ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

全43ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 前のページ | 次のページ ]

偉人の名言集【161】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ 三木 清  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35636741.html
京都学派を代表する哲学者。
法政大学文学部哲学科主任教授。
第一高等学校卒業後に京都大学に進学し、西田幾多郎に師事。
大学在学中には他に田辺元、左右田喜一郎らに影響を受ける。
1922年には岩波茂雄の資金的援助を受けてドイツに留学、
マールブルク大学でマルティン・ハイデッガーに師事する。
「パスカルに於ける人間の研究」をはじめその著書は多数。
イメージ 15 習慣を自由になし得る者は
 人生において多くのことを為し得る。

 習慣は技術的なものである故に
 自由にすることができる。

 もとよりたいていの習慣は
 無意識的な技術であるが、
 これを意識的に技術的に
 自由にするところに道徳がある。

 修養といふものはかやうな技術である。
◇画像出典 (戦争に翻弄された”運命”の哲学者 めい展・じゃあなる/ウェブリブログ)
 http://54153788.at.webry.info/201403/article_3.html




■ 橘 玲  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35634926.html
経済小説作家。元・宝島社の編集者。
日本経済新聞で連載を持っていた。
海外投資を楽しむ会創設メンバーの一人。
2006年「永遠の旅行者」が第19回山本周五郎賞候補となる。
主な著書に
「世界にひとつしかない「黄金の人生設計」」
「臆病者のための裁判入門」
「臆病者のための株入門」
「日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル」
「不愉快なことには理由がある」
「日本人というリスク」
「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」
「貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する」
「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」
「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」
「「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計」
「知的幸福の技術 自由な人生のための40の物語」
「マネーロンダリング」
「大震災の後で人生について語るということ」
「不道徳な経済学 擁護できないものを擁護する」等がある。
イメージ 14 この世でもっとも
 恐ろしい事実は、

 過ぎ去った時は
 取り戻せないということだ。

◇画像出典 (作家・橘玲×増原義剛対談改正貸金業法は失敗だった!ポピュリズムに       毒された政治の敗北) http://diamond.jp/articles/-/28375




■ 森 浩美 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35633198.html
作詞家、小説家。
放送作家を経て、1983年より作詞家をはじめる。
作家・脚本家としても盛んに活動している。
群馬県立西邑楽高等学校卒業後、ロサンゼルスへ留学。
その後、放送作家「奥山コーシン」に師事。
そのため、秋元康は兄弟子にあたる。
イメージ 13 「これが終わったら
  近所の温泉に行こう」

 「これをやっつけたら
  マッサージに行こう」

 といった小さなご褒美を
 自分の鼻先にぶらさげてやる。
 それで充分しあわせ。
◇画像出典 (作詞家 森浩美さん - 夢モデル/わくわくストーリー|こども大百科)
 http://kids.kobun.co.jp/yumemodel/kiji/0604.html




■ 石川 恭三 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35631815.html
杏林大学医学部名誉教授、医学博士。
循環器・心臓病の分野を専門とし、日本の名医の一人として知られている。
メディアへの出演も多い。著書は専門書・一般書合わせて70冊以上。
イメージ 12 中高年にもなれば、
 身体のどこかに
 不具合がでてくるものです。

 どこが痛いとか、
 どこの調子が悪いとか、
 気になることはでてきます。

 しかし、人間の
 細胞レベルで考えれば、
 そんなものは0.1%ほどの
 不具合に過ぎません。

 99.9%の細胞は
 しっかりと機能している。

 だからこそ、
 生きていられるのです。
◇画像出典 (石川恭三 official website・・・テレビ出演などの最新情報です)
 http://www.dr-ishikawa.net/index2.html




■ 佐藤 琢磨 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35630223.html
レーシングドライバー。
「琢磨」と下の名前で呼ばれる事が多い。
英語圏での愛称は“Taku”。
早稲田大学人間科学部中退。
2002年から2008年までF1に参戦し、
2010年からはインディカー・シリーズに参戦中。
また2012年より中日本自動車短期大学客員教授を務める。
イメージ 11 どんなことでも、
 実現したいと強く願うなら、
 必ずどこかに解決策がある。

 僕はそう信じて、
 いつも突破口を探しながら
 挑戦してきました。

 夢ってそうすることで
 かなえられていくものだと思うから。

 やりたいことがあれば、
 自分を信じて、
 怖れずにやってみればいい。

 「ノーアタック、ノーチャンス」。
 僕はこの言葉を
 いつも信条にしています。
◇画像出典 (日本人最強ドライバー 佐藤琢磨 直撃ロングインタビュー )
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/cover2/080313_f1_01/index.html




■ 露の団姫(つゆの まるこ)
        ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35628532.html
落語家、尼僧。
上方落語協会・MC企画所属。高校在学中より名古屋吉本NSCへ通った。
身長160cm、血液型はA型。
小学生の頃から、劇団ひまわりに所属しテレビや舞台で俳優をし、
芝居、声楽、ダンスを学んだ。
高校卒業を機に「究極のひとり芝居」である噺家になるため大阪へ移り、
2005年3月7日に露の團四郎に入門。
同年8月、大師匠にあたる2代目露の五郎兵衛宅で住み込みでの内弟子修行を始める。「女流という枠にとらわれず芸によって性差を超えられる名人になる」がコンセプト。
2008年3月7日、修行を終える。
天満天神繁昌亭はじめ、テレビ・ラジオ・高座で活躍中。
趣味はマッサージ、読書、川柳。
「番傘わかくさ川柳会」の同人でもある。
最近では趣味のゆるキャラをOBCラジオ『露の団姫のまんまるサンデー』内で
毎週紹介し、“ゆるキャ落語家”を自称している。
イメージ 10 人生は、
 心で決まる。

 仕事で疲れたアナタ、
 嫌なことがあったアナタ、

 心の目を
 しっかりと見開いて、

 マイナスをどんどん
 プラスに変えて
 しまいましょう。
◇画像出典 (露の団姫のプロフィール|Ameba (アメーバ))
 http://profile.ameba.jp/ango-maruko/




■ 武藤 貴宏 ◇出典http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35626903.html
プロの応援団として知られる
「我武者羅應援團」(がむしゃらおうえんだん)の団長を務める人物。
応援団式パフォーマンス集団。
2007年に我武者羅應援團を結成し、「気合と本気の応援で世界を熱くする」を
コンセプトにあらゆる人への応援活動を行っている。
TV番組やCM、雑誌、ラジオなどメディアへの出演も多い他、
海外での応援披露も行っている。
イメージ 9 最後まで踏ん張ったとき、
 必死にやり通した時、
 自分の限界に挑んだとき、

 あなたには
 最高のご褒美が待っている。

 それは何か。
 それは自分に対する誇りだ。
◇画像出典 (我武者羅應援團) http://www.gamushara-oendan.net/




■ 坂本 健一 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35625123.html
大阪市北区黒崎町の天五中崎通商店街にある古書店「青空書房」の店主。
坂本は「大阪一売れない本屋」を自称し、
「たばこを吸いながら本はさわらないで」
「本は生きています。オビをきったら怒ります」
といった注意書きや、週刊誌のチラシなどを手描きで作り、
店内に貼り出す独特の店づくりをした。
定休日ごとにシャッターに張っていた絵や言葉が添えられた手書きのポスターが、
メディアにも取り上げられるようになり、あえて定休日に店舗を訪れるファンが
いるなど独特の店づくりを展開。
この手描きポスターは、後に画廊や書店で展示なども行われたほか、
ポスター集は書籍としても出版されている。
イメージ 8 人間はな、
 中から
 輝くんやで。


◇画像出典 (店主の「名言」と共に67年、「青空書房」閉店へ)
 http://book.asahi.com/booknews/update/2013120500001.html




■ ナポレオン・ヒル
         ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35623428.html
「成功の哲学」より
アメリカ合衆国の著作家。
成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』
(Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である。
1908年、新聞記者として世界の鉄鋼王アンドリュー・カーネギーに
インタビューをした事をきっかけに、
「20年間無償で500名以上の成功者の研究をして、成功哲学を体系化してくれないか」
と頼まれる。
彼は「やらせてください」と即答、それから20年間苦悩の末、
約束通り1928年に
『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』(Think and Grow Rich)を執筆する。
ウッドロウ・ウィルソン大統領の補佐官、
フランクリン・ルーズベルト大統領の顧問官を務めた。
イメージ 7 もし君が負けると考えるなら、
 君は負ける。

 もし君がもうだめだと考えるなら、
 君はだめになる。

 勝ちたいと思う心のかたすみで
 無理だと考えるなら、
 君は絶対に勝てない。

 失敗すると考えるなら、
 君は失敗する。

 世の中を見てみろ!
 最後まで成功を願い続けた人だけが
 成功しているではないか。
 全ては人の心が決めるのだ。

 もし君が勝てると考えるなら、
 君は勝つ。
 向上したい、自信を持ちたいと、
 いつもそう願うなら、
 君はそのとおりの人になる。

 さあ、再出発だ!

