ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫全体表示

記事検索
検索

偉人の名言集【197】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 岸見 一郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36247588.html

 人はいつでも
 どんな環境に置かれていても
 変われます。

 あなたが変われないでいるのは
 自らに対して
 「変わらない」という決心を
 下しているからなのです。

哲学者、心理学者、著述家。専門の西洋古代哲学(プラトン哲学等)と並行して、
1989年頃よりアドラー心理学の研究を始める。
アドラー心理学に著書多く発表しているほか、アドラーの著作の翻訳なども手掛け、
2013年に出版した『嫌われる勇気』(古賀史健との共著)は
100万部を超えるベストセラーとなった。



■ 熊谷 晋一郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36246252.html

 人は誰でも
 「こうなるだろう」
 「こうなりたい」
 という予測や期待を持って
 生きています。

 ところが現実は
 予期(予測と期待)のとおりには
 なりません。

 この予期と現実のズレが
 苦しみの源泉であり、

 予期と現実のズレによる
 苦しみを解消するには、
 二つの戦略があります。

 一つは、
 予期を変えずに現実を変える。
 目標はそのままで、
 頑張って近づける方法です。

 もう一つは、
 現実を変えずに予期を変える。
 今のままでできること、可能なことを
 探っていく方法です。

小児科医。山口県新南陽市生まれ。
新生児仮死の後遺症で脳性麻痺になり、車椅子から離れられない生活を送っている。
小中高と普通学校で統合教育を経験した。
山口県立徳山高等学校を経て東京大学医学部卒業後、病院勤務等を経て、
現在は東京大学先端科学技術研究センター准教授。
2010年、『リハビリの夜』(医学書院)で第9回新潮ドキュメント賞受賞。



■ 永守 重信ー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36244973.html

 危機に強い人間とは、

 挫折を経験した人間。

精密小型モーターで世界トップシェアの日本電産の創業者。京都出身。
職業訓練大学校(のちの職業能力開発総合大学校)を卒業後、
日本の音響機器メーカーのティアック、機械メーカーの山科精器を経て、
日本電産を創業。
社員3人とともに会社をスタートさせ、
同社を世界シェアトップ製品を持つ会社に成長させた。
また、企業再建にも秀で、20社以上の倒産しかかった企業を買収し
再建を果たした。



■ アルフレッド・アドラー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36243678.html

 どうしたらみんなを喜ばすことが出来るかを
 毎日考えるようにしなさい。

 そうすれば憂鬱な気持など
 吹き飛んでしまいます。

 反対に自分のことばかり考えていたら、

 どんどん
 不幸になってしまいますよ。

オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家。
ジークムント・フロイトおよびカール・グスタフ・ユングと並んで
現代のパーソナリティ理論や心理療法を確立した1人。
アドラーについては、初期の頃のフロイトとの関わりについて誤解があるが、
アドラーはフロイトの共同研究者であり、1911年にはフロイトのグループとは
完全に決別し、個人心理学(アドラー心理学)を創始した。
アドラーは楽観的な意見の持ち主で、個人心理学の知識を通じて、
世界をよりよくするための機会を提供できると確信していた。
アドラーは、個人心理学の未来について次のように述べている。

「誰ももう、わたしの名前など覚えていないときがくるかもしれません。
個人心理学という学派の存在さえ、忘れられるときがくるかもしれません。
けれども、そんなことは問題ではないのです。
なぜなら、この分野で働く人の誰もが、まるでわたしたちと一緒に学んだように
行動するときがくるのですから。」



■ 児玉 光雄
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36242484.html

 人生に絶対がない以上、

 決断したらそのまま
 全力で切り込むしかない。

 そこに迷いが少しでも出たら、

 それが命取りになる。

スポーツの天才の思考・行動パターン分析のエキスパートで知られる、
鹿屋体育大学教授、自己啓発作家。
専門分野の臨床スポーツ心理学を応用した著書を多く発表する人物。



■ 大森 和代
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36241045.html

 現状を変えようと
 思うのであれば

 いまの自分を変えない限り
 状況は何も変わりません。

スピリチュアルカウンセラー、著述家。
個人カウンセリングや執筆・講演活動のほか、
ラジオパーソナリティーなどとしても活躍している。
主な著書に
『WATARASE-わたらせ-/たま出版』
『あなたこそが救世主メシア WATARASE Vol.2/たま出版』
『一人じゃないよ、みんなつながっている WATARASE Vol.3/たま出版』
『らく〜に生きていいんだよ WATARASE Vol.4/たま出版』
『大森和代のちょっと変わった子育て講座 「育児は育自」子どもと一緒に自分も成長しよう/たま出版』など。



■ 田坂 広志
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36239469.html

 たとえ明日、
 世界が終りになろうとも、
 私はリンゴの木を植える。

 マルティン・ルターの
 この言葉は、

 世界が、どう在るかではなく
 自己が、どうあるか

 その覚悟の尊さを、
 教えてくれたのです。

多摩大学大学院教授。専門は、社会起業家論。2011年には、
内閣官房参与として原発事故対策、原子力行政改革、
原子力政策転換に取り組む。



■ 平井 裕善
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36238393.html

 「そんな人だと思わなかった」
 と感じたら

 どうぞ手を合わせて
 思い出してください。

 自分の勝手なイメージを
 相手に押しつけているに過ぎないと。

浄照寺(山梨県大月市)の副住職を務める僧。大阪府出身。
父の平井之教(ひらい しきょう)が淨照寺27世住職であり、28代目にあたる。
気軽に僧の講和や相談事を聞く場として東京で
「僧職男子に癒されナイト」を定期的に開催しており、
その試みはメディアにも取り上げられた。



■ 水野 敬也
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36237131.html

 仕事は作業や。

 せやから、
 自分が仕事で幸せになりたかったら

 自分が一番好きな「作業」を
 選ばんとあかん。

作家、小説家。
180万部を超えのベストセラー「夢をかなえるゾウ」の著者として知られる
人物であり、作家活動以外に恋愛体育教師「水野愛也」として、
著書や講演DVDも発表している。
主な著書 (共著含む)に
「夢をかなえるゾウ」
「四つ話のクローバー」
「「美女と野獣」の野獣になる方法」
「人生はワンチャンス! 「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法」
「LOVE理論」
「大金星」
「雨の日も、晴れ男」
「バッドラック」
「ウケる技術」など。



■ 江上 治
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36236014.html

 察することができる人と
 できない人。

 気が利く人と
 気が利かない人。

 この違いは

 相手にどれだけ
 意識を向けているかの差。

ファイナンシャルプランナー、ビジネス書作家、実業家。
株式会社オフィシャルインテグレートの代表取締役を務める人物であり、
著名なスポーツ選手や経営者などのクライアントを多く抱える人気の
ファイナンシャルプランナーとして知られる。
サラリーマン時代には大手損害保険会社や生命保険会社の
トップ営業マンとして活躍。
また成功論や仕事術に関するビジネス書も多く執筆している。



■ 泉 忠司
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36234640.html

 「ひらめき」は
 空から降ってくるのではありません。

 自分の中にある
 「経験」から
 導き出されるものです。

 アイデアの種はすべて
 自分の経験に基づく
 「記憶」にほかならない。

教育者、講師、著述家、小説家。
学生時代には偏差値30から半年で全国模試1位となり、ケンブリッジ大学へ留学。
早稲田大学British Studies研究所客員研究員や横浜市立大学講師を経て、
青山学院大学や日本大学、国士舘大学の講師を務める人物。
東大受験を題材にした漫画「ドラゴン桜」の作品内で紹介され、
その経歴から「リアルドラゴン桜」として話題となった。
また、各種大学受験参考書やビジネス書を多数発表しているほか、
恋愛小説『クロスロード』がシリーズ累計100万部を突破するなど小説家としても
人気を集めている。
その他にも多分野に渡る様々な企業の顧問や役員を務めており、
経営コンサルティングやプロモーションなども手掛けている。



■ 竹田 陽一
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36233159.html

 普通の人が
 仕事や人生に成功する秘訣。

 それは

 「目標を一つに絞る」
 ことです。

経営戦略研究家、企業コンサルタント、経営者。
ランチェスター経営株式会社の創業者。
福岡大学経済学部を卒業後、建材メーカーに入社。
同社で経理や営業を経て、28歳の時に企業調査会社に転職。
35歳の時にランチェスター法則と出会い、経営戦略の研究に取り組む。
44歳の時にランチェスター経営株式会社を創業し、企業コンサルタントとして独立。
全国でセミナーや講演活動を行っている他、経営・ビジネス指南書も
数多く執筆している。



