ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ | 次のページ ]

偉人の名言集【161】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ 三木 清  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35636741.html
京都学派を代表する哲学者。
法政大学文学部哲学科主任教授。
第一高等学校卒業後に京都大学に進学し、西田幾多郎に師事。
大学在学中には他に田辺元、左右田喜一郎らに影響を受ける。
1922年には岩波茂雄の資金的援助を受けてドイツに留学、
マールブルク大学でマルティン・ハイデッガーに師事する。
「パスカルに於ける人間の研究」をはじめその著書は多数。
イメージ 15 習慣を自由になし得る者は
 人生において多くのことを為し得る。

 習慣は技術的なものである故に
 自由にすることができる。

 もとよりたいていの習慣は
 無意識的な技術であるが、
 これを意識的に技術的に
 自由にするところに道徳がある。

 修養といふものはかやうな技術である。
◇画像出典 (戦争に翻弄された”運命”の哲学者 めい展・じゃあなる/ウェブリブログ)
 http://54153788.at.webry.info/201403/article_3.html




■ 橘 玲  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35634926.html
経済小説作家。元・宝島社の編集者。
日本経済新聞で連載を持っていた。
海外投資を楽しむ会創設メンバーの一人。
2006年「永遠の旅行者」が第19回山本周五郎賞候補となる。
主な著書に
「世界にひとつしかない「黄金の人生設計」」
「臆病者のための裁判入門」
「臆病者のための株入門」
「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」
「不愉快なことには理由がある」
「日本人というリスク」
「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」
「貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する」
「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」
「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」
「「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計」
「知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語」
「マネーロンダリング」
「大震災の後で人生について語るということ」
「不道徳な経済学 擁護できないものを擁護する」等がある。
イメージ 14 この世でもっとも
 恐ろしい事実は、

 過ぎ去った時は
 取り戻せないということだ。

◇画像出典 (作家・橘玲×増原義剛対談改正貸金業法は失敗だった!ポピュリズムに       毒された政治の敗北) http://diamond.jp/articles/-/28375




■ 森 浩美 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35633198.html
作詞家、小説家。
放送作家を経て、1983年より作詞家をはじめる。
作家・脚本家としても盛んに活動している。
群馬県立西邑楽高等学校卒業後、ロサンゼルスへ留学。
その後、放送作家「奥山コーシン」に師事。
そのため、秋元康は兄弟子にあたる。
イメージ 13 「これが終わったら
  近所の温泉に行こう」

 「これをやっつけたら
  マッサージに行こう」

 といった小さなご褒美を
 自分の鼻先にぶらさげてやる。
 それで充分しあわせ。
◇画像出典 (作詞家 森浩美さん - 夢モデル/わくわくストーリー|こども大百科)
 http://kids.kobun.co.jp/yumemodel/kiji/0604.html




■ 石川 恭三 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35631815.html
杏林大学医学部名誉教授、医学博士。
循環器・心臓病の分野を専門とし、日本の名医の一人として知られている。
メディアへの出演も多い。著書は専門書・一般書合わせて70冊以上。
イメージ 12 中高年にもなれば、
 身体のどこかに
 不具合がでてくるものです。

 どこが痛いとか、
 どこの調子が悪いとか、
 気になることはでてきます。

 しかし、人間の
 細胞レベルで考えれば、
 そんなものは0.1%ほどの
 不具合に過ぎません。

 99.9%の細胞は
 しっかりと機能している。

 だからこそ、
 生きていられるのです。
◇画像出典 (石川恭三 official website・・・テレビ出演などの最新情報です)
 http://www.dr-ishikawa.net/index2.html




■ 佐藤 琢磨 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35630223.html
レーシングドライバー。
「琢磨」と下の名前で呼ばれる事が多い。
英語圏での愛称は“Taku”。
早稲田大学人間科学部中退。
2002年から2008年までF1に参戦し、
2010年からはインディカー・シリーズに参戦中。
また2012年より中日本自動車短期大学客員教授を務める。
イメージ 11 どんなことでも、
 実現したいと強く願うなら、
 必ずどこかに解決策がある。

