■ 大越 俊夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36054066.html ![]() 個性が生まれるのではない。 “私”を捨ててかかることで、 個性が輝いてくるのだ。 だから、自分を出そう出そう としたらだめだ。 出したい自分を削って、削って、 最後に残ったものが、 あなたの本当の個性なのだ。 国際教育アカデミー(AIE)学院長。 1973年、関西学院大学大学院米文学研究科博士課程修了。 同大学院在籍中に帝塚山短期大学専任講師を務める。 ブリティッシュコロンビア大学留学を経て、 1975年、神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。 塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げる。 ◆画像出典:子どもたちの生きる力に火をつける 大越俊夫さん(師友塾塾長) | 生き方つながるコミュニティ|こころーたす cocolotus.com ■ アルボムッレ・スマナサーラ ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36052595.html ![]() 「あれが私にもあれば幸せだ」 と考えています。 その考え方自体が不幸なのです。 稀なもので幸せになろうとするのではなく、 どこにでもあるもので 幸せをつかまえればいいのです。 気に入らない状況をうまく使って、 いい環境をつくっていくことこそが智慧なのです。 それが楽しいのです。 幸福なのです。 スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老であり、 スリランカ上座仏教シャム派の日本大サンガ主任長老、 日本テーラワーダ仏教協会長老、スリランカ・キリタラマヤ精舎住職。 日本において仏教伝道、および瞑想指導を行う。 『怒らないこと』(サンガ新書)など多数の著書がある。 仏教とは今この場で役に立ち、自ら実践し理解する智慧の教えであると説く。 ◆画像出典:Theravada Online ゴータミー精舎日記: Dhammacastアーカイブ ◆参考記事:南無阿弥陀仏ってなんだろう?/松本紹圭さんとの対話(1/4) ◆参考記事:南無阿弥陀仏ってなんだろう?/松本紹圭さんとの対話(2/4) ◆参考記事:南無阿弥陀仏ってなんだろう?/松本紹圭さんとの対話(3/4) ◆参考記事:南無阿弥陀仏ってなんだろう?/松本紹圭さんとの対話(4/4) ■ 山本 耀司 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36051079.html ![]() 無茶をいかにやるか ってこと。 ヨウジヤマモト(Yohji Yamamoto)の名でプレタポルテ(高級既製服) ブランドを展開している。 『BROTHER』、 『Dolls』等、北野武の映画作品の衣装を数多く手がけ、 北野は現在も山本の服を愛用している。 2009年、パリ・カンボン店オープン。 パリ・コレクションも続ける。 また山本耀司は、引き続きチーフデザイナーとして、デザイン活動を行う。 ◆画像出典:山本耀司さん(ファッションデザイナー)と読む『風と光と二十の私と』 - 思い出す本 忘れない本 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト ■ 中西 玄禮 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36049844.html ![]() 一筋に歩む。 そこに人間の器の大きさも ふところの深さも 備わってくるの。 総本山永観堂禅林寺第90世法主を務める人物であり、 浄土宗西山禅林寺派管長、宗学院講師、宗会議長などを歴任。 1965年に龍谷大学大学院修士課程を修了し、 1981年に浄土宗西山禅林寺派・大覚寺42代住職となる。 各種団体や多くの企業で講師を務めるほか、 喫茶店説法やテレホン法話などの活動も行っている。 ◆画像出典:1day講座: ■ 藤原 正彦 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36048325.html ![]() その人の重みなのです。 教養があれば、 ![]() 自然と自信が 湧いてきます。 それは、教養を身につけると、 ものの見方が 大きくなるからなのです。 大局観が身につく といってもいい。 エッセイストしても知られる。 小学校からの英語教育必修化に批判的で 「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」 であると述べ、国語教育の充実を推奨。 「読書をもっと強制的にでもさせなければならない」 「教育の目的は自ら本に手を伸ばす子を育てること」と主張している。 教育学者の齋藤孝明治大学教授は『祖国とは国語』の解説で 「ああ、この人(藤原)に文部科学大臣になってもらいたい」と記している。 なお、この齋藤の言葉は『祖国とは国語』の帯の惹句にもなっている。 ◆画像出典:「今すぐに役に立たないこと」を命がけでやっている人が本当の日本の宝|リーディング&カンパニー株式会社
