ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【51】

偉人の名言集【51】

■ 高橋 喜代美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32069909.html
(作家)
自分の心をじーっと見てみろ。
答えは出ているはず。

■ 鵜川 昇  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32067096.html
(教育関係者。茗渓会会長、学校法人茗溪学園理事長、学校法人桐蔭学園理事長、
桐蔭横浜大学学長、自民党かながわ政治大学校初代校長などを務め上げた。)
できる子は、鍛える。
普通の子は、伸ばす。
できない子は、育てる。

■ 青木 仁志  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32061953.html
(企業研修を主な事業とするアチーブメント株式会社を1987年に設立。
数多くのビジネス書や自己啓発書を出版している。)
一番大切なものを探すということは、
逆に言えば、大切でないものを判別していくということでもある。

「どうでもいいこと」に埋没し、一番大切なものを大切に出来ないところに、
多くのビジネスマンの不幸がある。

■ 青木 仁志  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32057460.html
(企業研修を主な事業とするアチーブメント株式会社を1987年に設立。
数多くのビジネス書や自己啓発書を出版している。)
そもそも仕事とは何か?
これは社会貢献である。

セールスを考えてみれば、すぐわかる。
相手の利益になるもの、相手の役に立つもの、
相手のニーズに合ったものを売らなければ、
そもそも商売になるわけがない。

顧客の役に立つ。
その結果、お金が後からついてくる。
これが社会の法則である。

■ 木村 多江  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32052993.html
(女優。ドラマ『リング〜最終章〜』、『らせん』、
『救命病棟24時』、『白い巨塔』、『大奥』などに出演。)
追い込まれて、限界を超えたところから、
生まれてきたものが、いっぱいある。

■ 柳井 正  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32048928.html
(カジュアル衣料の製造販売「ユニクロ」を中心とした企業グループ持株会社である
ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長。)
高いハードルを設けて、そこに到達する方法を考え抜くこと。
これが会社や個人の成長につながる。
目標を作ってそこを目指さない限り、到達できないし、目標がない限り衰退すると思いますね。

■ 古島 一雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32045341.html
(明治、大正、昭和期の日本のジャーナリスト、衆議院議員、貴族院議員。
総理大臣吉田茂の指南役。一念、古一念と号す。)
他人の中傷に対して、どこまで弁解せずにおられるか、
これを試してみるのも、人間修練の一方法である。

■ 長嶋 有  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32041611.html
(小説家。ネット・コラムニスト「ブルボン小林」、俳人「長嶋肩甲」としても活動している。)
楽観性ってすごく大事。
不機嫌な顔をした成功者はいないんです。

■ 横山 秀夫   ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32038085.html
(小説家・推理作家。)
心の声を聞き逃さないよう、耳を澄ましてみてください。
間違っても、心の声を聞かないままズルズルと進まないよう、気をつけることです。
それがいちばん、危険なことですから。

■ 堀 紘一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32034392.html
(経営コンサルタント、馬主。ドリームインキュベータ(DI)代表取締役会長。)
ビジネスは年齢でやるものではない。
カネでもない。知恵でやるんだ。

■ 種田 山頭火  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32029838.html
(戦前日本の俳人。よく山頭火と呼ばれる。自由律俳句のもっとも著名な俳人の一人。)
無理をするな、素直であれ。
すべてがこの語句に尽きる、この心構えさえ失わなければ、人は人として十分に生きてゆける。

■ 小池 栄子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32025217.html
(女優、タレント。)
自分がこうしている間にも、違う場所で一生懸命生きている人がいる。
そう思うだけで前向きになれる。

■ マイケル・ガーバー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32020642.html
(米国・中小企業コンサルタント。)
君と私は今とても情熱的に話しているね。
だから、人々はこう言うかもしれない。
「やっぱりそうだ。この2人が成功しているのは、
どちらもとても情熱的だからなんだ。」と。

そんなことは絶対にない!
情熱とは何の関係もない!
関係あるのは「世の中」の基本原理なんだ。

■ 平尾 誠二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32017066.html
(元ラグビー日本代表選手、元ラグビー日本代表監督。
現在神戸製鋼コベルコスティーラーズ総監督兼任ゼネラルマネージャー。)
出来ない理由を考えたら、理由は山ほど出てきますから、
“やろうと思ったらやる”という事しか考えませんね。
あとは本気になるかどうかです。

■ モハメド・アリ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32012803.html
(モハメド・アリの全盛期の写真に大きく印字されていた言葉。
アメリカ合衆国の元プロボクサー。アフリカ系アメリカ人。20世紀最高のスポーツマンの一人。
大男たちが力任せに殴り合いをしていたヘビー級に、
華麗なフットワークと鋭い左ジャブを活用するアウトボクシングを持ち込んだ
アリのボクシングスタイルは、
「蝶のように舞い、蜂のように刺すと形容された。)
不可能とは、自らの力で世界を切り開くことを放棄した、臆病者の言葉だ
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳にすぎない
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ
不可能とは、誰かに決めつけられることではない
不可能とは、通過点だ
不可能とは、可能性だ
不可能など、何でもない

Impossible is nothing.