 強い人が勝つとは限らない。
 すばしこい人が勝つとは限らない。

 「私はできる!」

 そう考える人が、
 結局は勝つのだ。
◇画像出典 (プログラム紹介| 株式会社エス・エス・アイ -脳力開発, 成功, スキルアップ )
 http://www.ssigrp.com/program/napoleonhill.php




■ 毒蝮 三太夫 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35621583.html
俳優、タレント、ラジオパーソナリティ。
聖徳大学短期大学部客員教授。まむしプロダクション所属。
中学生時代に舞台『鐘の鳴る丘』のオーディションに合格し、子役デビュー。
日本大学芸術学部映画学科時代に影万里江・増山江威子・稲吉靖司らと共に
「劇団山王」を結成。
1966年には特撮テレビ番組『ウルトラマン』へアラシ隊員役で出演し、
子どもたちの間で人気者となる。
1967年に『笑点』の2代目座布団運びとなり、翌年から芸名を「毒蝮三太夫」に改名。
1969年にTBSラジオ『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』の放送が開始され、
40年以上に渡って放送される長寿番組となる。
「おばあちゃんのアイドル」「巣鴨のスター」の別名を持ち、
ラジオ番組では年配者相手に「ジジイ」「ババア」といった
毒舌トークで人気を誇っている。
イメージ 6 やるべきことをやらないで
 文句言ったりするから、
 落ち込んじゃうんだ。

 欲張らないで生きるって
 とても素敵な生き方だと思う。
◇画像出典 (朝日新聞デジタル:毒蝮三太夫に関するトピックス)
 http://www.asahi.com/topics/word/毒蝮三太夫.html



■ 桐島 洋子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35620066.html
エッセイスト、ノンフィクション作家。
高校卒業後、文藝春秋新社(後の文藝春秋社)に入社し、
雑誌『文藝春秋』の記者などを手掛ける。
その後、元海軍中佐のアメリカ人と恋に落ち、
次女ノエルを身ごもった際に退社してフリーのライターに転身。
ベトナム戦争時には従軍記者として戦地を取材した。
長男のローランドを出産後にアメリカへ渡り、アメリカを放浪して様々な職業を経験。
シングルマザーであったため、子供たちへの遺書的な意味もこめて
自伝的エッセイ「渚と澪と舵 ふうてんママの手紙」を執筆。
同書に記したシングルマザーという新しい女性の生き方は、
当時の女性達から多くの共感を集めた。
以降も「女性の生き方」についての著書を数多く発表し、多くのファンを抱えている。
2007年には70歳を迎え、翌年から大人のための寺小屋として私塾「森羅塾」を
主宰している
イメージ 5 人生には、
 落ち込むことも確かにある。

 そういうときには、
 生きていられることに
 感謝したらいい。

 戦争や震災で
 亡くなった人が大勢いる。

 今も戦争で苦しんでいる人が
 世界中に大勢いる。

 そういう現実に目を向ければ、
 たいていの人は自分の幸せに
 思いが至るはずです。
◇画像出典 (スパイスラック/Featured Story #1- Yoko Kirishima)
 http://www.spicerack.jp/jp/rack/featured-story/001.html




■ ジョン・F・ケネディ
      ◇ 出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35618523.html
アメリカ合衆国の政治家。
第35代アメリカ合衆国大統領に就任し、在任中の1963年11月22日にテキサス州
ダラス市で暗殺された。
大統領就任演説において、
「我々は今、この場所から敵と味方の区別なく世界に伝えよう、
松明(たいまつ)の炎は今やアメリカの新しい世代に引き継がれた。」として
「自由を守り、成就するために、
如何なる代償も払い、
如何なる重荷をも背負い、
如何なる苦難にも立ち向かい、
如何なる友邦をも支援し、
如何なる敵にも対抗することを知らせよう。」と語り、
冷戦で東西対立が厳しい時代に自由を守る決意を明らかにして、
さらに「人類の共通の敵」である暴政、差別、貧困、疾病そして戦争との戦いに
共に参加するように世界の国に訴えた。
就任演説はその多くが「自由」の価値と自由を守り発展させるために
人々が成すべき行動をアメリカ国民及び世界の人々に問うものであったが、
日本では演説の最後に語られた
「我が同胞アメリカ国民よ、
 国が諸君のために何が出来るかを問うのではなく、
 諸君が国のために何が出来るかを問うてほしい。」

「世界の友人たちよ。
 アメリカが諸君のために何を為すかを問うのではなく、
 人類の自由のためにともに何が出来るかを問うてほしい。」

「最後に、アメリカ国民、そして世界の市民よ、
 私達が諸君に求めることと同じだけの高い水準の強さと
 犠牲を私達に求めて欲しい」

との一句がよく引用されている。
イメージ 4 楽な人生を願い求めるな。
 より強い人間になれるように願いなさい。

 Do not pray for easy lives.
 Pray to be stronger men.

◇画像出典 (写真素材・ストックフォト・イラスト素材|アマナイメージズ)
 http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=22997002013



■ 植西 聰  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35616821.html
著述家、産業カウンセラー。東京都生まれ。学習院大学卒業。資生堂に就職。
退職後、心理学・東洋思想・ニューソートなどに基づいた人生論の研究に従事する。
1986年、研究成果を体系化した「成心学」理論を確立する。著書多数。
イメージ 3 この世で一番価値のある振る舞いは、
 他人の顔に喜びの表情を浮かばせること。




◇画像出典 (PUSH.1st・著者特別インタビューも公開している特設サイト)
 http://www.book1st.net/push/no02/interview02.html



■ ロバート・キヨサキ
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35615475.html
アメリカの投資家、実業家、セルフヘルプ著者、モチベーショナル・スピーカー、
金融リテラシー活動家、時折金融コメンテーター。
日系4世。『金持ち父さん』シリーズの著者として有名。
キヨサキは、自身のブログを運営し、Yahoo Financeで毎月コラムを掲載しており、
グローバル・エコノミック、投資、ビジネス、世界金融市場、
個人金融について彼の最新の考えを述べている。
イメージ 2 言い訳は
 自分に対する嘘だ。

 「言い訳ではなく努力をしろ」
 という言葉を紙に書いて、

 毎日、目につくところに
 貼っておこう。
◇画像出典 (世界の金持ち父さんは「5つのG」にお金をかける)
 http://president.jp/articles/-/10212




■ 北尾 吉孝  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35613504.html
実業家、SBIホールディングス株式会社代表取締役執行役員CEO。兵庫県出身。
慶應義塾大学経済学部卒業後、野村証券に入社。
その後、ケンブリッジ大学に留学。野村証券海外投資顧問室、第二事業法人部次長、ワッサースタイン・ペレラ社常務(ロンドン)、野村企業情報取締役、
野村証券事業法人三部長を経たのち、ソフトバンクに移り常務に就任。
ソフトバンク・インベストメント(のちのSBIホールディングス)社長となった。
イメージ 1 ストレスを抱える人が多いといわれる時代ですが、
 ストレスが生じる理由のひとつに、
 高望みしすぎるということがあるのではないでしょうか。

 バラ色のストーリーを描きすぎるということです。

 ものごとは9割方うまくいかないものだと
 考えればいいのです。
 うまくいかなくて当たり前だと思えばこそ知恵も出ます。

 A案が駄目ならB案、C案でと用意する。

 A案だけ考えて、うまくいくはずだと思うから、
 駄目だったときに打ちひしがれてしまうのです。
◇画像出典 (私の偏愛するこの1本!|北尾吉孝|ウオッチ|ファッション|WEB GOETHE)
 http://goethe.nikkei.co.jp/fashion/watch/100916/
◇参考記事 (北尾吉孝―ここが変だよ!日本人の投資センス)
 http://president.jp/articles/-/2014
◇参考記事「なぜ、君ほどの人が……」と言い添えよ −SBI HD CEO 北尾吉孝
 http://president.jp/articles/-/8198?page=1
◇参考記事 (北尾CEOに:営業マンにとって、最良の先生は誰なのか)
 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/29/news015.html





■ マーク・ティアー
     ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35612157.html
オーストラリア生まれの著述家、実業家。
投資ニューズレター『ワールド・マネー・アナリスト』の元発行者。
タイム誌やザ・オーストラリアン紙、サウス・チャイナ・モーニング・ポスト紙などに
投資を中心とした記事を多数掲載している。
 分野に関わらず、
 成功する人は
 自分の目標に対して一途である。

