ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【86】

偉人の名言集【86】

■ 蝶々(ちょうちょう)  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33620999.html
エッセイスト、作家。
小悪魔ブームの火付け役である。
コピーライター兼銀座ホステス時代に書いていたブログ 「銀座小悪魔日記」 を2002年出版、デビュー。
今あるポジションに、まずはプライドと自信を持って。
そこで、どれくらい一生懸命できるか、楽しめるか、ひいては人を喜ばせられるか…が、
人間力の成長や、愛され度の差に繋がっていくのだと、わたしは思います。

■ 曽国藩  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33619323.html
中国清代末期の軍人、政治家。
字は伯函、号は滌生(てきせい)、諡は文正。
湖南省湘郷県の出身。
弱体化した清軍に代わり、湘軍を組織して太平天国の乱鎮圧に功績を挙げた。
耐冷、耐苦、耐煩、耐閑、不激、不躁、不競、不随。

(冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁(さわ)がず、
競わず、随(したが)わず、もって大事を成すべし。)

<意訳>
周囲の冷たさに耐え、苦しさに耐え、わずらわしさ (さびしさ) に耐え、ひまな状態に耐え、
つまらないことで腹を立てず、さわがず、人と競わず、人の言いなりにならず、己を信じる。
自分の心に強さを持つ。
この8つの心を養うことにより大きな目標を成し遂げることができると説かれています。

■ クリス 岡崎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33617366.html
世界No.1サクセス・コーチ、アンソニー・ロビンズより絶大な信頼を受け
日本のパートナーと呼ばれる。
日本の自己啓発界の第一人者と呼ばれている。
   「頑張ります」
は言ってはならない。

口に出すのなら、
   「何がなんでもやり遂げます」
   「絶対にやります」
だ。

■ 道元  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33615369.html
鎌倉時代初期の禅僧。
日本曹洞宗の開祖。
晩年に希玄という異称も用いた。
同宗旨では高祖と尊称される。
諡号は、仏性伝東国師、承陽大師。
一般には道元禅師と呼ばれる。
徒(いたずら)に見性を追い求めず、
座禅している姿そのものが仏であり、
修行の中に悟りがあるという修証一等、
只管打坐の禅を伝えた。
玉は琢磨によりて器となる。
人は練磨によって仁となる。
いずくの玉かはじめより光ある。
誰人か初心より利なる。
必ず磨くべし、すべからく練るべし。
自ら卑下して学道をゆるくすることなかれ。

<意訳>
玉は磨くことではじめて価値がでる。
人も自ら磨き鍛錬して初めて真の人となる。
世の中に初めから光っている玉があるだろうか、
初めからすぐれた働きをする人がいようか。
ともすれば、必ず磨き、鍛錬すべきである。
決して能力や素質がないと自らを卑下して道を学ぶ努力を怠ってはいけない。

■ 安藤 百福  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33613097.html
実業家、発明家。
世界初のインスタントラーメンであるチキンラーメンの開発者。
日清食品(株)創業者。
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」や世界初のカップめん「カップヌードル」を
発明・開発したことにより、日本と世界の食文化に大きな変革をもたらした。
チキンラーメンに始まるインスタントラーメンの歴史は、約半世紀を経て、
世界で年間総需要1000億食に迫る巨大な産業を形成するに至った。
未来とシナリオなき事業は、すべて清算しなさい。
企業は夢がなくてはならない。
夢が現実のものになるとき、飛躍的に成長する。
企業という言葉は創造と同義である。
新しいものを世の中に提供していく力がなければ企業である必要はない。

■ 玉塚 元一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33611024.html
実業家。
リヴァンプ顧問。
コンサルティング業務を通じてファーストリテイリング社の柳井正、澤田貴司と知り合う。
入社から4ヶ月で日本IBMを退職。
ファーストリテイリングへ入社。
2011年1月 -ローソン副社長執行役員兼最高執行責任者に就任。
順調でのんきに過ごしていたら、人としての成長はないと思うのです。
大きな壁や障害が前にそびえたっているからこそ、それを突破したときにはじめて成長できます。
本当の意味での人としての筋肉がつきます。

■ 和田 裕美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33609207.html
人材育成会社(株式会社ペリエ)代表、童話作家。
営業・ コミュニケーション・モチベーションUPのための研修・講演を国内外で展開している。
また、営業力、交渉力、コミュニケーション力アップのためのスクールも運営。
外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、
その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった実績がある。
いつだって、解決すべき問題は山積みです。
だって、人生そのものが、問題集みたいなものですから。

