ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫全体表示

偉人の名言集【182】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
    (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)



■ 益田 ミリ
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35988309.html
イメージ 12
 自分探しって
 なんだよ

 世界にたった
 ひとりしかいない
 本物の自分を

 自分が探して
 どうすんの?





映画『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』予告編

◇出典:Youtube:チャンネル:シネマトゥデイ さんの動画

イラストレーター、漫画家、エッセイスト。
京都芸術短期大学卒業。デザイナーを経てフリーのイラストレーターとなる。
2001年に『OLはえらい』で漫画家デビューし、
2006年の『すーちゃん』で注目を浴びる。
2011年、『はやくはやくっていわないで』
で第58回産経児童出版文化賞産経新聞社賞受賞。
2013年には『すーちゃん』シリーズが
『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』のタイトルで映画化された。
◆画像出典:独身女性をゆる〜く刺すマンガ家 ;益田ミリ; の魅力-NAVER



■ 二宮 尊徳
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35986831.html

イメージ 10 世人は蓮の花を愛して泥を嫌がり、
 大根を好んで下肥を嫌がる。

 私はこういう人を半人前という。
 蓮の花を養うものは泥である。
 大根を養うものは下肥である。

 蓮の花や大根は、イメージ 11
 泥や下肥を好むことこの上なしではないか

 世人の好き嫌いは、
 半面を知って全面を知らない。

 これまさに、半人前の見識ではないか。
 どうして一人前ということができよう。

- n o t e -
「下肥(しもごえ)」とは、 糞尿、肥料のこと。

江戸時代後期の農政家・思想家。
通称は金治郎(きんじろう)であるが、一般には
「金次郎」と表記されてしまうことが多い。
また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓むが、
有職読みで「そんとく」と訓まれることが多い。
「報徳思想」を唱えて「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した。
◆画像出典:報徳博物館 二宮尊徳と報徳思想-TOP | 二宮尊徳と報徳思想



■ ジョージ・エリオット
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35985134.html

イメージ 9 愛されるだけでは物足りない。
 愛の言葉もかけてほしい。

 静寂の世界は、
 お墓の中で十分に味わえるのだから。

- 原 文 -
I like not only to be loved, but to be told that I am loved; the realm of silence is large enough beyond the grave.

イギリスの作家。
本名はメアリー・アン・エヴァンズ
(Mary Anne Evans、マリアン Marian ないしメアリ・アン Mary Annとも)。
ヴィクトリア朝を代表する作家の一人で、
心理的洞察と写実性に優れた作品を発表した。
『アダム・ビード』
『サイラス・マーナー』
『ミドル・マーチ』
などの作品で知られており、特に
『ミドル・マーチ』は後世のヴァージニア・ウルフによって賞賛され、
マーティン・エイミスやジュリアン・バーンズによって
英語で書かれた最高の小説のひとつに数えられている。
◆画像出典:ikkoさんのTOEIC奮闘記



■ 高田 好胤   −「生きいきて、逝くヒント」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35983270.html

イメージ 8 親が苦労して、
 子供を楽にさせてやりたいとすると、
 子供はのちのち無慈悲に堕ちていく。
 親は苦労し、
 子は楽をし、
 孫は乞食する。

- 雑 感 - (e_dream21 さん)
私は学生時代に、よく祖父と京都、奈良のお寺巡りをしていました。
祖父と奈良にある薬師寺に行った時、
高田好胤師が法話されているお姿を拝見した事が有ります。
高田好胤師は、若いとき、古老から
「聞いときなはれや、いつかそれが、ほんまになりますねんで」
と言われた言葉を、忘れることができなかったそうです。
私が感じだ言葉が、いつの日か現実の事になるのではと信じる事は、
私の残りの人生において大切な事なのではないでしょうか・・。
日々修行です。(-.-)

法相宗の僧侶。
薬師寺第百二十四世管主。
法相宗(ほっそうしゅう)管長。
写経勧進というユニークな方法で金堂、西塔など薬師寺の伽藍を復興し
名物管長と呼ばれた。
裕福な家庭に生まれたが、11歳のとき父を失い困窮した。
母方の実家は東大寺龍蔵院で、知人だった薬師寺の管主橋本凝胤が弟子として
好胤を引き取った。
凝胤の教育は厳しかった。
幼少期友人宅呼ばれて遊びに行ったとき、レコードで浪曲の
「清水港は鬼より怖い、大政・小政の声がする」
というくだりを耳にして、
薬師寺にはもっと怖い鬼(橋本凝胤)がいると思ったという。
夕食後の読経の練習のとき居眠りするとよく火箸でたたかれた。
しかし、一方で遠足、運動会のときに弁当を作ってくれるような
愛情も持っていたという。
当時の薬師寺は荒廃し、仮金堂も屋根に穴が空くような状態だった。
1949年、副住職に就任すると、修学旅行の生徒達への法話に力を入れた。
そのユーモアたっぷりで分かりやすい法話は人気を呼んだ。
高田の法話を聞いた生徒は500万人以上にものぼるという。
◆画像出典:本山 僧侶紹介(歴代管主紹介)-薬師寺公式サイト



