花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。 その量も頭の下がる膨大さだ。 良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか 今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗) ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 以下その名言だけ抜き出して紹介します。 ■ 阿久悠 (詩人、作詞家、小説家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28393950.html 幸福は只で貰うものではない。欲しがってもいけない。
幸福は投資して得るもの。 ■ 佐藤多佳子 (小説家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28378878.html 自信っていったい何なんだろうな。
自分の能力が評価される、自分の人柄が愛される、自分の立場が誇れる、そういうことだが、 それより、何より、肝心なのは、自分で自分を"良し"と納得することかもしれない。 "良し"の度が過ぎるとナルシシズムに陥り、"良し"が足りないとコンプレックスにさいなまれる。 ■ 森鴎外 (小説家、評論家、翻訳家、戯曲家、陸軍軍医、官僚) http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28366175.html 日の光を藉(か)りて照る大いなる月たらんよりは、
自ら光を放つ小き燈火(ともしび)たれ。 ■ 平田精耕 (元 臨済宗天龍寺派管長) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28352829.html プロとは仕事と自分を一体化させることです。
職業はなんだっていい、一つの仕事に徹しさえすれば必ず達人の領域に達せられるはずです。 プロフェッショナルのプロにはプロセスのプロという意味もありましてね、 人生で本当に大切なことは結果ではなくてプロセスなんですよ。 ■ 西堀栄三郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28339759.html (第一次南極観測隊の副隊長兼越冬隊長、登山家、無機化学者、技術者) 珍なヤツはやはり一癖ありますから、一筋縄ではいきません。
軍隊式に押さえようなんてしても、とても無理です。 なかなか難しい。どうしたらいいだろう。 それは簡単です。象には象なりに、虎には虎なりに個性を持っている。 だから、象は象なりに、虎は虎なりに、やらせたらいいんです。 つまり、相手の長所を活かすことに専念せよ、ということです。 ■ 軌保博光 (映画監督・路上詩人、元お笑い芸人) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28314305.html 何かに挑戦するとき、逃げ道をどこかに創っていたら、本当の自分の力には会えない。
逃げるときのために、力を残してしまうから。 ■ 渡辺和子 (学校法人ノートルダム清心学園の理事長) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28294562.html 一生涯の間、何も波風がないと思ったら、大間違いです。
長い間には、いろいろ迷いもあれば、失望もあり、疑いに苦しむ日もあるでしょう。 それらが「ない」ことが大切なのではなくて、それらを「乗り切る」ことが大切なのです。 ■ 中村幸昭 (鳥羽水族館名誉館長) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28279814.html 人生は青い熊ですよ。
アセるな、オコるな、イバルナ、クサるな、マケるな。 この頭文字を順にならべると“アオイクマ”になります。 ■ 村上龍 (小説家、映画監督) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28265331.html 今の時代を否定してはいけないと思うんですよ。
今は江戸、明治、大正、昭和の時代よりも、高度成長期よりもいい時代なんです。 それは肯定したほうがいいと思う。 今ほど可能性のある時代はないと思うんですよ。 目標を決めて努力すれば、なんにでもなれる時代です。 それを前提にすると、目標を決められるかどうかが問題になってくるだけですから。 そうすると政府の財政破綻も、正社員がどうかも、景気回復も関係ないかもしれない。 自分がわくわくする仕事を持てばいいという話になってきますから。 個人個人が希望を持てるような社会にすべきだと思うんです。 ■ トーマス・E・ウィルソン (元ウイルソン社長) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28255230.html 次の心得を守れば、十中八九成功する。
自信を持つこと、そして仕事に全力を尽くすこと。 ■ ジェームズ・ギボンズ枢機卿 (アメリカのカトリック聖職者) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28238831.html 私は今年で八十六歳になるが、この年になるまでに、
