ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫全体表示

偉人の名言集【191】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 寺山 修司
『寺山修司少女詩集』より
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36117539.html

 かなしくなったときは
 海を見にゆく

 古本屋のかえりも
 海を見にゆく

 あなたが病気なら
 海を見にゆく

 こころ貧しい朝も
 海を見にゆく

 ああ 海よ
 大きな肩とひろい胸よ

 どんなつらい朝も
 どんなむごい夜も
 いつかは終る

 人生はいつか終るが
 海だけは終らないのだ

 かなしくなったときは
 海を見にゆく

 一人ぼっちの夜も
 海を見にゆく

歌人、劇作家。
俳人、詩人、演出家、映画監督、小説家、作詞家、脚本家、随筆家、
評論家、俳優、写真家などとしても活動、膨大な量の文芸作品を発表した。
競馬への造詣も深く、競走馬の馬主になるほどであった。
メディアの寵児的存在で、新聞や雑誌などの紙面を賑わすさまざまな活動を行なった。



■ 戸澤 宗充
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36115930.html

 人には、苦しみに
 耐えられる力があります。

 でも、命を失いたいほどに
 苦しいことは捨てればいい。

 捨てるということは、
 許すこと。

 この世はたくさんの
 悩みや苦しみに溢れています。

 ジタバタしてもいいし、
 泣いてもいいの。

 この世の苦を見つめて
 生きることができたら、
 きっと心が変わってくれる。

東京都出身の尼僧、日蓮宗一華庵庵主。四十六歳の時に出家し、
2003年に女性の駆け込み寺「サンガ天城」を開所。
悩める女性たちの心を癒す駆け込み寺として多くのメディアで取り上げられ、
これまでに五百人以上の女性が訪れている。



■ 相田 みつを
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36114765.html

 誰にだってあるんだよ、
 人には言えない苦しみが。

 誰にだってあるんだよ、
 人には言えない悲しみが。

 ただ、黙っているだけなんだよ、
 言えば愚痴になるから。

詩人・書家。
平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。
書の詩人、いのちの詩人とも称される。
相田は書の最高峰のひとつとされる毎日書道展に1954年から7年連続入選するなど、
技巧派の書家として出発した。
1947年の鄭道昭の臨書・「鄭文公碑臨書」で古典書道における実力を示す一方、
1950年に栃木県芸術祭書道中央展に出品した「宿命」では、
伝統的な書道界に対する複雑な思いを詩文書の形で吐露。
専門家でなければ理解しにくい書のあり方に疑問を抱き、
「書」と「詩」の高次元での融合を目指すようになり、
三十歳のころ、独特の書体で、短く平易な自らの言葉を書く作風を確立した。



■ スティーブン・リチャーズ・コヴィー
    −「7つの習慣」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36113578.html
 大多数の人が
 「運動する時間などない」 と考えがているが
 これは何ともゆがんだ考え方だ。

 効果的な運動に必要な時間は

 一週間で3時間〜6時間。
 一日おきに30分でいいのである。

 それが残りの
 162時間〜165時間に
 どれだけ大きな好影響を及ぼすかを考えれば

 こんなに効率の良い投資は他には見当たらない。

アメリカ合衆国ユタ州ソルトレイクシティ生まれの作家、経営コンサルタント。
1952年、ユタ大学卒業。
1957年ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。
1976年、ブリガムヤング大学にて博士号取得。 ブリガムヤング大学で、学長補佐、
および経営管理と組織行動学の教授を務める。
現在はフランクリン・コヴィー社(本社アメリカ)の共同創設者であり副会長。
『7つの習慣 成功には原則があった!』の著者として世界的に有名、
1,500万部以上の売上げを記録し、38の言語に翻訳され世界的な
ベストセラーとなっている。



■ 井上 靖
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36112143.html

 年齢というものには元来意味はない。
 若い生活をしている者は若いし、
 老いた生活をしているものは老いている。

小説家。文化功労者、文化勲章受章。
歴史小説は、日本で特に戦国時代
『風林火山』、
『真田軍記』、
『淀どの日記』他、
中国ではとりわけ西域を題材にした
『敦煌』、
『楼蘭』、
『天平の甍』他、ものを多く描いた。
巧みな構成と詩情豊かな作風は今日でも広く愛され、
映画・ドラマ・舞台化の動きも絶えない。



■ 篠田 桃紅
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36110874.html

 「誰にもわかってもらえない」ことに
 苦しむ人もいるけれど、これまた当たり前。

 ひとりひとり違うのだから、
 理解しあえなくて、モトモトなのです。

美術家。日本の租借地だった関東州大連に生まれる。
5歳頃から父に書の手ほどきをうける。
その後、女学校時代以外はほとんど独学で書を学ぶ。
1950年から数年、書道芸術院に所属して前衛書の作家たちと交流を持つが、
1956年に渡米。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、作品を制作する。
文字の決まり事を離れた新しい墨の造形を試み、
その作品は水墨の抽象画=墨象と呼ばれる。
アメリカ滞在中、数回の個展を開き高い評価を得るが、
乾いた気候が水墨に向かないと悟り、帰国。
以後日本で制作し、各国で作品を発表している。
和紙に、墨・金箔・銀箔・金泥・銀泥・朱泥といった日本画の画材を用い、
限られた色彩で多様な表情を生み出す。