■ 櫻井 よしこ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32008120.html
(ジャーナリスト。国家基本問題研究所理事長。日本における保守を代表する論客のひとり。)
焦らないこと。
色んなものは、後からついてくる。

■ 三木 清  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32004614.html
(京都学派を代表する哲学者。)
人は軽蔑されたとかんじる時によく怒る。
だから自信のある者はあまり怒らない。

■ 西堀 栄三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32000493.html
(登山家、無機化学者、技術者。従四位。)
人材を育てる方法はただ一つ。
仕事をさせ、成功させることである。
成功経験が人を育て、さらに大きな仕事をさせる。

■ 鈴木 正三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31995977.html
(江戸時代初期の曹洞宗の僧侶・仮名草子作家で、元は徳川家に仕えた旗本。)
己に勝つを賢とし、
己が心に負けて悩むを愚とす。

≪ 意 訳 ≫
己に克つとは、自分の煩悩心(自分の心を悩ませる心配事、簡単な道を選んだり、悪事に走ったりする)に打ち克つ事です。なぜ煩悩心が湧くかと云えば、全て自己中心的な考え方をするからで、自分を投げ捨てて、他人の為に生きるという腹構えさえあれば、悩みもかなり少なくなってきます。煩悩心を克服して他人や社会の為に行動する人を賢い人といい、逆に自分の内にこもって煩悩心に身を焼くような人を愚(おろか)だと言っています。

■ 片平 なぎさ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31992823.html
(女優。1974年に『スター誕生!』に出演し、歌手デビュー。)
誰でもそうだと思いますが、
若い時って「早く結果を出したい、答えが欲しい」と思いますよね。
でも年を重ねると答えが問題なんじゃない、
今を大切にしていたらおのずと答えは出るとわかってくる。
これが若い頃にわかっていたら、私もたいしたものでしたね。

■ 五木 寛之  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31988996.html
(小説家、エッセイスト、評論家、作詞家、作曲家。)
大事なことは何か。
なにごとによらず、一つずつの行為を十分にあじわいながら、その一瞬を大切に過ごすこと。
それがいま、特に大切に思われてならないことなのです。

■ お寺の掲示板より  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31985481.html
「豆腐」
信仰は お豆腐のようになることです
豆腐は 煮られてもよし
焼かれてもよし 揚げられてもよし
生で冷奴で ご飯の菜によし
湯豆腐で一杯 酒のさかなによし
柔くて 老人 病人の お気に入り
子供や 若い者からも 好かれる
男によし 女によし
貧乏人によし 金持によし
平民的であって 気品もあり
上流へも好かれる
行儀よく切って 吸物となり
精進料理によし
握りつぶして 味噌汁の身となり
家庭料理に向く
四時 春夏秋冬 いつでも使われ
安価であって ご馳走の一つに数えられ
山間に都会に ドコでも歓迎せられる
貴顕や 外客の招宴にも 迎えられ
簡単なる学生の自炊生活にも喜ばれる
女は特に 豆腐のようでなければいかぬ
徹した人は 豆腐の如く柔くて しかも形を崩さぬ
味がないようで 味があり
平凡に見えて 非凡。

この記事に

偉人の名言集【50】

偉人の名言集【50】

■ 斎藤 茂太  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31980590.html
(精神科医、随筆家。愛称はモタさん。)
他人と自分を比べてしまうのは、しょうがない。
ただ、あの人のほうが私より上だとか下だとか考えて、
幸せを他人との比較で決めるのは、もうおやめなさい。
あなたが幸せかどうかは、あなたの気持ち次第。
「自分は幸せだ」と思える人だけが、幸せに人生を送れるんです。

■ 一条 真也  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31976369.html
(経営者、平成心学塾塾長)
失礼に扱われることほど、人間のプライドをひどく傷つけるものはなく、
相手に接するときに礼を失すれば、相手の攻撃心と敵意を引き起こすことになる。
逆に、礼儀正しく接すれば、攻撃心や敵意など生ずるはずもない。
考えてみると、礼法とは最強の護身術なのである。

■ 菅野 泰蔵  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31972935.html
(臨床心理士・東京カウンセリングセンター所長。)
世の中のほとんどのことは自分の思い通りにはならないということ、それを肝に銘じることだ。
このことがわかると「うまくいかなくても当たり前」「失敗しても当たり前」
「そんなに驚くことじゃない」という考えにもなっていく。

■ 宮本 武蔵  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31967651.html
(「五輪書」水之巻 序〜第一節 兵法心持の事 より。)
≪ 原文 ≫
兵法の道におゐて、心の持やうは、常の心に替る事なかれ。常にも、兵法の時にも、少しもかはらずして、心を広く直にして、きつくひっぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心を直中に置きて、心を静にゆるがせて、其ゆるぎの刹那も、ゆるぎやまぬやに、能々吟味すべし。

静なるときも心は静かならず、何とはやき時も心は少しもはやからず、心は躰につれず、躰は心につれず、心に用心して、身には用心をせず、心の足らぬ事なくして、心を少しも余らせず、うへの心はよわくとも、そこの心をつよく、心を人に見分けられざるやうにして、少身なるものは心に大きなる事を残らず知り、大身なるものは心にちいさき事を能く知りて、大身も小身も、心を直にして、我身のひいきをせざるやうに心を持つ事肝要也。心のうち濁らず、広くして、ひろき所へ智恵を置べき也。智恵も心もひたとみがく事専也。