■ ジョン・C・マクスウェル  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33607422.html
アメリカでもっとも信頼されている「リーダーシップ論」の権威として、
毎年25000人以上のビジネスマンを指導、
「リーダーのリーダー」「世界一のメンター」と讃えられる。
企業や組織のリーダー育成、ビジネスマンの能力開発を手がける企業
「インジョイ・グループ」の創設者。
ビジネスマンや働く女性を対象に、
「夢を実現する成功法」を指導するセミナーや講演会を
全米各地で開催、好評を博する。
また、影響力のある牧師としての顔を持ち、多彩に活躍中。
自分の使命や目標に向けて
熱く生きている人というのは、
いつ見ても気持ちがいい。

■ 犬伏 泰夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33605778.html
神戸製鋼社長。
座右の銘は孟子の「至誠にして動かさざる者は、未だ之有らざるなり」。
我々は、他の追随を許さないオンリーワン製品を数多く持つ優良企業を目指して、
日夜努力していくことが重要だと考えています。

■ 山崎 房一 ◇http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33604163.html
昭和元年、山口県に生まれる。
昭和24年MRA(道徳再武装運動)に参加、ロンドンに学ぶ。
日立造船勤務を経て、昭和47年に陽光学院創立。
57年に新家庭教育協会を創立し理事長に就任。
社団法人国際MRA日本協会(本部スイス)理事。
新家庭教育協会において「父親心理学訓練講座」「母親心理学訓練講座」を開設。
「母親心理学講座」はNHKラジオをはじめ、
テレビ東京、テレビ朝日など全国のテレビでも紹介され、話題を呼んだ。
企業、PTA、婦人会等で人間関係や家族関係のあり方を説き、多くの支持者を得た。
人生にとって最も大切なことは、
心のもち方よりも、
言葉の使い方です。

■ 坂村 真民  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33602537.html
仏教詩人。
一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
熊本県立玉名中学校を経て、神宮皇學館卒業。
愛媛県砥部町に「たんぽぽ堂」と称する居を構え、毎朝1時に起床、
近くの重信川で未明の中祈りをささげるのが日課であった。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。
特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、
その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。
森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
腹の立つ時は 石を見よ
千万年も黙って
濁世(じょくせ)のなかに
坐り続けている 石を思え

■ ピーター・ドラッカー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33599836.html
オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。
「現代経営学」あるいは「マネジメント」(management) の発明者、
またマネジメントのグルの中のグルと呼ばれる。
革新の鍵は捨てることにある。

■ 福島 正伸  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33597753.html
1958年7月28日、東京生まれ。
早稲田大学法学部卒業、コンサルタント会社へ入社するも、
「時間がもったいない」と2日目に退社を決意。
家庭教師で生活費を得ながら、84年7月、(株)ビーボードを設立。
事業が軌道に乗るとつまらなくなり、人生をかけて出来る仕事を模索し、
88年、(株)就職予備校(現(株)アントレプレナーセンター)を設立する。
現在、同社代表取締役社長。通産省、労働省をはじめとした各種政府諮問機関で委員を歴任。
できない言い訳をしません。
やると決めたら、どうしたらできるかだけ毎日考えます。
それが不可能を可能にする、秘訣であることを知っているからです。

■ 手塚 治虫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33595281.html
漫画家、アニメーター、医学博士。
戦後日本においてストーリー漫画の手法を確立、
現代にまでにつながる日本の漫画表現の基礎を作った。
1950年より漫画雑誌に登場、
『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』
といったヒット作を次々と手がけた。
幼い日の我々を育んだ、
素朴で温かい手作り文化をもう一度復活させて、
子供たちに手渡してやりたい。

この記事に

偉人の名言集【85】

偉人の名言集【85】

■ 稲盛 和夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33593773.html
京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。現在は、日本航空株式会社の取締役名誉会長。
「素直な心」「熱意」「努力」といった言葉は、
あまりにプリミティブ(素朴・原始的)なために、
誰も気に留めない。

しかし、そういう単純な原理こそが人生を決めていくポイントなのだ。

■ 岡田 斗司夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33591974.html
プロデューサー、評論家、文筆家、実業家。
自称オタキング(おたくの王)。
株式会社オタキング代表取締役、
株式会社クラウドシティ代表取締役、大阪芸術大学芸術学部客員教授。
株式会社ガイナックス代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部講師などを歴任した。
企画のプロとアマチュアには明確な違いがあります。
それはプロは「誰かと会って」企画を考え、アマチュアは「ひとりで」考えることです。
プロにも一流と二流の差があって、
一流は「相談する相手を選ばない」のに対し、
二流は「相手を選び」ます。

