ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫過去の投稿月別表示

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ | 次のページ ]

■ 与謝 蕪村
斧入れて香におどろくや冬木立
おのいれて かにおどろくや ふゆこだち
≪ 解 説 ≫
昨日は季語「冬木」を取り上げたが、
冬木の立ち並んでいるのが「冬木立」。

今日の句、葉を落とした冬の木立の
1本の木に斧を打ち込んだ。

強い木の香が立ってはっとした。

枯れたようにに見える冬木の生命力を
香りに感じたのであろう。

この句を覚えた10代の日以来、
たとえば道端に冬木があったら
必ず手で触れる。

軽くたたく。



解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・13)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

偉人の名言集【160】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ ベンジャミン・フランクリン
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35610819.html
アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。
印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。
また、凧を用いた実験で、雷がelectricity(電気)であることを
明らかにしたことでも知られている。
現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも
1963年まで彼の肖像が使われていた。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における
近代的人間像を象徴する人物。
己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、
個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、
アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。
『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。
イメージ 15 人生を大切にしたいなら
 時間を無駄使いしてはいけない。
 人生は時間によって
 できているのだから。


◇画像出典 (ベンジャミン・フランクリンの格言・名言 | 偉人達の格言集)
 http://kakugen.biz/benjamin-franklin/




■ ロビン・シーガー◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35609256.html
イギリスの自己啓発作家、モチベーションコーチ、講演家。
BBC放送(イギリスの公共放送局)のプロデューサーなどを経て、
モチベーションコーチとして独立。ユニークで情熱的な潜在能力開発法が
高く評価され、著述家・講演家として活躍するほか
企業の研修活動なども手掛けている。
 失敗の最大の原因は、
 絶対に失敗するに
 決まっているという、
 思い込みである。





■ マイケル・ポーター
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35608023.html
アメリカ合衆国の経営学者。学位は経済学博士(ハーバード大学・1973年)。ハーバード大学経営大学院教授。
イメージ 14 「人を喜ばせる」
 という思いは、
 資本主義の神髄です。



◇画像出典 (社会問題の解決と利益の創出を両立 企業に新たなビジネス機会をもたらすCSVとは(上) (1/4ページ) - 特集 : 日経Bizアカデミー)
http://bizacademy.nikkei.co.jp/feature/article.aspx?id=MMACz2000007012013
 



■ 武者小路 実篤◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35605651.html
小説家・詩人・劇作家・画家。
仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。
位階は従三位。文化勲章受章。授与された称号には名誉都民などがある。
日本芸術院会員。東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に、
藤原北家の支流・閑院流の末裔で江戸時代以来の公卿の家系である武者小路家に
武者小路実世子爵の第8子として生まれた。2歳の時に父が死去。
子供時代は作文が苦手だった。学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、
1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らと
「一四日会」を組織する。
イメージ 13 自分の仕事は
 自分の一生を
 充実させる
 ためにある。



◇画像出典 (武者小路実篤・wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/武者小路実篤




■ 鬼海 弘雄  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35604818.html
写真家。山形県寒河江市生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。
山形県職員を辞して、トラック運転手、造船所工員、
遠洋マグロ漁船乗組員など様々な職業を経て写真家に。
1973年より浅草寺で人物写真を撮りはじめる。
APA賞特選、日本写真協会新人賞、伊奈信男賞、「写真の会」賞を受賞。
写真集としては『INDIA』(みすず書房)『東京迷路』(小学館)ほか。
また、2004年には写真集「PERSONA」で第23回土門拳賞を受賞した。
イメージ 12 今、人が人に対して
 無関心になっている。

 仕事上の関係や
 自分と関わりのある人とは
 交流するが、
 自分と無関係だと思うと
 心を遮断してしまう。

 お互いが無関係の
 他人同士だから、
 無表情で押し合いへし合い、
 緊張感に包まれている。

 そこにひと言、
 「大丈夫ですか?」
 「ありがとう」
 という言葉があるだけで、

 空気がぐんと
 あたたかくなる。

◇画像出典 (鬼海 弘雄 | Fotonoma The Photographer)
 http://fotonoma.jp/photographer/2007_02kikai/



■ 瀬戸内 寂聴 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35603316.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は大僧正。
1997年文化功労者、2006年文化勲章。
学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、
東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。
徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。
比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。
代表作には
『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。
近年[いつ?]では『源氏物語』に関連する著作が多い。
これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。
イメージ 11 どんなに好きでも最後は別れるんです。
 どちらかが先に死にます。
 人に逢うということは必ず別れるということです。
 別れるために逢うんです。
 だから逢った人が大切なのです。

