ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫TOP

読書の秋です

イメージ 1

暗誦・朗誦文化
いま、暗誦文化は絶滅の危機に瀕している。かっては、暗誦文化は隆盛を誇っていた。
つい数十年前まででも、暗誦している自分の好きな漢詩を大きな声で朗誦したり、芝居の
名ゼリフをふだんの生活のなかで口にしたりということは、とりたてて珍しいことでは
なかった。・・・中略・・・
みんなが共通の古典テキストを暗誦していることによって、ふだんのコミュニケーションにも
奥行きが出てくる。何げない日常のやり取りのなかに、ふとシェイクスピアが引用されたり、
ゲーテの言葉が引き合いに出されてりすることによって、日常の会話が深い文化・伝統に
つながり、豊かな意味が醸しだされる。・・・以後略・・・【出典】声に出して読みたい日本語
.

ほんの一部ですがイントロだけでも覚えてみませんか

■ 方丈記・・・鴨長明
 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたる例なし。 世の中にある人と栖と、またかくのごとし 
.

■ 荒城の月・・・土井晩翠
 春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして 千代の松が枝わけいでし むかしの光いまいずこ   秋陣営の霜の色 鳴きゆく雁の数見せて 植うるつるぎに照りそいし むかしの光いまいずこ   今荒城のよわの月 替らぬ光たがためぞ 垣に残るはただかづら 松に歌うはただあらし   天上影は替らねど 栄枯は移る世の姿 写さんとてか今もなお 嗚呼荒城のよわの月 
.

■ おくのほそ道・・・松尾芭蕉
 月日は百代の過客にして、 行くかふ年も又旅人也。 舟の上に生涯をうかべ、 馬の口とらへて老いをむかふる物は、 日々旅にして旅を栖とす。 古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、 片雲の風にさそはれて、 漂泊の思ひやまず・・・・ 
.

■ 平家物語・・・作者については古来多くの説がある
 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久からず、唯春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。 遠く異朝とぶらえば、 秦の趙高・漢の王莽・梁の周伊・唐の禄山、 是等は皆旧主先皇の政にもしたがわず、 楽しみをきはめ、諌をも思ひ入れず・・・・ 

この記事に

  • 顔アイコン

    このシリーズ持っています。
    以前買いました・・が読み残しているのを思い出しました。
    秋の夜長、又紐解いてみま〜す。

    [ graychan01 ]

    2008/10/28(火) 午後 8:15

    返信する
  • 顔アイコン

    graychan01 さん こんばんは
    何年か前に私もシリーズで買いました。
    何もすることがないときや、単に思い出した時に紐解いています。
    時々、暗誦した頃の子供に戻ります。
    小さい時の体験は大事ですね。
    時代を越えて輝いている日本語だけに、自分の血肉にしておきたいです。

    〜 無風 〜

    2008/10/28(火) 午後 9:47

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事