■ 松任谷 由美 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36046579.html ![]() 目標のために自分を律する という経験を持てた人は 素晴らしい。 1972年にシングル「返事はいらない」で荒井由実としてデビュー。 以降、“ユーミン”の愛称で呼ばれる。 立教女学院高等学校、多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。 2012年に発売された日本の恋と、ユーミンと。 がオリコン1位を記録し、CDアルバム売り上げ枚数は、 ソロアーティスト並びに、女性アーティスト史上初3000万枚を突破 ◆画像出典:ユーミンコードなど歴代ラジオ番組から徹底解剖! | Live情報 ライブフリーク ■ ジョージ・エリオット ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36045215.html ![]() なれたかもしれない 人になるのに、 遅すぎることはない。 - 原 文 - It is never too late to become what you might have been. 本名はメアリー・アン・エヴァンズ (Mary Anne Evans、マリアン Marian ないしメアリ・アン Mary Annとも)。 ヴィクトリア朝を代表する作家の一人で、 心理的洞察と写実性に優れた作品を発表した。 『アダム・ビード』 『サイラス・マーナー』 『ミドル・マーチ』などの作品で知られており、特に 『ミドル・マーチ』は後世のヴァージニア・ウルフによって賞賛され、 マーティン・エイミスやジュリアン・バーンズによって 英語で書かれた最高の小説のひとつに数えられている。 ◆画像出典:「ジョージ・エリオット」解説: 壺中山紫庵 ■ 梶 妙壽 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36043732.html ![]() と思っていませんか。 それはとんでもない 勘違いです。 ![]() 人間が力の及ぶ範囲など たかが知れています。 心臓が動いてくれるのも、 血液が流れてくれるのも、 私たちの意志でなされていること ではありません。 当たり前のことに対する 感謝の気持ちを忘れ、 傲慢になっている。 それが自分自身を苦しめる 大きな原因になっているのです。 大阪府大阪市出身の尼僧。 20歳の時に裕福な実業家の元に嫁ぎ、 自身も日本舞踊の最大流派「花柳流」の師範となり、 花柳寿千姫として国内外で活躍。 しかし、離婚を機に出家し、浄土宗尼僧専門道場で修行を積む。 1996年に臨済宗単立広徳山薄雲御所慈受院門跡の副住職となり、 1998年より住職を務める。 世界連邦文化教育推進協議会会長などを歴任。 また、草花・薄雲御所流の家元でもあり、 花法話と生け花の会なども催していた。 ◆画像出典:慈受院 薄雲御所だより ◆参考記事:梶妙壽の名言 | 地球の名言 ■ 六然訓 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36042372.html ![]() 得 意 淡 然(トクイタンゼン) 失 意 泰 然(シツイタイゼン) - 雑 感 -(e_dream21さん) 今日の言葉は、中国の明時代に崔後渠(さいこうきょ)という人物が書いた 「六然(りくぜん)訓 」からの引用です。 言葉の意味は、 物事が上手くいって いる時 は 冷静に決して奢らず、謙虚に行動し、 逆に上手くいって いない時 ほど 堂々と、何事にも動ぜず、落ち着いて ゆったり行動するということです。 仕事、健康、家族、・・、どのような事でも今と同じ状態では無いという事、 得意と失意は必ず交互にやってきます。 今のままでは今のまんま、なんて ノー天気に考えている私には、 とても厳しい教訓・・。 日々修行です。(-.-) 「六然訓」とは「菜根譚」と同じく中国の明の時代の古典です。 幕末では勝海舟や近代では安岡正篤らも深く学んできたものです。 ◆画像出典:生涯現役!!日記:勝海舟も信奉した「六然訓」とは ◆参考記事:コウノイケ,会長コラム、私が若い頃ある先生に教えて頂いた言葉です
・
|
この記事に