 色んなことに手を出して、
 自分のエネルギーを分散させたりは
 絶対にしない。





-

この記事に

偉人の名言集【160】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ ベンジャミン・フランクリン
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35610819.html
アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。
印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。
また、凧を用いた実験で、雷がelectricity(電気)であることを
明らかにしたことでも知られている。
現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、ハーフダラー銀貨にも
1963年まで彼の肖像が使われていた。
勤勉性、探究心の強さ、合理主義、社会活動への参加という18世紀における
近代的人間像を象徴する人物。
己を含めて権力の集中を嫌った人間性は、
個人崇拝を敬遠するアメリカの国民性を超え、
アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられる。
『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つである。
イメージ 15 人生を大切にしたいなら
 時間を無駄使いしてはいけない。
 人生は時間によって
 できているのだから。


◇画像出典 (ベンジャミン・フランクリンの格言・名言 | 偉人達の格言集)
 http://kakugen.biz/benjamin-franklin/




■ ロビン・シーガー◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35609256.html
イギリスの自己啓発作家、モチベーションコーチ、講演家。
BBC放送(イギリスの公共放送局)のプロデューサーなどを経て、
モチベーションコーチとして独立。ユニークで情熱的な潜在能力開発法が
高く評価され、著述家・講演家として活躍するほか
企業の研修活動なども手掛けている。
 失敗の最大の原因は、
 絶対に失敗するに
 決まっているという、
 思い込みである。





■ マイケル・ポーター
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35608023.html
アメリカ合衆国の経営学者。学位は経済学博士(ハーバード大学・1973年)。ハーバード大学経営大学院教授。
イメージ 14 「人を喜ばせる」
 という思いは、
 資本主義の神髄です。



◇画像出典 (社会問題の解決と利益の創出を両立 企業に新たなビジネス機会をもたらすCSVとは(上) (1/4ページ) - 特集 : 日経Bizアカデミー)
http://bizacademy.nikkei.co.jp/feature/article.aspx?id=MMACz2000007012013
 



■ 武者小路 実篤◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35605651.html
小説家・詩人・劇作家・画家。
仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。
位階は従三位。文化勲章受章。授与された称号には名誉都民などがある。
日本芸術院会員。東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に、
藤原北家の支流・閑院流の末裔で江戸時代以来の公卿の家系である武者小路家に
武者小路実世子爵の第8子として生まれた。2歳の時に父が死去。
子供時代は作文が苦手だった。学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、
1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らと
「一四日会」を組織する。
イメージ 13 自分の仕事は
 自分の一生を
 充実させる
 ためにある。



◇画像出典 (武者小路実篤・wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/武者小路実篤




■ 鬼海 弘雄  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35604818.html
写真家。山形県寒河江市生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。
山形県職員を辞して、トラック運転手、造船所工員、
遠洋マグロ漁船乗組員など様々な職業を経て写真家に。
1973年より浅草寺で人物写真を撮りはじめる。
APA賞特選、日本写真協会新人賞、伊奈信男賞、「写真の会」賞を受賞。
写真集としては『INDIA』(みすず書房)『東京迷路』(小学館)ほか。
また、2004年には写真集「PERSONA」で第23回土門拳賞を受賞した。
イメージ 12 今、人が人に対して
 無関心になっている。

 仕事上の関係や
 自分と関わりのある人とは
 交流するが、
 自分と無関係だと思うと
 心を遮断してしまう。

 お互いが無関係の
 他人同士だから、
 無表情で押し合いへし合い、
 緊張感に包まれている。

 そこにひと言、
 「大丈夫ですか?」
 「ありがとう」
 という言葉があるだけで、

 空気がぐんと
 あたたかくなる。

◇画像出典 (鬼海 弘雄 | Fotonoma The Photographer)
 http://fotonoma.jp/photographer/2007_02kikai/



■ 瀬戸内 寂聴 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35603316.html
小説家、天台宗の尼僧。僧位は大僧正。
1997年文化功労者、2006年文化勲章。
学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、
東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。
徳島県徳島市名誉市民の称号を取得。京都市名誉市民。元天台寺住職現名誉住職。
比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。
代表作には
『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。
近年[いつ?]では『源氏物語』に関連する著作が多い。
これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。
イメージ 11 どんなに好きでも最後は別れるんです。
 どちらかが先に死にます。
 人に逢うということは必ず別れるということです。
 別れるために逢うんです。
 だから逢った人が大切なのです。

◇画像出典 (京都創造者大賞 〜創造が生み出す伝統〜/京都創造者大賞)
 http://www.kyo.or.jp/brand/taisyo/2008/taisyo.html




■ 高見 のっぽ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35601659.html
俳優、作家。
『なにしてあそぼう』
『できるかな』(NHK教育、1967年 - 1990年)にて、
一切喋らないキャラクター「ノッポさん」を務め上げた。
放送終了後の現在でも「ノッポさん」の愛称で親しまれている。
イメージ 10 笑顔って、
 誰かと仲良くなるための
 「あいさつ」なんです。

 人間は決して一人では
 生きていけません。

 だから、

 大きくなるにつれて、
 知らない人達の中に
 入れてもらわなければ
 ならない。

 そのときに大切なのは、
 ニッコリ笑って、
 相手に好意と共感を
 示すこと。

◇画像出典 (asahi.com:「しゃべるノッポさんは落語流」 高見のっぽ)
 http://www.asahi.com/culture/column/rakugo/rakugoroku/TKY200607070472.html



■ ジークムント・フロイト
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35600137.html
オーストリアの精神分析学者、精神科医。
1873年(17歳)ウィーン大学に入学、2年間物理などを学び、
医学部のエルンスト・ブリュッケの生理学研究所に入る。
1885年(29歳)、パリへ留学し、ヒステリーの研究で有名だった
神経学者ジャン=マルタン・シャルコーのもとで
催眠によるヒステリー症状の治療法を学んだ。
その後ユングとの出会い、決別をする。
晩年は第一次世界大戦後、多数の患者の診療にあたった。
1938年(82歳)ナチス・ドイツとの戦争でフロイトはロンドンへ亡命し
そこで生涯を終える。
イメージ 9 自分に対して
 とことん正直になること、

 それが心身に
 よい影響を与える。


◇画像出典 (ジークムント・フロイト : 心理学の三大巨頭…なのに無名…)
 http://matome.naver.jp/odai/2141705159519895601/2141707232653512603
◇参考記事 (NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム])
 http://matome.naver.jp/
 




■ 坂村 真民  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35598462.html
仏教詩人。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床し、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、
さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
イメージ 8 「生きるのだ」 

 いのちいっぱい
 生きるのだ
 念じ念じて
 生きるのだ

 一度しかない人生を
 何か世のため人のため
 自分にできることをして
 この身を捧げ
 生きるのだ

 - 雑 感 -
 本日、阪神・淡路大震災から20周年を迎えるに当たり、
 亡くなられた全ての方々に深い哀悼の意を表します。
 震災当時、私は阪神高速道路が倒壊したすぐ近くに住んでいました。
 友人、知人、ご近所の顔なじみの方々が一瞬にして亡くなりました。
 今でも 心が苦しく、生きているのが辛いと感じて過ごしている友人が居ます。
 今、生きていることの喜びと感謝の気持ちをもてば、
 これからの生き方も変わってくる気がしてきます。
 私は毎年、阪神・淡路大震災の日に、
 生きていく意味を考える日にしたいと思います。
 生きているのが辛い友人と共に・・日々修行です。
画像出典 (坂村真民 (さかむら しんみん) - 熊本県教育委員会)
 http://kyouiku.higo.ed.jp/page/pub/default.phtml?p_id=2335




■ 梅島 みよ  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35596998.html
日本における経営コンサルタントのパイオニアとして知られる人物。
株式会社マネジメントサービスセンター顧問。
1944年津田英学塾卒業。在日米軍人事訓練部訓練コンサルタントなどを経て、
1966年マネジメントサービスセンター(MSC)設立。
同社代表取締役社長、取締役会長を経て、現在に至る。
主な著書・・
『ビジネスマナー入門』(共著、日経文庫)、
『日本の課長の能力』(日経プレミアシリーズ)、
『人の目を気にしないでおやりなさいよ!』(世界文化社)など。)
イメージ 7 強いところを育てれば、
 弱いところは気にならない。

 私は、人の強いところを
 見つけて育てるのが
 好きなんです。
◇画像出典 (梅島 みよ ・ 日経ビジネススクール)
 http://www.nikkei-nbs.com/nbs/lecture/Umeshima_Miyo.html