■ 小池 龍之介
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36109507.html

 五感のどこかに集中して考えを止める。

 その究極が座禅ということになりますが、
 そこまでしなくても、
 普段の生活のなかで集中することはできます。

 たとえば、昼食のとき。

 ただ味わうことに集中して
 召しあがってみてください。

 ビジネスマンの方は、
 昼食ですら仕事をしながら
 デスクでとっている方もいらっしゃるでしょうから、
 そんなことをしたら時間の無駄だと
 思われるかもしれません。

 けれど、ときにはゆっくり味わってみると、
 心がとてもリフレッシュしたことを実感できるはずです。

 お試しください。

月読寺住職、浄土真宗系単立寺院沙光山正現寺住職。
大阪府生まれ。山口市立川西中学校・山口県立山口高等学校を経て、
東京大学教養学部卒業。大学ではドイツ地域文化研究分科で西洋哲学を専攻。
その後、浄土真宗本願寺派教師課程で教師資格を取得。
僧侶派遣アルバイトなどを経て、実父・小池法雄が住職を務める
山口市の浄土真宗本願寺派正現寺副住職を務めていた。
2010年(平成22年)に父の後任の住職に就職するため、住職申請を行ったが、
本願寺派の教義に反した活動・出版をしたとして、不許可処分を受ける。
そこで、宗派離脱の通知を行ったところ、2011年(平成23年)1月7日付で、
月読寺の運営が、宗教法人浄土真宗本願寺派僧侶規程(宗則第9号)
第12条の2に当たるとされ、破門処分を受け僧籍削除となる。
同年、山口県知事から単立宗教法人化の規則変更の認証を受け宗派離脱した
正現寺の第22代住職並びに同寺を運営する宗教法人の代表役員に就任。
2003年(平成15年)にウェブサイト『家出空間』および寺院とカフェを融合させた
『iede cafe』を立ち上げる。
現在では一般向けの坐禅指導のほか、執筆活動も積極的に展開している。



■ 星野 富弘
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36108223.html

 わたしは傷を持っている。
 でも その傷のところから、
 あなたのやさしさがしみてくる。

群馬県出身の詩人・画家。
1970年に高崎市立倉賀野中学校に体育教師として着任したものの、
2ヵ月後に体操部の指導中、宙返りの模範演技で失敗により頸髄損傷の重傷を負い、
肩から下の機能が麻痺してしまう。
9年間におよぶ入院生活の間に、口にくわえた筆で水彩画、ペン画を描き始め、
後に詩を添えるようになり、退院後、故郷に帰って創作活動を続け、水彩画、
ペン画に詩を添えた作品と、随筆を織り交ぜた『花の詩画集』を
はじめとした数々の著作を出版。
全国各地やハワイ、ニューヨークなどで「花の詩画展」も開催している。
1991年には東村に村立富弘美術館が開館し、
中学校の国語、道徳の教科書に随筆が掲載されている。
主な作品に
『愛、深き淵より。』、
『四季抄 風の旅』、
『花の詩画集 鈴の鳴る道』、
『かぎりなくやさしい花々』、
『銀色のあしあと』(三浦綾子との対談)、
『花の詩画集 速さのちがう時計』、
『花の詩画集 あなたの手のひら』、
『新版 愛、深き淵より。』、
『花の詩画集 花よりも小さく』、
『山の向こうの美術館』、
『たった一度の人生だから』(日野原重明との対談)などがある。



■ 池田 理代子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36106598.html

 生き方への意気込みこそが
 エレガンス。

漫画家・劇画家・声楽家。大阪府大阪市阿倍野区出身。
柏市立柏第二中学校、都立白鴎高校を経て、東京教育大学文学部哲学科に入学。
学者を志し、勉強していたが、1年で父親からの
金銭的援助が打ち切られてしまうために、生活の糧として漫画を描き始める。
出版社へ持ち込むが、技術の未熟さを指摘され、貸本屋向けの出版社で執筆を始めた。
この下積み時代に、原稿料をもらうまで1個5円の麩(圧縮麩)を2つ買って
3日間過ごした事もあった。
2〜3年の下積み生活の後、出版社からスカウトがかかり、
1967年に『バラ屋敷の少女』でデビュー。
1972年に『週刊マーガレット』にて連載を開始した『ベルサイユのばら』が
空前のヒット。
石膏デッサンや油絵など本格的な絵の勉強をしながら連載を続けた。
執筆のきっかけとなったのは、高校2年生の夏に読んだツヴァイクの
『マリー・アントワネット』で彼女の魅力を知り、
書きたいと思っていたことにある[3]。
多忙のため大学に戻れず、入学から7年で中退を余儀なくされたが、
2年間連載された同作品で少女漫画家としての人気は不動のものとなった。
1975年からは『オルフェウスの窓』の連載を開始。
1980年、同作品で第9回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。