■ ウォルト・ディズニー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33589963.html
アメリカ合衆国・イリノイ州シカゴに生まれたアニメーター、
プロデューサー、映画監督、脚本家、声優、実業家、エンターテイナー。
世界的に有名なアニメーションキャラクター「ミッキー・マウス」の生みの親であり、
兄のロイ・O・ディズニーと共同で設立したウォルト・ディズニー・カンパニーは
350億ドルの収入を持つ国際的な大企業に発展した。
夢をかなえる秘訣は4つのCに集約される。
それは「好奇心」「自信」「勇気」。そして「継続」である。
(※順に、Curiosity,Confidence,Courage,Constancy)

■ 藤田 晋  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33588098.html
株式会社サイバーエージェント(東証マザーズ:4751)代表取締役社長。
また、株式会社日本テレビフットボールクラブ(東京ヴェルディ)取締役副社長(非常勤)であった。
ほぼ同時期に起業し、成功を収めたライブドア元代表取締役の堀江貴文や楽天の三木谷浩史らと共に
「ヒルズ族」「5人の若手起業家」と言われた。
商売のネタを考えるには、組織全体を見渡す視点が必要ですが、
営業やマーケティングなど分業化された組織で働いていると、
どうしても視野が狭くなってしまいがちです。
しかし、いくらで仕入れていくらで売れば儲かるといった、
ゼロから商売を立ち上げることを想定する癖をつけるだけで、
ネタは誰でも考えられるようになります。
そればかりではなく、回を重ねるごとに考える力も上がっていきます。

■ マザー・テレサ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33585881.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
生前からその活動は高く評価され、
1973年のテンプルトン賞、
1979年のノーベル平和賞、
1980年のバーラ・ラトナ賞(インドで国民に与えられる最高の賞)、
1983年にエリザベス2世から優秀修道会賞など多くの賞を受けた。
1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。
2003年10月19日、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福された。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

Be careful of your thoughts, for your thoughts become your words.
Be careful of your words, for your words become your deeds.
Be careful of your deeds, for your deeds become your habits.
Be careful of your habits, for your habits become your character.
Be careful of your character, for your character becomes your destiny.

■ 井上 雅博  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33583790.html
ヤフー株式会社代表取締役社長。
変えることにより何かが生まれます。
実際、エンジニアの開発組織を統合したことで重複の無駄が見えるようになってきました。
僕は組織にベストというものはないと考えています。
ひとつのやり方をずっと続けるのではなく、とにかく変えてみること。
それに伴って改善の余地も生まれてきますし、人が変われば違う目で見ることもできます。

■ 安達 稔  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33581675.html
クラスターテクノロジー株式会社の社長。
複合材料の開発・製造、金型製作などの微細加工、精密成形品の開発・製造、
ナノテク関連製品の開発・製造、品質検査などの解析・計測を行う。
経営者も社員も夢を持つことは大切ですが、
単にお金儲けをして裕福になりたいというような夢では、
日本はよくならない。
マイナスの夢をいくら足しても、マイナス点しか出ません。
夢の中にはやはり志とか使命感が必要です。
夢と志、使命感をかけ合わせていく。
これが非常に重要だと思うのです。

■ 大山 梅雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33579670.html
企業再生家。
ツガミ社長。
手がけた再建17社。
どんな赤字会社もすべて2年以内に復配、大幅黒字に立て直す。
「できない」「もうこれでいい」「やるだけやった」と言うな。
「これでもやり足りない」「いくらやってもやり足りない」と思え。
一心不怠に努力すれば、努力した分だけ必ずよくなる。

■ 板垣 退助  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33577468.html
武士(土佐藩士)、政治家。
自由民権運動の主導者として知られ、生存時、一般庶民から圧倒的な支持を受けていた。
没後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、
日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。
人は死んだら終わりだと言う。
しかし私はそうは思わない。
たとえ私の墓が草に埋もれていても、
志ある人々が私の墓を前にして
世の予質に怒り、
それを糾(ただ)さんと、
世のために働いてくれるなら
私の死は終わりではない。
憂楽(ゆうらく)をともにしてきた
日本3500万の民衆のすべてが、
自由と幸福を、手に入れるまでの道のりは
まだ終わっていないのだから。

■ 町田 勝彦  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33575359.html
前・シャープ社長、
2007年4月から会長。
2012年4月から相談役。
二代目社長・佐伯旭は岳父。
オンリーワン経営の要諦は「選択と集中」である。
二兎を追う者は一兎をも得ずと言います。
今後は選択と集中を徹底しなければ会社はやっていけません。
小が大に勝つためには効果的な選択と集中をする必要があります。