■ 室 鳩巣(むろきゅうそう)
       ◇出典   http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35595490.html   
江戸時代中期の儒学者。
寛文12年(1672年)、金沢藩に仕え、
藩主・前田綱紀の命で京都の木下順庵の門下となる。
正徳元年(1711年)、新井白石の推挙で、江戸幕府の儒学者となる。
徳川家宣、家継、吉宗の3代に仕え、
幕府より駿河台に屋敷を与えられ献策と書物の選進、
吉宗期にはブレーンとして享保の改革を補佐する。
湯島聖堂において朱子学の講義を行い、
元禄赤穂事件において赤穂浪士への処罰をめぐり浪士を
擁護したことでも知られる。「義人録」
イメージ 6 人の知れぬに恥ぢよ。
 恥ぢてこそ遂に恥なき人とならん。

 - 雑 感 -
 私は毎日が恥との戦いです。(汗)
 今日の言葉は私には全く無理、というか、難しすぎます。
 恥じると人に知られてしまうので、
 恥る事から逃げたいと思っても逃げられる訳もなく・・。
 ところが、私にこれだけ毎日恥をかかせてくれる環境って、
 本当は素晴らしい環境なんだと後から思ったりする事も有ります。
 毎日が超多忙で、あっという間に過ぎてしまう事も幸せなのでしょうか?
 「人の知れぬに恥ぢよ。」・・日々修行です。
◇画像出典 (日本史人物肖像外字館ホーム・ギャラリー6-2近世中後期2)
 http://www.geocities.jp/iwansky2000/mykaoweb1_020.htm




■ 新渡戸 稲造 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35593830.html
『一日一言』(165)より
教育者・思想家。農業経済学・農学の研究も行っていた。
国際連盟事務次長も務め、著書 Bushido: The Soul of Japan(『武士道』)は、
流麗な英文で書かれ、長年読み続けられている。
日本銀行券のD五千円券の肖像としても知られる。
東京女子大学初代学長。
東京女子経済専門学校(東京文化短期大学・現:新渡戸文化短期大学)初代校長。
大正3年7月に、事故で入院をした際に構想をまとめ、大正4年2月に出版された。
大正期を通じての80刷以上も重版されるほどベスト・セラーとして
国民に愛された著書。
文が簡潔で、古の日本人の言葉も多く、
引用の和歌のかなりの歌が新渡戸の自作であると言われている。
イメージ 5 長老に無礼なことをすれば
 長老を追い越したと思う人もいるし、

 陰で大臣の名前を呼び捨てにすれば、
 自分の位が高いものだと思い、

 上官をののしれば、
 それで上官以上の才能があると思い、

 教師の悪口を言えば、
 それで教師より学問を極めたと思うのは、
 物の道理を知らないからである。

 礼敬を常に忘るな人として
 上下を知る人ぞ人知る

 なべて照る月の光にさまざまの
 影こそかはれ野辺の秋草
◇画像出典 (新渡戸稲造 | 十和田市立 新渡戸記念館)
 http://www.towada.or.jp/nitobe/inazo/




■ 山崎 拓巳  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35592149.html
実業家、著述家、画家。
22歳の時に「有限会社たく」を設立し、
その後も多数の会社を設立。
著書も多く累計100万部を突破している他、
夢実現プロデューサーとして講演活動も行なっている。
イメージ 4
 「めざす」と「がんばる」は違う。
 「がんばっている」が「めざしていない」
 ときがある。

 この違いは見分けにくいが、
 大きく違う。


 「めざす」とは
 目標と期限”が明確で、
 その達成のために、
 意思を持って
 行動することである。
◇画像出典 (山崎拓巳公式サイト:凄いことはアッサリ起きるー夢ー実現)
 http://www.taku.gr.jp/




■ 島崎 藤村  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35590495.html
詩人、小説家。
信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。
『文学界』に参加し、ロマン主義詩人として『若菜集』などを出版。
さらに小説に転じ、『破戒』『春』などで代表的な自然主義作家となった。
作品は他に、日本自然主義文学の到達点とされる『家』、
姪との近親姦を告白した『新生』、
父をモデルとした歴史小説の大作『夜明け前』などがある。
イメージ 3 人の世に三智がある。

  学んで得る智、
  人と交わって得る智、
  みずからの体験によって得る智

 がそれである。
◇画像出典 (島崎藤村と大磯と:言葉に恋して 温故知新。:So-netブログ)
 http://silentsilent.blog.so-net.ne.jp/2009-05-08




■ 篠田 桃紅◇出典 ( http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35589039.html)
美術家。
日本の租借地だった関東州大連に生まれる。
5歳頃から父に書の手ほどきをうける。
その後、女学校時代以外はほとんど独学で書を学ぶ。
1950年から数年、書道芸術院に所属して前衛書の作家たちと交流を持つが、
1956年に渡米。抽象表現主義絵画が全盛期のニューヨークで、作品を制作する。
文字の決まり事を離れた新しい墨の造形を試み、
その作品は水墨の抽象画=墨象と呼ばれる。
アメリカ滞在中、数回の個展を開き高い評価を得るが、
乾いた気候が水墨に向かないと悟り、帰国。以後日本で制作し、
各国で作品を発表している。
和紙に、墨・金箔・銀箔・金泥・銀泥・朱泥といった日本画の画材を用い、
限られた色彩で多様な表情を生み出す。
        あきらめられないから
イメージ 1 悩みが尽きず、

 あきらめられないから
 希望も続く。

 人生は、その繰り返し。

イメージ 2 








◇画像出典 (岐阜現代美術館|コレクション|「水鏡「篠田桃紅 一片の花びら」)
 http://www.gi-co-ma.or.jp/exhibition/index_20100106.html





-

この記事に

偉人の名言集【159】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ アラン  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35587582.html
エミール=オーギュスト・シャルティエ。
「アラン」というペンネームで知られているフランスの哲学者、教師。
フランスのノルマンディー地方出身。
エコール・ノルマル・シュペリウール卒業後に高校の哲学教師になる。
その後、アランの名でデペーシュ・ド・ルーアン紙に哲学コラムを寄稿し続けた。
46歳で第一次世界大戦に志願し従軍。
その後、65歳まで教職を続けたのち、83歳で亡くなるまで執筆活動を行った。
幸福についてのコラムをまとめた『幸福論』はいまなお多くの愛読者を持つ。
イメージ 14 雨が降り出してきたら、
 舌打ちなんかせず、
 軒下に出て悠然と傘を広げよう。
 傘がなけりゃ、
 ああけっこうなお湿りじゃないかと言おう。
 人間関係もこの雨と同じだ。

 対応の仕方はいくらでもあるものだ。

 要するに、
 自分のため、
 できるだけ気持ちよく過ごすためには、
 いやな言葉を吐いたり、
 いやな思いを抱いたり
 してはならない。
◇画像出典 (エミール=オーギュスト・シャルティエ(哲学者)のプロフィール/ビジネス名言ポータル)
http://biz-meigen.com/hero/people/detail/エミール=オーギュスト・シャルティエ



■ アントニー・デ・メロ (心の歌より)
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35586282.html
1931年インド、ボンベイで生まれる。
1948年イエズス会に入会。
1961年 スペインで哲学、アメリカで心理学を学び、
インドに帰って東洋と西洋の霊性の統合、心理学とイグナチオ的霊性の統合を試み、
司牧的カウンセリング研究所「サダナ」を主宰する。
著書”SADHANA”は古典的な名著となりつつある。
1987年ニューヨークで客死。
【邦訳書】女子パウロ会刊。
・東洋の瞑想とキリスト者の祈り
・小鳥の歌
・心の泉
・何を、どう祈ればいいか
・ひとりきりのとき人は愛することができる
・蛙の祈り
・こころの歌(ミニ本)。
イメージ 13 精一杯に生きる日が
 もう一日
 与えられているとは、
 なんと幸せなことだろう



■ アントニー・デ・メロ (詳細同上)
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35584710.html
 今この瞬間にあなたが無常の喜びを
 感じていないとしたら、
 理由は一つしかない。
 自分が持っていないもののことを
 考えているからだ。

 喜びを感じられるものは、
 全てあなたの手の中にあるというのに。
◇画像出典 (デメロ神父様は、どんな人だったか)
 http://www.reisei.plm.jp/reisei/rsub_4_03.htm