◇画像出典 (京都創造者大賞 〜創造が生み出す伝統〜/京都創造者大賞)
 http://www.kyo.or.jp/brand/taisyo/2008/taisyo.html




■ 高見 のっぽ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35601659.html
俳優、作家。
『なにしてあそぼう』
『できるかな』(NHK教育、1967年 - 1990年)にて、
一切喋らないキャラクター「ノッポさん」を務め上げた。
放送終了後の現在でも「ノッポさん」の愛称で親しまれている。
イメージ 10 笑顔って、
 誰かと仲良くなるための
 「あいさつ」なんです。

 人間は決して一人では
 生きていけません。

 だから、

 大きくなるにつれて、
 知らない人達の中に
 入れてもらわなければ
 ならない。

 そのときに大切なのは、
 ニッコリ笑って、
 相手に好意と共感を
 示すこと。

◇画像出典 (asahi.com:「しゃべるノッポさんは落語流」 高見のっぽ)
 http://www.asahi.com/culture/column/rakugo/rakugoroku/TKY200607070472.html



■ ジークムント・フロイト
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35600137.html
オーストリアの精神分析学者、精神科医。
1873年(17歳)ウィーン大学に入学、2年間物理などを学び、
医学部のエルンスト・ブリュッケの生理学研究所に入る。
1885年(29歳)、パリへ留学し、ヒステリーの研究で有名だった
神経学者ジャン=マルタン・シャルコーのもとで
催眠によるヒステリー症状の治療法を学んだ。
その後ユングとの出会い、決別をする。
晩年は第一次世界大戦後、多数の患者の診療にあたった。
1938年(82歳)ナチス・ドイツとの戦争でフロイトはロンドンへ亡命し
そこで生涯を終える。
イメージ 9 自分に対して
 とことん正直になること、

 それが心身に
 よい影響を与える。


◇画像出典 (ジークムント・フロイト : 心理学の三大巨頭…なのに無名…)
 http://matome.naver.jp/odai/2141705159519895601/2141707232653512603
◇参考記事 (NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム])
 http://matome.naver.jp/
 




■ 坂村 真民  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35598462.html
仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、
さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
イメージ 8 「生きるのだ」 

 いのちいっぱい
 生きるのだ
 念じ念じて
 生きるのだ

 一度しかない人生を
 何か世のため人のため
 自分にできることをして
 この身を捧げ
 生きるのだ

 - 雑 感 -
 本日、阪神・淡路大震災から20周年を迎えるに当たり、
 亡くなられた全ての方々に深い哀悼の意を表します。
 震災当時、私は阪神高速道路が倒壊したすぐ近くに住んでいました。
 友人、知人、ご近所の顔なじみの方々が一瞬にして亡くなりました。
 今でも 心が苦しく、生きているのが辛いと感じて過ごしている友人が居ます。
 今、生きていることの喜びと感謝の気持ちをもてば、
 これからの生き方も変わってくる気がしてきます。
 私は毎年、阪神・淡路大震災の日に、
 生きていく意味を考える日にしたいと思います。
 生きているのが辛い友人と共に・・日々修行です。
画像出典 (坂村真民 (さかむら しんみん) - 熊本県教育委員会)
 http://kyouiku.higo.ed.jp/page/pub/default.phtml?p_id=2335




■ 梅島 みよ  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35596998.html
日本における経営コンサルタントのパイオニアとして知られる人物。
株式会社マネジメントサービスセンター顧問。
1944年津田英学塾卒業。在日米軍人事訓練部訓練コンサルタントなどを経て、
1966年マネジメントサービスセンター(MSC)設立。
同社代表取締役社長、取締役会長を経て、現在に至る。
主な著書・・
『ビジネスマナー入門』(共著、日経文庫)、
『日本の課長の能力』(日経プレミアシリーズ)、
『人の目を気にしないでおやりなさいよ!』(世界文化社)など。)
イメージ 7 強いところを育てれば、
 弱いところは気にならない。

 私は、人の強いところを
 見つけて育てるのが
 好きなんです。
◇画像出典 (梅島 みよ ・ 日経ビジネススクール)
 http://www.nikkei-nbs.com/nbs/lecture/Umeshima_Miyo.html