■ 石原 明
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36230466.html

 凡人と一流を分ける
 行動のルール。

 ・普通のことを最後までやり切る。
 ・しつこいくらいに繰り返す。

経営コンサルタント、実業家、ビジネス書作家。
日本経営教育研究所代表、僖績経営理舎株式会社代表取締役などを務める人物。
ヤマハ発動機株式会社を経て、1985年に外資系教育会社日本代理店に入社。
同社約6万人のセールスパーソンの中で、トップクラスの実績を収めた後に
経営コンサルタントとして独立。
1995年に日本経営教育研究所を設立。
各社顧問及びコンサルティング活動を手掛けるほか、
若手経営者や2代目経営者などの事業継承者の教育を目的とする経営次進塾を主催。
毎年の講演回数は100回以上にものぼるほか、
Podcast番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』も行っている。



■ 大島 正裕
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36230379.html

 できる見込みのあるなしに関わらず、
 やってみようとする意欲が
 “可能性”なのである。

 年齢や性別、人種、国籍、宗教、 敵味方など
 すべての条件に関係なく、
 誰からでも学ぼうとする
 姿勢、態度、熱意が
 “可能性”なのである。

著述家。
国学院大学文学部を卒業後、番組プロデューサーとしてドラマなどの演出を手掛ける。
1968年に独立し、フリーライターとして幅広い分野で著述活動を行っている。
主な著書に
「自分を奮い立たせるこの名文句―希望、勇気、自信…先賢の知恵に学べ」
「座右の銘―信念・勇気・決断 自らの道をひらく―人生の要諦と叡知」
「葬式も墓も戒名もいらない―自分の葬式を考える本」
「赤ちゃんの名前の本―しあわせをよぶ」
「来賓・上司・先輩・友人の結婚スピーチ―すぐに役立つ」
「ビジネスマンのための決断の書」
「すぐに役立つ冠婚葬祭のスピーチ」
「すぐに役立つ冠婚葬祭の常識」
「手紙がうまくなる―知らないと恥をかく」
「心に感動を呼ぶこの名文句」など。





この記事に

偉人の名言集【196】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 森本 のり子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36229131.html

外見を変えることは

なりたい自分になる近道。

プロデュース業に従事するコンサルタント、著述家。
早稲田大学理工学部を卒業後、カシオ計算機株式会社に入社。
女性初の設計エンジニアとして腕時計の設計に従事し、
「Baby‐G」をはじめとするレディース腕時計ブランドの企画を数多く手掛ける。
2012年にコンサルタントとして独立し、女性のライフスタイルの提言など
女性のプロデュース・コンサルティングを行っている。



■ 枡野 俊明
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36227882.html
 
 禅では「いま」という
 「この一瞬を生き切る」
 この大切さを説きます。

 この一瞬に
 全力で尽くしていれば

 後ろには必ず
 道ができるはずです。

 過去や未来に
 気を取られ悩むのではなく

 「いま」という瞬間に
 全力で成りきることです。

 そんな瞬間を
 たくさん積み上げていけば
 かならず良い結果に
 結びつくはずです。

僧、作庭家。曹洞宗建功寺住職。神奈川県出身。
玉川大学農学部農学科卒業後、曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)僧堂で修業。
その後、造園設計会社の日本造園設計を設立。
禅と日本庭園をテーマとした造園設計を行い、国内外で高い評価を得た。
そのほか、ブリティッシュコロンビア大学特別教授、
多摩美術大学環境デザイン学科教授などを務めた。
主な受賞にブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、
日本造園学会賞(設計作品部門)、芸術選奨新人賞(美術部門)、
カナダ政府カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章ほか。



■ 藤尾 秀昭
◇出典

 雑草は放っておいても
 またたく間に繁茂する。

 しかし、美しい花は
 水を与え、肥料をやり
 虫を除け、丹精込めて
 育てなければ花開かない。

 人間の心も
 それと同じである。

 放っておくと
 雑草が生える。

 心の花を咲かせるためには
 絶えず心を見張り
 雑草を抜き取らなければ
 ならない。

株式会社致知出版社の代表取締役社長兼編集長。 
月刊誌「致知」の創刊より編集に携わり、
1979年に編集長に就任。
1992年には致知出版社の代表取締役社長に就任した。
主な著書(共著含む/出版:致知出版社)に
『小さな人生論シリーズ』
『小さな修養論シリーズ』
『長の十訓』『人生の大則』
『生きる力になる言葉』
『人間学入門 人間力を高める』
『一流たちの金言シリーズ』
『心に響く小さな5つの物語シリーズ』
『プロの条件 人間力を高める5つの秘伝』
『小さな経営論 人生を経営するヒント』
『一道を行く 坂村真民の世界』
『安岡正篤 心に残る言葉』など。



■ 星野 明宏
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36225149.html

 大切なことがあります。

 それは、あれもこれもと
 複数の物事を
 同時進行で行わないこと。
 
 要は
 一点突破。

教育者、ラグビー監督。
静岡聖光学院中・高等学校教頭およびラグビー部総監督を務める人物であり、
元電通のビジネスマン。立命館大学卒業後、
1995年に株式会社電通に入社。
中部支社でテレビ朝日系列・フジテレビ系列のテレビ局を担当し、
スポーツビジネス(プロレスやボクシング、総合格闘技等)の
プロデュース業を手掛ける。
2002年に同社を退職し、筑波大学大学院で教職課程を取得。
2007年に静岡聖光学院中・高等学校の教員となり、ラグビー部の監督にも就任。
弱小のラグビー部をわずか3年で静岡県の強豪校に育てあげ、
高校野球の甲子園にあたる花園にも出場も果たす。



■ 松浦 弥太郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36223974.html

 周囲の人との

 信頼関係の中にこそ存在する

 幸せの核心。

文筆家、エッセイスト、実業家。
ブックストア「COW BOOKS」代表や
cookpadメディア「くらしのきほん」編集長などを務める人物であり、
家庭向け総合生活雑誌『暮しの手帖』の元編集長としても知られる。
高校中退後、単身渡米。しかし英語ができなかったため、
本屋に入り浸るようになり、しだいに写真集やアートブック、
古本などに興味を持つようになる。
1992年にオールドマガジン専門の書籍販売「m&co. booksellers」を立ち上げ。
2000年にトラックによる移動書店「m&co.traveling booksellers」を開始。
2002年に小林節正(ファッションデザイナー)とブックストア「COW BOOKS」を
中目黒にオープン。
2006年に「暮しの手帖」編集長に就任。
2015年に料理レシピコミュニティの「クックパッド」に移籍。
同年7月よりクックパッドが始めた新メディア「くらしのきほん」の
編集長を務める。



■ 國貞 文隆
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36222560.html

 朝の勉強会に参加するなら、
 テーマはあえて中国古典をおすすめしたい。

 社長の勉強会であれば経営戦略を学ぶべき
 ではないかと思う方も多いでしょうが、
 それではまだまだ浅い。

 特に大企業であれば様々な人材がいる中で、
 それをどうやって動かせば最大の効率を
 あげることができるのか、
 ということが重要になってきます。

 そして中国古典は人間学の宝庫なのです。

 中国古典には人間学だけでなく、
 帝王学も入っています。

 渋澤健さんの主宰する中国古典の勉強会に
 経済同友会のお歴々が参加しているというのも
 なるほどと納得がいくことでしょう。

ジャーナリスト・経済評論家。山口県出身。
学習院大学経済学部卒業後、東洋経済新報社に入社。
同社記者を経て、米系出版社コンデナスト・ジャパンに入社。
男性向けファッション雑誌「GQ JAPAN」の編集者として
ビジネス特集などを担当したのち独立。
著書に
『なぜあの人は「時間」を味方につけることができたのか』
『カリスマ社長の大失敗』『社長の勉強法』
『慶應の人脈力』『やはり、肉好きな男は出世する』ほか。



■ 坂村 真民
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36221343.html

 川はいつも
 流れていなくてはならぬ。

 頭はいつも
 冷えていなくてはならぬ。

 目はいつも
 澄んでいなくてはならぬ。

 心はいつも
 燃えていなくてはならぬ。

仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、
その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。



■ アルベルト・アインシュタイン
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36219914.html

 自分自身の目で見、
 自分自身の心で感じる人は、
 とても少ない。


- 原 文 -
Few are those who see with their own eyes and feel with their own hearts.

ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、
ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、
光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、
零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、
ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、
20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。



■ 早川 徳次
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36218919.html

 私の苦労は宿命のようだった。

 時代も違っていた。

 私は自分が過去にやってきたことを
 いまの人たちに強制しようという
 気持ちはさらさらない。

 ただ苦労に明け暮れたころが
 いまとなってみると限りなく
 楽しい思い出となっているのである。

実業家・発明家。
実業家としては早川電機工業(現・シャープ)を設立したことが、
発明家としてはシャープペンシルを発明したことが大きな業績としてあげられる。
自身でさまざまな発明をしており、日本のエジソンといわれることもあった。
常に「人にまねをされるものを作れ」と言い、
独自技術の製品にこだわりを持った。
また、たくさんの苦労をしたせいか、
事業の第一目的は社会への奉仕と言い切っている。
戦後まもなく、失明者が働くための会社を設立。
また働く女性のために保育園経営も行った。



■ 本田 宗一郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36217702.html

 人生は見たり、聞いたり、試したりの
 3つの知恵でまとまっているが、

 多くの人は見たり聞いたりばかりで、
 一番重要な「試したり」をほとんどしない。

 ありふれたことだが、
 失敗と成功は裏腹になっている。

 みんな失敗を恐れるから、
 成功のチャンスも少ない。

本田技研工業(通称:「ホンダ」)の創業者。
従業員からは親しみをこめて「オヤジ」と呼ばれていたが、
一方で共に仕事をした従業員は共通して
「オヤジさんは怖かった」とも述べている。
作業中に中途半端な仕事をしたときなどは怒声と同時に
容赦なく工具で頭を殴ったり、実験室で算出されたデータを
滔滔と読み上げる社員に業を煮やし
「実際に走行させたデータを持ってこい」と激怒して灰皿で殴るなどしていた。
しかし、殴られたはずの者よりも、殴った宗一郎の方が
泣いていたということもあったという。



■ 千田 琢哉
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36216365.html

嫌な人にも先に挨拶できれば
それだけで上位1%に
確実に入れる。

嫌な人への最高の復讐は
感じよく接すること。

著述家。愛知県犬山市生まれ、岐阜県各務原市出身。
東北大学教育学部教育学科卒業。
日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
「タブーへの挑戦で、次代を創る」を自身のミッションとして掲げ、
執筆活動を行っている。



■ 吉川 英治 −「宮本武蔵」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36215180.html

 あれになろう、
 これになろうと焦るより、

 富士のように、
 黙って、自分を動かないものに作り上げろ。

 世間に媚びずに世間から仰がれるようになれば、
 自然と自分の値うちは世の人がきめてくれる。

小説家。『鳴門秘帖』などで人気作家となる。
1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、
大衆小説の代表的な作品となった。
戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。
幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。



■ 室舘 勲
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36213793.html

 人生、才能ではない。
 誰もが何をも武器にできる。

 「環境に恵まれていないから」
 「才能がないから…」

 などというのは
 たわけた言い訳です。

青森県むつ市出身の実業家。
株式会社キャリアコンサルティング代表取締役社長。
高校卒業後に上京し、スーパーマーケットや教材販売会社などを経て、
2003年にキャリアコンサルティングを設立し独立。
教育事業の「BEST」の他、セミナーや講演なども手掛けている。
主な著書に
「まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本」
「仕事で結果を出す人の頭の中 6つのヒントでプレミアム社員になりなさい」
「夢を見て夢を叶えて夢になる」など。



■宮本 祖豊
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36212084.html

 疲れたと思ったら
 自分の身を情報から一度
 遮断する所に
 置いてみましょう。

 携帯電話を手放し
 テレビを消し
 新聞雑誌も遠ざける。

 姿勢を正して座り
 深い呼吸を繰り返しながら
 自分の心と
 向き合ってください。

- no t e -
12年籠山行とは・・。
比叡山で最も難しい修行を表わす言葉です。
その意味は開祖伝教大師最澄上人の住まいである浄土院に
ただただひたすら宗祖に使えきる荒行。
最澄上人のご遺体がある浄土院にてあたかもそこに伝教大師がおられるように毎日
食事をお供えして掃除、読経 礼拝などのお勤めをする。
これをたった一人山に籠もって、12年間修行するのが12年籠山行。
朝は3時30分起床、4時から1時間お勤め、5時に伝教大師への献膳。
これが終わると、阿弥陀如来への供養、「法華経」「仁王経」「金光経」、
そして600巻に及ぶ「大般若波羅蜜多経」、10時にお昼の献膳があり、
その後は境内の掃除、その掃除を15時まで、16時から夕方のお勤め、
17時に門を閉めて21時まで夜のお勤め、寝るのは22時。
そんなお勤めを一人で12年間 
その間たとえ親が亡くなろうとも、病気になろうとも、
一度 大師にお仕えしたら満行するか、死ぬか、どちらかの修行です。
1699年ごろ確立され現在まで117名の侍真の名が残っているそうですが、
その中で満行に到らず26名の病死者がいるそうです。
戦後、この荒修行に満行者となった人は僅か6人、
その6人目の人が宮本祖豊 師です。

昭和35年北海道生まれ。59年出家得度。
平成9年好相行満行。
21年比叡山で最も厳しい修行の一つである十二年籠山行満行を果たす。
現在は比叡山延暦寺円龍院住職、比叡山延暦寺居士林所長を務める。



■ 木村 藤子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36211253.html
自分の性格の欠点に
気づくことができず

このカルマを持って
周囲に伝染させてしまう人というのが

「疫病神」といわれる人なのです。

青森県下北郡出身の霊能者、著述家。
霊能者として多くの人々の悩みなどのカウンセリングを行っている人物であり、
メディアへの出演も多い。
地元では『木村のカミサマ』『へびのカミサマ』などの呼び名で親しまれている。
主な著書に
『魂のシナリオどおりに生きていますか?/学研パブリッシング』
『運命の気づき 春夏秋冬診断シリーズ/主婦と生活社』『神様の言魂カード/主婦と生活社』『気づく力シリーズ/主婦と生活社』
『「本当の自分」に気づく本/主婦と生活社』
『すべての「別れ」は幸せのためにある/KADOKAWA』
『幸せの風が吹いてくる/主婦と生活社』
『あなたが、ここに生まれてきた理由/学研パブリッシング』
『神様が伝えたいこと/主婦と生活社』
『母であるあなたに気づいてほしいこと/主婦と生活社』
『生き方を変えるしあわせ練習帳/学研パブリッシング』
『幸せの絆/竹書房』『幸せをつかむ気づき暦 8つの季節が教える運命と
性格/小学館』『幸せになる人の心がけ・心がまえ/学研パブリッシング』『すべての縁を良縁に変える51の「気づき」/新潮社』『運命を好転させるたった1つのこと/PHP研究所』『「気づき」の幸せ/小学館』『神様に愛される生き方・考え方/学研パブリッシング』など。)



■平井 正修
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36209986.html

 日本が誇る偉大な哲学者である西田幾多郎先生が、
 「わが心 深き底あり 喜びも 憂いの波も とどかじとおもう」と
 詠まれたが、まさにその「深き底」である。

 私たちの心の表面は
 いつも何かしら波立っている。

 喜び、悲しみ、怒り
 苦しみが一瞬の間もなく
 常に波立っている。

 そして、その心に
 私たち自身が翻弄されている。

 しかし、よくよく
 自身の心を観ていくと
 その奥には全く動じない
 本来の自分自身があることに気づく。

 そこのところを、自分でしっかりと体得するのが座禅だ。
 ではどうしたら、そんなことができるのだろうか。
 私たちは、「心」という言葉を頻繁に使うが、実はそれには実態がない、
 姿もなければ、形もない。
 そんなものの「奥」をどうやって観ていけばいいのか。
 それにはまず、心を落ち着けることだ。コップに泥水を入れる。
 ずっとかき混ぜていれば、いつまでたっても泥水だが、
 机の上に置いて五分もたてば、きれいに水と泥に分かれる。
 このように、私たちの心も静かな所に坐っていれば、
 自然におちついてくるものだ。

臨済宗国泰寺派全生庵の住職を務める僧侶。
学習院大学法学部政治学科を卒業後、静岡県三島市龍沢寺専門道場に入山。
同所での修行を経て、2003年に全生庵の第七世住職に就任。



■ 安岡 正篤
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36208790.html

 求道は一生のことである。

 そのためには冷に耐え、
 苦に耐え、煩に耐え、閑に耐える。

 これをもって大事をなす。

 - 補 足 -

 著書『続経世瑣言(ぞくけいせいさげん)』「人物学」より

人物修練の根本的条件は、怯(お)めず臆(おく)せず、勇敢に、
而(しこう)して己を空(むな)しうしてあらゆる人生の経験を
嘗(な)めつくすことです。
人生の辛苦艱難(しんくかんなん)、喜怒哀楽、栄枯盛衰、
そういう人生の事実、生活を勇敢に体験することです。
その体験の中にその信念を生かして、初めて吾々(われわれ)は
知行合一的に自ら人物を練ることができるのです。

陽明学者・思想家。多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番として
知られる人物であり、安岡を師と仰いだ政治家には
「吉田茂」
「池田勇人」
「佐藤栄作」
「福田赳夫」
「大平正芳」など歴代の首相も名を連ねている。
「日本の黒幕」とも呼ばれた人物であるが、
本人は「自分はただの教育者にすぎない」と
黒幕と呼ばれるのも嫌がっていたとのこと。
また「平成」の元号を考案者と言われており、
「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?
 平和が成り立つという意味だ」と
語ったとされている。




この記事に

偉人の名言集【195】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです



■ 夏目 漱石 「虞美人草」より
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36207426.html

