■ 桐木 千寿 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36096614.html お稽古で叱られ 「もっと努力せなあかんえ、お客様の前で舞うんやさかい」 と教えてもらえば、 夜も気張ってお稽古します。 誰かのひと言で、これから先の人生に 頑張れる力が湧くのです。 芸妓名は「豊千代」(とよちよ)であった。 桐木は呉服屋を生業とする家庭に育ち、6歳から日本舞踏を習い、 その故あって花街に興味を抱く。 高校に入学したもの、花街への憧れを捨てきれず、中退。 1968年、舞妓として「店出し」(披露)し、芸妓の道を歩む。 以後、お座敷や都をどりにとどまらずメディアへの活躍を果たし、 パルコのポスターのモデルに抜擢される。 そのポスターは完売、盗難されるほど一躍人気を得た。 また、白洲次郎などの著名人との交流を深め、1988年に引退し、華道家に転身した。 1999年、花街文化を伝えるべく甘味喫茶兼小物店、『花彩』を開業。 華道のほか、実業家として国内外で活動し、現在に至る。 ■ 本多 時生 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36095552.html 幸せの青い鳥は、 遠くを探すよりも、 自分の中で育てたほうがいい。 幸せに暮らす習慣こそ、 一番の青い鳥だと思う。 20代後半より「人の幸せに関する研究」をライフワークとしてはじめ、 多くの著書を発表している人物。 主な著書に 「考えすぎない」 「イヤな人がいる! 苦手な人とうまくつきあう方法」 「幸せになる考え方」 「ラクに生きよう」 「くよくよしない考え方」 「不幸になる考え方をやめる!」 「幸せになる方法」などがある。 1996年に「幸せのホームページ」を開設、ほぼ毎日更新を続けている。 ■ 水島 広子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36094255.html 自分が「べき」 で縛られている人は 他人のことも「べき」 で縛りたがる。 総務省顧問、慶應義塾大学医学部講師、水島広子こころの健康クリニック院長。 衆議院議員(2期)などを歴任した。 アメリカから対人関係療法を導入した第一人者としても知られ、 特に摂食障害の治療技術の進歩に大きな貢献を残した。 主な著書に 『女子の人間関係 整理整頓/サンクチュアリ・パブリッシング』 『トラウマの現実に向き合う/創元社』 『部下をもつ人の職場の人間関係/ダイヤモンド社』 『自己肯定感、持っていますか?/大和出版』 『プレッシャーに負けない方法/さくら舎』 『誰と一緒でも疲れない「聴き方・話し方」のコツ/日本実業出版社』 『仕事もプライベートも「思い通りにならない相手」を動かす心理術/大和出版』『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣/すばる舎』などがある。 ■ 長谷部 葉子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36092856.html 人間関係は 語らなければ 分からないことだらけ。 慶應義塾大学環境情報学部准教授やコンゴ大学客員教授などを務める人物。 専門は英語教育やカリキュラムデザインなど。 長谷部葉子研究会(Hasebe Lab.)を率いる傍ら、著述活動も行っている。 主な著書に 『「自分」をカタチにする授業/講談社』 『今、ここを真剣に生きていますか? やりたいことを見つけたいあなたへ/講談社』 『いくつになっても「いきいきとした自分」でいられる方法/マガジンハウス』 『子どもの心が聞こえますか? 子どもと真剣に向き合うために子どもを死なせないために/マガジンハウス』などがある。 ■ 占部 賢志 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36091700.html 高校であれば 自転車の駐輪場を見るのが 一番です。 整然と並んでいれば 教育の行き届いたよい学校 といってよいでしょう。 偏差値が高い学校でも 駐輪場が乱れていれば 教育の質が劣化した学校です。 生徒も教師も事務職員も 心が乱れているのです。 高校教諭を経て中村学園大学教育学部教授に就任。 教職業のかたわら、 NPO法人アジア太平洋こども会議イン福岡 「世界にはばたく日本のこども大使育成塾」塾長、 古典輪読会「太宰府斯道塾」塾長、 一般財団法人日本教育推進財団顧問なども務めている。 ■ 八代 亜紀 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36090229.html 私ね、これまでの自分の人生に 「失敗は一度もない」 と言い切れるんです。 大変なことも、 泣きたくなるようなことも、 たくさんあったけれど、 どれも成長するために 必要なことと思える。 