ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 次のページ ]

「STAP細胞」は何がすごいのか? 世界の科学者はこう見る
                                               1月31日(金)8時20分配信
 
1月29日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の
研究チーム(研究ユニットリーダー・小保方晴子さん)が
「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」
したと発表しました。
これは2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥(京大教授)が作製した
iPS細胞(人工多能性幹細胞)とは異なるアプローチで体細胞の万能細胞化を実現させた画期的な手法です。
それはどのようなものでしょうか。
.
「分化した細胞は変化しない」という常識覆す 研究チームが発表した細胞は
「刺激惹起(じゃっき)性多機能性獲得(STAP=スタップ)細胞」といいます。
これは「細胞外刺激による細胞ストレス」によって、動物の体細胞の分化の記憶を消去し、
万能細胞へと初期化させる方法です。
  細胞外刺激の方法は、酸性の溶液に浸すというもの。
酸性水溶液に浸すだけで、細胞がもつ分化のメモリがリセットされるという発見は画期的なものでした。
理研のリリースでは次のように説明されています。
 
 「哺乳類の発生過程では、着床直前の受精胚の中にある未分化な細胞は、
体のすべての細胞に分化する能力(多能性)を有しています。
ところが、生後の体の細胞(体細胞)は、細胞の個性付け(分化)が既に運命づけられており、
血液細胞は血液細胞、神経細胞は神経細胞などの一定の細胞種類の枠を保ち、
それを越えて変化することは原則的にはありません。
即ち、いったん分化すると自分の分化型以外の細胞を生み出すことはできず、
分化状態の記憶を強く保持することが知られています」
 
  この常識が覆されたのです。世界中の科学者もこの研究成果に注目するようになりました。
.
酸性条件が細胞のリプログラミングを誘導
「酸性条件が細胞のリプログラミングを誘導するのは驚くべきことです。
ただ、実際のところSTAP細胞は(幹細胞の重要な性質である)自己再生能力が限定されているので
(ES細胞やiPS細胞と異なり)、本当に幹細胞と呼ばれるべきではないでしょう。
その上、特徴的な遺伝子の発現や分化できる細胞の種類において、
STAP細胞はES細胞やiPS細胞と比べて多くの点で異なっています。
それにもかかわらず、少なくとも多能性に関する性質は持っているようです。
そのため、ES細胞やiPS細胞とさらに似た状態にできることを示すことも重要になります。
  本当に興味をそそられるのは、どのようにして酸性条件がリプログラミングの引き金になるのか、
ということです。
つまり、レモンや酢によっては起こるが、コーラによっては起こらないのか、ということです」
(ロビン・ラベル=バッジ教授 英MRC国立保健研究研究所、幹細胞生物学と発生遺伝学部門の部門長)

ヒトにもあてはまるのか
「血球細胞を一時的に低pH下に置くことで多能性細胞に変換できると示したことは、注目に価します。
今回の細胞は、いくつかの点において、胚性幹(ES)細胞とは異なる性質をもっています。
『(試験管内で)ほとんど自己増殖できない』、『ES細胞は胚盤胞に導入しても胎盤組織には分化しないが、
今回の細胞は胎盤も形成できる』といった点です。
実験はマウスによるものですが、ヒトでもあてはまるのかを検証をすると、
より興味深いと思います」
(フィオナ・ワット教授 ロンドン大学 キングスカレッジ 幹細胞・再生医療センター)
.
幹細胞生物学の新たな時代開く
「論文は画期的であり、幹細胞生物学の新たな時代を開くものです。植物と同じように、
ほ乳類の細胞であっても細胞の分化には環境要因が決定的な役割を果たすのです。
生まれたばかりのマウスから採取した細胞を適切な環境に置くことで、胚性幹細胞の性質を持ち、
マウスの胚の形成にも用いることができます。
  この手法は革命的なものです。科学者がこれまでに試みてきた、
ゲノムと環境の相互作用という手法とは根本的に異なります。
しかし、この成果によって幹細胞が臨床応用に近づくというわけではありません。
今回の手法で作成された細胞に対しても、これまでの手法で作成されたものと同じように
予防措置をとる必要があるでしょう」
(デュシュコ・イリック博士 ロンドン大学キングスカレッジ幹細胞講座准教授)
.
最も簡単でコストを抑えられる方法
「小保方先生が開発した技術は、成熟した細胞から多能性細胞を作るために
最も簡単でコストを抑えることが可能な方法です。
ヒトの細胞でも使えるようになれば、患者自身の細胞を使って細胞治療ができるようになるでしょう。
オーダーメイド治療の時代が、ようやく到来することになると思います。
  またもや、日本の研究者が体細胞を多能性細胞に作りかえるルールを書き換えたともいえます。
まず、2006年に発表された山中伸弥先生のiPS細胞の技術。
そして今回は、成熟細胞を一時的に酸性溶液に入れるだけで、
より簡単で短時間に作製する方法の発見です。 
こんなに簡単にできるのかと考えてしまうほどです。
  成熟細胞から多能性細胞を作るために酸性溶液が役立つとは、誰も考えていませんでした。
すばらしい発見です。
しかし、この発見によって再生医療で使われている幹細胞が、
iPS細胞からSTAP細胞に代わるとは限りません。
同じ意味で、iPS細胞が開発された後でも1998年に発見されたES細胞を使い続ける研究者もいます。
ただし、こうした知見が蓄積することで、さらなる発見を促したり、臨床までの時間を早めたりできます。
例えば、ES細胞の発見から初の臨床試験までは12年かかりましたが、iPS細胞は6年でした。
そう考えるとSTAP細胞はもっと早く臨床試験にたどりつくかもしれませんが、
臨床ベースで使うにはまだ多くの年月が必要だと思います」
(クリス・メーソン教授 英・ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン再生医療バイオプロセス学科 教授)
.
 今回はマウスの体細胞を利用したものでしたが、ヒト細胞での作製に成功すれば、
再生医療や創薬、老化やがんの研究などに役立つことでしょう。今後の研究成果に期待したいですね。