 真面目とはね、君、
 真剣勝負の意味だよ。

小説家、評論家、英文学者。
俳号は愚陀仏。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。
帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、
松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、
イギリスへ留学。
帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、
「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。
これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。
当初は余裕派と呼ばれた。
「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。
「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。
晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。



■シドニー・ハリス
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36206098.html

 誰かが「生きるって難しい」
 と嘆くのを耳にしたら

 いつも聞いてみたくなる。
「何と比べて?」

アメリカのジャーナリスト、コラムニスト。
「Chicago Daily News」(シカゴ・デイリー・ニュース)や
「Chicago Sun-Times」(シカゴ・サンタイムズ)のジャーナリストとして
活躍した人物であり、様々な格言を使用したコラムで人気を博した。



■ 浜口 直太
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36204293.html

 本当にやりがいを感じたければ、
 まず仕事を全力で
 行わなければなりません。

 適当にやって
 やりがいを感じられる仕事など、
 どこにもないからです。

 要するにやりがいというものは、
 与えられるものではなく、
 自分で作るものなのです。

起業・経営コンサルタントとして活躍する実業家。
過去に1100社以上の大手・中堅・ベンチャー企業の経営コンサルティングを行う。
中でも、外国企業の日本進出、日本企業の海外進出、
国際企業提携並びに新規事業開発の支援を得意とする。



■ アルボムッレ・スマナサーラ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36202744.html

 世の中には
 答えのない問いと
 答えのある問いがあります。

 生きる意味は
 答えのない問いです。

 答えのない問いは
 放っておきなさい。

スリランカ出身の僧侶。
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老であり、
スリランカ上座仏教シャム派の日本大サンガ主任長老、
日本テーラワーダ仏教協会長老、スリランカ・キリタラマヤ精舎住職。
日本において仏教伝道、および瞑想指導を行う。
『怒らないこと』(サンガ新書)など多数の著書がある。
仏教とは今この場で役に立ち、自ら実践し理解する智慧の教えであると説く。



■ 最相 葉月
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36201934.html

 かけがえのない
 この時間。

 生きていることの奇跡。
 はかなさ。

 明日はいつもあるものだと
 思っている傲慢さ。

ノンフィクションライター、編集者。
関西学院大学法学部法律学科卒(国際法専攻)。
広告会社、出版社、PR誌編集事務所勤務を経てフリーの編集者兼ライターとなる。
執筆する主なテーマは科学技術と人間の関係性、スポーツ、教育、音楽など。
第4回小学館ノンフィクション大賞を受賞した1998年刊行の
『絶対音感』がベストセラーとなる。
2007年刊行の『星新一 一〇〇一話をつくった人』は
第34回大佛次郎賞、第29回講談社ノンフィクション賞、第28回日本SF大賞、
第61回日本推理作家協会賞評論その他の部門、
第39回星雲賞ノンフィクション部門を受賞。
編集者としては『季刊子ども学』(ベネッセ教育研究所)で、
子どもの逸脱、消費文化、異文化コミュニケーション、震災などを扱っている。



■ 佐久 協
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36200515.html

 力不足というのは
 やれるところまでやって
 倒れた者が言うセリフだ。

 やりもしない前に
 出来ないと自分で自分を
 見限っていないか。

東京都出身の著述家。
慶應義塾大学文学部を卒業後、同大学院に進み中国文学や国文学を学ぶ。
その後、慶應義塾高校で教職に就き、国語・漢文・中国語などを担当。
2004年に教職を退いてからは著述家となり、思想や哲学、漢籍、
日本語などをテーマに多くの著書を発表している。



■三枝 理枝子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36199313.html

 どうしたら
 出会った人に
 好感を持ってもらえる
 のでしょうか?

 秘訣はたった1つ。
 それは「マナー」です。

 マナーを重んじている人は
 確実に人から信頼され
 素敵な人間関係が築けます。

 反対に不作法者は
 知らないうちに嫌われ
 人が遠ざかっていきます。

株式会社ストロークジャパン代表取締役やパッションジャパン株式会社COOなどを
務めるビジネスコンサルタント、作法講師、著述家。
青山学院大学文学部英米文学科を卒業後、ANA(全日本空輸株式会社)に入社。
客室乗務員として国内線、国際線チーフパーサーなどを務め、
皇室・総理・国賓などのVIPフライト、
新入客室乗務員訓練インストラクターなども担当。
同社退職後は、最上級のサービス・ホスピタリティを
人や組織に定着させるコンサルタント・作法家として活躍。
裏千家茶道師範でもあり、茶禅を主宰するほか、著書も多数発表している。



■ 原田 隆史
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36198069.html

 心というのは

 難しいことへの挑戦ではなく、
 できることの継続で

 強くなる。

現代日本の教育問題に関する第一人者。大阪府出身。奈良教育大学出身。
20年間の大阪市内公立中学校教諭経験を経て、天理大学人間学部講師に着任。
大阪・東京教師塾主宰、塾頭、教師養成塾主宰。
2007年に大阪で開催された世界陸上では、
大阪市世界陸上推進室 広報アドバイザーを務めた。



鳩山 玲人
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36196796.html

今の時間の使い方が
3カ月後を左右する。

実業家。株式会社サンリオ常務取締役、Sanrio, Inc.(米国) COO。
1997年に青山学院大学国際政治経済学部を卒業し、三菱商事に入社。
エイベックスやローソンなどのメディア・コンテンツビジネスに携わり、
2006年に渡米。
2008年にサンリオの副社長であった辻邦彦
(つじ くにひこ/サンリオ創業者・辻信太郎の長男)に誘われ、
同社米国法人のCOOに就任。
これまでに取締役事業戦略統括本部長、経営戦略統括本部長、
海外事業本部長兼全社改革室長などを歴任。



■ マクスウェル・マルツ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36195381.html

 最善を尽くして今日を生きなさい。

 幸せを得る唯一の秘訣は、
 「一日一日を最善に生きる」
 ことにあるのです。

世界的に有名な整形外科医として活躍した医師。
累計3000万部を突破する世界的な大ベストセラーを記録した、
「サイコ・サイバネティクス理論」の著者。
主な著書に
「潜在意識が答えを知っている!」
「自分を動かす」
「新しい自分をつくる本」
「自分を変える心の魔術」
「自分に自信をもて!」
などがある。



■ アレクサンダー・グラハム・ベル
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36193841.html
 
 今ある仕事に全神経を注げ。

 太陽光線は焦点が合わないと
 発火させることができない。

- 原 文 -
Concentrate all your thoughts upon the work at hand.
The sun’s rays do not burn until brought to a focus.

スコットランド生まれの科学者、発明家、工学者。
世界初の実用的電話の発明で知られている。
ベルの祖父、父、兄弟は弁論術とスピーチに関連した仕事をし、母と妻は聾だった。
このことはベルのライフワークに深く影響している。
聴覚とスピーチに関する研究から聴覚機器の実験を行い、
ついに最初のアメリカ合衆国の特許を取得した電話の発明(1876年)として
結実した。
後にベルは彼の最も有名な発明が科学者としての本当の仕事には
余計なものだったと考え、書斎に電話機を置くことを断わった。
その後も様々な発明をしており、光無線通信、水中翼船、
航空工学などの分野で重要な業績を残した。
1888年にはナショナルジオグラフィック協会創設に関わった。
その生涯を通じて科学振興および聾者教育に尽力し、
人類の歴史上最も影響を及ぼした人物の1人とされることもある。



■ 野口 英世
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36192503.html

 絶望のどん底にいると想像し、
 泣き言をいって絶望しているのは、

 自分の成功を妨げ、
 そのうえ、
 心の平安を乱すばかりだ。

細菌学者。
猪苗代高等小学校卒業、済生学舎(現在の日本医科大学)修了後、
ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員。
細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。
数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がったが、
黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年5月21日、ガーナのアクラで51歳で死去。



■ 中村 メイコ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36191247.html

 たった独りになったとしても
 それはけっして
 「孤独」ではない。

 部屋の中にたった独りでいても
 心の中にはたくさんの
 思い出たちが遊んでいる。

 部屋の中はいつも賑やかなのですよ。

女優、歌手、タレント。本名は「神津 五月」(こうづ さつき)。
『江戸っ子健ちゃん』で映画デビューを果たし、
7色の声を持つ天才子役として人気を博した人物であり、
黒柳徹子らと並び日本のテレビ放送黎明期を支えた一人。
1955年頃からは歌手としても活動を行ない、
「田舎のバス」などのヒット曲を残した。



■ 戸澤 宗充
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36189713.html

 昔はね、困った人が逃げ込める
 駆け込み寺がどこにでもあったのよ。

 お葬式や法事だけでなくて、
 苦しむ人に向き合って
 安心を与えることが出家者の務め。

東京都出身の尼僧、日蓮宗一華庵庵主。
四十六歳の時に出家し、2003年に女性の駆け込み寺「サンガ天城」を開所。
悩める女性たちの心を癒す駆け込み寺として多くのメディアで取り上げられ、
これまでに五百人以上の女性が訪れている。