■ 金児 昭  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33573747.html
実業家、経営評論家。信越化学工業顧問、元金融監督庁顧問。
プロはお客様に喜んでもらうことを常に考えながら鍛練に励んでいる。
対するアマは、自分が喜び楽しむことが最大の目的だ。

■ 南場 智子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33571819.html
実業家。
学位は経営学修士(ハーバード大学・1990年)。
株式会社ディー・エヌ・エー取締役。
「質のいい非常識さ」
を持つことが重要です。
非常識といっても、
常識を無視するという意味ではありません。
むしろ、現在の仕事について考える際、
いま当たり前と皆が考えている「常識」
を謙虚に理解する姿勢が、
「質のいい非常識」
の源泉となります。

■ 山西 健一郎 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33569892.html
三菱電機 社長。
昭和50年3月京都大学工学部卒業。
平成14年10月生産技術センター副センター長。
平成15年6月生産技術センター長。
平成18年4月常務執行役、生産システム担当
平成20年4月上席常務執行役、半導体・デバイス事業担当。
平成22年4月代表執行役執行役社長。
40歳くらいのころに読んだ井上靖の「孔子」という小説の中に、

「天命を信じて人事を尽くす」

という言葉が出てきます。
当時の私にこの言葉が非常に腑に落ちたのです。

「人事を尽くして天命を待つ」

という言い方のほうが一般的ですが、
これは、できる限りのことをしてあとは運任せでよいというニュアンスが感じられます。

「天命を信じて人事を尽くす」

のほうが、最後まで自分で前向きにやれるという印象があって、
現場で日々戦う自分にはしっくりきたのです。

■ 笹氣 健治  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33567663.html
中小企業経営者として成功するも、企業経営者として人間心理を理解する必要性を痛感し、
心理療法を仕事や家庭の実生活に活用する方法を探求。
『なぜあなたはその仕事を先送りしてしまうのか?』がベストセラーとなり、
人間関係改善の革新的手法が注目される。
ストレス解決法、対人コミュニケーションセミナーが評判。
本当に100点である必要があるのでしょうか?
プロ野球選手でも10割バッターなんて存在しない。
3割打てれば上々です。
思い切って「できるに越したことはない」くらいまでハードルを下げれば、
楽な気持ちで仕事にとりかかれます。

この記事に

偉人の名言集【84】

偉人の名言集【84】

■ エルバート・ハバード  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33566217.html
アメリカの思想家、作家、教育者、講演家。
出版社「ロイクロフターズ」の創設者であり、雑誌「ペリシテ人」「時代」の創刊者。
主な著書;「簡単な人生 楽しく、らくに、単純に生きる/翻訳:薩摩美知子」などがある。
家から出る時は、姿勢を正し深呼吸すること。
出会う人々には笑顔で接し、握手には心をこめること。
誤解されることになど心配せず、無用なことに心をわずらわさないこと。
やりたいことをしっかりと心の中で定め、その目標に自分の力を注ぐこと。

このことを守れば、いつのまにか、あなたの叶えたい願いを達成するために必要なものが全て、
自分の手の中にあることに驚くことになる。

■ 川田 達男  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33564325.html
セーレン社長。セーレンは1889年に福井県で繊維の染色加工業として誕生。
その後、繊維技術の応用から異業種参入に成功。
現在、事業領域はバイオ、エレクトロニクス、ハウジングなどへ拡大。
その製品は、衣料はもとより、カーシート、エアバッグ、化粧品、住宅用建材等多岐に渡る。
近年は1670万色の染色を可能にしたビスコテックス・システムが大ヒット。
2期連続の過去最高益を達成。
2005年度も記録更新を目指すエクセレントカンパニーである。
苦しいときは、汗を流して一生懸命にやれば、
おのずと悟りの道に至る「流汗悟道」と、
先に苦労した者は後で安楽になれる「先憂後楽」の禅の教えを大切にすればいい。

■ 本多 静六  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33562362.html
林学博士、造園家。
日本の「公園の父」といわれる。幼少時に父親を亡くした経験と
ドイツ留学でのルヨ・ブレンターノ教授の教えから、勤倹貯蓄を処世訓とした。
資産家として巨万の富を築いたが、退官を機に匿名でほぼすべてを教育、
公共の関係機関に寄付したことでも知られる。
人生最高の幸福は、社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる。
わかりやすくいえば、他人のために働くことだ。

