■ 中山 庸子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36039406.html ![]() あせる必要はありません。 夢までの一歩一歩こそ、 楽しみに満ちているのだから。 女子美術大学を卒業後、セツ・モードセミナーに入る。 女子高校の美術教師を経てイラストレーターとして独立。 「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」などの夢を 「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに 「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。 仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている ◆画像出典:中山 庸子さん(エッセイスト/イラストレーター)レポート|神戸学校|フェリシモ ■ バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36039347.html ![]() 関心を寄せるものが 多ければ多いほど、 ますます 幸福になるチャンスが多くなり、 また、ますます 運命に左右されることが少なくなる。 かりに、 一つを失っても もう 一つに頼ることが できるからである。 アリストテレス以来最大の論理学者の一人と称される人物であり、 特に素朴集合論において矛盾を導く「ラッセルのパラドックス」で知られる。 また、哲学、教育思想、社会思想などの分野でも活躍し、 1950年に「人道的理想や思想の自由を尊重する、 多様で顕著な著作群」を表彰して、ノーベル文学賞を受賞。 ◆画像出典:スマートフォンと哲学が出会うとき・ソーシャルメディア時代の基礎情報学(1)―今なぜ「基礎情報学」なのか #人間会議 | AdverTimes(アドタイ) ◆参考記事:バートランド・アーサー・ウィリアム・ラッセル(1872-1970) 森の散歩/ウェブリブログ ◆参考記事:地球の名言・あなたへ届きますように ◆参考記事:バートランド・ラッセル - DrillSpin データベース
■ チャールズ・ブコウスキー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36037992.html ![]() 天才として生まれてくる。 だがほとんどの者は 能力をつかわずに この世から去る。 ブコウスキーの作品は、 彼の地元ロサンゼルスの土地と風土に強い影響を受けており、 また、彼の作品は現代の多くの作家に影響を与えている。 自殺衝動を必死に押さえ込みながら、 詩作と飲酒でバランスを取る生き方を続けたが、 マイノリティ・弱者に対する比類のない愛惜の念は一貫していた。 社会の底辺で暮らしていた当時の肉体労働者の視点で、 社会の様々なルールに対して「くそったれ!」と叫ぶ作品を 数多く発表した人物であり、 彼の作品は若者たちを中心に熱狂的な支持を集めた。 ◆画像出典:頑張らない…(ノД`)男が惚れる男『チャールズ・ブコウスキー』のパンクな生き方 - NAVER まとめ ■ 王 貞治 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36036376.html ![]() 「ゲームセット」 と審判が言うまで、 分からない。 読売ジャイアンツの主軸打者として積み上げた通算本塁打数868本は、 メジャーリーグのハンク・アーロンの755本を抜き、 世界最高本塁打数記録である。 その他数々の日本プロ野球記録を保持する。 日本国民栄誉賞の初受賞者。 また、2010年文化功労者として顕彰される。 ◆画像出典:王貞治の人物像・伝説まとめ - NAVER まとめ ◆ 安藤 忠雄 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36034947.html ![]() 与えられるものではない。 育てるものである。 東京大学名誉教授。 21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、 大阪府・大阪市特別顧問。 大阪府立城東工業高等学校卒業後に、前衛的な美術を志向する具体美術協会に 興味を持ち、関わったこともあるが、大学での専門的な建築教育は受けておらず、 関西の建築家・都市計画家の水谷頴介などの建築設計事務所での アルバイト経験と独学で建築士試験に合格したという。 木工家具の製作で得た資金を手に、24歳の時から4年間 アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアへ放浪の旅に出る。 ヨーロッパからの帰路、マルセイユで数週間待たされた後、帰国の船に乗り、 象牙海岸、ケープタウン、マダガスカルに立ち寄り、 インド・ムンバイ(当時のボンベイ)で下船する。 安藤は”何かに導かれるように”汽車に乗り、ベナレスに向かった。 