■ 有馬 頼底
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36188135.html

 精神を安定させ、
 何事もなく静かに日々を過ごす秘訣は
 掃除です。

 掃除は、
 物をきれいにするという意味があります。

 確かにそれはそうなんだけど、本当の掃除とは、

 自分の心を清め、
 平静に務めることです。

 掃除から始めてみませんか。

禅僧。臨済宗相国寺派管長。初名は有馬永頼。道号及び現在の戸籍名は頼底。
法諱は承黙。大龍窟とも号する。久留米藩主有馬家(赤松氏流)の子孫。
東京市中野区出身。幼稚園時代は今上天皇の学友であった。
臨済宗相国寺派七代管長、「相国寺」「金閣」「銀閣」住職。東京出身。
8歳時に大分県日田市の岳林寺で得度。京都臨済宗相国寺僧堂に入門。
相国寺塔頭大光明寺住職、相国寺派教学部長、
相国寺承天閣美術館事務局長・館長、
京都仏教会理事長などを経て臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。



■ 小林 哲也
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36186818.html

 あたりまえのことですが、
 人間は一人では何もできない。

 だからこそ、

 人と人とのつながりを大切に
 生きて行きたいと思うのです。

経営者。帝国ホテル社長。新潟出身。
慶應大学法学部卒業後、帝国ホテルに入社。
セールス部長、営業企画室長、総合企画室長、常務、
帝国ホテル東京総支配人ホテル事業統括部担当、副社長などを経て社長に就任。




この記事に

偉人の名言集【194】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 硲 伊之助
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36185036.html
 努力できることが
 才能である。

 - n o t e -
 松井秀喜さんの座右の銘としても知られています。
 松井秀喜さんの父がこの硲伊之助さんの言葉を直筆で贈ったそうで、
 松井秀喜さんは、その紙を長く部屋に貼って、それを見つめながら、
 ひたすら素振りの練習を繰り返したそうです。

画家、陶芸家。
1914年、第1回二科展に「女の習作」出品、二科賞を受ける。
1918年、二科展に作品6点を特別陳列、二科賞を受ける。
戦前からフランスの画家の画集の解説を書き、
多数の美術エッセイを著した。
戦後は、日本美術会の委員長としても活動する傍ら、
『美術手帖』、
『アトリエ』、
『みづゑ』、
『三彩』、
『美術批評』、
『芸術新潮』
といった美術系雑誌ばかりでなく、文芸誌の
『群像』や総合誌の
『中央公論』、
『文藝春秋』、
『世界』などに名画解説やエッセイを発表。
誌上座談会の出席者としても活躍した。
晩年、石川県加賀市に移り住み、九谷焼の創作に没頭した。



■ 赤塚 不二夫
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36183480.html

60才を過ぎた男がね、
「死ぬのが怖い」と言っちゃダメだって。

それまでの人生、
何をやって来たんだと言うことでしょ?

漫画家。小学六年生の時、
手塚治虫の『ロストワールド』に大いなるショックを受け、漫画家を志す。
1956年に貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。
その後石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。
以後作品発表の舞台を漫画雑誌に移し、
1962年に
『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』の大ヒットで一躍人気作家となる。
1967年に代表作である『天才バカボン』の爆発的ヒットと、
その後の『もーれつア太郎』『レッツラゴン』といった一連のヒット作や
長期連載作品等により「ギャグ漫画の王様」と謳われ、
戦後ギャグ漫画史の礎を築いた。



■ あさの あつこ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36182556.html

 人づきあいや人とのつながりとは
 決して軽いものではなく、

 私たちの命や暮らしの根幹に
 関わってくるものだと感じます。

 江戸時代、厳しい現実を乗り越えるためには
 人づきあいが欠かせないことを
 皆がちゃんと知っていた。

 人づきあいは
 精神的なセーフティネットなんです。

 だからこそ通り一遍ではない
 人づきあいをしていきたいし、

 若い人たちにも、その大切さや豊かさ、
 面白さを知ってほしいと思います。

小説家、児童文学作家。野間児童文芸賞、日本児童文学者協会賞などを受賞。
日本児童文学者協会会員。
累計1000万部を記録したベストセラー「バッテリー」の著者として知られる人物。
中学生の時に
『シャーロック・ホームズシリーズ』
『バスカヴィル家の犬』など読んで小説の面白さにのめり込むようになり、
しだいに作家を志すようになる。
青山学院大学文学部を卒業後、岡山市での小学校の臨時教諭を経て歯科医と結婚。
子育てに余裕が出来るようになった頃、大学時代に指導を受けた後藤竜二に
誘われ日本同人協会「季節風」の同人となる。
その後、同誌で連載した『ほたる館物語』が出版され、
37歳で作家デビューを果たす。
1996年には代表作となる『バッテリー』 を発表し、野間児童文芸賞を受賞。
同書は児童文学としては異例の1000万部のベストセラーとなり、
大きな話題となった。



■ 水木 しげる
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36181176.html

 古今東西の「あの世」のことを調べていて、
 気づいたことがあります。

 それは、地獄の様子は場所とか民族とかによって様々異なっていて、
 それぞれ迫力と現実感に満ちているのに対し、

 天国の方は世界中ほとんど同じだということです。

 実に単純なんだ

 天国には美しい川が流れ、
 薄物をまとった美女がいて、
 美味しそうな食べ物が溢れている。

 環境が悪くなったのに目をつぶれば、
 まさに長い不況で暗く沈んだいまの日本こそ天国じゃないですか。

 それなのに現代人たちは、
 悲壮な顔をしてあくせく働いています。

漫画家。鳥取県境港市出身。(旧:西伯郡境町)東京都調布市在住。
ペンネームは、紙芝居作家時代に経営していたアパート「水木荘」から名付けた。
1958年に漫画家としてデビュー。
代表作の
『ゲゲゲの鬼太郎』 
『河童の三平』
『悪魔くん』などを発表し、
妖怪漫画の第一人者となる。
大阪で生まれ、鳥取県で育つ。
幼少時、まかない婦として家に出入りしていた景山ふさ(のんのんばあ)に
可愛がられ、彼女が語り聞かせた妖怪話の強い影響を受けた。
高等小学校卒業を経て、画家を目指して大阪で働きながら学ぶ。
やがて徴兵年齢に達し、近眼であったが体躯壮健で徴兵検査は乙種合格。
1943年、夜間中学3年生在学時に召集令状を受けて出征した。
陸軍二等兵として、ラバウル・ニューギニア戦線に従軍して過酷な戦争を体験。
爆撃を受け左腕を失う。一方で、現地民のトライ族とは親しくなり、
ニューブリテン島に残ることも希望したが適わず、再会を約束して帰国した。



■ 松原 泰道
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36179650.html

 三つのことを“心の杖ことば”にしている。
 「無理をしない、無駄をしない、無精をしない」

 の“三無”である。

 ■「無理をしない」は、
 危険なことや差し出がましいことをしないという意味ではなく、
 「道理」にはずれた ことをしないということ。

 ■「無駄をしない」は、
 浪費をしないという消極的な意味だけでなく、
 積極的に時間も物も活かして使うこと。

 ■「無精をしない」は、
 面倒くさがらずにやることではなく、精を出すこと、
 齢をとっても何かを学ぼうとすること、
 自分のことはできるだけ自分ですることだ。

臨済宗の僧侶。東京都港区の龍源寺住職。東京府生まれ。早稲田大学文学部卒。
岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。
1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、
第一次仏教書ブームのきっかけを作った。
1989年仏教伝道文化賞受賞。1999年禅文化賞受賞。著書は百冊を超える。
宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」前会長。
南無の会は1984年に正力松太郎賞を受賞した。

薬師寺の管主をされていた高田好胤さんが、
出版社から般若心経についての本を書かないか打診されたとき、
『東に松原泰道という面白い男がいるから、彼に頼んでみなさい』
と推薦して下さって、それで私は、60歳を過ぎてから、
高田好胤さんのお陰で世に出ることができたのです。



 ■岡本 太郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36178533.html
 
 いいんだ。
 岡本太郎の責任でやるんだから。

 - 雑 感 - (e_dream21さん)
自分に自信が持てない、
といった悩みがある方って多いのではないかと思います。
私も、何かに失敗したり、うまくいかない時に自信がなくなってしまいます。
ところが、何かに失敗しても、それが貴重な経験になったり、
気づきにつながったりする事もよく有ります。
失敗は成功のもと、とは良く言ったもので、
何を行うにしても自分にとって大切な経験であると考えればいいのだから・・。
日々修行です。(-.-)