智恵をとぎ、天下の利非をわきまへ、物事の善悪を知り、よろづの芸能、其道々々をわたり、世間の人に少しもだまされざるやうにして後、兵法の智恵となる心也。兵法の智恵におゐて、取りわきちがふ事有るもの也。戦の場万事せわしき時なりとも、兵法の道理を極め、動きなき心、能々吟味すべし。

≪ 現代語訳 ≫
兵法の道において、心の持ち方は常に平常心である。平時も戦う時も少しも変わることなく、心を広く素直に持ち、緊張せず弛ませず、執着しないように心を落ち着かせ、静かに働かせ、その働きの一瞬も止まることがないよう、よくよく心得よ。

まわりが静かであっても、それに釣られてはならない。せわしない時は動じてはならない。心は身体に惑わされてはならない。身体も心に影響されてはならない。心に用心をし、身体には用心をしない。

心の働きに不足、余りが無いようにし、外見の心は弱く見せても内心は強く、人に心を見透かされないようにして、身体が小さい人は心を大きく持ち、身体が大きい人は細やかな心持ちを忘れず、身体の条件に関わらず心を素直にして、楽な方に流れないように心掛けることが肝要だ。

心を濁らせず広く持ち、自在に知恵を出す。知恵も心も一心に磨くことを心掛けよ。知恵を磨き、物事の善悪を知り、色々な芸能、技術を知り、世間の嘘を見破れるようになって後、ようやく兵法の知恵が得られる。兵法の知恵はそれらの知恵を凌駕しているものだ。いくさの場で戦況がせわしくなった時でも、兵法の道理を極めて動じない心を持つ事。よくよく考えて欲しい。

■ 村上 和雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31963779.html
(分子生物学者。筑波大学名誉教授。農学博士。)
社会生活を送るうえで、常識は大切です。
ただ、自分の仕事への姿勢とか人生に対する態度が、
常識の範囲内だけにとどまるようでは、
ぬきんでた創造性を発揮することはできません。

■ 三浦 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31959984.html
(作家、小説家、エッセイスト。)
思い立って、すぐ実行に移す人間は、必ずしも実行力があるとはいえないのだそうである。
むしろ意志薄弱で、自己抑制がきかないのだという。
行動力があるなどといわれて、いささかうぬぼれていたわたしは、
実は意志薄弱型の人間なのだと、思い知らされたのである。

本当の実行力とは、一つのことをなすに当たって、
綿密な計画と、周到な準備をもってなされるものでなければならない。
わたしなどのやることは、行動というより、たんなる思いつきに過ぎない。
いや、わがままと言ってもいい。

■ ピーター・ドラッカー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31956943.html
(経営学者・社会学者。)
マネジメントとは、ニーズと機会の変化に応じて、
組織とそこに働く者を成長させるべきものである。
組織は全て学習と教育の機関である。

■ 原田 隆史  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31953216.html
(現代日本の教育問題に関する第一人者。)
困難で達成しにくい課題への挑戦ではなく、自分がいまできることを継続していきます。
自分に負けてはだめです。
継続できる日数の長さ、回数の多さに比例して心はより強く育ちます。

■ 井上 靖  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31949088.html
(小説家、詩人。文化功労者。)
地球上で二人が顔を合わせたら、そこには一つの約束がある。
何だといったら相手の立場に立って物を考えよう。
「仁」ですね。
いわゆる思いやりです。

■ スタンダール  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/folder/943544.html
(フランスの小説家)、動画 Celine Dion - Titanic
☆ 'Titanic' Theme Song ← YouTubeの動画をどうぞ
愛情には1つの法則しかない。
それは愛する人を幸福にする事だ。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31932083.html
(小説家、天台宗の尼僧。)
もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、
どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。
そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

■ 杉山 弘道  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31929520.html
(日本で唯一の社長専属の経営コンサルタント。
メールマガジン「砂漠に水」の発行者。
主な著書に「 会社という砂漠がオアシスに変わる100滴 」などがある。)
自分に利益をもたらす人に、笑顔を見せることなどサルでもやる。
まったくの利害関係ではない人に見せる態度が、その人の本当の姿だ。

■ 籏禮 泰永  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31925004.html
(株式会社車輪庫のCEO。独自に開発した「ソルシャワー工法」で
日本商工会議所会頭賞を受賞。
倒産により27億円もの借金を背負ったものの、見事に再起を果たし、
現在では多くの企業の顧問も務めている。)
追われてやるのは、義務・責任。
追いかけてやれば、使命・夢。
やることは同じでも、考え方次第で苦労にも楽しみにも変えられる。

■ 今 東光  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31921993.html
(天台宗僧侶(法名 今 春聴)、小説家、参議院議員。
1973年の瀬戸内晴美の中尊寺での出家得度に際しては、
師僧となり「春聴」の一字を採って「寂聴」の法名を与えた。)
目の前の現在の地位で、日本一になることだけを心がけていれば、
知らない間に、でっかく素晴らしい人間に、成長していくもんだ。