■ デニス・ウェイトリー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33560978.html
ビジネスマンやスポーツ選手、宇宙飛行士から学生まで、
幅広い人々を指導している能力・モチベーション開発の専門家。
米国航空宇宙局(NASA)ではアポロ宇宙飛行士のストレスマネジメントを指導し、
米国オリンピック委員会では選手のメンタル面の強化、
ベトナム戦争捕虜やイラン人質被害者のカウンセリングなども行い、
全米青少年リーダーシップ協議会から大賞を授与された人物。
人生には「限界」というものがたった一つだけ存在している。
それは「自分が決めた限界」である。

■ ノーマン・ビンセント・ピール  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33558686.html
積極的思考法創始者。
デール・カーネギー、ナポレオン・ヒルと共に、自己啓発の御三家と呼ばれる、
ニューヨークのマーブル教会の牧師。
人に好かれるのは、人を好きになることの裏返しにすぎない。

■ マザー・テレサ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33556668.html
カトリック教会の修道女にして修道会「神の愛の宣教者会」の創立者である。
「マザー」は指導的な修道女への敬称であり、「テレサ」は修道名である。
カトリック教会の福者。コルカタ(カルカッタ)で始まったテレサの貧しい人々のための活動は、
後進の修道女たちによって全世界に広められている。
人は不合理、非論理、利己的です
気にすることなく、人を愛しなさい

あなたが善を行うと
利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう
気にすることなく、善を行いなさい

目的を達しようとするとき
邪魔立てする人に出会うでしょう
気にすることなく、やり遂げなさい

善い行いをしても
おそらく次の日には忘れられるでしょう
気にすることなく、し続けなさい

あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう
気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい

あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう
気にすることなく、作り続けなさい

助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう
気にすることなく、助け続けなさい

あなたの中の最良のものを、世に与え続けなさい
けり返されるかもしれません
でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい

気にすることなく、最良のものを与え続けなさい

■ ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33554426.html
ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。
ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』
『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』、
叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。
人間を堕落に導くもっとも大きな悪魔は、自分自身を嫌う心である。

■ 杉田 満裕  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33552770.html
会社勤めのかたわら執筆活動を行っている人物であり、新聞や雑誌に連載を持つほか、
講演活動なども行っている。
主な著書に「“運のいい人”になる12週間の小さな心がけ」
「少しずつ元気を取り戻すヒント うつ、落ち込みから立ち直るきっかけの作り方」
「少しずつ毎日を充実させるヒント 幸せ、夢、成功への「あと一歩」の踏み出し方」
「少しずつ自分を強くするヒント 幸せ、夢、成功を引き寄せる考え方」などがある。
やさしさのない人は、「一流」になれない。
愛のない人は「カリスマ」にはなれない。

■ 小出 義雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33551521.html
マラソン・中長距離選手の指導者。
人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。
悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない。

■ ダライ・ラマ14世  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33549389.html
第14代のダライ・ラマ。
インドのダラムシャーラーに拠点を置くチベット亡命政府ガンデンポタンの長である。
またチベット民族のあいだで尊敬されているチベット仏教を代表する最高指導者であり、
宗派を超えて大きな影響力を持つ。
また、チベット仏教のゲルク派の最高位の仏教博士号(ゲシェ・ラランパ)を持つ僧侶でもある。
最高の人間関係とは、お互いを必要とする気持ちよりも、お互いを愛する気持ちのほうが、
上回っているものであることを、忘れないようにしなさい。

■ お寺の掲示板  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33547682.html
東福寺(東京都渋谷区渋谷3-5-8)
たった一言が人の心を傷つける
たった一言が人の心を温める

■ 有森 裕子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33545557.html
元女子マラソン選手で日本におけるプロランナーの草分けでもある。
日本体育大学卒業、日本陸上競技連盟の理事、日体大客員教授、
国際陸上競技連盟女性委員会委員、国連人口基金親善大使。
プレッシャーは、自分自身がかけるもの。
日々を自分にごまかしなく、精一杯生きれば関係ありません。

■ 福沢 諭吉  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33543619.html
武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、
伝染病研究所の創設にも尽力した。
他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。
そうした業績を元に明治六大教育家として列される。
ひとこと忠告したい。後進の青年諸君。

もし他人の仕事に不満だったら、自分でその仕事を試みてみたまえ、
他人の商売のやり方がまずいと思ったら、自分でその商売をやってみたまえ。
隣家の生活がずさんに思えたら、自分の家で試してみたまえ。
また、他人の著書を批判したいと思うなら、まず自分で筆を執って、書物を著してみることだ。
学者を批判したければ、学者になることだ。
医者を批判したければ、医者になることだ。
世の重大事から、ごく些細な事にいたるまで、たといどんなことでも、
他人の行動に口出ししようと思うなら、試しに自分をその立場において、
みずからをふり返ってみるべきである。
まったく性格の違う職業だったら、その仕事の難易や意味の軽重を、
よくよく推し量ってみるべきである。
たとい種類の違う仕事でも、その仕事の内容にまで立ち入って、仕事の中味を基準にし、
自分と他者との立場を比較すれば、そこに大きな誤りは生じないはずなのである。