芸術家。
1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。
抽象美術運動やシュルレアリスム運動とも交流(ただし合流はしていない)した。
第二次世界大戦後、日本で積極的に絵画・立体作品を制作するかたわら、
縄文土器論や沖縄文化論を発表するなど文筆活動も行い、
雑誌やテレビなどのメディアにも1950年代から積極的に出演した。
1970年(昭和45年)に大阪で万国博覧会が開催されることが決まり、
主催者(国)は紆余曲折の末、テーマ展示のプロデューサーを岡本太郎に依頼した。
太郎は承諾すると、「とにかくべらぼうなものを作ってやる」と
ひたすら構想を練った。
そうして出来上がったのが総高70mの《太陽の塔》である。



■ 月性
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36176974.html

 将 東 遊 題 壁 (まさにとうゆうせんとしてかべにだいす)

 男児立志出郷関 (だんじこころざしをたててごうかんをいづ)
 学若無成不復環 (がくもしなるなくんばまたかえらず)
 埋骨何期墳墓地 (ほねをうずむるになんぞきせんふんぼのち)
 人間到処有青山 (じんかんいたるところせいざんあり)


 - 意 訳 -
 男子たるもの、志を立てて故郷を出るからには、
 学問が成就するまで二度と帰らない 覚悟である。
 骨を埋めるのに、どうして故郷の墓に固執することがあろうか。
 広い世 間には、どこへ行っても青々とした墓地があるではないか。

 - 雑 感 -(e_dream21さん)
この漢詩は、幕末の勤皇志士たちの精神的支えになった詩です。
月性は、15歳のとき、九州の私塾に入り、詩文などを学びます。23歳で帰郷。
しかし、4年後の天保14(1843)年夏、月性は思うところあって郷里を離れ上京。
その時に作ったのがこの「将に東遊せんとして壁に題す」です。
長崎遊学時にオランダ船を見て海防の必要性を実感。
幕府に訴えまくったので「海防僧」と呼ばれます。
現代人の私でも、読むと勇気づけてくれます。
「人間到る処青山有り」と励ましたり、励まされたり。
どこにでも自分の力を発揮する働き場所はある・・。日々修行です。(-.-)

江戸時代末期(幕末期)の尊皇攘夷派の僧。
周防国大島郡遠崎村(現在の山口県柳井市遠崎)、妙円寺(本願寺派)の住職。
諱は実相。字は知円。号は清狂・烟渓・梧堂。贈正四位。



■ 枡野 俊明
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36175443.html

 肝の据わった人間になるには、
 自分のなすことひとつひとつを丁寧に、
 納得がいくように進めることです。

 極端な言い方をすれば、
 ひとつひとつの所作に命をかけるのです。

僧、作庭家。曹洞宗建功寺住職。神奈川県出身。
玉川大学農学部農学科卒業後、曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)僧堂で修業。
その後、造園設計会社の日本造園設計を設立。
禅と日本庭園をテーマとした造園設計を行い、国内外で高い評価を得た。
そのほか、ブリティッシュコロンビア大学特別教授、
多摩美術大学環境デザイン学科教授などを務めた。
主な受賞に
ブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、
日本造園学会賞(設計作品部門)、
芸術選奨新人賞(美術部門)、
カナダ政府カナダ総督褒章、
ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章ほか。



■ ジョン・レノン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36172001.html

愛とは、
育てなくてはいけない花のようなもの。

- 原 文 -
Love is like a flower – you’ve got to let it grow.

イギリスのミュージシャン。
ロックバンド・ザ・ビートルズの元メンバーで、
ヴォーカル・ギター・作詞作曲を主に担当した。
1960年代に伝説的な成功を収めたロックバンド、ザ・ビートルズを
立ち上げたリーダーとして知られる。
ポール・マッカートニーと「レノン=マッカートニー」として
ソングライティングチームを組み、大半の楽曲を製作し、
メイン・ボーカルを務めた。
1970年のビートルズ解散後はアメリカを主な活動拠点とし、
ソロとして、また妻で芸術家のオノ・ヨーコと共に平和運動家としても活動した。
1975年から約5年間音楽活動を休止した後、
1980年12月8日23時頃(米国東部時間)にニューヨークの自宅アパート
「ダコタ・ハウス」前においてファンを名乗る男性により銃で撃たれ亡くなった。



■ ギャルセー・トクメー・サンポ
     − 「三十七の菩薩の実践 第11偈」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36171987.html

 あらゆる苦しみは
 自らの幸せを追い求めることより生じ

 悟りは
 他者のためを思うことにより生ずる

 それ故、自己の幸せと
 他者の苦しみをまさしく交換する

 それが菩薩の実践である

13世紀の学者、チベット仏教の聖者。
「37の菩薩の実践」は、
13世紀の学者ギャルセー・トクメー・サンポが
修行の階梯のかなめを37の詩のかたちで記したものです。
著者の学識と修行経験に裏打ちされたこの「37の菩薩の実践」は、
宗派を超えて愛され、修行の指針とされてきました。



■ 吉村 昇洋
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36170963.html

 関係を良くしたいのなら
 まずはあなたから
 行動を変えてみましょう。

 たとえば、
 毎朝、笑顔で挨拶を
 してみてください。

曹洞宗の僧。臨床心理士(専門は認知行動療法)。写真家。
広島県広島市出身。
曹洞宗八屋山普門寺副住職。
禅仏教・精進料理・臨床心理学・食育の研究・講義・講演、仏教マンガ研究など
活動は多岐にわたり、雑誌各誌にて連載、執筆を行う。
また、各種イベントにて他領域の専門家との対談(鼎談)も積極的に行っている。
2005年からは日本仏教の超宗派若手僧侶が集うインターネット寺院
「虚空山 彼岸寺」にて精進料理blogの連載を開始。
講義・講演活動、執筆活動のほか、精進料理教室「広島精進料理塾」を
主宰するなど精力的な活動を行っており、
広島大学や相愛大学の非常勤講師も務めた。
主な著書(共著含む)に
『禅に学ぶくらしの整え方 心のもやが晴れるそうじと片づけ/オレンジページ』
『気にしなければ、ラクになる。/幻冬舎』
『小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法/永岡書店』
『いただきます“お寺のごはん” ―仏教と食の関わりから和の暮らしの
 極意を学ぶ/NHK出版』など。



■ 吉田 松陰
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36169684.html

 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。
 夫の豪傑の士の若きは文王なしと雖も猶ほ興る。
 凡民と豪傑の分を明かに知るべし。

 豪傑とは万事自ら創(そう)して
 敢へて人の轍跡(てっせき)を践まぬことなり。

 - 意 訳 -
 文王のような心のある立派な王の指導を受け、
 その後で意気を奮い起こすようなもの は凡民、
 一般の民衆である。
 豪傑、つまり傑出した人物というものは、
 文王の指導を受けなくても、みずからの力で興起するものである。
 凡民と豪傑との違いをはっきりと知るべきである。
 武勇にすぐれ肝っ玉のすわっている人は何事も自分で創意工夫するものであり、
 決して他人の行った真似などはしないものである。

武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。
一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として知られる。
1854年、米国のペリー艦隊の船ポータハン号への密航を企てた罪で投獄。
1855年に出獄し蟄居中に生国の萩で子弟を集めて松下村塾の塾長として教育した。
1858年に安政の大獄で再び投獄され、翌1859年斬首。



■ 斉藤 環
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36168323.html

 体重を記録するだけで
 ダイエットになるように、

 自分自身の行動を
 詳しく記録することは、

 もっとも簡易に
 やる気を継続する方法です。

精神科医、批評家、漫画評論家。
精神科医としての専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。
筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。
社団法人青少年健康センター参与、筑波大学医学博士、精神保健指定医。
日本病跡学会賞、角川財団学芸賞受賞。
主な著書(共著含む)に
『「ひきこもり」救出マニュアルシリーズ/筑摩書房,PHP』
『猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三次元なのか/青土社』
『世界一やさしい精神科の本/河出書房新社』
『ヤンキー化する日本/KADOKAWA』
『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの/筑摩書房』
『「文学」の精神分析/河出書房新社』
『思春期ポストモダン/幻冬舎』
『ひきこもり文化論/紀伊国屋書店』
『若者のすべて/PHP』など。



■ 行徳 哲男
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36166741.html

真剣と深刻は違う。
悲劇の主人公のような生き方は、真剣とは言わない。
真剣というのは、もっと軽いものである。
真剣になればなるほど軽くなれる

『軽さ』の頭に「あ」をつければ、「明るさ」になる。
真剣な人は「明るい人」である。

眉間に皺を寄せて深刻に生きている人は、
実は一番真剣に生きていないのではないか。

1933年福岡生まれ。成蹊大卒。
労働運動激しき時代、衝撃的な労使紛争を 体験し、
“人間とは何か”の求道に開眼。
69年渡米、Tグループの世界と出会い、米国流の行動科学・感受性訓練と、
日本の禅や経営哲学を融合させ、
BE訓練(Basic Encounter Training=
「人間開発・感性のダイナミズム」)を完成させる。