この記事に

STAP細胞研究者・・・中学時代から「人間の生命」に高い関心
毎日新聞への読書感想文をそっくり転記。

 「ちいさな王様が教えてくれた 大人になるということ」
                                      松戸市立第六中2年・小保方晴子
 私は大人になりたくない。
日々感じていることがあるからだ。
それは、自分がだんだん小さくなっているということ。もちろん体ではない。
夢や心の世界がである。
現実を知れば知るほど小さくなっていくのだ。
私は、そんな現実から逃げたくて、受け入れられなくて、仕方がなかった。
夢を捨ててまで大人になる意味ってなんだろう。
そんな問いが頭の中をかすめていた。でも、私は答えを見つけた。
小さな王様が教えてくれた。
私はこの本をずっとずっと探していたような気がする。
 
 「僕」と私は、似ているなと思った。
二人とも、押しつぶされそうな現実から、逃げることも、受け入れることもできずにいた。
大人になるという事は、夢を捨て、現実を見つめる事だと思っていた。
でも、王様は、こう言った。
「おまえは、朝が来ると眠りに落ちて、自分がサラリーマンで一日中、仕事、仕事に追われている夢をみている。
そして、夜ベッドに入るとおまえはようやく目を覚まし一晩中、自分の本当の姿に戻れるのだ。
よっぽどいいじゃないか、そのほうが」と。
私はこの時、夢があるから現実が見られるのだという事を教えられたような気がした。
 
 小さな王様は、人間の本当の姿なのだと思う。本当はみんな王様だったのだと思う。
ただ、みんな大人という仮面をかぶり、社会に適応し、現実と戦っていくうちに、忘れてしまったのだと思う。
 いつか、小さな王様と「僕」がした、永遠の命の空想ごっこ。
私は、永遠の命を持つことは、死よりも恐ろしい事だと思う。
生きていることのすばらしさを忘れてしまうと思うからだ。
 
それに、本当の永遠の命とは、自分の血が子供へ、またその子供へと受けつがれていくことだと思う。
 王様は、人は死んだら星になり、王様は星から生まれると言っていた。
私は、王様は死んでいった人々の夢であり願いであるような気がした。
人間は死んだら星になり、王様になり、死んでから永遠がはじまるみたいだった。
こっちの永遠は、生き続ける永遠の命より、ずっとステキな事だと思う。
 「僕」は王様といっしょにいる時が、夢なのか現実なのかわからない。
と言っていたけれど、きっと「僕」は、自分の中の現実の世界に小さな王様を取り入れることによって、
つらい現実にゆさぶりをかけ、そこからの離脱を見い出しているのだと思う。
 