■ 江崎 利一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33541317.html
江崎グリコの創業者。現社長・江崎勝久の祖父。
明治15年、佐賀県生まれ。
家が豊かではなかったため小学校高等科を卒業するとすぐ家業である薬種業を手伝う。
カキに含まれるグリコーゲンで企業化を思いつき大正11年、江崎グリコの前身・江崎を創立。
「一粒300メートル」のキャッチフレース゛とおまけ商法という新しい戦術で「グリコ」を世に広めた。
本当の商売のあり方、すなわち真の商道精神というものについて、
私に初めて教えてくれたのは、寺子屋の師匠で、楢村佐代吉先生である。
「商売というものは、自分のためにあるとともに、世の中のためにあるものだ。
商品を売る人はモノを売って利益を得るが、買う人もまたそれだけの値打ちのものを買って得をする。
この均霑性(きんてんせい、平等に利益を受ける性質)すなわち共存共栄がなかったら、
本当の意味の商売は成り立たないし発展もしない。
商売で大成しようとする者は決してこのことを忘れてはならない」。

この記事に

偉人の名言集【83】

偉人の名言集【83】

■ 鹿島 守之助  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33539089.html
外交官、実業家、政治家、外交史研究家。法学博士。元鹿島建設会長。元参議院議員。
文化功労者。東京帝国大学法学部政治科を卒業後、外務省に入省。
ドイツの日本大使館に3年勤務。
鹿島組(のちの鹿島建設)社長鹿島精一に見込まれ、精一氏の長女と結婚し鹿島組に移籍。
取締役などを経て、同社社長に就任。3代目として同社に近代経営を導入し大きく発展させた。
私は現在の日本においても最も価値のあるものは、隆々たる産業と愛国心であると信じている。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33537369.html
米国で活動した英国出身の宗教者、著述家。ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く
「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
ニューソート関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりである。
人間の可能性の限界はどこにあると思いますか?
それは想像力の大きさに正比例するのです。
だから想像力を広げることができれば、
その人の可能性はどんどん拡大していくのです。
現状のみをとらえて悲観する必要はまったくありません。

■ 古谷 昇  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33535019.html
東京大学工学部卒業(計数工学修士)。
1987年、スタンフォード大院経営工学修士(MS)。
1981年、ボストンコンサルティンググループ(BCG)入社。
1991年、同社ヴァイス・プレジデント就任。同社シニア・ヴァイス・プレジデントを経て、
2000年、株式会社ドリームインキュベ−タ(DI)設立、代表取締役に就任。
BCG時代は、医薬、エンターテイメント、消費財、自動車をはじめ、さまざまな分野で、
新規事業戦略、営業・マーケティング戦略、研究開発戦略といった数々の戦略策定及び実行を支援。
DIでは、大企業に対して技術シーズの事業化や組織戦略を手がける一方、
ベンチャー企業に対して上場支援等を行う。
共著に『知恵は金なり』(PHP研究所)がある。
一流になってみないと、仕事の楽しさもほんとうにはわからない。

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33533542.html
師友塾塾長。神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。
塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
6000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。
何事も完成してから進んだのでは遅すぎる。
未完成のまま進み続け、だんだんに足りない所を補っていけばいい。

■ 中部 謙吉  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33532041.html
大洋漁業(現・マルハニチロ水産)元社長。
プロ野球チーム・大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)の元オーナー。
大洋漁業社長、大日本水産会長、全国冷凍食品輸出水産業組合理事長、
経団連・日経連各常任理事を歴任した。
売のコツとして、親父は昔から「高く買って安く売れ」ということを教えていた。
ちょっと聞くと変な気がするが、
売り手は高く買ってやれば喜んでいいものをどんどん売ってくれるし、
買う人は安いほうがいいに決まっている。
とくに鮮魚の仲買問屋としてはこの商法はものをいった。

■ 志村 けん  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33529829.html
お笑いタレント、コメディアン、司会者。ザ・ドリフターズの一員。
恵まれてみえる人は
みな必ず努力している
例外なくね