■ 室 鳩巣(むろきゅうそう)
       ◇出典   http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35595490.html   
江戸時代中期の儒学者。
寛文12年(1672年)、金沢藩に仕え、
藩主・前田綱紀の命で京都の木下順庵の門下となる。
正徳元年(1711年)、新井白石の推挙で、江戸幕府の儒学者となる。
徳川家宣、家継、吉宗の3代に仕え、
幕府より駿河台に屋敷を与えられ献策と書物の選進、
吉宗期にはブレーンとして享保の改革を補佐する。
湯島聖堂において朱子学の講義を行い、
元禄赤穂事件において赤穂浪士への処罰をめぐり浪士を
擁護したことでも知られる。「義人録」
イメージ 6 人の知れぬに恥ぢよ。
 恥ぢてこそ遂に恥なき人とならん。

 - 雑 感 -
 私は毎日が恥との戦いです。(汗)
 今日の言葉は私には全く無理、というか、難しすぎます。
 恥じると人に知られてしまうので、
 恥る事から逃げたいと思っても逃げられる訳もなく・・。
 ところが、私にこれだけ毎日恥をかかせてくれる環境って、
 本当は素晴らしい環境なんだと後から思ったりする事も有ります。
 毎日が超多忙で、あっという間に過ぎてしまう事も幸せなのでしょうか?
 「人の知れぬに恥ぢよ。」・・日々修行です。
◇画像出典 (日本史人物肖像外字館ホーム・ギャラリー6-2近世中後期2)
 http://www.geocities.jp/iwansky2000/mykaoweb1_020.htm




■ 新渡戸 稲造 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35593830.html
『一日一言』(165)より
教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。
国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、
流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。
日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。
東京女子大学初代学長。
東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長。
大正3年7月に、事故で入院をした際に構想をまとめ、大正4年2月に出版された。
大正期を通じての80刷以上も重版されるほどベスト・セラーとして
国民に愛された著書。
文が簡潔で、古の日本人の言葉も多く、
引用の和歌のかなりの歌が新渡戸の自作であると言われている。
イメージ 5 長老に無礼なことをすれば
 長老を追い越したと思う人もいるし、

 陰で大臣の名前を呼び捨てにすれば、
 自分の位が高いものだと思い、

 上官をののしれば、
 それで上官以上の才能があると思い、

 教師の悪口を言えば、
 それで教師より学問を極めたと思うのは、
 物の道理を知らないからである。

 礼敬を常に忘るな人として
 上下を知る人ぞ人知る

 なべて照る月の光にさまざまの
 影こそかはれ野辺の秋草
◇画像出典 (新渡戸稲造 | 十和田市立 新渡戸記念館)
 http://www.towada.or.jp/nitobe/inazo/




■ 山崎 拓巳  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35592149.html
実業家、著述家、画家。
22歳の時に「有限会社たく」を設立し、
その後も多数の会社を設立。
著書も多く累計100万部を突破している他、
夢実現プロデューサーとして講演活動も行なっている。
イメージ 4
 「めざす」と「がんばる」は違う。
 「がんばっている」が「めざしていない」
 ときがある。

 この違いは見分けにくいが、
 大きく違う。


 「めざす」とは
 目標と期限”が明確で、
 その達成のために、
 意思を持って
 行動することである。
◇画像出典 (山崎拓巳公式サイト:凄いことはアッサリ起きるー夢ー実現)
 http://www.taku.gr.jp/




■ 島崎 藤村  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35590495.html
詩人、小説家。
信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。
『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。
さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、
姪との近親姦を告白した『新生』、
父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。
イメージ 3 人の世に三智がある。

  学んで得る智、
  人と交わって得る智、
  みずからの体験によって得る智

 がそれである。
◇画像出典 (島崎藤村と大磯と:言葉に恋して 温故知新。:So-netブログ)
 http://silentsilent.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08




■ 篠田 桃紅◇出典 ( http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35589039.html)
美術家。
日本の租借地だった関東州大連に生まれる。
5歳頃から父に書の手ほどきをうける。
その後、女学校時代以外はほとんど独学で書を学ぶ。
1950年から数年、書道芸術院に所属して前衛書の作家たちと交流を持つが、
1956年に渡米。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、作品を制作する。
文字の決まり事を離れた新しい墨の造形を試み、
その作品は水墨の抽象画=墨象と呼ばれる。
アメリカ滞在中、数回の個展を開き高い評価を得るが、
乾いた気候が水墨に向かないと悟り、帰国。以後日本で制作し、
各国で作品を発表している。
和紙に、墨・金箔・銀箔・金泥・銀泥・朱泥といった日本画の画材を用い、
限られた色彩で多様な表情を生み出す。
        あきらめられないから
イメージ 1 悩みが尽きず、