だから、失敗は一度もない と思っているんです。 幼少の頃から父親の歌う浪曲を子守唄代わりに聴きながら育つ。 そうした影響もあり、八代は歌好きの子供になり、 地元の歌唱コンクールなどにも出場していた。 八代が小学5年生の時、 たまたま父親が買ってきたジュリー・ロンドンのレコードを聴き、 そのハスキーボイスに魅せられる。 もともと自身もハスキーボイスの持ち主だった八代は、 その声に若干のコンプレックスがあったが、ジュリーの声質に勇気づけられ、 クラブ歌手になることを意識するようになる。 中学卒業後、地元熊本のバス会社 九州産業交通(現:九州産業交通ホールディングス)の バスガイドとして勤務していたが、15歳で父親の反対を押し切り上京。 銀座のクラブ歌手となり、スタンダードやポップスなどを歌った。 ■ 駿河 敬次郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36088327.html どんな苦しいことでも 嫌なことがあっても 必ずそれは 後から考えてみると 役に立ってるんです。 だから細かいことは 気にしないで ニコニコ笑っているのが 一番いい。 順天堂大学名誉教授、ノアクリニック院長などを務める人物であり、 戦後の日本において小児外科の発展に大きな貢献を残した。 葛南病院院長、八重州センタークリニック理事長、日本外科系連合学会名誉理事長、 日本小児外科学会名誉会員、日本小児泌尿器学会名誉会員などを歴任。 ■ 藤沢 秀行 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36086952.html 人間は、 死にたくても 死にきれないのだ。 だとしたら 生きているうちは 最善を尽くすしかない。 中国や韓国への普及にも尽力し、 「命がけで得た技術をなぜ他国に教える必要があるのか」という声もあるなか、 中韓両国の若手棋士に惜しげもなく技術を伝授した。
藤沢門下に天野雅文・高尾紳路・森田道博・三村智保・倉橋正行・金沢真らが
いるが、この他にも合宿などで依田紀基・結城聡・坂井秀至ら多数の若手棋士を育てており、中国・韓国棋士も含め藤沢を師と仰ぐ者は多い。 来るものは誰でも拒まずに受け入れた研究会『秀行塾』は有名。 書の大家でもあり安芸の宮島・厳島神社の鎮座1400年に際し 「磊落」の文字を奉納している。 本妻のほかに4人の女性がおり、子供は本妻を含め3人ずつ計15人いた。 正月になると4人の女性と子供たち全員が一斉に会し正月のあいさつを 藤沢と本妻に対して行った。 ■ 樋野 興夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36085500.html 人生いばらの道、 されど宴会。 1979年に愛媛大学医学部を卒業後、がん研究所に入所。 米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センターや 米国フォックスチェイスがんセンターなどを経て、 順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授に就任。 2008年に開設した「がん哲学外来」は、 がん患者たちの駆け込み寺としても知られている。 ■ 廣池 千九郎 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36084237.html 正義を振りかざし
法学者 、歴史学者、教育者、元宗教家。人の悪事を声高に世間に向かって叫ぶのは 相手の心を深く傷つけることによって 自分が快感を得ているだけにすぎません。 たとえどんな悪事であっても それを注意する際には 他の誰にもわからないように密かに本人に伝えます。 モラロジー(道徳科学)の提唱者。麗澤大学の創立者。 慶應義塾の関連校である中津藩の中津市学校に学び、 歴史学者として数々の論文・書物を著し、その後、法学を学んで早稲田大学講師、 伊勢の神宮皇學館教授などを歴任する。 また、当時の国家的事業である『古事類苑』(日本の古事に関する大百科事典)の 編纂に携わるとともに、「東洋法制史」という新しい学問分野を開拓・研究し、 独学で法学博士号を取得する。 その後、道徳の科学的研究を深め、1916年(大正5年)、 人類普遍の道徳原理を世に問う『道徳科学の論文』を著し、 「モラロジー(道徳科学)」を提唱する。 ■ 高樹 のぶ子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36082719.html 最近は恋をしない女性が増えているでしょう。 それはもったいないことだと思うんです。 恋をすると心も体も活性化し、細胞がイキイキしてくる。 相手の世界を知りたいと思って好奇心が湧き、 新しいことにどんどん挑戦したくなる。 背伸びすることで向上心も生まれ、 いろんなスキルが自然と身についていく。 そして、何度も恋を重ねることで 人としての幅が広がり、人間力も養われるんです。 こんなに素晴らしいことはありません。 東京女子大学短期大学部教養科卒業。出版社勤務を経て、 1980年にデビュー作「その細き道」を「文學界」に発表。 2012年現在は芥川賞、日経小説大賞の選考委員を務めている。 かつては野間文芸賞、大佛次郎賞、島清恋愛文学賞などの選考委員を務めていた。 ■ 藤野 由希子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36081375.html いくら他人に好印象を与えても