 僕はそう信じて、
 いつも突破口を探しながら
 挑戦してきました。

 夢ってそうすることで
 かなえられていくものだと思うから。

 やりたいことがあれば、
 自分を信じて、
 怖れずにやってみればいい。

 「ノーアタック、ノーチャンス」。
 僕はこの言葉を
 いつも信条にしています。
◇画像出典 (日本人最強ドライバー 佐藤琢磨 直撃ロングインタビュー )
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080313_f1_01/index.html




■ 露の団姫(つゆの まるこ)
        ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35628532.html
落語家、尼僧。
上方落語協会・MC企画所属。高校在学中より名古屋吉本NSCへ通った。
身長160cm、血液型はA型。
小学生の頃から、劇団ひまわりに所属しテレビや舞台で俳優をし、
芝居、声楽、ダンスを学んだ。
高校卒業を機に「究極のひとり芝居」である噺家になるため大阪へ移り、
2005年3月7日に露の團四郎に入門。
同年8月、大師匠にあたる2代目露の五郎兵衛宅で住み込みでの内弟子修行を始める。「女流という枠にとらわれず芸によって性差を超えられる名人になる」がコンセプト。
2008年3月7日、修行を終える。
天満天神繁昌亭はじめ、テレビ・ラジオ・高座で活躍中。
趣味はマッサージ、読書、川柳。
「番傘わかくさ川柳会」の同人でもある。
最近では趣味のゆるキャラをOBCラジオ『露の団姫のまんまるサンデー』内で
毎週紹介し、“ゆるキャ落語家”を自称している。
イメージ 10 人生は、
 心で決まる。

 仕事で疲れたアナタ、
 嫌なことがあったアナタ、

 心の目を
 しっかりと見開いて、

 マイナスをどんどん
 プラスに変えて
 しまいましょう。
◇画像出典 (露の団姫のプロフィール|Ameba (アメーバ))
 http://profile.ameba.jp/ango-maruko/




■ 武藤 貴宏 ◇出典http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35626903.html
プロの応援団として知られる
「我武者羅應援團」(がむしゃらおうえんだん)の団長を務める人物。
応援団式パフォーマンス集団。
2007年に我武者羅應援團を結成し、「気合と本気の応援で世界を熱くする」を
コンセプトにあらゆる人への応援活動を行っている。
TV番組やCM、雑誌、ラジオなどメディアへの出演も多い他、
海外での応援披露も行っている。
イメージ 9 最後まで踏ん張ったとき、
 必死にやり通した時、
 自分の限界に挑んだとき、

 あなたには
 最高のご褒美が待っている。

 それは何か。
 それは自分に対する誇りだ。
◇画像出典 (我武者羅應援團) http://www.gamushara-oendan.net/




■ 坂本 健一 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35625123.html
大阪市北区黒崎町の天五中崎通商店街にある古書店「青空書房」の店主。
坂本は「大阪一売れない本屋」を自称し、
「たばこを吸いながら本はさわらないで」
「本は生きています。オビをきったら怒ります」
といった注意書きや、週刊誌のチラシなどを手描きで作り、
店内に貼り出す独特の店づくりをした。
定休日ごとにシャッターに張っていた絵や言葉が添えられた手書きのポスターが、
メディアにも取り上げられるようになり、あえて定休日に店舗を訪れるファンが
いるなど独特の店づくりを展開。
この手描きポスターは、後に画廊や書店で展示なども行われたほか、
ポスター集は書籍としても出版されている。
イメージ 8 人間はな、
 中から
 輝くんやで。


◇画像出典 (店主の「名言」と共に67年、「青空書房」閉店へ)
 http://book.asahi.com/booknews/update/2013120500001.html