ガンジス川で牛が泳ぎ、死者が荼毘に付される傍らで 多くの人々が沐浴するさまや、強烈な太陽の下、 異様な臭気に包まれた果てしなく続く大地、 生と死が渾然一体となり人間の生がむき出しにされた混沌世界に 強烈な印象を受け、逃げ出したい気持ちを必死にこらえながら ガンジス川の岸辺に座り込み、 「生きることはどういうことか」を自問し続けた。 「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。 ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。 闘いであるからには、いつか必ず敗れるときが来る。 その時は、自然に淘汰されるに任せよう」と考え、 ゲリラとしての生き方を決心する。1965年、24歳のときである。 ◆画像出典:安藤忠雄「一人ひとりがリーダーとなり、国を支えよう」 がんばれ日本!「奇跡の復興」に向けて【1】:PRESIDENT Online - プレジデント ■ 武者小路 実篤 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36033476.html ![]() 自分の位置に他人をおき、 他人の気持ちを察し、 小我をのさばらすな。 - m e m o - 小我(ショウガ)とは仏語。 凡夫の我。 また、 個人的な狭い範囲に閉じこもった自我。 「―にとらわれる」 仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。 位階は従三位。 文化勲章受章。 授与された称号には名誉都民などがある。 日本芸術院会員。 東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に、 藤原北家の支流・閑院流の末裔で江戸時代以来の 公卿の家系である武者小路家に武者小路実世子爵の第8子として生まれた。 2歳の時に父が死去。子供時代は作文が苦手だった。 学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、 1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。 1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や 木下利玄らと「一四日会」を組織する。 ◆画像出典:一般財団法人 新しき村 ■ ボブ・マーリー ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36032180.html ![]() とても生きては行けないよ。 分かるかい。 前向きに進むんだ。 毎日が新しい日なんだから。 - 雑 感 -(e_dream21さん) 音楽で世界を救った男、レゲェの神様、ボブ・マーリーの言葉です。 彼は裕福な白人の父と貧しい黒人の母との間に生まれました。 白人から拒否されたばかりでなく、黒人社会からも疎まれ、 極貧の少年時代を経験します。 それでも人種のはざまでもがき、彼がたどり着いた信念、 それは黒人至上主義ではなく、 全ての人が人種の壁を超えてひとつになることでした。 ジャマイカの政争に巻き込まれ、命を狙われながらも 平和へのメッセージを歌い続けたボブの前向きな人生。 後ろ向きな私にもレゲェの神様が舞い降りてきて、 「心配しなくて大丈夫。きっとすべてうまくいさ。」と ささやいてくれるかな・・。日々修行です。(-.-) ■ボブ・マーリー「One Love」の歌詞■ 人には愛があり、心も備わっています みんなで一緒にそれを感じましょう 子どもが泣いているのを聞いてください 愛と思いやりを教えられます そして感謝して神様を称えましょう 自分の嫌なところを言いましょう すべてをさらけ出してください そこに愛と思いやりが訪れます 自分のためだけに人を傷つけることはないでしょう 人には愛と思いやりが宿っています 愛と心ははじめからありました わかりましたね 神様に感謝して称賛しましょう そうすれば人は寄り集まって感じるでしょう それらが一つのものであると 聖なる戦いに集まろう 愛があるから滅びはありません 哀れは内側からやってきます 神様にはみんなお見通しです 人には愛があり心があります 素直に感じましょう 人前で歌うとき胸を張って歌っています 私は神様に感謝しています 惜しみなくほめたたえます みんなも一緒に集まってきてください 私の感じたことを一緒に分かち合いましょう ジャマイカのレゲエミュージシャン。 その音楽はラスタファリ運動 (労働者階級と農民を中心にして発生した宗教的思想運動)を 背景としたその音楽と思想で多くの人々に影響を与えた。 1963年にピーター・トッシュらと レゲエバンド「ティーネイジャーズ(後のウェイラーズ)」を結成。 1973年にアルバム『キャッチ・ア・ファイア』でメジャーデビュー。 「アイ・ショット・ザ・シェリフ」で 全米ビルボードチャート1位を獲得するなど人気を博す。 