■ 俵 万智  −「かぜのてのひら ユリの章」より −
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35982176.html

イメージ 7 つややかな
 つぼみの皮膚は咲いたなら
 顧みられぬ裏側になる



  - 雑 感 - ( e_dream21さん)
私はこの歌に接するまで、花を見る時に咲いた花に目がいくだけで、
「つぼみの皮膚」までは意識していませんでした。
花びらの裏側になった「つぼみの皮膚」は見えない所で花と共に生き、
私は花の半分を見ているだけで花の美しさを感じていました。
私は何事において意識しているつもりでも、実は真実を知る事なく、
見える所だけで判断しているのではないのだろうか・・。日々修行です。(-.-)

歌人。本名、同じ。
結社「心の花」所属。
1987年(昭和62年)発行の第一歌集『サラダ記念日』は歌集としては
異例の大ベストセラーとなって社会現象を引き起こし、
ライトヴァースの旗手として口語短歌の裾野を一気に広げた。
日常会話で使われるカタカナを巧みに使い、
親しみやすい歌風は多くの人々の心を掴んだ。
2006年(平成18年)より宮城県仙台市に住んでいたが、
2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の
発生を受け、沖縄県・石垣島に移住。
◆画像出典:本当はサラダじゃなくて『カレー味の空揚げ』記念日だったの!
◆参考記事:「使えば使うほど増えるもの、なぁんだ?」。なぞなぞからスタートした歌人、




■ 小籔 実英
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35980879.html
イメージ 6
イメージ 5  「 ご縁 」
  目には見えない
  不思議な力に導かれ
  あなたとわたしが
  ここにいる。


昭和26年11月5日、
京都府福知山市観音寺に生まれる。
高野山大学密教学科卒業後、
兵庫県立氷上高校、尼崎西高校、
柏原高校で十七年間教鞭を執り、
平成3年3月、退職。
関西花の寺第一番札所丹波あじさい寺・観音寺住職。
『あじさいの会』を主催、季刊誌『あじさい』を刊行中。
詩画作家・日本ペンクラブ会員。
読売新聞・毎日新聞・全日本仏教会主催の墨蹟展に出展。
「大法輪」はじめ各雑誌に詩画を連載。丹波新聞に詩画連載。
『明日を生きる為の日めくり』を発行。
◆画像出典:住職の「小籔 実英(こやぶ じつえい)」さん : 疲れた時に思い出して欲しい、あじさい寺住職からの言葉【名言】【人生】 - NAVER まとめ
◆参考記事:小籔実英 万年日めくりカレンダー「心の花」特設ページ



■ 玉村 豊男
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35979171.html

イメージ 1 バレリーナになりたい女の子に
 「あなたには資質がないので、プロにはなれません」
 と言ったらどうでしょう。
 日本では
 「そんなこと言ったらかわいそうだ」
 とみんな言いますよね。
イメージ 4
 でも、フランスやロシアでは イメージ 3
 違います。
 「体が硬いからトップにはなれません。
  やるなら趣味でやりなさい」
 とはっきりコーチが言う。

 これは、無駄な時間を
 過ごさせないための
 やさしいアドバイスなんです。イメージ 2

 日本だったら「夢だから」
 という言葉のもとで、
 現実を見ることなく生きてしまう。
 夢がかなわない焦燥感を持ちながら、
 満たされない毎日を
 過ごしていくんです。

エッセイスト、画家。東京都生まれ。
都立西高、東京大学文学部仏文学科卒業、長野県東御市在住。
ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー代表。
長野県原産地呼称管理委員会会長。
「『安心、安全、正直』な信州の温泉表示認定委員会」委員。
◆画像出典:食育丸の内 - 三菱地所 | 私を育てた『あの時、あの味』6 玉村豊男
◆参考記事:Virago 作品一覧 玉村 豊男 【ハーベスト】
◆参考記事:ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー l 施設ご案内





この記事に

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事