■ 市村 清  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35583461.html
実業家。リコーを中心とする「リコー三愛グループ」の創始者。
昭和初期から中期の日本を代表する経営者の一人。
「人の行く裏に道あり花の山」を座右の銘とし、
常識の裏をかくアイディア社長として一世を風靡した。
現在も銀座4丁目交差点に建つ、円柱・総ガラス張りの個性的な
「三愛ドリームセンター」(1963年完成)も、元々は市村の
「お客を動かさず、建物を回して商品の方を動かしてはどうか」との
発想に基づくものである。
「人を愛し、国を愛し、勤めを愛す」の三愛主義をモットーに
三愛商事(現・三愛)を設立、銀座4丁目角の土地を取得し食料品店を開業する。
後に婦人服専門店に転業し現在に至る。
産業界・学界で功労者を顕彰する市村賞にその名を遺す。
イメージ 12 もし成功に秘訣があるとすれば、
 他人の立場を理解し、
 他人の立場から
 物事をみる能力を持つことである。


◇画像出典 (市村清・偉人たちの名言、格言、セリフ、などをご紹介するサイトです。)
 http://kakugengenki.com/category1/entry8.html




■ 村上 一男  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35581842.html
カイロドクター(カイロプラクティック師)、教育者。
学校法人村上学園理事や全国カイロプラクティック師会会長、
カイロプラクティツク振興協同組合理事長などを務める人物。
日本柔道整復専門学校を経て渡米し、
パーマーカイロプラクティック大学で技術を磨く。
帰国後、千葉県柏市にK-Mカイロプラクティック研究所を設立し、
村上腰痛センターを全国展開。
その後、村上整体専門医学院東京カイロプラクティックカレッジを設立し、
カイロプラクティック師の教育にも力を注ぐ。
イメージ 11 「なかなか結果が出ない」
 と言って悩んでる人もたくさんいます。

 彼らの問題点は
 どこにあると思いますか。

 答えはすごく簡単。
 頑張っていないからです。
◇画像出典 (学校法人村上学園 専門学校日本医科学大学校)
 http://nihon-ika.ac.jp/news/detail.php?eid=00050
 



■ 竹田 和平  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35580463.html
実業家、投資家。
「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓の代表取締役で、
104社の上場企業の大株主でもある。
これは個人が大株主となっている上場企業数で国内一位の数字である。
また、百尊家宝、株式投資など事業家として活躍しているほか、
日本の未来を担う人材育成のため「まろわ講」(「まろわ問答講」)を主宰し、
自身の経験や財産を人材投資という形で社会還元している。
イメージ 10 結局、人間のやることは
 似ているんですよ。

 だから未来を見たいと思ったら
 歴史を見ればいい。
 そうすると未来がわかる。

 歴史を見なくて未来を見ようといっても、
 それはわからないと思いますよ。
◇画像出典 (花咲爺・竹田和平 公式サイト 一日一言ブログ)
 http://www.takedawahei.net/




■ マーク・トウェイン
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35578384.html
アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。
『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、
世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。
ウィリアム・フォークナーは、トウェインが
    「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」
と記した。
アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、

「あらゆる現代アメリカ文学は、
  マーク・トウェインの
     『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に
  由来する」

と述べた。
イメージ 9 旅することは、
   先入観や
   頑固な偏見、
   視野の狭さを
 ぶち壊してくれる。

 人や物に対する
 広く、健全で、慈悲深い考え方は、
    地球の隅っこで
    一生ぼんやりと
    暮らしているだけでは
 得ることができないのだ。
◇画像出典 (マーク・トウェイン名言 - 名言の深海)
 http://blog.goo.ne.jp/eigomeigen/e/b154230a6651a2d7ca329f906bab5be1




■ 小池 龍之介 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35576860.html
僧。月読寺住職、浄土真宗系単立寺院沙光山正現寺住職。大阪府生まれ。
山口市立川西中学校・山口県立山口高等学校を経て、東京大学教養学部卒業。
大学ではドイツ地域文化研究分科で西洋哲学を専攻。
その後、浄土真宗本願寺派教師課程で教師資格を取得。
僧侶派遣アルバイトなどを経て、実父・小池法雄が住職を務める
山口市の浄土真宗本願寺派正現寺副住職を務めていた。
2010年(平成22年)に父の後任の住職に就職するため、住職申請を行ったが、
本願寺派の教義に反した活動・出版をしたとして、不許可処分を受ける。
そこで、宗派離脱の通知を行ったところ、
2011年(平成23年)1月7日付で、月読寺の運営が、
宗教法人浄土真宗本願寺派僧侶規程(宗則第9号)第12条の2に当たるとされ、
破門処分を受け僧籍削除となる。
同年、山口県知事から単立宗教法人化の規則変更の認証を受け宗派離脱した
正現寺の第22代住職並びに同寺を運営する宗教法人の代表役員に就任。
2003年(平成15年)にウェブサイト『家出空間』および寺院とカフェを融合させた
『iede cafe』を立ち上げる。
現在では一般向けの坐禅指導のほか、執筆活動も積極的に展開している。
イメージ 8 ブッダは

   「褒められても心が浮つくことなく、
    非難されても決して落ち込むことなく、
    心が平静でいられるのが幸せである」

        と言っています。

 心が波打つ苦しみから解放されて、
 穏やかに安らいでいる状態。
 それが万人に共通する
 最高の幸せだと言います。
◇画像出典 (【小池龍之介の人生相談 あすへのヒント】アクティブライフ | 終活WEB ソナエ)
 http://sonae.sankei.co.jp/life/article/140823/l_hobby0002-n1.html




■ 教育勅語  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35575347.html
教育勅語は、正式には教育ニ関スル勅語といい、
1890年(明治23年)に発表された、
第2次世界大戦前の日本の教育の根幹となった勅語である。
肯定的評価として、日本の伝統的道徳観が込められており、
一種の模範となるものがあってもいいのではないか。
桐蔭横浜大学学長鵜川昇によれば「『カトリックの倫理綱領と同じ』であり、
『日本人としての根本倫理』を表したものとして講義を続けた
栄光学園のグスタフ・フォス校長(神父)」のような教育者も
過去には存在したという。
また、三重県伊勢市の私立・皇學館高等学校は教育勅語を
教材の中に取り入れており、現代の社会において
欠けているものが教育勅語にあるからこそ、
生徒に暗唱をさせている。
1.親に孝養をつくしましょう(孝行)
2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
3.夫婦はいつも仲むつまじくしましょう(夫婦の和)
4.友だちはお互いに信じあって付き合いましょう(朋友の信)
5.自分の言動をつつしみましょう(謙遜)
6.広く全ての人に愛の手をさしのべましょう(博愛)
7.勉学に励み職業を身につけましょう(修業習学)
8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
9.人格の向上につとめましょう(徳器成就)
10.広く世の人々や社会のためになる仕事に励みましょう(公益世務)
11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
12.正しい勇気をもって国のため真心を尽くしましょう(義勇)
イメージ 7


◇画像出典 (明治神宮-教育勅語を書いてみましょう)
 http://meijijingu.or.jp/kyouikuchokugo/pc/index.html



■ 安岡 正篤  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35573590.html
陽明学者・思想家。
終戦時、昭和天皇自身によるラジオ放送の終戦の詔書発表(玉音放送)に加筆し
原稿を完成させたことから皇室からも厚い信頼を受けていた。
数々の伝説を残し、政界・財界・皇室までもが安岡を頼りにしていたことから
「昭和最大の黒幕」と評される。
1. 年頭まず自ら意気を新たにすべし。イメージ 6
2. 年頭古き悔恨を棄(す)つべし。
3. 年頭決然滞事(たいじ)を一掃すべし。
4. 年頭新たに一善事を発願すべし。
5. 年頭新たに一佳書(かしょ)を読み始むべし。

- n o t e -
意気・・・事をやりとげようとする積極的な気持ち。気概。いきごみ。
悔恨・・・過ちを後悔して残念に思うこと。
決然・・・きっぱりと決心したさま。思い切ったさま。
発願・・・仏語。誓願を起こすこと。悟りを求める心や、
     人々を救おうという心を起こすこと。
佳書・・・それを読むことによって、我々の呼吸・血液・体液を清くし、
     精神の鼓動を昴(たか)めたり、沈着(おちつ)かせたり、
     霊魂を神仏に近づけたりする書のこと。
◇画像出典 (偉人たちの名言、格言、セリフ、などをご紹介するサイトです。)
 http://kakugengenki.com/category8/entry104.html




■ 本田 健  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35569647.html
作家,小説家である。
よく取り上げられるテーマは,お金と幸せ,ライフワークについてである。
代表作としては,
『ユダヤ人大富豪の教え』
『きっと,よくなる』
『大好きなことをしてお金持ちになる』などがある。
イメージ 5 あなたが
 日常的に繰り出す
 質問の質が、
 人生の質を
 決めることを、
 覚えておいてください。
◇画像出典 (最新情報強者ブログ・本田健の経歴、年齢はなぜ非公開?)
 http://know01.com/honndaken-643