■ 多湖 輝  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31916844.html
「心理学者。東京未来大学名誉学長。千葉大学名誉教授。
クイズ本「頭の体操」シリーズはベストセラーとなり、
以来約40年間に23巻までの続編が出版されている。」
動けば必ず何かが変わります。
動けば必ず何かがわかります。
動けば必ず何かが身につきます。
動くことによってあなたは強くなってきます。

■ 高原 慶一朗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31912467.html
「1961年、大成化工(現ユニ・チャーム)を設立、代表取締役社長に就任。
同社を生理用品と紙オムツの分野でトップシェアを持つ優良企業に育て上げる。
1985年、東証一部上場。2001年より会長。」
「そんなやり方では遅い! ビジネスはもっとスピードが必要だ」
そんな声に耳をかす必要は、とりあえずありません。
人が一時間で済ませるものを、考えに考えて二時間かけてみよ。
「鈍」な体験から得られるものは、決して小さくはない。
頭は悪い方が良い、いや頭は悪くなければいけないのです。

■ 田中 真澄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31908182.html
(人間の真の生き方、本当の幸福を掴む道について一家言を持つ若手社会教育家。)
ナンバーワンの思想は他人との競争が前提だ。
それは苦痛を伴う。
オンリーワンの思想は自分との競争が前提だ。
そこには喜びがある。

この記事に

偉人の名言集【49】

偉人の名言集【49】

■ 小林 一三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31905850.html
(阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループの創業者。)
サラリーマンに限らず、社会生活において成功するには、その道でエキスパートになる事だ。
ある一つの事について、どうしてもその人でなければならないという人間になることだ。

■長嶋 有  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31902075.html
(小説家。ネット・コラムニスト「ブルボン小林」、俳人「長嶋肩甲」としても活動。)
楽観性ってすごく大事。
不機嫌な顔をした成功者はいないんです。

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31898612.html
(1975年、神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾師友塾を設立。
塾長として、「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
3000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。)
“狂人”とは完全燃焼できる人のことである。
あなたは、狂人化するほど熱中できるものを持っているか。
完全燃焼できない青春は“薄められた青春”だ。
人間には、“狂える何か”が必要な時期が必ずある。
常識や世間体などに惑わされることなく、
自分の感性を信じ、やりたいことに突き進む。
他人の評価や人の目なんて関係ない。

■ 三浦 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31894297.html
(作家、小説家、エッセイスト。「明日のあなたへ…愛することは許すこと」より)
九つまで満ち足りていて、十のうち一つだけしか不満がないときでさえ、人間はまずその不満を真っ先に口から出し、文句をいいつづけるものなのだ。自分を顧みてつくづくそう思う。なぜわたしたちは不満を後まわしにし、感謝すべきことを先に言わないのだろう。

■ 緒方 貞子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31889561.html
「際政治学者。学位は博士(政治学、カリフォルニア大学バークレー校)。
独立行政法人国際協力機構理事長、上智大学名誉教授。
国連人権委員会日本政府代表、国連難民高等弁務官、
アフガニスタン支援政府特別代表を歴任。」
日本の教育は、平均点がきわめて高い人材群をつくり出すが、そこに重きを置きすぎていて、リーダーシップの育成には不向きだと感じる。国際社会で、決まったことを実施する力において群を抜く日本が、なかなか主導権を握れず、何となくもたもたした国だと見られるのは、このあたりに原因があるのだと思う。

■ 大聖寺 暁仙和尚  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31884470.html
(福島県大聖寺 昭和三年) の言葉より
※飲食店や居酒屋の壁に貼ってあったり、箸袋に印刷されていたり、
お土産屋の手ぬぐいや、湯飲みに見かける言葉です。
火は粗末にするな    朝きげんをよくしろ
神仏をよく拝ませ    不浄を見るな
人には腹を立てるな   身の出世を願え
人に馬鹿にされていよ  年寄りをいたわれ
恩は遠くからかくせ   万事油断するな
女房のいうこと半分   子のいうこと八九はきくな
家業は精を出せ     何事もかまわずしろ
たんと儲けてつかえ   借りては使うな
人には貸してやれ    女郎を買うな
女房は早く持て     難渋な人にほどこせ
生物を殺すな      年忌法事をしろ
義理は必ず欠くな    ばくちは決して打つな
大酒は呑むな      大めしを喰うな
判事はきつく断れ    世話焼になるな
貧乏を苦にするな    火事の覚悟をしておけ
風吹きに遠出するな   水はたやさぬようにしろ
塩もたやすな      戸締まりに気をつけろ
怪我と災は恥と思え   物を拾わば身につけるな
小商ものを値切るな   何事も身分相応にしろ
産前産後を大切に    小便は小便所へしろ
泣きごとは必ず云うな  病気は仰山にしろ
人の苦労を助けてやれ  不吉は云うべからず
家内は笑ふて暮らせ

■ 伊坂 幸太郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31880291.html
(小説家。システムエンジニアとして働くかたわら文学賞に応募、
2000年『オーデュボンの祈り』で新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。
その後作家専業となる。終末のフール『鋼鉄のウール』より。)
明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?
あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?