■ ナポレオン・ヒル
         ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35623428.html
「成功の哲学」より
アメリカ合衆国の著作家。
成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』
(Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である。
1908年、新聞記者として世界の鉄鋼王アンドリュー・カーネギーに
インタビューをした事をきっかけに、
「20年間無償で500名以上の成功者の研究をして、成功哲学を体系化してくれないか」
と頼まれる。
彼は「やらせてください」と即答、それから20年間苦悩の末、
約束通り1928年に
『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)を執筆する。
ウッドロウ・ウィルソン大統領の補佐官、
フランクリン・ルーズベルト大統領の顧問官を務めた。
イメージ 7 もし君が負けると考えるなら、
 君は負ける。

 もし君がもうだめだと考えるなら、
 君はだめになる。

 勝ちたいと思う心のかたすみで
 無理だと考えるなら、
 君は絶対に勝てない。

 失敗すると考えるなら、
 君は失敗する。

 世の中を見てみろ!
 最後まで成功を願い続けた人だけが
 成功しているではないか。
 全ては人の心が決めるのだ。

 もし君が勝てると考えるなら、
 君は勝つ。
 向上したい、自信を持ちたいと、
 いつもそう願うなら、
 君はそのとおりの人になる。

 さあ、再出発だ!

 強い人が勝つとは限らない。
 すばしこい人が勝つとは限らない。

 「私はできる!」

 そう考える人が、
 結局は勝つのだ。
◇画像出典 (プログラム紹介| 株式会社エス・エス・アイ -脳力開発, 成功, スキルアップ )
 http://www.ssigrp.com/program/napoleonhill.php




■ 毒蝮 三太夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35621583.html
俳優、タレント、ラジオパーソナリティ。
聖徳大学短期大学部客員教授。まむしプロダクション所属。
中学生時代に舞台『鐘の鳴る丘』のオーディションに合格し、子役デビュー。
日本大学芸術学部映画学科時代に影万里江・増山江威子・稲吉靖司らと共に
「劇団山王」を結成。
1966年には特撮テレビ番組『ウルトラマン』へアラシ隊員役で出演し、
子どもたちの間で人気者となる。
1967年に『笑点』の2代目座布団運びとなり、翌年から芸名を「毒蝮三太夫」に改名。
1969年にTBSラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』の放送が開始され、
40年以上に渡って放送される長寿番組となる。
「おばあちゃんのアイドル」「巣鴨のスター」の別名を持ち、
ラジオ番組では年配者相手に「ジジイ」「ババア」といった
毒舌トークで人気を誇っている。
イメージ 6 やるべきことをやらないで
 文句言ったりするから、
 落ち込んじゃうんだ。

 欲張らないで生きるって
 とても素敵な生き方だと思う。
◇画像出典 (朝日新聞デジタル:毒蝮三太夫に関するトピックス)
 http://www.asahi.com/topics/word/毒蝮三太夫.html



■ 桐島 洋子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35620066.html
エッセイスト、ノンフィクション作家。
高校卒業後、文藝春秋新社(後の文藝春秋社)に入社し、
雑誌『文藝春秋』の記者などを手掛ける。
その後、元海軍中佐のアメリカ人と恋に落ち、
次女ノエルを身ごもった際に退社してフリーのライターに転身。
ベトナム戦争時には従軍記者として戦地を取材した。
長男のローランドを出産後にアメリカへ渡り、アメリカを放浪して様々な職業を経験。
シングルマザーであったため、子供たちへの遺書的な意味もこめて
自伝的エッセイ「渚と澪と舵 ふうてんママの手紙」を執筆。
同書に記したシングルマザーという新しい女性の生き方は、
当時の女性達から多くの共感を集めた。
以降も「女性の生き方」についての著書を数多く発表し、多くのファンを抱えている。
2007年には70歳を迎え、翌年から大人のための寺小屋として私塾「森羅塾」を
主宰している
イメージ 5 人生には、
 落ち込むことも確かにある。