■ 石川 真理子 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35568340.html
東京生まれ。広告・雑誌・書籍・ウェブなど広範囲で活躍。
祖父方は仙台藩士、祖母方が米沢藩士という武家の末裔として
武士道や日本の歴史・伝統・生活文化を提唱している。
イメージ 4 知れば知るほど、
 まだまだ自分は知らないことだらけ、
 ということを知るばかり。

 学べば学ぶほど、
 いかに自分が学ぶべきことが多いかを学ぶもの。

 高みに立てば、
 いかに自分がちっぽけかわかるように、
 なすべきことは途方もなく、
 あることがわかってきますよ。

 一生涯、自分は至らぬ者と思い、
 その道に至るよう歩み続けていけばいいのです。
◇画像出典(東京新聞:祖母の威厳たどる旅・明治女の生き方に迫る・石川真理子さん)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/culture/doyou/CK2013092502100048.html
◇参考記事(茅ヶ崎市倫理法人会: 3月 2014)
 http://chigasakirinri.blogspot.jp/2014_03_01_archive.html
◇参考出典(石川 真理子のホームページ立ち上げました・凛と生きる! 女武士道)
 http://women-bushido.blogspot.jp/




■ 樋口 一葉 ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35566632.html
小説家。東京生まれ。
中島歌子に歌、古典を学び、
半井桃水に小説を学ぶ。
生活に苦しみながら、
「たけくらべ」
「にごりえ」
「十三夜」
といった秀作を発表、文壇から絶賛される。
わずか1年半でこれらの作品を送ったが、
24歳6ヶ月で肺結核により死去。
『一葉日記』も高い評価を受けている。
イメージ 3
  丸うならねば
  思う事は遂げられまじ



◇画像出典 (樋口一葉・その文学と生涯 - 日本近代文学館)
 http://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_rend/443/



■ 曽野 綾子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35565218.html
作家。「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。
カトリック教徒で洗礼名はマリア・エリザベト。
聖心女子大学文学部英文科卒業。
2009年10月より日本郵政社外取締役。
保守論客の一人。
イメージ 2 人間は決して
 自分の運命を
 支配もできなければ、
 完全にその主にも
 なれないものだ。


 与えられた運命には、
 意味があることは確かだ。
 
 そして
 その意味を見つければ、
 かつてなかったほどの
 明確な「生きる意味」を
 発見するのも確かだ。
◇画像出典 (曽野綾子さん 作家 | 「介護110番」総合案内)
 http://e.kaigo110.co.jp/?p=1262 



■ 野口 英世  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35563572.html
細菌学者。
猪苗代高等小学校卒業、済生学舎(現在の日本医科大学)修了後、
ペンシルベニア大学医学部を経て、ロックフェラー医学研究所研究員。
細菌学の研究に主に従事し、黄熱病や梅毒等の研究で知られる。
数々の論文を発表し、ノーベル生理学・医学賞の候補に三度名前が挙がったが、
黄熱病の研究中に自身も罹患し、1928年5月21日、ガーナのアクラで51歳で死去。
イメージ 1 モノマネから出発して、
 独創にまでのびていくのが、
 我々日本人のすぐれた性質であり、
 たくましい能力でもあるのです。


◇画像出典 (公益財団法人野口英世記念会・公式サイト)
 http://www.noguchihideyo.or.jp/
 




-

この記事に

偉人の名言集【158】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)

■ 塩野 七生  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35562429.html
歴史作家。
歴史小説 『ローマ人の物語』の著者として知られる人物であり、
ヨーロッパの歴史小説を数多く発表している。
1970年に『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』で
毎日出版文化賞を受賞。
イメージ 10 年をとるということは、
 自分の可能性を絞っていくことです。

 男も女も、可能性を絞るというのは、
 可能性の限界を知るということではありません。

 集注すべき的を、あくまでも絞り込むんです。
◇画像出典 (塩野七生 『日本人へ 国家と歴史篇』文春新書|文藝春秋 )
 http://bunshun.jp/pick-up/nihonjinhe/ 



■ マザー・テレサ 
        ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35560424.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者。
「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。
カトリック教会の福者。
コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、
後進の修道女たちによって全世界に広められている。
生前からその活動は高く評価され、
1973年のテンプルトン賞、
1979年のノーベル平和賞、
1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、
1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。
1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている
(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。
2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
イメージ 9 他人をとがめる資格が
 私たちにあるのでしょうか。

 確かに
 正しくないと思うことをしている人たちがいます。

 でも、なぜそうしているかという理由はわかりません。

 イエスは、
 人を裁くなと言われました。

 もしかしたら、
 他人の誤った行いの責任は、
 私たちにあるのかもしれないのです。

 皆、私たちの兄弟姉妹であることを忘れないでいましょう。

 非難する前に、
 自分の心の中を見つめる義務が
 私たち一人一人にあります。
◇画像出典 (私たちは、偉大なマザーテレサを忘れない。その教えを引き継ごう。)
 https://twitter.com/lanihaverty



■ 大前 研一  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35558475.html
経営コンサルタント、起業家。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。
早稲田大学理工学部卒、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、
マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科博士課程で工学博士号取得。
日立製作所に入社し、高速増殖炉の設計に携わる。
2年後米国マッキンゼーに移り、日本支社長、アジア太平洋支局長、
日本法人会長などを務めたのち独立し、
経営コンサルティングや世界経済などに関する記事をメディアへ寄稿、
書籍執筆を行っている。
また、ビジネス・ブレイクスルー大学立ち上げや、
カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院教授などで次世代の教育にあたっている。
イメージ 7
 明治維新のときでも、
 国民の1%も参加していません。

 国民全部が動く革命なんて存在しない。

 激しい革命の中を
 全速力で走り抜けた人間だけが
 勝ちます。

 ほんの数人が駆け抜けるだけで
 必ず変化というのは起きてくる。

◇画像出典 (こころの時代 : 今日のコトバ<36> 大前研一(6))
 http://blog.livedoor.jp/kokoronojidai/archives/51518680.html



■ 漆紫 穂子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35557215.html
教育者。品川女子学院校長。東京出身。
中央大学文学部卒業、早稲田大学国語国文学専攻科修了。
他校の国語教師を務めたのち、品川女子学院の校長に就任。
同校で「新しい役割の学校づくり」を目指す教育改革を行い実績を出す。
わずか7年間で同校への入学希望者数を60倍まで急増させた。
主な著書に「女の子が幸せになる育て方」など。
イメージ 6
 子供が変わる時は3つある。


 1つは 自分の中で「目標」ができた時。

 もう一つは
 やったことがうまくいって
 「これが好きなんだ」と気付いて
 周りの人に褒めてもらったりすると
 ますますやる気になる。

 さらにもう1つは
 「みんなのためにやる」
 そういう時にやる気のスイッチが入る。
◇画像出典 (漆紫穂子氏 第1章 | インタビュー 第31回 | 13歳のハローワーク 公式サイト)
http://www.13hw.com/interview/31_01.html



■ 葛藤集より ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35555661.html
我が国の禅門において、
口訣を秘密伝授する密参禅の公案集として作られた日本禅録である。
元禄二年(1689)、現代で言うところの第一版が出され、
安政五年(1858)、最終的に確立刊行。大正五年、『塗毒鼓』の中に編集収録され、
今日、参禅者の必須不可欠本となっている。

 祗 是 未 在 (ただこれみざい)

 -雑感-

 私は子供の頃、祖父に毛筆を習っていました。
 祖父がいつまでも生きていてくれたら、
 きっと私も毛筆の達人となっていたかもしれませんが、
 毛筆の修行も外で遊んでばかりで僅か1年程で終わってしまいました。

 毎回4字の漢字を練習するのですが、今回の言葉も記憶に有ります。
 祖父の前で習字をしている私に祖父が「まだまだ」と言っていた意味が
 今初めて理解できました。(汗)

 祗是未在(タダコレミザイ)は
 禅語の一節で、非常に簡単に言うと
 「まだまだ」という意味です。

 できた、と思っても、
 まだまだ、という気持ちを持って、
 さらに深めていく。

 「まだまだ」というのは
 否定的な意味合いではなく、
 まだまだ伸びしろを持っている、 イメージ 8
 ということになるのだ、
 と説かれています。

 自分の可能性を決めてしまうのではなく、
 人は死ぬまで現役であり、
 どこまでも まだまだ だ、
 という気持ちを
 いつも持っていけたら、
 と思います。

 日々修行です。(-_-;)