■ 國貞 克則  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33527408.html
2001年に中小企業の財務・人事・企画などをサポートする事業、
「ボナ・ヴィータコーポレーション」を設立し、
多くの経営者から「社長の右腕」として厚い信頼を集めている人物。
また、「財務3表一体理解法」の考案者でもある。
人間は厳しい局面を経験することでしか、磨かれません。
人間の器は難局を乗り越えることで、大きくなっていくのです。

■ 沢村 貞子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33525522.html
女優、随筆家。
日本女子大学師範家政学部を中退、在学中に新築地劇団に入る。
この頃治安維持法違反で逮捕され獄中生活を送る。
その後、日活太秦現代劇部に入社。
小津安二郎監督作品などで名脇役として活躍し、生涯で100本を越す映画に出演した。
エッセイストとしても数多くの著作を世に出している。
特に1977年に発表した自伝的随筆『私の浅草』は
下町の風情を生き生きと綴りあげた名著と評価が高い。
激しい恋の末、
やっと結ばれた二人が…
やがて、冷たく別れてゆくのは、
きっと、相手の魅力を忘れてしまうからでしょうね。

いつまでも一緒にいたい、
と思うなら…
ときどき、それをおさらいしなければ。

■ 和田 完二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33523827.html
明治29年6月12日、兵庫県豊岡市竹野町松本に生まれる。
丸善石油(現コスモ石油)社長・同顧問・同相談役。
丸善石油事業団を設立し社会福祉に貢献。
日本馬術連盟副会長、関西乗馬団体連合会会長。
人生に夢を持て。
若人よ、開拓者たれ」。
これは、私がいつも口にしている言葉である。
言うまでもなく、私の青年期は、すでに遠い過去のものとなったが、
人生に描く夢だけは、昔もいまも変わらないつもりでいる。

■ 王 貞治  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33521673.html
元プロ野球選手、監督。
初めて日本の国民栄誉賞を受賞した人物であり、2010年には文化功労者として顕彰された。
現在は福岡ソフトバンクホークス球団取締役会長、
読売巨人軍OB会会長、
日本プロ野球名球会会長を務める。
努力しても報われないことがあるだろうか。
たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。
それでも報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか。

■ 田坂 広志  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33519692.html
多摩大学大学院教授。
専門は、社会起業家論。2011年には、内閣官房参与として原発事故対策、
原子力行政改革、原子力政策転換に取り組む。
「仕事のプロ」として一流の評価を得ている方々とお付き合いして、
いつも感心することは、あまりネガティブな事を語らない事です。
「そんな事出来ないよ」
とか
「それはうまくいかないよ」
といった否定的な言葉を、あまり口にしないのです。

■ 和田 裕美  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33517588.html
人材育成会社(株式会社ペリエ)代表、童話作家。
営業・ コミュニケーション・モチベーションUPのための研修・講演を国内外で展開している。
また、営業力、交渉力、コミュニケーション力アップのためのスクールも運営。
外資系教育会社でのフルコミッション営業時代、世界第2位の成績を残し、
その後、95%の成約率という圧倒的な営業力で最年少の支社長となった実績がある。
夢を実現させるために絶対に必要なことは、
「人よりも頑張っている」ことです。

■ 池上 彰  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33515238.html
ジャーナリスト。
日本放送協会社会部記者、ニュースキャスターを歴任し、2005年にNHKを退職。
メディアにおいてフリーランスの立場で活動するほか、日本ニュース時事能力検定協会理事、
信州大学特任教授(非常勤)、京都造形芸術大学客員教授(非常勤)、
「毎日新聞」『開かれた新聞』委員会の委員を兼任。
2012年2月1日から東京工業大学リベラルアーツセンター教授(常勤)を務める。血液型はA型。
お金がたくさんあって、南の島のリゾートで一生遊んで暮らしていいよって言われても
意外と出来るもんじゃない。
それは、人間というのが、「社会的な動物」だからなんです。
自分が社会の中で何か役立っているなとか、社会の中に自分の居場所があるな
ということを認識できて、初めて生きがいを感じる事が出来るからなんですね。
社会における自分の価値や存在を認識する、その作業が「働く」ということなんですよ。

■ 渡辺 捷昭  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33512939.html
トヨタ自動車株式会社副会長、財団法人道路新産業開発機構会長。
慶應義塾評議員、トヨタ自動車株式会社社長(第5代)などを歴任した。
チーム力を高めるにはどうすればいいのか。
それにはまず、お互いが言いたいことを言うことが大切です。
トヨタは実際にそうしています。
たとえば、新車を開発する場合、製造部門の担当者は「なんでこんなに製造工程が多いのか。
こんなややこしい設計にする必要があるのか」という不満を設計部門に直接伝える。
それに対し設計部門は「いま、お客様が求めているのはこういうデザインなんだ」と言い返す。
こうして各々の部署の担当者がコストについてもデザインについても製造についても、
自動車づくりのあらゆることについて徹底的に討論する。
大部屋に担当者を集めて激しい議論を繰り広げるのです。

