ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫上村松園

私を生んだ母は、私の芸術までも生んでくれた

一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香り高い
 珠玉のような絵こそ 私の念願とするところだ

上村松園
■.誕生.明治、8年(1875年)4月23日、
  父:上村太兵衛(2ケ月前死去)、母:仲子の次女(本名:津禰)
■.死去.昭和24年(1949年)8月27日、奈良、唳禽荘(れいきんそう)
  にて没、享年:74歳
立志伝には、いつもそれを支えて、実現を助けた人々の物語があるが、
松園のそれは、母:仲子(なかこ)であった。
この母に、松園(本名.津禰.つね)は家事全般を委ねただけでなく、
制作の上でも、しばしば救われている。
偉才を見抜いた母親の予見とその愛情に応えた松園の作品の見事さには、
ただ息をのむばかりだ。
思う存分絵を画かせてくれた母、世の中のことをすべてガードしてくれた母を、松園は昭和9年(1934年)二月に失った。
「自分の芸術までも生んでくれた母」と思い、
母を置いては、一泊の旅行すらしなかった松園の嘆きは、大きかった。・・・
  【 出 典 】
 ■ タイトル : 『 もっと知りたい上村松園 (生涯と作品) 』
 ■ 著 者  : 加藤類子著
 ■ 発行所  :(株)東京美術
記事検索
検索

全4ページ

[1] [2] [3] [4]

[ 前のページ ]

イメージ 1

クリックで拡大します↑
松園、17歳の作品
四季美人図
明治25年(1892)シカゴ・コロンブス記念万国博覧会2等賞受賞 絹本着色・軸装・158.0x78.0cm・大松美術館蔵
明治23年に第3回内国勧業博覧会に出品した<四季美人図>は、英国の王族が買い上げたため、 松園の名はすっかり評判になったが、同じ画題での制作も、方々から依頼された。 これもその一つで、農商務省からの要請で画いた。女の一生を四季になぞらえているが、この画題は、 文人画の「琴棋書画図」の形式を美人画に取り入れたもので、浮世絵にもしばしば画かれている。 ?加藤類子著(上村松園:東京美術発行) 

「松園と美人画の世界」・・・その企画展との出会い

歩いて30分、車だと10分以内のところに、県立美術館がある。
太平洋の眺望を庭園の一部とする立地の良い美術館である。
何度か、行った事は、あるが、近いだけに、「灯台もと暗し」であまり活用しているとは言えない。
本当に、もったいない話である。

今回の上題の企画展示にも、あまり期待していなかった。

ところが、展示を見た知人から、今度のも良いよ。「是非、行って来なさい」と情報が入った。
今回の企画展示の期間は4/19〜5/25で明日までだった。
せっかくだからということで、昨日、一日の遊びを終わらせて、午後5時までのところ
重い腰を上げて4時ころから見に行って来た。

入った瞬間、松園の画像に魅せられてしまった。

構図、色、グラデーション、曲線、繊細さ

やはり、天才だな と 息をのむばかりだった。

美術館売店で、販売中の書籍まで柄にも似合わず、買ってしまった。

■ タイトル:『もっと知りたい上村松園(生涯と作品)』
■ 著者  : 加藤類子著
■ 発行所 :(株)東京美術

この記事に

全4ページ

[1] [2] [3] [4]

[ 前のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者14168496
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

小さな命を救うために
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事