生きるための方法として、
各地の講演で唱えたものだそうです。
自ら修める自助、助け合う互助、そして自制
一人一人がこの精神を意識すれば、
やがて社会は良い方向に変わる。
後藤新平伯爵の終生変わらぬ信念でした。日々修行です。(-.-)

【安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)】
日本の医師・官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。
台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。
逓信大臣、内務大臣、外務大臣。
東京市第7代市長、
ボーイスカウト日本連盟初代総長。
東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。
拓殖大学第3代学長を歴任した。
台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の大陸進出を支え、
鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。
関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として
東京の帝都復興計画を立案した。
◆画像出典:奥州市立 後藤新平記念館 | 旅*東北 − 東北観光ポータル
◆参考記事:なるほど統計学園高等部 | 統計年表 HTML版 1800年
◆参考記事:当財団の歴史 (8/10) 歴代総裁 | 性の健康医学財団



■ ココ・シャネル
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35968662.html

イメージ 3 実際にどう生きたかということは
 大した問題ではないの。

 大切なのは、
 どんな人生を夢見たかということだけ。

 なぜって、
 夢はその人が死んだ後も生き続けるのですから。

20世紀に活動したフランスのファッションデザイナー。
20世紀を代表するファッションデザイナーのひとりで、
ファッションブランド「シャネル」の創業者。
フランス南西部オーヴェルニュ地方ソミュールの救済病院で生まれる。
シャネルが12歳の誕生日を迎える前に母のジャンヌが病死、
行商人の父アルベールに捨てられ、孤児院や修道院で育った。
田舎町ムーランでお針子として18歳で孤児院を出た後、
当時つきあいのあった将校たちに連れられ、グラン・カフェで
歌手になりたいと夢見るようになる。
シャネルは、コルセットが多用されていた1910年代-1920年代の女性服に対して
抱いていた「どうして女は窮屈な服装に耐えなければならないのか」と
いう積年の疑問への回答として、
愛人であったウェストミンスター公爵の故郷である
イギリスの紳士服の仕立てや素材を女性服に応用し、
スポーティでシンプルなデザインの「シャネル・スーツ」を生み出した。
◆画像出典:ココ・シャネル【 CHANEL 】素敵な名言|MERY (メリー)
◆参考記事:名言・格言『ココ・シャネルさんの気になる言葉+英語』一覧リスト | iso.labo
◆参考記事:ココ・シャネル名言・格言集(英語・英文と和訳) | 名言+Quotes



■ 小泉 十三
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35967163.html
イメージ 2
  イマイチの人は問題の解決法を
  頭の中だけで巡らせるが

  頭のいい人は、
  すべての問題点や答えを書きだして、
  整理しながら考える。


「頭がいい人シリーズ」の作者として知られる作家・ライター。
早稲田大学の文学部を卒業後、出版社に入社し書籍の編集などを経て独立。
単行本や雑誌への執筆活動を中心に活動を行っている人物。
主な著書に
「頭がいい人の会話術 誰とでも自信をもって話せるようになる」
「いいアイデアを出せる人の習慣術 あなたの企画力・発想力が大きく伸びる」
「頭がいい人の文章の書き方 上手な人、ヘタな人の差がひと目でわかる」
「頭がいい人の45歳からの習慣術イラスト図解版
 これからの自分をもっと輝かせるための」
「頭がいい人の習慣術 この行動・思考パターンを知れば、あなたは変わる!」
などがある。
◆画像出典:Amazon・co・jp



■ 加島 祥造
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35965679.html

イメージ 1 動物園の檻に入れられた
 動物たちと同じようなものだ。

 社会のなかには
 様々な檻が存在している。

 そこにいる窮屈さから逃げ出そうと、
 もがいている人間もいるだろう。
 ほんとうの生き場所に行こうとしてね。

 でもそれは無意味なことだ。
 なぜなら、今いる檻から抜け出しても、
 新たな檻が待ち受けている。

 いつも何かに閉じ込められている。
 それが社会で生きているということだ。

 受けいれるという
 姿勢を身につけることが、
 社会を生きやすくする
 方法なのかもしれない。

詩人、翻訳家、タオイスト、墨彩画家。信州大学、横浜国立大学、
青山学院女子短期大学で英米文学の教鞭をとったほか、
戦後に北村太郎、田村隆一らとともに詩作集団「荒地」に参加。
1983年に発表した『英語の辞書の話』で英語辞書に関する統合的な研究書として
高い評価を獲得。
50歳代に入ると、高木三甫に書を習い、数多くの個展を開くようになる。
1993年には『老子道徳経』を翻訳(抄訳)した『タオ・ヒア・ナウ』を出版し、
日本で初めて老子の言葉や思想を現代語自由詩の形で発表。
また、1990年より長野県伊那谷に独居し、
自然の中に身を置いて暮らしていることでも知られている。
◆画像出典:東京新聞:自分を受け入れれば  現代人を言葉で励ます 加島祥造さん(詩人・翻訳家):土曜訪問(TOKYO Web)
◆参考記事:人生、蛇行しながら太く・・・詩人・加島祥造さん・asahi・com
◆参考記事:人生の贈りもの 詩人 加島祥造:「生きているということ」趣味・思考:So-netブログ
◆参考記事:ETV特集「ひとりだ でも淋しくない」加島祥造、姜尚中・・・國村隼(語り)




.

この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事