■ 高橋 歩  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31877606.html
(自由人を自称する日本の実業家、随筆家。
約2年間の世界旅行を経て、2000年12月に沖縄県に移住し、
出版社のA-Works、飲食業のPLAY EARTH、
アイランドプロジェクトの代表取締役代表として活動する傍ら、
講演や執筆活動を行っている。)
必要なのは勇気ではなく覚悟。決めてしまえば全て動き始める。

■ 成瀬 仁蔵  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31874691.html
(明治から大正のキリスト教牧師(プロテスタント)であり、
日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、
日本女子大学(日本女子大学校)の創設者。)
聴くことを多くし、語ることを少なくし、行なうことに力を注ぐべし。

■ 瀬尾 まいこ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31869451.html
(小説家。中学校国語講師を9年勤めた後、2005年に教員採用試験に合格。
現在、京都府南部にある中学校で国語教諭として勤務。「温室デイズ」より。)
世の中は決して公平じゃないし、努力やまじめさで乗り切れることばかりじゃない。
だけど、やるしかない。

■ 真宗大谷派の寺掲示板   ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31867210.html
この世において
この身について
納得などありえないとほんとうに知った人は
不満を超えて歩き出す

■ 渡邉 美樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31863225.html
(ワタミ代表取締役会長・CEO。学校法人郁文館夢学園理事長。医療法人盈進会 岸和田盈進会病院理事長。政府教育再生会議委員。)
無理を続ければ、それは最終的に無理ではなくなる。
無理をして自分自身を追い込むことで、結果的に成長できる。

■ ナポレオン・ヒル  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31855843.html
(著作家。成功哲学の祖とも言われ、『頭を使って豊かになれ(思考は現実化する)』
(Think and Grow Rich)の著者として世界的に有名である。)
負けると思ったらあなたは負ける。
負けてなるものかと思えば負けない。 
勝ちたいと思っても「勝てないのではないか」と思ってしまったら、あなたは勝てない。
負けるのではないか、と思ったらあなたはもう負けている。
なぜならば、成功は人間の思考から始まるからだ。 
すべてはあなたの心の状態によってきまるのだ。
自信がなければあなたは負ける。
上に登りつめるには高揚した精神が必要だ。
何かに勝つためには自信が必要だ。
人生のたたかいに勝つのは、必ずしも最も強くて、最もすばしっこい人ではない。
最終的に勝利を収めるのは、”私にはできる”と思っている人なのだ。

■ 秋庭 道博  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31852388.html
(作家、コラムニスト。)
これからは、世間や社会に恥ずかしくないように生きるのではなく、
「自分」に恥ずかしくないように生きる時代である。

■ 弘兼 憲史  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31852152.html
(漫画家。代表作は『課長島耕作』シリーズほか、『人間交差点』『黄昏流星群』など。
サラリーマンとしての経歴を生かし、現代社会に生きる様々な大人達の生活や、
葛藤をテーマとした作品を描いている。)
オレはこうだから」と固い信念を持って生きていても、
そのこだわりが間違っていたら一生、間違ってしまう。
だから、いいとこ取りが出来る柔軟さが大事。

■ 宮崎 奕保 禅師  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31847489.html
(鎌倉時代からおよそ750年間続く、仏教の曹洞宗大本山・永平寺(福井県)の
第78代住職の宮崎奕保(みやざきえきほ)禅師。
史上最高齢の住職はひたすら厳しい戒律を守り続け、その姿は寺で暮らす修行僧にとっては
まさに生きた仏のような存在。)
何も考えない 妄想せんことや
いわゆる前後裁断や その時その時 一息一息
しかないんだ 何か考えたらもうそれは余分や
人間は 名誉とか 地位とか  見栄とか
我慢(わがまま)とか そんなもんでいっぱいだ
欲は 克服するすべを覚えんといかん
それが坐禅だ
息と一つになる 欲の起こるすきがない
坐禅ということは まっすぐということや
まっすぐというのは 背骨をまっすぐ 首筋をまっすぐ
右にも傾かない 左にも傾かない
まっすぐということは 正直ということや
身心は一如(一つ)やから 体をまっすぐにしたら
心もまっすぐになっとる
人間はわがままが自由やと思っておる
ちゃんと型にはまったものが平生底(へいぜいてい、日常)で
なければならない

■ 中村 文昭  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31844393.html
(クロフネカンパニー代表取締役。果物と野菜の行商から始め、レストラン・ウェディング事業を展開している。)
幸せとは、他人が決めるものではなく、自分の心が決めるもの。
どんなことが起きても、合い言葉は「チャ〜ンス」。
何が起きても、「これは何のチャンス?」と、チャンスを探すことこそが夢を叶える力となる。

この記事に

偉人の名言集【48】

偉人の名言集【48】

■ 神田 昌典  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31840389.html
(経営コンサルタント、作家。 株式会社アルマクリエイションズ取締役。)
社内マニュアルには、この仕事を通して学べることを明確にする。
すると、マニュアルを読んだ者の心に火がともされる。

■ 三浦 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31836496.html
(作家、小説家、エッセイスト。)
今までふり返ってみて、大きな不幸と思われることが、
実は大切な人生の曲がり角であったと、思われてならない。