 ■漢書・枚乗伝
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36165141.html

 水 滴 穿 石

 ■読み方■

 「 みず したたりて いしをうがつ 」

 ■意味■

 力が足りなくても根気よく続ければ、
 しまいに目的をはたすことができるということのたとえ。

 絶え間ない努力は事を成就する。
 微力でも根気よく続けてやれば、遂には成功することのたとえ。
 水一滴が滴り落ちる力は弱く微々たるものだが、
 長い時間を経ると、石に穴をあけるほど強い力となることから。
 何事もあきらめずに根気よく努力すれば、
 必ず成し遂げられるという意。
 また、小さな力でも集めれば強大になるということ。

 「漢書・枚乗伝」には「泰山の霤は石を穿ち、単極の航は幹を断つ」とある。
 「穿つ」とは、穴をあける、掘るという意味。
 「雨垂れ石窪む」とも。





この記事に

偉人の名言集【193】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ アルベルト・アインシュタイン
◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36163607.html

 学べば学ぶほど、
 自分が何も知らなかった事に気づく、
 気づけば気づくほどまた学びたくなる。

ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。
特殊相対性理論及び一般相対性理論、相対性宇宙論、
ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、
光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、
零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、
ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績により、
20世紀最大の物理学者とも、現代物理学の父とも呼ばれる。



■ 表 三郎
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36162700.html

 「なぜだろう?」
 と疑問を抱かない人は、
 じつは何も考えていない。

講師、作家、翻訳家、思想家、教育者。
元大阪市立大学全学共闘会議議長。
1980年代から90年代中頃まで、駿台予備学校関西地区の英語科で
人気No1を誇っていた講師であり、授業の中で自身の学生運動時代について語り、
マルクス主義的な思想を含んだ雑談を行うことも多く、授業の内容から離れ、
政治的な内容の話に及ぶこともある。
受験対策に重点を置く予備校の授業が多い中で、受験勉強の枠を超えて、
教養を高めてくれる授業を受けられる点などで表三郎の授業を希望する生徒も多く、
夏期講習などでは人気講座の1つとなっているとのこと。
また、伊藤和夫(駿台予備学校英語科)が提唱する構文主義を乗り越える
「ポスト構文主義」を提唱している。
主な著書に
「答えが見つかるまで考え抜く技術」
「人生に成功をもたらす日記の魔術」
「問いの魔力」
「スーパー英文読解法シリーズ」
「スーパー英文読解演習シリーズ」などがある。



■宮澤 章二
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36161237.html

 あなたの〈こころ〉はどんな形ですか
 と ひとに聞かれても答えようがない
 自分にも他人にも〈こころ〉は見えない
 けれど ほんとうに見えないのであろうか

 確かに〈こころ〉はだれにも見えない
 けれど〈こころづかい〉は見えるのだ
 それは 人に対する積極的な行為だから

 同じように

 胸の中の〈思い〉は見えない
 けれど〈思いやり〉はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為なのだから

 あたたかい心が あたたかい行為になり
 やさしい思いが やさしい行為になるとき

 (心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
 それは 人が人として生きることだ

詩人・作詞家。埼玉県羽生市出身。
東京府立高等学校、東京大学文学部美学科卒業。
埼玉県立不動岡高等学校の教諭時代に、
疎開で加須市に住んでいた作曲家の下総皖一と出会ったことから、
詩人・作詞家として活動を開始。
校歌や合唱曲、童謡などの作詞を多数手がけた。
特に校歌は埼玉県内を中心に300校以上にのぼる。
『ジングルベル』の訳詞者としても知られる。
日本童謡賞、赤い鳥文学賞特別賞、埼玉県文化賞、
埼玉県文化功労賞知事表彰などを受賞。
大宮市教育委員長も務めた。詩『行為の意味』の一節、
「思いは見えないけれど、思いやりは見える」が、
ACジャパンの2010年度キャンペーンCMに使用された。
2013年、母校の羽生市立三田ケ谷小学校に記念館が開設された。



■ドロシー・ロー・ノルト
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36160097.html

 批判ばかりされた 子どもは
 非難することを おぼえる

 殴られて大きくなった 子どもは
 力にたよることを おぼえる

 笑いものにされた 子どもは
 ものを言わずにいることを おぼえる

 皮肉にさらされた 子どもは
 鈍い良心の もちぬしとなる

 しかし,激励をうけた 子どもは
 自信を おぼえる

 寛容にであった 子どもは
 忍耐を おぼえる

 賞賛をうけた 子どもは
 評価することを おぼえる

 フェアプレーを経験した 子どもは
 公正を おぼえる

 友情を知る 子どもは
 親切を おぼえる

 安心を経験した 子どもは
 信頼を おぼえる

 可愛がられ 抱きしめられた 子どもは
 世界中の愛情を 感じとることを おぼえる

皇太子殿下の会見より抜粋・・
「子どもを持ってつくづく感じますが、この詩は、人と人の結び付きの大切さ、
人を愛することの大切さ、人への思いやりなど今の社会で
ともすれば忘れられがちな、しかし、子どもの成長過程で
とても大切な要素を見事に表現していると思います。
非常にこの詩には、私は感銘を受けました。
家族というコミュニティーの最小の単位の中にあって、
このようなことを自然に学んでいけると良いと思っております。
アメリカの家庭教育学者の作った「子ども」という詩で,
スウェーデンの中学校の社会科の教科書に収録されている。
世界的ベストセラー「子どもが育つ魔法の言葉」の著者。
40年以上にわたり、家族関係についての授業や講演を行っていた人物で、
家庭教育の子育てコンサルタントの第一人者。
日本では皇太子殿下が朗読された詩の作者として脚光を浴びた。
※「子供」の詩は、平成17年2月21日皇太子殿下の記者会見で朗読された詩です。



■ 藤沢 優月
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36158553.html

 世間が押しつけてくる
 「時間」に惑わされない。

 あなたには
 あなたが刻む時間があるから。

1972年秋田県生まれ。日本大学大学院修了で西洋史学の修士号を持つ。
専攻はヨーロッパ史。英語を話し、イタリア語とフランス語は勉強中。
大学および大学院在学中にドイツ語とスペイン語、ラテン語を学ぶ。
時間と心が、執筆の中心テーマ。
特に内側の環境である「心」と、外側の環境である「時間」の関係に興味がある。
得意の外国語と歴史学の知識を活かしつつ、
世界各国を歩きまわり、学びながら執筆活動中。



■ 酒井 雄哉
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36157062.html

 今日の自分は今日でおしまい。
 明日の自分は 今日の自分とは違うんだ。

 「一日が一生だ」と
 僕は言うんだけれど、
 どんなときも一日一日を
 真剣に生きていくしかないんだよ。

天台宗の僧侶。比叡山延暦寺の千日回峰行を2度満行した行者として知られる。
天台宗北嶺大行満大阿闍梨、大僧正、比叡山一山 飯室不動堂長寿院住職を務めた。
1973年(昭和48年)より千日回峰行を開始し、
1980年(昭和55年)10月に満行した。
この行の様子は1979年(昭和54年)1月5日、
NHK特集『行〜比叡山・千日回峰〜』で放送された。
しかし酒井はこれに満足せず、半年後に2度目の千日回峰行に入った。
そして、1987年(昭和62年)7月、60歳という最高齢で2度目の満行を達成した。
2度の回峰行を達成したものは1000年を越える比叡山の歴史の中でも3人しかいない。



■ 瀬戸内 寂聴
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36155704.html

 相手が今何を求めているか、
 何に苦しんでいるかを
 想像することが思いやりです。

 その思いやりが愛なのです。

小説家、天台宗の尼僧。僧位は僧正。
1997年文化功労者、
2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、
東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。
徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。
元天台寺住職現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。
元敦賀短期大学学長。
代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。



■ 渡辺 和子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36154360.html

 愛される一番の近道は
 自らが愛情深い人になること。

 しあわせは
 求めるのではなく
 自らの力で作りだすもの。

学校法人ノートルダム清心学園の理事長。
父親は当時、日本陸軍中将で旭川第7師団長だった渡辺錠太郎で、
53歳のときの子だった。4人兄姉の末っ子で次女。
1936年、成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇。
父の居間で1mのところで、当時教育総監だった父が青年将校に襲撃され、
43発の銃弾で命を落としたのを目のあたりにした。
成蹊小学校、雙葉高等女学校(現 雙葉中学校・高等学校)卒業。
1945年、18歳でキリスト教の洗礼を受ける。
1951年聖心女子大学に通いながら上智大学で文書作成のアルバイトをし、
1954年上智大学大学院(西洋文化研究科)修士課程修了。
1956年、29歳でナミュール・ノートルダム修道女会に入会。
2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、
100万部を超えるベストセラーとなった。



■ 箱田 忠昭
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36153196.html

 (1)期1限を設定した具体的な目標を掲げ、
 (2)目標達成のためにやるべきことを計画表にし、
 (3)計画表にしたがって日々実行しながら、
 (4)計画どおりに実行できているかを確認する