ブラジル・サンパウロ州在住。慶應義塾大学卒業。自分自身が 息苦しく感じていては 幸せはつかめません。 他人の目を気にせず 本音で生きることこそ 幸せへの近道。 出版社勤務ののち、ドイツのシュタイナー人智学共同体での生活を体験。 「人の長所を見つけること」が自分の特技であり趣味であると気づき、 2007年、セラピストとして独立。 2011年に日本エンジェル・アウェアネス協会を設立、代表理事を務める。 「本音で生きる」をテーマに全国で講座やワークショップを開催し、 自分らしい生き方に悩む10代から60代の幅広い年齢層の女性たちから支持を得る。 近年はセラピスト養成にも力を入れ、すでに600人以上を育成している。 これまでに世界25カ国を旅し、さまざまな価値観や考え方の多様性を実感している。 現在は国際結婚し、二児の母でもある。 2013年10月よりブラジル・サンパウロ州在住。 著書『世間体にしばられない生き方』(阪急コミュニケーションズ刊) ■ 高倉 健 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36080002.html いい風に吹かれたいですよ。 きつい風ばかりに吹かれていると、 人に優しくなれないんです。 待っていてもいい風は吹いてきません。 旅をしないと。 福岡県中間市出身、身長180cm、体重71kg、血液型はB型。 高倉プロモーション所属。 日本を代表する映画スターで、半世紀以上にわたり活躍してきた。 代表作は映画 『日本侠客伝シリーズ』、 『網走番外地シリーズ』、 『昭和残侠伝シリーズ』、 『新幹線大爆破』、 『八甲田山』、 『幸福の黄色いハンカチ』、 『野性の証明』、 『南極物語』、 『ブラック・レイン』、 『鉄道員(ぽっぽや)』、 『あなたへ』など。 2006年に文化功労者、2013年には文化勲章を受章した。 ■ ウィリアム・アーサー・ウォード ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36078536.html 神は今日あなたに 86,400秒の贈り物を 与えてくださっています。 あなたはこれを 何に使いますか? 米国ルイジアナ州出身で、軍の仕事を終えた後は、 メソジスト教会やいくつかの大学で働きながら、コラムニストとして活躍した。 教育者、牧師、著述家。 「アメリカ人の中でもっとも数多く、格言が引用された作家の一人」。 ■ コシノ ジュンコ
小篠 順子(こしの じゅんこ)出生名同じ、1939年8月25日
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36077053.htmlうちの母は、 NHK朝の連続テレビ小説 「カーネーション」のモデルになったお母ちゃんですが 九十ニ歳で亡くなる前日まで「私の人生、これからよ!」 と言っていた。 明日死ぬことも知らないで、自信満々でした(笑) そんな私も、 やっぱりお母ちゃんみたいに「人生、これから」なんですよ。 アイドルグループ・BiSの終身名誉メンバー。 母の小篠綾子のほか、姉コシノヒロコ(小篠弘子)と 妹コシノミチコ(小篠美智子)も同じくファッションデザイナーであり、 「コシノ三姉妹」として知られる。 文化服装学院という姉のヒロコと同じ進路で、2年の基礎コースを1年で終え、 飛び級で小池千枝の担当するデザイン科へ進む。 同級の9期生には、高田賢三、松田光弘、金子功、北原明子ら、 後のファッション界をリードする人材が揃っており、「花の9期生」と呼ばれた。 デザイン科在学中、 新人デザイナーの登龍門といわれる装苑賞を最年少の19歳で受賞。 以後ファッションデザイナーとして活躍。 銀座小松ストアーへの出店を皮切りに、 1966年(昭和41年)、東京・青山にブティック「COLETTE」を開店。 1978年(昭和53年)にパリ・コレクションに初参加。 1985年(昭和60年)、北京で中国最大のファッションショーを開催。 1990年(平成2年)には日本人初のショーをベトナムで、また 1996年(平成8年)にはキューバで外国人デザイナーとしては 世界初のショーを開催して話題となった。 2009年(平成21年)8月には、ミャンマーで 著名外国人デザイナーによる初めてのファッションショーを開催した。 ・
|
この記事に