■ 小城 亜細亜  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31830065.html
(海軍中尉、立教大学、予学13。神風特別攻撃隊第四御楯隊員。
二十年八月十三日犬吠崎東方で特攻戦死。二十二歳。)
きみ想ふこころは常にかはらねどすべてをすてて大空に散らむ

■ 下村 澄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31829819.html
(佐賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。大阪テレビ放送、毎日放送、
(社)ニュービジネス協議会専務理事、(株)ビジネス情報センター代表取締役を経て、
現在(社)福田会理事長、真生活産業研究機構会長、(社)生活文化総合研究所理事等。
碩学、故安岡正篤に学ぶ。
主著に、『中村天風・安岡正篤に学ぶ「逆境の法則」』(曜曜出版)、
『安岡正篤・中村天風の帝王学』(プレジデント社)ほか多数。)
本当に人望のある人間というのは、常に義を追っている。
利を追っているように見えて、実は義を追っている。

■ 大津 秀一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31826813.html
(医師、入院・在宅(往診)双方で終末期医療の実践を行っている。)
死ぬ前に後悔するのは、夢がかなわなかったこと、
かなえられなかったこと、そのものよりも、
むしろ夢をかなえるために、
全力を尽くせなかったことにあるのかもしれない。

■ 松本 幸四郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31822803.html
(俳優、歌舞伎役者、舞踊家、日本藝術院会員。)
夢とはただ語るだけのものではない。
夢とはただ夢見るだけのものでもない。
夢とは、夢を叶えようとする、その人の心意気だ。

■ 五島 慶太  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31820429.html
(東京急行電鉄(東急電鉄)の事実上の創業者。)
ものごとはすべて大きく考えること。
おじけづいていては成功しない。

■ 市村 操一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31816837.html
(教育学博士。元日本オリンピック委員会スポーツカウンセラー。)
「基本に帰れ」。誰もが知っている言葉である。
しかし、誰もが実行しない言葉でもある。

■ かとう みちこ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31811874.html
(16歳で突然の難病に冒され、入退院を繰り返した経験を元に、
「生きるとは何か・・・」についての作品を多く残した人物。)
からいお塩は
おいしい おしるこのかくしあじ

からい くるしみ かなしみ
そして わかれ
みいんな しあわせのかくしあじ

ひとふり ふたふり
ほら!
しあわせが とっても
おいしくなったでしょ・・

■ しまず みなこ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31808440.html
(日本におけるマーフィー理論の紹介者として多くの著作でも知られる、しまずこういち氏の夫人。)
人生は、ちょっとした気づきによって百八十度変わるし、
その意味では、いつでもやり直しがききます。
自分の駄目さ加減を認めることは、謙虚になることであり、
そして、自分自身の存在は、とてつもなく深淵な存在であることを、
認めることにもなるのです。

■ 本多 時生  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31804938.html
(20代後半より「人の幸せに関する研究」をライフワークとしてはじめ、多くの著書を発表している人物。)
人生には難しそうに思えることが、たくさんある。
だが、大半は簡単なことの積み重ねで出来る。

■ 鍵山 秀三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31801051.html
(イエローハットの創業者。日本を美しくする会の相談役。)
足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。

■ 忌野 清志郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31797899.html
(ロックミュージシャン、シンガーソングライター、ギタリスト、
作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、俳優、エッセイスト。)
勇気を出せよ、君の人生だろ!

■ ますい 志保  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31794066.html
(銀座クラブ ふたご屋 ママ。
1992年、明治大学仏文科卒。94年、会員制クラブ・ふたご屋を開店。
執筆活動も行っており、著書『いい男の条件』(青春出版社)が、30万部を超えるベストセラーに。)
銀座ママが見た、「偉くなる男」旧型vs新型

(旧)・・・ 「俺についてこい!」という親分肌
(新)・・・ 周囲の理解を得て人を「つなぐ」

(旧)・・・ 一つの分野を極める
(新)・・・ 専門外の事にも興味を持てる

(旧)・・・ 何事にも妥協しない
(新)・・・ どんな状況でも楽しむ余裕を持つ

(旧)・・・ 仕事もつきあいも徹夜をいとわない
(新)・・・ 時間を区切って行動できる

(旧)・・・ 弱みは一切見せない
(新)・・・ プライベートや弱点も見せられる

■ 萱野 茂  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31790470.html
(日本のアイヌ文化研究者であり、彼自身もアイヌ民族である。
アイヌ文化、およびアイヌ語の保存・継承のために活動を続けた。
政治活動面ではアイヌ初の日本の国会議員(1994年から1998年まで参議院議員)。
在任中には、「日本にも大和民族以外の民族がいることを知って欲しい」という理由で、
委員会において史上初のアイヌ語による質問を行ったことでも知られる。)
アイヌはその年の自然の“利子”の一部で、食うことも住むことも、着ることも全部やってきた。
今の人間は自然という“元本”に手をつけている。
“元本”に手をつけたら“利子”がどんどん減ることを、
これだけ経済観念が発達した日本人がなぜ分からないのか。