◇画像出典 (祗是未在 » ソゾタケの仏像日記)
 http://butszo.jp/



■ 吉野 作造  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35554437.html
大正年間を中心に活躍した日本の政治学者、思想家である。
東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者となった。
『中央公論』に発表した評論『憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず』が
注目され、一躍大正デモクラシーをリードする存在となった。
イメージ 5 路行かざれば至らず
 事為さざれば成らず。


 - 意 訳 -

 どんな道でも、
 その道を行かなければ目的地に到達することはできない。

 どんな事でも
 やってみなければ成功することはできない。

 という意味です。
◇画像出典 (シリーズ吉野作造周辺の人々 -大正デモクラシーの生誕地 吉野作造記念館)
 http://www.yoshinosakuzou.jp/human/other.html



■ 村上 春樹  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35553177.html
小説家、アメリカ文学翻訳家。
早稲田大学第一文学部演劇科卒業、ジャズ喫茶の経営を経て、
1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。
当時のアメリカ文学から影響を受けた文体で都会生活を描いて注目を浴び、
村上龍と共に時代を代表する作家と目される。
1987年発表の『ノルウェイの森』は上下430万部を売るベストセラーとなり、
これをきっかけに村上春樹ブームが起きる。
その他の主な作品に
『羊をめぐる冒険』
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』
『ねじまき鳥クロニクル』
『海辺のカフカ』
『1Q84』など。
イメージ 4 多くの人は枠組みが必要で、
 それがなくなってしまうと耐えられない。
 いろんな檻というか囲い込みがあって、
 そこに入ってしまうと
 下手すると抜けられなくなる。

◇画像出典(asahi.com:村上春樹さん『グレート・ギャツビー』を新訳) 
 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200611290208.html



■ ジョセフ・マーフィー
      ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35551765.html
米国で活動したアイルランド出身の宗教者、著述家。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、
幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
ニューソート関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりである。
日本には渡部昇一(大島淳一)や島津幸一によって、
産業能率大学出版部や三笠書房の出版を通して紹介された。
イメージ 3 人生で絶対に手に入らない物とは、
 何も与えないで手に入れられる物です。

 - 雑 感 -
 私は子供の頃、
 悪い事をすると祖父から「因果応報」と、
 何かあるごとに「○○○の報いだよ」と
 懲らしめられて育ちました。(汗)

 今にして思えば
 「報い」とは、
 ある行為の結果として身にはね返ってくる事柄なので、
 「報い」は偶然ではなく
 全て必然として起こっています。

 改めて考えてみると、
 私の何気ない日々の行動は、
 全て
 私の意識に刻まれて
 完全な再現性で返ってきています。

 故に、マーフィーの言うように、
 「成さないものが、自分の物となる事などない。」
 となる訳です。

 という事は
 私の生活の中で様々な行為を
 祖父の言う「因果応報の法則」に当てはめると、
 私の生活がいかに法則に従っているかが判ります。
 祖父の小言に気が付くのが遅かった・・かな?

 日々修行です。(-_-;)
◇画像出典 (子育てに行き詰まった時に読みたい、ジョセフ・マーフィー氏の名言7つ)
 http://www.ikuji.info/hint/joseph-murphy/



■ ウィンストン・チャーチル
        ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35550443.html
イギリスの政治家、作家、軍人。
1900年に政界入りした。はじめ保守党の政治家だったが、
1904年に自由党へ移籍し、自由党政権で閣僚職を歴任した。
第一次世界大戦時には海軍大臣、軍需大臣として戦争を指導した。
1925年に保守党へ復党し、大蔵大臣を務める。
1930年代の停滞期を経て、第二次世界大戦の開戦とともに海軍大臣となる。
1940年に首相となり、
1945年に退任するまでイギリスの戦争を主導した。
チャーチルの半ば独裁的な指導のもとにイギリスは戦争を戦い抜き、
アメリカとソ連に並ぶ戦勝国の地位を得た。
しかしイギリス軍は大戦中にドイツ軍や日本軍に惨敗して
威信を傷つけられることが多く、植民地での反英闘争激化を招いた。
その結果、イギリスは戦後に植民地のほぼ全てを失うこととなり、
世界一の植民地大国の座を失って米ソの後塵を拝する国に転落した。
1951年に再び首相を務め、米ソに次ぐ原爆保有を実現した。
1955年4月にアンソニー・イーデンに首相職を譲って政界の第一線から退いた。
ノンフィクション作家としても活躍し、
1953年にはノーベル文学賞を受賞している。
イメージ 2
 孤独な木は、
 仮に育つとすれば
 丈夫に育つ。


◇画像出典 (ブレゲ専門の日本語サイト「ブレゲの道〜Road of Breguet〜」)
 http://breguet.web.fc2.com/customer.html



■ 西郷 隆盛  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35549161.html
武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。
薩摩藩の盟友、大久保利通や長州藩の木戸孝允(桂小五郎)と並び、
「維新の三傑」と称される。
維新の十傑の1人でもある。
「西郷どん」とは「西郷殿」の鹿児島弁表現
(現地での発音は「セゴドン」に近い)であり、
目上の者に対する敬意だけでなく、親しみのニュアンスも込められている。
また「うどさぁ」と言う表現もあるが、
これは鹿児島弁で「偉大なる人」と言う意味である。
最敬意を表した呼び方は「南洲翁」である。

イメージ 1 正道を歩み、
 正義のためなら国家と共に倒れる精神がなければ、
 外国と満足できる交際は期待できない。

 その強大を恐れ、和平を乞い、
 みじめにもその意に従うならば、
 ただちに外国の侮蔑を招く。
 その結果、友好的な関係は終わりを告げ、
 最後には外国につかえることになる。

 とにかく国家の名誉が損なわれるならば、
 たとえ国家の存続が危うくなろうとも、
 政府は正義と大儀の道にしたがうのが
 明らかな本務である。

 戦争という言葉におびえ、
 安易な平和を買うことのみに汲々するのは、
 商法支配所と呼ばれるべきであり、
 もはや政府と呼ぶべきでない。

◇画像出典 (西郷隆盛の肖像画・F10号・kirei-ni.com)
 http://www.kirei-ni.com/portrait/shouzouga/gallery-12.html
◇関連記事 (写真を見ながらキャンバスに一筆一筆描く油絵の肖像画!)
 http://www.kirei-ni.com/



この記事に

偉人の名言集【157】

http://www.geocities.jp/douki_37m1/blg/ph141104_03.gif
     (文中使用の画像↓はyahooの画像検索からのコピペです)


■ 福沢 諭吉  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35547558.html
武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、
商法講習所(後の一橋大学)、伝染病研究所の創設にも尽力した。
他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。
そうした業績を元に明治六大教育家として列される。
イメージ 12  心身の独立を全うし、
  自らその身を尊重して、
  人たる品位を辱めざるもの、
  之を独立自尊の人と云ふ。
  

-雑感-
私は今、「坂の上の雲」(司馬 遼太郎)を読んでいます。
主人公の一人である秋山 好古(あきやま よしふる 1859-1930)は、
身辺を単純明快し、質素な生活を好み、福沢諭吉を敬愛し
「一身独立して、一国独立す。」(学問のすゝめ)
という言葉を座右の銘に掲げています。

言葉の意味は、何者にもよりすがることなく、
また既成概念にとらわれず、
合理的に考えることの重要性を唱えています。

わずか150年程前の日本人の生き方、考え方です。

自らの目で物事を見、目の前の課題を見つけ出し、
勇気をもって実行していくことがとても重要であり、
先行きが分からない、自分で道を切り開かなければいけない時代だからこそ、
先人に学び、「独立自尊」の精神で奮闘していかなくてはと、
自省の念にかられます。

日々修行です。(-_-;)
◇画像出典 (福沢諭吉 : 【クイズ!】歴史上の人物の身長 - NAVER まとめ)
http://matome.naver.jp/odai/2128348055187969801/2128349275388403603




■ アラン・ラーキン  
         ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35546019.html
「カミナリ理論」より
(アメリカの時間管理(タイムマネジメント)コンサルタント。
アラン・ラーキン社社長。
ハーバード大学大学院卒。実業家やビジネスマンのほか、
主婦や学生など幅広い層に対してラーキン式時間活用法をアドバイスしている。
西洋のことわざに
「Today is the fist day rest of your life.
(今日は残された人生の最初の日である)」というのがあります。
無駄な時は少しもありません。有意義な人生にしようとするでしょう。
イメージ 11  
1ヶ月後にカミナリに
うたれて死んでしまうとしたら、

さて、その1ヶ月を
私たちはどのように
過ごすでしょうか?