 これをやるだけで、
 どんな夢も叶います。

インサイトラーニング株式会社の代表取締役を務める実業家・
ビジネス書作家・講演家・インストラクター。
エスティローダーのマーケティング部長や
バルファン・イヴ・サンローラン日本支社長、
デール・カーネギー・コースの公認インストラクター等を歴任した人物であり、
その後「インサイトラーニング」を設立。
ビジネスマンの教育研修・講演を全国各地で数多く行っている他、
日本最大のサーフィンクラブ「ゴッデス」の会長を
務めるインストラクターでもある。



■ 永井 宗直
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36151901.html

 足ることを知る人は
 余計なものを持たない

 ので

 不平不満が起きず
 心に落ち着きが生まれ
 迷いも不安もありません。

僧、著述家。臨済宗建長寺派満願寺住職。
京都・嵐山天龍寺専門道場での修行後、2003年建長寺派教学部長に就任。
建長寺派布教師会副会長や臨済宗連合各派布教団布教師も務めるほか、
教団活動から離れた立場で禅の法話や執筆活動、坐禅指導なども行なっている。



■ 加島 祥造
     − 詩集「求めない」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36150704.html
 花は虫に交配を求める
 虫は花に蜜を求める
 花と虫は互いに求め合うことで
 互いを生かしている
 それは片方だけが「求める」ことじゃないんだ。

 子は母の乳房を求めるとき
 母も子に乳を飲むように求める
 それは片方が「求める」ことじゃない
 互いを生かすことなんだ。

 共存とは
 「求め合う」ことじゃなくて
 互いに「与えあう」ことなんだ。
 片方だけが求めるとき
 相手を傷めるーー
 奪うからだ。

 生物は互いを生かすように求め合うことで
 生き延び進化してきたんだ。

 それが止んだとき、
 人類は滅びに向かうかもね。

 ひとは、誰もみな
 誰かに求められたがっている、だって
 誰にも求められない自分を思うと
 淋しいからだ。怖いからだ。
 その恐怖を消そうとして、ひとは誰かを求める。

 これは当然さーーそれでいいんだ。
 でもね、心でなくて力で
 求めたとき、相手が恐怖を持つよ。
 
 力ずくでひとを求めないとき、
 ひとはあなたを求めるようになるーー
 だってひとは
 求められないことで、
 君に安心するからだ。そして
 かえって、
 君になにかしてやりたくなるんだ。

 求めないーー
 すると依頼心が消えるんだ。
 依頼心はイルージョンだよ。ひとは幻に
 頼ろうとしてるんだよ。

 求めないーー
 すると
 頼らなくなる。
 これが「求めない」の
 一番すごいポイントかもしれない。

 いまあるものでじゅうぶんだ、
 と知るひとだけが、
 生きることの豊かさを知るんだよ。
 その豊かさは命の喜びだ。それを
 否定して、欲するなと
 言うんじゃないんだーー
 命の喜びを越えたら、
 どこかで止めることさ。それだけさ。

 すると
 静けさと平和
 このふたつが見つかるーー
 それが豊かささんだよ。

 - 雑 感 - ( e_dream21さん)
 詩人の加島祥造さんが、老衰で死去されていたことが明らかとなりました。
 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

詩人、アメリカ文学研究者、翻訳家、随筆家、タオイスト、墨彩画家。東京都出身。
47年に田村隆一や鮎川信夫らとともに詩誌「荒地」に参加した。
主な詩集に「晩晴」、新川和江さんとの共著「潮の庭から」など。
信州大や横浜国立大で英米文学を教え、
ウィリアム・フォークナーやマーク・トウェインの翻訳がある。
90年ごろから長野県の伊那谷に移り住み、老子に傾倒した。
「タオ―老子」「タオ―ヒア・ナウ」など、
老子の思想を現代詩で表現した本が話題を集めた。
07年の「求めない」は、
「求めない――」というフレーズで始まる作品を収めた詩集。
山深い谷での素朴な暮らしから紡がれた言葉は、
競争の激しい現代社会に広く受け入れられ、ベストセラーになった。
08年の朝日新聞の取材では「もう少し安らかに生きたいと思う時、
この言葉を自分に向けると楽になった。
80歳を超えた実感から出てきた言葉なんだ」と話していた。



■ オードリー・ヘップバーン
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36149216.html

 幸福のこんな定義を聞いたことがあります。

 「幸福とは、健康と物忘れの早さである」 ですって!

 わたしが思いつきたかったくらいだわ。

 だって、それは真実だもの。

イギリスの女優。
ハリウッド黄金時代に活躍した女優で、
映画界ならびにファッション界のアイコンとして知られる。
米国映画協会 (AFI) の「最も偉大な女優50選」では第3位にランクインしており、
インターナショナル・ベスト・ドレッサーにも殿堂入りしている。
ヘプバーンの女優業は年齢と共に減っていき、
後半生のほとんどを国際連合児童基金(ユニセフ)での仕事に捧げた。
ヘプバーンがユニセフへの貢献を始めたのは1954年からで、
1988年から1992年にはアフリカ、南米、アジアの恵まれない人々への
援助活動に献身している。
1992年終わりには、ユニセフ親善大使としての活動に対して
アメリカ合衆国における文民への最高勲章である大統領自由勲章を授与された。



■ 岡本 彰夫
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36147868.html

 上へ上へと伸びるより

 奥へ奥へと歩みなさい。

1954(昭和29)年奈良県生まれ。
1977(昭和52)年國學院大學文学部神道科卒業後、春日大社に奉職。
2001(平成13)年より2015(平成27)年まで春日大社権宮司。
1993(平成5)年より2007(平成19)年まで、国立奈良女子大学文学部非常勤講師。
1998(平成10)年より2004(平成16)年まで、帝塚山大学非常勤講師。
現在、帝塚山大学特別客員教授。
主な著書に
『神様が持たせてくれた弁当箱/幻冬舎』
『日本人だけが知っている神様にほめられる生き方/幻冬舎』
『大和古物拾遺/ぺりかん社』『大和古物散策/ぺりかん社』など。



■ 司馬遷
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36144753.html

 知ることが難しいのではない。

 いかにその知っていることを、
 身に処するかが難しいのだ。

(しばせん、紀元前145/135年? – 紀元前87/86年?)
中国前漢時代の歴史家で、『史記』の著者。姓は司馬。
名は遷、字は子長。
周代の記録係である司馬氏の子孫で、太史令の司馬談を父に持つ。
太初暦の制定や、通史『史記』の執筆などの業績がある。
司馬遷は20歳から各地を巡る旅を始め、
役人に登用されてからも武帝に従って様々な地を訪れた。
この旅行は漢のほぼ全土を網羅し、
四川中部や雲南など当時は未開と言える場所にまで至っている。
そしてこれは放浪などではなく、彼は各地を丁寧に見て廻り、資料を調べ、
古老など様々な人々の話を聞いた。
これら積み重ねた調査は『史記』に反映された。
いわば彼は著述家以前に、大旅行家であり探検家でもあった。



■ 管子
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36144724.html

 今を疑う者はこれを古(いにしえ)に察(さっ)し、
 来(らい)を知らざる者はこれを往(おう)に視(み)る。

 万事(ばんじ)の生(しょう)ずるや
 趣(おもむき)を異(こと)にして
 帰(き)を同じくするは、
 趣を異にして帰を同じくするは、
 古今一(ここんいつ)なり。

 - 意 訳 -
 現状を理解できない時は、昔の事から推察するがよい。 
 未来を予測できない時は過去を振り返ってみるがよい。
 すべて物事は現れ方は異なっているようでも、
 その法則性は、古今を通じて変わりがない。

管仲に仮託して書かれた法家の書物。
管仲の著書だと伝えられているが、
篇によって思想や言い回しが異なり著者は複数居るとされる。
管子の思想内容は豊富であり、一見雑然としている。
成立についても戦国から漢代の長い時期に徐々に完成されたと考えられる。
管仲の著書であるとされているものの、
実際は戦国期の斉の稷下の学士たちの手によって著された部分が
多いと考えられている。
また、内容的に見ると、
各篇によって異なった学派、思想的立場に立つ人たちの著作が
まとめられていると見られ、その面から言えば、
「雑家」の著作と呼ぶべきものと言える。
「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」
という言葉はよく知られている。



■ 松下 幸之助
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/36142360.html

 人と比較をして劣っているといっても、
 決して恥ずることではない。

 けれども、

 去年の自分と今年の自分とを比較して、
 もしも今年が劣っているとしたら、
 それこそ恥ずべきことである。

パナソニック(旧社名:松下電器産業、松下電器製作所、松下電気器具製作所)
を一代で築き上げた経営者である。
自分と同じく丁稚から身を起こした思想家の石田梅岩に倣い、
PHP研究所を設立して倫理教育に乗り出す一方、
晩年は松下政経塾を立ち上げ政治家の育成にも意を注いだ。




この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事