 そういうときには、
 生きていられることに
 感謝したらいい。

 戦争や震災で
 亡くなった人が大勢いる。

 今も戦争で苦しんでいる人が
 世界中に大勢いる。

 そういう現実に目を向ければ、
 たいていの人は自分の幸せに
 思いが至るはずです。
◇画像出典 (スパイスラック/Featured Story #1- Yoko Kirishima)
 http://www.spicerack.jp/jp/rack/featured-story/001.html




■ ジョン・F・ケネディ
      ◇ 出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35618523.html
アメリカ合衆国の政治家。
第35代アメリカ合衆国大統領に就任し、在任中の1963年11月22日にテキサス州
ダラス市で暗殺された。
大統領就任演説において、
「我々は今、この場所から敵と味方の区別なく世界に伝えよう、
松明(たいまつ)の炎は今やアメリカの新しい世代に引き継がれた。」として
「自由を守り、成就するために、
如何なる代償も払い、
如何なる重荷をも背負い、
如何なる苦難にも立ち向かい、
如何なる友邦をも支援し、
如何なる敵にも対抗することを知らせよう。」と語り、
冷戦で東西対立が厳しい時代に自由を守る決意を明らかにして、
さらに「人類の共通の敵」である暴政、差別、貧困、疾病そして戦争との戦いに
共に参加するように世界の国に訴えた。
就任演説はその多くが「自由」の価値と自由を守り発展させるために
人々が成すべき行動をアメリカ国民及び世界の人々に問うものであったが、
日本では演説の最後に語られた
「我が同胞アメリカ国民よ、
 国が諸君のために何が出来るかを問うのではなく、
 諸君が国のために何が出来るかを問うてほしい。」

「世界の友人たちよ。
 アメリカが諸君のために何を為すかを問うのではなく、
 人類の自由のためにともに何が出来るかを問うてほしい。」

「最後に、アメリカ国民、そして世界の市民よ、
 私達が諸君に求めることと同じだけの高い水準の強さと
 犠牲を私達に求めて欲しい」

との一句がよく引用されている。
イメージ 4 楽な人生を願い求めるな。
 より強い人間になれるように願いなさい。

 Do not pray for easy lives.
 Pray to be stronger men.

◇画像出典 (写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ)
 http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=22997002013



■ 植西 聰  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35616821.html
著述家、産業カウンセラー。東京都生まれ。学習院大学卒業。資生堂に就職。
退職後、心理学・東洋思想・ニューソートなどに基づいた人生論の研究に従事する。
1986年、研究成果を体系化した「成心学」理論を確立する。著書多数。
イメージ 3 この世で一番価値のある振る舞いは、
 他人の顔に喜びの表情を浮かばせること。




◇画像出典 (PUSH.1st・著者特別インタビューも公開している特設サイト)
 http://www.book1st.net/push/no02/interview02.html



■ ロバート・キヨサキ
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35615475.html
アメリカの投資家、実業家、セルフヘルプ著者、モチベーショナル・スピーカー、
金融リテラシー活動家、時折金融コメンテーター。
日系4世。『金持ち父さん』シリーズの著者として有名。
キヨサキは、自身のブログを運営し、Yahoo Financeで毎月コラムを掲載しており、
グローバル・エコノミック、投資、ビジネス、世界金融市場、
個人金融について彼の最新の考えを述べている。
イメージ 2 言い訳は
 自分に対する嘘だ。

 「言い訳ではなく努力をしろ」
 という言葉を紙に書いて、

 毎日、目につくところに
 貼っておこう。
◇画像出典 (世界の金持ち父さんは「5つのG」にお金をかける)
 http://president.jp/articles/-/10212




■ 北尾 吉孝  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35613504.html
実業家、SBIホールディングス株式会社代表取締役執行役員CEO。兵庫県出身。
慶應義塾大学経済学部卒業後、野村証券に入社。
その後、ケンブリッジ大学に留学。野村証券海外投資顧問室、第二事業法人部次長、ワッサースタイン・ペレラ社常務(ロンドン)、野村企業情報取締役、
野村証券事業法人三部長を経たのち、ソフトバンクに移り常務に就任。
ソフトバンク・インベストメント(のちのSBIホールディングス)社長となった。
イメージ 1 ストレスを抱える人が多いといわれる時代ですが、
 ストレスが生じる理由のひとつに、
 高望みしすぎるということがあるのではないでしょうか。