1976年に人民国家党(PNP) の政治キャンペーンに参加したことから、 ジャマイカ労働党(JLP)との二大政党の対立抗争に巻き込まれ亡命。 1978年にジャマイカに戻り、ワンラブ・ピース・コンサートでは 人民国家党とジャマイカ労働党の党首であるマイケル・マンリーと エドワード・シアガをステージに招き、和解の握手をさせた。 1979年にはラスタファリズムの聖地であるエチオピアをはじめとした アフリカの国々を訪問。 このときの体験からアルバム『サヴァイヴァル』が制作された。 1981年に脳腫瘍と癌の肺への転移により死去。 36歳という若さでこの世を去った。 ◆画像出典:【世代を超えて愛される】ボブ・マーリー【魂が震える真実の言葉】 - NAVER まとめ ■ パブロ・ピカソ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36030775.html ![]() ![]() いかなる業も成就しない 。 ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られる。 生涯におよそ 1万3500点の油絵と素描、 10万点の版画、 3万4000点の挿絵、 300点の彫刻と陶器を制作し、 最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されている。 ◆画像出典:パブロ・ピカソ | Tumblr ■ 宮本 武蔵 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36029260.html ![]() 万理(里)一空に入れ、 満天地とも攬(まとめ)る。 - n o t e - 宮本武蔵の『五輪書』に登場する言葉、思想。 どんなに遥か遠くまでいっても、空は一つしかない。 つまり全てのものは一つの世界に留まっている、という考え方。 「動揺せず、常に冷静な気持ちで事に当たる」 「一つの目標に向かって精進する」 ![]() などの意味として解釈される。 琴奨菊(大相撲力士)は、2011年9月の大関昇進時、 伝達式で 「万理一空の境地を求めて、日々稽古に精進致します」 と語ったそうです。 文武に優れ、二刀を用いる二天一流兵法の開祖である一方で、 重要文化財指定の水墨画や工芸品を残している。 ◆画像出典:【名言】偉大なる剣豪、宮本武蔵から学ぼう!!【まとめ】 | LAUGHY ◆参考記事:宮本武蔵 - Wikipedia ■ 宝塚歌劇団 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36027597.html 「 ブ ス の 2 5 か 条 」 1.笑顔がない ![]() 2.お礼を言わない 3.美味しいと言わない 4.精気がない 5.自信がない 6.愚痴をこぼす 7.希望や信念がない 8.いつも周囲が悪いと思っている 9.自分がブスであることを知らない 10.声が小さくイジケている 11.なんでもないことに傷つく 12.他人に嫉妬する 13.目が輝いていない 14.いつも口がへの字の形をしている 15.責任転嫁がうまい 16.他人をうらやむ 17.悲観的に物事を考える 18.問題意識を持っていない 19.他人に尽くさない 20.他人を信じない 21.謙虚さがなく傲慢である 22.人生においても仕事においても意欲がない 23.他人のアドバイスや忠告を受け入れない 24.自分が最も正しいと信じ込んでいる 25.存在自体が周囲を暗くする - n o t e - 宝塚歌劇団には「ブスの25か条」なる教訓があるといいます。 歌劇団の人なら誰もが目にする場所に貼り出された一枚の紙。 いつ、誰が、何のために貼ったのか、謎だそうです。 阪急電鉄の一部門であり、 阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業として 運営は阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。 劇団員は同社の社員扱いとなっている。 ◆画像出典:輝き続けて1世紀 宝塚歌劇展|日本橋タカシマヤ ◆参考記事:宝塚歌劇 新たな夢の舞台へ― 宝塚歌劇は100周年。 ■ 小林 正観 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36025998.html ![]() 近寄りすぎないことです。 もし、他人に対して 踏みとどまることができる問題なんだったら、 家族に対しても踏みとどまれるはずですよね。 でも、家族だったらこれを言ってもいい、 というのは甘えなんですよね。 人間関係で大切なことは 「距離感」だと私は思います。 学生時代から人間の潜在能力やESP現象、超常現象に興味を持ち、 心学などの研究を行っていた。 講演は、年に約300回の依頼があり、全国を回る生活を続けていた。 著書に 『「そ・わ・か」の法則』 『喜ばれる』 など、ベストセラー作品が多数。 ◆画像出典:小林正観: 〔スピリチュアリティ;生き方〕に関する〔本を読んでの{感想}と商品を使用しての{使用感}〕 ・
|
この記事に