■ 千 玄室  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31786499.html
(茶道裏千家前家元15代汎叟宗室。)
人は「いい人」であろうとする。
けれど、たいていの人はここで決定的な間違いを犯して、
「いい人になる」よりも「いい人に見られよう」としてしまう。
つまり、「いい人ぶって」しまうのです。

■ ジェリー・ヤン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31782124.html
(アメリカ合衆国の実業家。Yahoo! の元最高経営責任者(CEO)、チーフ、取締役。
1994年4月に博士課程に在籍していた時の友人デビッド・ファイロと
ウェブディレクトリサービスを作り始める。
はじめは彼らがよく使うウェブサイトのリンク集のようなものだったが、
ベンチャーキャピタルに資金と運営ノウハウを提供され、1995年3月に
Yahoo! 社を共同設立して事業化した。
1996年に NASDAQ で株式公開し、二人はたちまち資産1億ドル以上の資産家となった。)
何が最善かを決めるのはユーザーです。
ヤフーはユーザーに選択肢を提供しているのです。

≪コメント≫
ユーザーに「与えたいもの」ではなく、「求められるもの」をうまく提供すること。
それが真のサービスです。

■ 福島 正伸  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31777239.html
((株)アントレプレナーセンター社長。
ビジョンは自立創造型相互支援社会の創出。
自立型人材の育成、相互支援型の組織づくり、新規事業支援、創業支援のために
全国を走り回っています。)
すべての出来事は前向きに考えればチャンスとなり、後ろ向きに考えればピンチとなる。
問題が起きたことが問題ではなく、どう考えたかが本当の問題である。

■ 三沢 光晴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31774156.html
(プロレスラー。1981年に全日本プロレスにてデビュー。同団体のトップレスラーとして活躍した後、2000年にプロレスリング・ノアを旗揚げ。レスラー兼社長として同団体を牽引した。2009年6月13日、試合中の事故により死亡した。46歳没。)

「がんばります」ではなくて「がんばりました」と言える人間になって欲しい。

■ 茨木 のり子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31771215.html
(詩集『落ちこぼれ』より。
同人誌『櫂』を創刊し、戦後詩を牽引した日本を代表する
女性詩人にして童話作家、エッセイスト、脚本家。)
むかし女のいじめっ子がいた
意地悪したり からかったり
髪ひっぱるやら つねるやら
いいイッ! と白い歯を剥いた

その子の前では立往生
さすがの私も閉口頓首
やな子ねぇ と思っていたのだが
卒業のとき小さな紙片を渡された

ワタシハアナタガ好キダッタ
オ友達ニナリタカッタノ
たどたどしい字で書かれていて
そこで私は腰をぬかし いえ ぬかさんばかりになって

好きなら好きとまっすぐに
ぶつけてくれたらいいじゃない
遅かった 菊ちゃん! もう手も足も出ない
小学校出てすぐあなたは置屋の下地っ子

以来 いい気味 いたぶり いやがらせ
さまざまな目にあうたびに 心せよ
このひとほんとは私のこと好きなんじゃないか
と思うようになったのだ

この記事に

偉人の名言集【47】

偉人の名言集【47】

■ 後藤 静香  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31767832.html
(社会教育家、社会運動家。
1918年(大正7)年、自ら修養雑誌「希望」を出版するために希望社を設立し、
「のぞみ」「光の声」「泉の花」「大道」等の雑誌を発行するようになる。
これらの雑誌は、啓蒙的な内容で、格言や偉人伝、寓話などをわかりやすく解説したもので、
男も女も修養して、よりよい人間、社会に有益な人間にならねばならないと説くものであった。)
お前は、たしかに生まれた。 何のために生まれたのか。

お前は、たしかに生きている。 何をすればよいのか。

お前は、たしかに死ぬ。 今のままで死んでもよいのか。

■ 中村 修二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31763069.html
(電子工学者、工学博士。 青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの製造方法などの発明・開発者。)
徹底して考え抜いた末に生まれる「独創性」と、最後までやりぬく「粘り」を持つこと。
この両輪なくして、大きな夢を実現させることはできない。

■ 北條 民雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31758846.html
(小説家。
ハンセン病となり隔離生活を余儀なくされながら、
自身の体験に基づく名作『いのちの初夜』などを遺した。)
私はあきらめを敵とする。
私の日々の努力は、実にこのあきらめと戦うことである。

■ 河島 信樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31754780.html
(宇宙科学研究所教授 米惑星探査機ボイジャー2号の日米共同実験を担当。)
「年をとればとるほど大きな人間になる」そういう生き方をしてほしい。
今は、数年程度の先の読めものにしか興味を持たないように育てられている。
それではあまりにかわいそうです。
見果てぬ夢に生きてほしい。

■ 石川 洋  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31750688.html
(PHPゼミナールのほか、企業、団体などの講師、作家。)
困難なことを苦しみに落としてはならない。
苦しみは迷いを越し、苦しみは二倍、三倍に倍加する。
苦しみの目標を知れ、
何のために苦しい思いをするのか、
その目標が分かったら困難は生き甲斐となり、
苦しみは励みとなる。