 あきらめられないから
 希望も続く。

 人生は、その繰り返し。

イメージ 2 








◇画像出典 (岐阜現代美術館|コレクション|「水鏡「篠田桃紅 一片の花びら」)
 http://www.gi-co-ma.or.jp/exhibition/index_20100106.html





-

この記事に

■ 猪俣  千代子
青空のもっとも似合ふ冬木の芽
あおぞらの もっともにあう ふゆきのめ
≪ 解 説 ≫
寒中のよく晴れた日を「寒晴れ」と呼ぶ。

空気のさえた空は突き抜けるばかりに青い。

その青空にもっとも似合うもの、
それは、冬の木の芽だ、と今日の句。

季語「冬木」は冬の木々、落葉樹、常緑樹の
どちらも指すが、芽が目立つのは落葉樹。

たとえばサクラの枝先に
冬芽がしっかりついている。

作者は92歳で昨年12月に死去した。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・12)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

◇視点をどこに置いても平行視
それが何だ!
◇画像が全面・立体に感じる?
面白いネ!
◇どの画像も平行視・配置だよ
これがミソ

これ用の専用カメラがないので、4枚に微妙な視差をつけるのがまず手作業。
W3カメラの連写機能を使い、息を殺しながら僅かづつ被写体をずらす。
やってみるとこれが至難の業。とにかく手振れでカメラが上下左右お構いなしに
向きを変えるのです。思った以上に動くのでした。
へんな格好だったのでしょうね。周りからの視線を感じました。
パソコンでの処理も容易ではありませんでした。
4枚の隣りあわせの写真が同方向・同程度の視差で
どこも平行視配置でなければなりません。
どの1枚をいじっても他の3枚に影響します。
従って、ソフトに画像を取り込んでは、あーでもないこーでもないでした。
4枚のサイズや4枚の位置合わせ、1枚1枚、結構面倒でした。
それでも、立体平行視出来た時は、それなりにホットしました。
手作業なので立体の深度のバラツキは仕方ありません。
気になりますが今のところ、残念 !!ってとこです。

本ブログのタイトル画像に使ってみたくて試みました。
950pxの全幅が立体画像に見えるのが面白いです。
4画像のどの隣りあわせも平行視配置にするというのがミソです。
(A、B、C、D4枚の画像のAB、BC、CDいずれもLR配置)
縮小して以下に表示てみます。
これは画像が小さいので立体視し易いと思います。
新幹線などの高速移動体のムービー画像から裸眼立体視画像を
作成できたこととが、うれしいです。



サンプル画像
( グループごとに拡大できます)
( 画像毎に右下(+)印をクリック)




           (平行視↓。● 印が重なるように見る)


イメージ 2
イメージ 1
W3の連写機能を利用し視差を意識して画像抽出(六角堂)


イメージ 2
イメージ 3
ムービー画像より、視差のある4画像抽出 (宮島・厳島)


イメージ 2
イメージ 4
ムービー画像より、視差のある4画像抽出 (宮島・厳島)


イメージ 2
イメージ 5
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出 道路形状相違で視差明白


イメージ 2
イメージ 6
常磐線特急ひたちからの車窓・ムービーより抽出 遠近感拡大過ぎ?


イメージ 2
イメージ 7
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出(京都駅付近)モヤモヤが立体で都市に


イメージ 2
イメージ 8
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出


イメージ 2
イメージ 9
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出


イメージ 2
イメージ 10
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出
(画像4枚とも時計方向に1度回転・建物を垂直にして配置)


イメージ 2
イメージ 11
新幹線からの車窓風景ムービーより抽出


イメージ 2
イメージ 12
常磐線特急ひたちからの車窓・ムービーより抽出





この記事に

■ 山口 青邨 (せいそん)
息白き人重なって来たりけり
いきしろき ひとかさなって きたりけり
≪ 解 説 ≫
高校生とか会社員とかが
かたまってやってきた光景。

この光景から鷲田清一さんの
「<弱さ>のちから」(講談社学術文庫)
にある次の一節を連想した。

「 自分がここにいることが
  だれかある他人にとって
  なんからかの意味をもっていること、
  そのことを感じることができれば、
  ひとはなんとか
  じぶんを支えることができる 」。

同感だ。


解説は、坪内稔典(俳号:ねんてん)氏
毎日新聞(季語刻々・2015・01・08)より

ご参考→ ■ 現代俳句協会ホームページ

.

この記事に

全7ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

[ 前のページ | 次のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

小さな命を救うために
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>
ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事