 バラ色のストーリーを描きすぎるということです。

 ものごとは9割方うまくいかないものだと
 考えればいいのです。
 うまくいかなくて当たり前だと思えばこそ知恵も出ます。

 A案が駄目ならB案、C案でと用意する。

 A案だけ考えて、うまくいくはずだと思うから、
 駄目だったときに打ちひしがれてしまうのです。
◇画像出典 (私の偏愛するこの1本!|北尾吉孝|ウオッチ|ファッション|WEB GOETHE)
 http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/100916/
◇参考記事 (北尾吉孝―ここが変だよ!日本人の投資センス)
 http://president.jp/articles/-/2014
◇参考記事「なぜ、君ほどの人が……」と言い添えよ −SBI HD CEO 北尾吉孝
 http://president.jp/articles/-/8198?page=1
◇参考記事 (北尾CEOに:営業マンにとって、最良の先生は誰なのか)
 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/29/news015.html





■ マーク・ティアー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35612157.html
オーストラリア生まれの著述家、実業家。
投資ニューズレター『ワールド・マネー・アナリスト』の元発行者。
タイム誌やザ・オーストラリアン紙、サウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙などに
投資を中心とした記事を多数掲載している。
 分野に関わらず、
 成功する人は
 自分の目標に対して一途である。

 色んなことに手を出して、
 自分のエネルギーを分散させたりは
 絶対にしない。





-

この記事に

■ 尾池 葉子
遅ればせながら底冷まつたうに
おくればせながら そこびえまつた うに
≪ 解 説 ≫
いつになく遅れたけれども、
ついにまっとうな底冷えが
やってきた、というのが今日の句。

季語「底冷え」は大地の底から
冷えるような寒さ。

京都市などの盆地の冷えを言う。

「ふくろうに」(角川学芸出版)
から引いたが、この句集には

「夫一歩われは二歩なる凍れ径(シバレミチ)」

もある。
「凍れる」は厳しい冷え込みを指す
東北、北海道の言葉。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・26)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

■ 石原 舟月
風花のかかりてあをき目刺買ふ
かざばなの かかりてあおき めざしかう
≪ 解 説 ≫
青空に風花が舞う、それが
「風花のかかりて」。

その日、青い目刺を買ったという句だが、
青と白の対照が鮮やか。

そういえば佐佐木幸綱さんの新歌集
「ほろほろとろとろ」に
「ホータレの輝く寒の身の色の刺身を
 口に運ぶうれしさ」がある。

ホータレは愛媛県でイワシを言う。

愛媛育ちの私はホータレの刺身などで育った。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・25)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

■ 富士 真奈美
風花や虚空を掴む如き恋
かざまなや こくうにつかむ ごときこい
≪ 解 説 ≫
日本海側が雪の日、太平洋側は
よく晴れる。
その晴れた空に舞う雪が風花。

風に吹かれて山の向こうから
やってくる。

今日の句、風花の舞う下を
恋する人が歩いている感じ。

その人の恋は実る当てがない。

句集「瀧の裏」(2008年)
から引いた。

富士さんは女優、そして自在な発想の俳人。
そろそろ富士さんの新句集を読みたい。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・24)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

■ 山田 弘子
日脚やや伸びてゐたりし君の椅子
ひあしやや のびていたりし きみのいす
≪ 解 説 ≫
サンルーム、リビング、あるいは書斎だろうか。
ともかく、君の椅子は定位置にある。

ついこの前までは暗くなっていた
君の椅子のあたりが、
今はその同じ時間にまだ明るいのだ。

この句の「君」はもしかしたら
長い留守か、あるいは他界したか。

作者は2010年に75歳で他界した。

「日脚伸ぶわたしが折れて仲直り」
この人の作。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・23)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ | 次のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事