ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ ]

■ 小林 一茶
思ふ人の側へ割込む炬燵かな
おもうひとの そばにわりこむ こたつかな
≪ 解 説 ≫
とても正直な句。
でも、こたつは確かにそのような場所かも。

一茶には
     「湯に入(イ)ると炬燵に入るが仕事かな」
もある。

これはぜいたく極まる感じ。

「大名をながめながらに炬燵かな」
「大名は濡(ヌ)れて通るを炬燵かな」

も一茶。

外を行く大名行列を、この寒いのに
ご苦労なこと、こたつから見ている。

一茶にとってこたつはこの世の極楽?


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・05)より



.

この記事に

◇笑顔 ◇夢 ◇希望 ◇未来 
イメージ 1
 
いいなあ !! この純で 無心な一瞬



◇旬の輝き ◇微笑 ◇つぼみ
イメージ 2


◇旬の輝き ◇微笑 ◇つぼみ
で画像を探してみましたが
なかなかいいイメージが見当たりません。
納得いかないまま、時間ばかりが過ぎました。

コピペの画像さん、どうもありがとう。
このままここに光り輝くイメージとして 、
表示させていただきます。



 ↓ 裸眼立体視で遊んでみましょう。
 平行視でご覧ください。
 左右画像の視差から脳は瞬時に立体視します。
 その立体像の世界に・・感動しますよ。
 立体視は右脳を活性化し、速読にも効くそうです。
  (※)裸眼立体視はこのブログの「裸眼立体(3D)」 ←ここをクリック してご参照下さい。

イメージ 25

 ( 左目で見た左側画像 と 右目で見た右側画像 を重ねると立体に見える )

↓ 波が作る水しぶき。 一瞬の出来事。 何と3Dで見ると厚みがわかる。↓
 ( 下図の青赤の ●印 を重ね合わせるとその下(中央)に立体画像が… )

 ●
イメージ 17 イメージ 18

 ●
イメージ 19 イメージ 20

↓ コマ送りで立体画像の全体表示↓↓ コマ送りで立体画像の全体表示↓
イメージ 23
イメージ 24

↓ コマ送りで立体画像の全体表示↓↓ コマ送りで立体画像の全体表示↓
イメージ 21
イメージ 22

 ●
イメージ 3 イメージ 4

 ●
イメージ 5 イメージ 6

 ●
イメージ 7 イメージ 8

 ●
イメージ 9 イメージ 10

 ●
イメージ 11 イメージ 12

 ●
イメージ 13 イメージ 14

 ●
イメージ 15 イメージ 16

  立体視終了のためのスペース(不要情報排除用)です。

  (※)裸眼立体視はこのブログの「裸眼立体(3D)」 ←ここをクリック してご参照下さい。



 ↓次は ルービックキューブの6面完成方法。


 (※)次へ移る時、上の動画は必ず停止してから移って下さい。


 ↓「世界のジョーク集より」

沈みゆく豪華客船で、乗客を海に飛び込ませるため船長が発した言葉は、

アメリカ人には
        「飛び込めばあなたは英雄ですよ」

イギリス人には
        「あなたは紳士です」

ドイツ人には
        「この船の規則です」

イタリア人には
        「飛び込むと女性にもてますよ」

日本人には
        「みんなが飛び込んでいますよ」

日本人へのコメントがありました
        「自分が納得いくまで調べて
                  誰が何と言おうと自分で決める」

 ↓行ってみようYoutubeの世界

■ 森麻季 からたちの花
■ 森麻季 千の風になって
■ 森麻季 坂の上の雲より
■ 長野安曇野 早春賦
■ 七菜海 藤純子 秋田美人が奏でる・・・
■ 七菜海 芹洋子 思い出のアルバム
■ ななみ 芹洋子 穂高よさらば
■ ななみ七菜海の世界にうっとり→60兆個の全細胞が時間空間を忘れ多次元ひたる
■ 裕次郎 わが人生に悔いはない
■ 秋元順子 枯れない花
■ 秋元順子 ROSE
■ 石原裕次郎 ワン・レイニー・ナイト・イン東京
■ 石原裕次郎 倖せはここに
■ 石原裕次郎 夜霧のブルース
■ kzkz1967さん・・・とにかく膨大な名画面に脱帽、再生リストを堪能しましょう
■ ザ • ピーナッツ 伊藤エミ伊藤ユミ Sergioさんの再生リスト 268本
■ 演歌・歌謡曲 kzkz1967さんの再生リスト 236本
■ 青江三奈 kzkz1967さんの再生リスト 77本
■ 昭和の名曲 kyouko3333さんの再生リスト 224本
■ 感動傑作集 Takuhatsu Bouzuさんの動画集 42本
■ カラオケ KaraTubeさんの動画より

この記事に

■ 中村 恵子
こたつにね体をぜんぶ食べられた
こたつにね からだをぜんぶ たべられた
≪ 解 説 ≫
「子どもは風の子、外へ出て遊びなさい」
と注意された時、

「だって、こたつに体を食べられたているんだもの」

と応じている、そんな句だ。

作者は作句当時、兵庫県伊丹市の
瑞穂小学校6年生。

この句、
「第7回佛教大学小学生俳句大賞入賞作品集」
から引いた。

「風邪で寝る母の隣に置くりんご」(立花聖)
も同集にある6年生の作。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・04)より



.

この記事に

■ 鈴木 六林男 (むりお)
はや不和の三日の土を耕せる
はやふわの みっかのつちを たがやせる
≪ 解 説 ≫
元旦に、今年は仲よく暮らしたい、
と決意したが、三日にはもうけんか、
怒ったまま畑に出て耕している、
という句。

耕しているのは夫か。

妻はこたつで娘や孫と
笑い合っているに違いない。

元旦、そして二日〜七日までの
各日が季語になっている。

この句のいじけた主人公、
明日四日には妻と和解、
いそいそと買い物に出るのかも。



解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・03)より



.

この記事に

■ 小川 軽舟
元旦や乳に酔ひたる赤ん坊
がんたんや ちちによいたる あかんぼう
≪ 解 説 ≫
「乳に酔ひたる」がいいなあ。

母乳をたっぷり飲み、口のまわりを
白くしたままうとうとしている感じ。

さて、新しい年が始まった。
昔から、一年の計は元旦にあり、という。

物事は最初が大切、
まずはしっかり計画を立てよ、というのだが、
私は3月で退職、新しい暮らしが始まる。

「ゆっくり、のんびり、だらしなく」
過ごしたい。



解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・01)より



.

この記事に

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事