■ 三浦 哲  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31746683.html
(ソフィー・ザ・経営者英語大学」の学長。)
まずは、自分にとって「良い人生」というものは何なのか、じっくり考えてみよう。
どういう生き方をすれば、自分の人生の最後で満足しきった顔で死を迎えることが出来るだろうか。
何を持っていればいいのだろうか。
何を成し遂げていればいいのだろうか。
誰と一緒だったらいいのだろうか。
そしてそれがわかったら、あとはそう生きることを選べばいい。

■ Ave Maria  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31742557.html
Ave Maria! Gratia plena,
Maria, gratia plena,
Maria, gratia plena,
Ave, Ave! Dominus,
tecum,
Benedicta tu in mulieribus,
Et benedictus, et benedictus fructus ventris,
Ventris tui, Jesus.
Ave Maria

<訳文>
アヴェ・マリア! 慈しみにあふれたお方
慈しみあふれるマリア
慈しみあふれるマリアよ
めでたし!主は
あなたと共におられます
あなたこそは祝福された女性
あなたに胎の実も祝福されています
あなたの胎の実なるイエスも
すばらしきマリアよ

■ フジ子・ヘミング  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31739529.html
(ピアニスト。ラ・カンパネッラ (la Campanella) はフランツ・リストが作曲した6曲から成る
『パガニーニによる大練習曲』(Grandes Etudes de Paganini, S. 141) の第3番嬰ト短調。
Campanellaとはイタリア語で「鐘」を意味している。)
目の前にある現実だけを見て、幸福だとか不幸だとかを判断してはいけない。
その時は不幸だと思っていたことが、後で考えてみると、より大きな幸福のために
必要だったということがよくあるの。

■ マドンナ・ルイーズ・チッコーネ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31735262.html
(シンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。
ニューヨーク市立ハンター大の映画のクラスに予告なしで登場して生徒達を驚かせ
「サプライズ講義」を行なった時に、学生に成功の秘訣について質問され言った言葉。 )
☆ André Rieu - don't cry for me Argentina ← YouTubeの動画をどうぞ
大事なのは何事にもどん欲であり、やり遂げる決意を持つこと。
否定されることを恐れて、他人の意見に流されてしまった人もたくさん知っているわ。
私は決してそうしなかったけど。

■ 浜口 隆則  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31730000.html
(株式会社ビジネスバンクを20代で立ち上げた実業家。主な著書に
「マイクレド」「戦わない経営」「だれかに話したくなる小さな会社」
「心の翼の見つけ方」などがある。)
成長していく人の最強の武器。
それは素直さ。

■ 高橋 喜代美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31726998.html
(作 家)
信念。
この二文字は、人生を変える力がある。

■ 相田 みつを  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31722388.html
(詩人・書家。)
人の為(ため)と書いて いつわり(偽)と読むんだねぇ。

■ D・C・フィッシャー   ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31719148.html
よりかかるべきひとではなく、よりかかることを不必要にさせるべきひと、それが母である。

■ 小野田 寛郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31715703.html
(陸軍軍人、太平洋戦争終結から29年目にしてフィリピンルバング島から帰国を果たす。)
礼儀は挨拶ではない。
家庭や社会で筋道をつけること。

■ 灰谷 健次郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31712704.html
(児童文学作家、
17年間勤めた小学校教師を退職し、沖縄やアジア各地を放浪。
1974年(昭和49年)『兎の眼』で児童文壇にデビューする。
「兎の眼」はミリオンセラーとなった。)
あなたの知らないところにいろいろな人生がある。
あなたの人生がかけがえのないように
あなたの知らない人生もまたかけがえがない。
人を愛するということは知らない人生を知るということだ。

■ ウォルト・ディズニー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/folder/943544.html
(世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキー・マウス」の生みの親。)
☆ 歌は心/ スーザン・ボイル ← YouTubeの動画をどうぞ
夢を追う勇気さえあれば、すべての夢は叶えられる。

■ 後藤 静香  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31703813.html
(社会教育家、社会運動家。自ら修養雑誌を出版するために希望社を設立。
代表作というべき『権威』(詩集とも、格言集とでもいうべきもの)は、百万部を発行したといい、
青少年だけでなく、全国の教育者や労働者にも愛読された。)
別れない
たれが何といっても
永久に別れない
肉体だけは、汽車や汽船で別れても
固く結んだ心霊を
何の力で分けうるか
今も会っている
ここにいる
いつでもそばにいる
愛するものとは永久に別れない

■ マドンナ・ルイーズ・チッコーネ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31699589.html
(アメリカ合衆国ミシガン州出身のシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。)
大事なのは、何事にも貪欲であり、やり遂げる決意をもつこと。
否定されることを恐れて、他人の意見に流されてしまった人もたくさん知ってるわ。
私は決してそうしなかったけれど。

■ 山本 一力  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/31696055.html
(小説家、
通信機輸出会社、旅行代理店、コピーライターなど10数回の転職を経て、1997年に『蒼龍』で
オール讀物新人賞を受賞してデビュー。2002年には『あかね空』で直木賞を受賞。)
「やりたいと思っているんだけど…」 ⇒ そんなんじゃ思い続けて一生終わるよ。

やるヤツはやるうえに、やり続けているんだ。 ⇒ 成功しても、まだやり続けている。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事