■ 小池 龍之介
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36105285.html

 優しくされた相手に
 攻撃心を持ち続けることはできない。

月読寺住職、浄土真宗系単立寺院沙光山正現寺住職。
大阪府生まれ。山口市立川西中学校・山口県立山口高等学校を経て、
東京大学教養学部卒業。大学ではドイツ地域文化研究分科で西洋哲学を専攻。
その後、浄土真宗本願寺派教師課程で教師資格を取得。
僧侶派遣アルバイトなどを経て、実父・小池法雄が住職を務める
山口市の浄土真宗本願寺派正現寺副住職を務めていた。
2010年(平成22年)に父の後任の住職に就職するため、住職申請を行ったが、
本願寺派の教義に反した活動・出版をしたとして、不許可処分を受ける。
そこで、宗派離脱の通知を行ったところ、2011年(平成23年)1月7日付で、
月読寺の運営が、宗教法人浄土真宗本願寺派僧侶規程(宗則第9号)第12条の2に
当たるとされ、破門処分を受け僧籍削除となる。
同年、山口県知事から単立宗教法人化の規則変更の認証を受け
宗派離脱した正現寺の第22代住職並びに同寺を運営する宗教法人の代表役員に就任。
2003年(平成15年)にウェブサイト『家出空間』および
寺院とカフェを融合させた『iede cafe』を立ち上げる。
現在では一般向けの坐禅指導のほか、執筆活動も積極的に展開している



■ 浅田 次郎
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36104190.html

 人生が果たして
 運か努力かはともかくとして
 執念がけっこうものを言うのは
 確かなようです。

小説家。
自衛隊に入隊、除隊後はアパレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、
1991年、『とられてたまるか!』でデビュー。
悪漢小説作品を経て、『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、
『鉄道員』で直木賞を受賞。
時代小説の他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も含め、
映画化、テレビ化された作品も多い。
エッセイも多く、日本の大衆小説の伝統を受け継ぐ代表的な小説家といえる。



■ 日垣 隆 −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36102636.html

 死以外の悲劇は、
 10年後に必ず人生の肥やしになる。

作家、英語学校経営、トレーダー、ジャーナリスト。少年犯罪を扱ったノンフィクションや、時事問題を扱ったコラムなど幅広い著作で知られる。2012年より英語学校の主宰も始めた。)



■ 二見 道夫
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36101269.html

 織物は、
 縦糸と横糸のからみで
 過酷な使用にも耐える。

 けやきの木も、
 入り組んだ木目だからこそ
 丈夫なのだ。

 異見とは
 自分自身を鍛える師匠と
 考えたいものだ。

経営コンサルタント、著述家。
コンサルジャパン協導機構の代表コンサルタント。
陸上自衛隊の下士官教育機関助教を務めた後、産業界入り。
人材開発部長や役員を経て経営コンサルタントとなる。
主な著書に
「ここが違う!一流ホテルマンの条件 客に悦びを売り、客を創りだす接客の極意」
「智将の知恵、闘将の決断 発想のヒントが満載!」
「一日一話、寝る前に「読むクスリ」」「最高のホテルマンは“満足と感動”を売る」「セールス・達人の売りワザ81 売れない時に売ってこそプロ!」「人生を「ハツラツ」と生きる37のヒント」「気のきいた仕事ができる人になれ!」「強いホテル、輝くホテルマンの条件 ホテルの魅力を倍加」などがある



■ 森 信三
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36099755.html

教育とは流水に文字を書くような
はかない業である。

だがそれを巌壁(がんぺき)に刻むような真剣さで
取り組まねばならぬ。

哲学者・教育者。天王寺師範学校(後の大阪教育大学)の専攻科講師を経て、
1939年に旧満州の建国大学に赴任。敗戦後の
1946年に帰国し、翌年に個人雑誌「開顕」を創刊。
その後、神戸大学教育学部教授や神戸海星女子学院大学教授などを歴任。
1975年に「実践人の家」を建設。
全国各地で講演を行ない、日本民族再生に大きく働きかけた。



■ 花輪 陽子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36098313.html

 どんな出来事であったとしても、
 人生から教訓を得る機会として
 前向きに受け止めること。

 起きてしまった出来事自体を
 変えることはできません。

 しかし、受け止め方を
 変えることはできるんです。

 自分にとって
 望ましくないような出来事も
 人生から与えられた
 試練としてとらえ、

 成長する機会に
 変えてしまえばいい。

ファイナンシャルプランナー。
青山学院大学を卒業後、外資系の投資銀行に入社。
約8年間に渡り、同社で勤務するものの、リーマンショックの煽りを受けて失業。
その後、ファイナンシャルプランナーとして独立を果たし、
講演活動や執筆活動、各種メディアへの出演などを行っている。





この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事