相当な数の人々が下積みから這い上がって成功するのを見届けてきた。 成功者になるために一番大切なものは、「自分にもできる」と言う信念である。 思い切って事に当たらない限り、決して名声も成功も得られない。 ■ イチロー (シアトル・マリナーズに所属するプロ野球選手) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28228800.html バットの木は、自然が何十年も掛けて育てています。
僕のバットは、この自然の木から手作りで作られています。 グローブも手作りの製品です。 一度バットを投げた時、非常に嫌な気持ちになりました。 自然を大切にし、作ってくれた人の気持ちを考えて、 僕はバットを投げることも、地面に叩きつけることもしません。 プロとして道具を大事に扱うのは当然のことです。 ■ 野上弥生子 (小説家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28197588.html いかに見栄えしない草でも春とともに花になるように、
人は恋することによってそれ自身を花咲かせる。 ■ ラリー・R・ドニソーン ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28179743.html (アメリカ陸軍士官学校 ウエスト・ポイントはリーダーシップをどう教えているか―教本の著者) 今でも難しい決断をするときには、「困難な道のほうが正しいと思え」という原則を思い出す。
■ 佐藤悦子 (心理学者) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28165486.html 自分を変えたいと思い、行動を起こしたならば、
しばらく続けてみることです。 ■ ヘレン・ケラー (アメリカの教育家・社会福祉事業家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28151161.html 私たちにとって敵とは、「ためらい」です。
自分でこんな人間だと思ってしまえば、それだけの人間しかなれないのです。 ■ 樋口廣太郎 (アサヒビール中興の祖) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28136479.html 目は、いつもお客様に向いています。
お客様がどんな商品を望んでおられるのか、 そのニーズに応える為にはどうすればいいのか、 これが私たちの企業戦略の原点、全てです。 ■ 落合恵子 (元文化放送アナウンサー、作家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28123968.html 夫婦にしろ恋人にしろ、最終的には親友同士だと思っている。
■ マーク・トウェイン (アメリカ合衆国の作家、小説家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28108405.html 先に進むための秘訣は、先に始めること。
先に始めるための秘訣は、複雑で圧倒する仕事を扱いやすい小さな仕事に分解して、 最初のひとつを始めること、だ。 ■ 荒木経惟 (写真家) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28082942.html 時の流れや雰囲気に応じる「時流」ではなく、
自分の器や正直な気持ちで動く「自流」で生きろ。 ■ 近藤裕
(帯津三敬病院サイコセラピスト) ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/28073346.html 一人の人を愛することができる人は、
基本的にすべての人を愛することができる性格を 備えているということだと思う。 |
この記事に
たぶん、みなさん・・・名言を残してらっしゃる方って、行動して、身をもって体験してるんですよね。違う名言を残したいです!
[ 弥勒 ]
2009/2/1(日) 午後 3:55
返信するそうですね、体験から出た言葉だから重みがあるんでしょうね。
率先垂範で、夢と希望が湧き上がるような名言を楽しみにしています。
2009/2/1(日) 午後 4:11
返信する無風さん、こちらの書庫は とても素晴しい!
ひとつづつじっくり読んで、それぞれの味を味わっています。
|爆|
ありがとう!
[ YARRA BAY ]
2009/3/12(木) 午後 2:34
返信するそうですね、
すごい名言ですね。よくこうも沢山あるものですね。
時々、パッと開いて、そこだけを読む位の方がいいかもしれませんよ。
2009/3/12(木) 午後 4:33
返信するそうですね、もっと頻繁に訪れますよ。 |爆|
ところで、この記事、トラバさせて頂きましたわよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/yarra_bay_beauty/12237456.html
いつもお世話になります、無風さん。
どうぞ、宜しく!
もう、大分春らしくなったでしょうね。 こっちは涼しくなって来てますよ。
今日はこれから、また、友達の誕生日に行ってきます。
これから、ちょっと料理をこさえなくっちゃ〜〜
はい、では。
[ YARRA BAY ]
2009/3/13(金) 午後 1:14
返信する