■ 渡辺 和子  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35544505.html
学校法人ノートルダム清心学園の理事長。
父親は当時、日本陸軍中将で旭川第7師団長だった渡辺錠太郎で、
53歳のときの子だった。
4人兄姉の末っ子で次女。
1936年、成蹊小学校3年生で9歳の時に二・二六事件に遭遇。
父の居間で1mのところで、当時教育総監だった父が青年将校に襲撃され、
43発の銃弾で命を落としたのを目のあたりにした。
成蹊小学校、雙葉高等女学校(現 雙葉中学校・高等学校)卒業。
1945年、18歳でキリスト教の洗礼を受ける。
1951年聖心女子大学に通いながら上智大学で文書作成のアルバイトをし、
1954年上智大学大学院(西洋文化研究科)修士課程修了。
1956年、29歳でナミュール・ノートルダム修道女会に入会。
2012年に発売した著書「置かれた場所で咲きなさい」が、
100万部を超えるベストセラーとなった。
イメージ 10  この世の中には「雑用」というものはなく、
  私たちが用を雑にしたときに「雑用」が生まれます。
  ぞんざいな期間を使うと、ぞんざいな人生が残ります。
  丁寧な時間を使うと丁寧な人生が残ります。
  愛のこもった時間。そして憎しみのこもった時間。
  それはそれぞれの人生を変わったものにしていくと思います。
◇画像出典 (地図と絵画で読む【聖書大百科】Biblica/ビブリカ)
 http://www.sogensha.co.jp/biblica/recommendation/



■ 高濱 正伸  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35543122.html
教育者、著述家。
幼稚園児〜小学生を対象とした学習塾「花まる学習会」の設立者。
野外体験を重視した独特の教育理念や学習法で注目され、
多数のメディアで取り上げられている人物であり、
保護者向けの講演会などでも人気を博している。
また教育論や勉強術に関する著書も多い。
イメージ 9
  失恋しても、何を失っても、
  どんな不運があっても、

  それは「ゼロから出発できる」
  ということ。

  過ぎたこと、失ったことに
  ずっと引きずられるのではなく、

  「ゼロから面白い話が始まる」
  とプラスに受け止めたらいい。

◇画像出典 (高濱正伸氏「孤母社会」を生きる母親と父親)
 http://3keys.jp/cat_events/cis/



■ ジャン・アンリ・ファーブル
       ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35541961.html
フランスの生物学者。
昆虫の行動研究の先駆者であり、研究成果をまとめた『昆虫記』で有名である。
同時に作曲活動をし、プロヴァンス語文芸復興の詩人としても知られる。
イメージ 8  何か困った場面に出くわした場合、
  みだりに他人の助けを借りてはいけない。

  助けを借りれば、
  それは一時的に
  困難から逃げただけに過ぎない。

  忍耐と熟考をもって困難に当たれば、
  そのたびに成長することができる。
◇画像出典 (NPO法人 日本アンリ・ファーブル会 │ アンリ・ファーブルに学ぶ)
 http://www.fabre.jp/j_h_fabre.html



■ 硲 伊之助  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35540223.html
画家、陶芸家。
この言葉は、松井秀喜氏の座右の銘としても知られる。
1914年、第1回二科展に「女の習作」出品、二科賞を受ける。
1918年、二科展に作品6点を特別陳列、二科賞を受ける。
戦前からフランスの画家の画集の解説を書き、多数の美術エッセイを著した。
戦後は、日本美術会の委員長としても活動する傍ら、
『美術手帖』、『アトリエ』、『みづゑ』、『三彩』、『美術批評』、『芸術新潮』
といった美術系雑誌ばかりでなく、文芸誌の『群像』や総合誌の『中央公論』、
『文藝春秋』、『世界』などに名画解説やエッセイを発表。
誌上座談会の出席者としても活躍した。
晩年、石川県加賀市に移り住み、九谷焼の創作に没頭した。
イメージ 7  努力できることが
  才能である。



◇画像出典 (硲伊之助美術館) http://inkaga.net/hi/



■ 土光 敏夫  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35538548.html
エンジニア、実業家。
石川島重工業・石川島播磨重工業 社長、東芝 社長・会長を歴任、
母が創立させた橘学苑の校長も務める。
日本経済団体連合会第4代会長に就任し、「ミスター合理化」として
土光臨調でも辣腕を振るう。
「メザシの土光さん」としても親しまれた。
位階勲等は従二位勲一等
(勲一等旭日桐花大綬章・勲一等旭日大綬章・勲一等瑞宝章)
岡山県名誉県民。
イメージ 6  この世の中で一番大切なことは、
  「人間関係」ですよ。



◇画像出典 (土光敏夫名言BOT(@dokoubot)さん | Twitter)
 https://twitter.com/dokoubot




■ 加島 祥造  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35537086.html
詩人、翻訳家、タオイスト、墨彩画家。
信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短期大学で英米文学の教鞭をとったほか、
戦後に北村太郎、田村隆一らとともに詩作集団「荒地」に参加。
1983年に発表した『英語の辞書の話』で英語辞書に関する統合的な研究書として
高い評価を獲得。
50歳代に入ると、高木三甫に書を習い、数多くの個展を開くようになる。
1993年には『老子道徳経』を翻訳(抄訳)した『タオ・ヒア・ナウ』を出版し、
日本で初めて老子の言葉や思想を現代語自由詩の形で発表。
また、1990年より長野県伊那谷に独居し、
自然の中に身を置いて暮らしていることでも知られている。
イメージ 5
  「幸福とは何か」

  という問いかけには
  答える気にならない。

  ほんとうに、
  そんな抽象的なものを
  求めているのだろうか?

◇画像出典 (信州長野画廊ギャラリーはら美術/加島祥造展 大好評開催中です!)
 http://www.hara-art.jp/article/13812016.html



■ 大宅 壮一  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35535537.html
ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
毒舌の社会評論家として有名である。
東京帝国大学文学部社会学科在学中にジャーナリストとなる。
同大学中退後、新潮社で『社会問題講座』を企画編集して成功を収める。
その後、昭和を代表するジャーナリストとなった。
「恐妻」「口コミ」「太陽族」「一億総白痴化」「駅弁大学」
などの言葉を生み出した。
イメージ 4  50人味方がいて、50人が敵。
  それでいいじゃないか。

  全部を味方に引き入れることなんて  
  できっこない。

◇画像出典(art random - 人生のセイムスケール - age 70)
 http://art-random.main.jp/samescale/070-1-1.html



■ 石垣 りん 「空をかついで」より
    ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35533799.html
詩人。代表作に「表札」。東京都生まれ。
4歳の時に生母と死別、以後18歳までに3人の義母を持つ。
また3人の妹、2人の弟を持つが、死別や離別を経験する。
小学校を卒業した14歳の時に日本興業銀行に事務員として就職。
以来定年まで勤務し、戦前、戦中、戦後と家族の生活を支えた。
そのかたわら詩を次々と発表。
職場の機関誌にも作品を発表したため、銀行員詩人と呼ばれた。
教科書に多数の作品が収録されているほか、合唱曲の作詞でも知られる。
イメージ 2  
  私たち 太陽の光を 提灯にして
  天の軌道を 渡ります。

  おそろしいほど深い 宇宙の闇です。
  人間は 半交替で 眠ります。

イメージ 3  
  一日背負っている 生きているいのちの重みは
  もしかしたら 地球の重みかもわかりません。

  やがて 子供たちが 背負うでしょう
  海山美しい この星を。

  ひとりひとり 太陽の光を 提灯にして
  天の軌道を 渡るでしょう。

◇画像出典 (石垣りん 2 | 詩のある暮らし Blog)
 http://poemculturetalk.poemculture.main.jp/?eid=316



■ 宮本 延春  ◇出典 http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/35532706.html
教育者、高等学校教員。
豊川高等学校教諭、教育再生会議委員、エッセイスト。
名古屋大学理学部物理学科を経て同大学院理学研究科修士課程修了(修士(理学))。
通称「オール1先生」。
自身の体験を綴ったエッセイの出版や講演活動を行っている。
初エッセイ『オール1の落ちこぼれ、教師になる』は
10万部突破のベストセラーとなった。
 
イメージ 1 「悩む価値のある悩み」というものは、
  悩むことで、
  結果や未来が変わる場合です。

  この悩みは簡単に答えなど
  出ないときもありますが、

  苦しく辛い気持ちと
  向き合っているその時間は、

  人としての
  器を大きくし、
  思量を深め、
  成長している
  痛みの渦中にいるときです。

  すぐに解決できなくとも、
  悩むことそのものに
  大きな意味があります。
◇画像出典 (amazon.co.jp/宮本-延春)
 http://www.amazon.co.jp/宮本-延春/e/B004LV8UDS
◇参考記事 (宮本延春 Official Site)
 http://www.miyamotomasaharu.jp/



この記事に

全43ページ

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

[ 前のページ | 次のページ ]

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者12168494
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事