 「僕」は王様にあこがれているように見えた。
つまり、自分の子供時代に、ということになるだろう。
私も、自由奔放で夢を見続けられる王様をうらやましく思う。
でも、私はそう思うことが少しくやしかった。
なぜなら自分の子供時代を、今の自分よりよいと思うということは、
今の自分を否定することになるのではないかと思ったからだ。
まだ私は、大人ではない。
なのに、今から、自分を否定していては、この先どうなっていってしまうのだろうと思って恐かった。
でも、また一方では、「前向きな生き方」や「プラス思考」などというものは、存在しないようにも思えた。
 夢には、二面性があると思う。
持ち続ける事も大切だが、捨てる事もそれと同じ位大切な事なのだと思う。
どちらがいいのかは、わからない。
また、私がこの先どちらの道に進むのかも。
ただ、言えることは、みんなが夢ばかり追いかけていては、
この世は成り立たなくなってしまうということだけなのだと思う。
 
 私は王様の世界より、人間の世界の方がスバラシイこともあると思った。
なぜなら、人間には努力で積み重ねていくものがあるからだ。
子供のころから培ってきたものは、なに物にも勝る財産だと思うからだ。
王様の世界では生まれた時が大人だからそれができない。
 絵持ちの家に行ってから消えてしまった王様は、もう「僕」の前には現れないと思う。
なぜなら、もう「僕」には王様の存在の必要がなくなったからだ。
私と「僕」は答えを見つけた。
「夢を捨ててまで大人になる意味」の答えを。
それは、「大人になる為に、子供時代や夢がある」ということだ。
最後の赤いグミベアーは、さようならのメッセージなのだと思う。
 
 これからは「僕」も私も前を向いて生きていけると思う。
王様は、まだ答えの見つからない、王様がいなくて淋しがっている人の所へ行ったのだろう。
 私は本の表紙に名前を書いた。
王様が教えてくれた事を大人になっても忘れないように。
 王様の存在が夢か現実かはわからないが、この本を読む前の私にとっては夢であった。
しかし、少なくとも、今の私の心の中で生きている王様は現実だということは紛れもない事実である。
 世の中に、ちいさな王様と友達になる人が増えたら明るい未来がやってくる。
そう思ってやまないのは私だけではないのであろう。

 <アクセル・ハッケ著(那須田淳、木本栄共訳)「ちいさな ちいさな王様」(講談社)>

この記事に

■ 清水 基吉 (もとよし)
日脚のぶ励むにあらず怠けもせず
ひあしのぶ はげみにあらず なまけもせず
≪ 解説 ≫
日脚が伸びて日々に昼間の時間が
長くなってきた。

でも、自分は変わらないよ、
平常通りに暮らしているよ、
という句。

なんとなく日なたぼっこの老人を
連想する。

国語学者の金田一秀穂(ヒデホ)さんの
年賀状を机の前に掲げている。

「ゆっくり のんびり へなちょこに」と3行。

この金田一さんの勧めに従って
私は日々を過ごすつもり。
坪内稔典.(俳号:ねんてん
毎日新聞(季語刻々・2014・01・31)より


.

この記事に

■ 武藤 和子
こんな日よ一気に日脚伸びるのは
こんなひよ いっきにひあし のびるのは
≪ 解説 ≫
季語「日脚伸ぶ」は冬至以降に
日照時間がゆっくり伸びることを言う。

また、その長くなる昼間の
時間や日差しをも指す。

日差しは1日に畳目一つ伸びるというが、
真偽のほどは知らない。

今日の句、一気に伸びることは
実際にはないが、
ちょっとしたよいことがあって
そんな気がするのだ。

例えば良い買い物ができた?
坪内稔典.(俳号:ねんてん
毎日新聞(季語刻々・2014・01・30)より


.

この記事に

■ 橋本 多佳子
河豚の血のしばし流水にまじらざる
ふぐのちの しばしりゅうすいに まじらざる
≪ 解説 ≫
流水にすぐにはまじらない血、
それがなんだか不気味だ。
フグの猛毒を感じさせるからだろう。

この句、多佳子の代表的な句集
「紅絲(コウシ)」にあり、
次の句と並んでいる。

「河豚を剥ぐ男や道にうづくまる」
「河豚の血燈下(トウカ)に何も残らざる」
「河豚の臓(ワタ)喰べたる犬が海を見る」

道端で料理したフグをはらはらしながら
たべたらしい。犬は大丈夫?
坪内稔典.(俳号:ねんてん
毎日新聞(季語刻々・2014・01・29)より


.

この記事に

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 次のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2 3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事