この記事に

偉人の名言集【82】

偉人の名言集【82】

■ 倉田 百三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33511160.html
大正、昭和初期に活躍した日本の劇作家、評論家。
代表的な著書・・「出家とその弟子」。
親鸞とその弟子唯円を描いた戯曲。
歎異抄を下敷きにしているがキリスト教の影響を強く受けている。
発表とともに当時の青年たちに熱狂的に支持され、大ベストセラーとなった。
世界各国で翻訳され、ロマン・ロランが絶賛したことでも有名である。
恋するとき人間の心は、不思議に純になるのだ。
人生のかなしみがわかるのだ。
地上の運命に触れるのだ。

■ 永野 修身  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33509277.html
大日本帝国海軍の軍人。
海軍兵学校28期。最終階級は元帥海軍大将・正三位・勲一等・功五級。
東京裁判中に巣鴨プリズンにて病死。
帝国海軍の歴史上、海軍三長官(海軍大臣、連合艦隊司令長官、軍令部総長)を
全て経験したのは永野だけである。
いま、永野修身閣下は、靖国神社に祀られ、墓所は、東京都世田谷区の浄真寺と、
地元高知の筆山墓地に置かれています。
上記はその永野が、開戦前に述べた言葉で、その子孫とは私達の事です。
政府側陳述によれば、アメリカの主張に屈服すれば亡国必至であるとのことであったが、
戦うもまた亡国であるかも知れない。
すなわち戦わざれば亡国必至、戦うもまた亡国を免れぬとすれば、
戦わずして亡国にゆだねるは身も心も民族永遠の亡国であるが、
戦って護国の精神に徹するならば、たとい戦い勝たずとも祖国護持の精神がのこり、
われらの子孫はかならず再起三起するであろう。
統帥部としてはもとより先刻申したとおり、あくまで外交交渉によって目的貫遂を望むものであるが、
もし不幸にして開戦と決し大命が発せられるようなことになるならば、
勇躍戦いに赴き最後の一兵まで戦う覚悟である。

■石田 退三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33507555.html
元豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)社長、
元トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)の社長・会長・相談役。
戦後のトヨタ自動車の建て直しをし、「トヨタ中興の祖」と呼ばれる
叔母さんの教育は「貧乏は駄目だ。
とにかく出世しなければ」という思想だった。
貧すれば鈍するということを身に徹して思い知らされているらしかった。
「貧乏していたら、まず第一に誰にも頭が上がらないじゃないか」ともいっていた。
それが近江商人の考え方で、私たちは朝から夜中まで、この思想でビシビシと鍛えられた。
とにかく我武者羅に勉強させられ、将来の栄光のために現在の困苦に耐える鍛錬を積んだことは、
のちの生涯のためにどれだけ役に立ったか計り知れないものがある。
石田は無駄をとことん嫌い、無駄なお金を一切使わなかったといわれる。
これはトヨタの危機の際に累積赤字が蓄積し銀行に融資を断られたという苦い思い出があり、
「自分の城は自分で守れ」と、
内部留保をとことん増やして自前で必要な機械などを買うというやり方を行っていた。
この方針は現在でも受け継がれ、トヨタは「トヨタ銀行」と呼ばれるほど内部留保を多く持っている。
なおこの経営危機の際、当時の融資銀行だった東海銀行、三井銀行が支援した反面、
住友銀行は真っ先に融資回収に走ったため、終生、住銀との取引を許さなかった。
社長在任中は「けち」に徹し、紙も裏まで使い、鉛筆も短くなるまでとことん使ったという。
こうした節約でトヨタは無借金経営となり、現在まで続く優良な財務体質の基礎となった。

■ 澤木 興道  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33505890.html
昭和を代表する日本の曹洞宗の僧侶である。
4歳で母を、7歳で父を亡くし、澤木文吉の養子となる。
1897年に出家を志して永平寺に入り、
1899年に出家するも、兵役に取られ、日露戦争に従軍して負傷する。
退役後、佐伯定胤に唯識を学び、丘宗潭の命で熊本県の大慈寺に入り、
旧制第五高等学校の生徒に坐禅を指導する。
「何にもならんもののためにただ坐る」  という只管打坐を貫き、
その一生を通じて実践して見せた。
現在、その思想、指導方法はアメリカのスタンフォード大学にある
曹洞禅センターにも受け継がれている。
屁ひとつだって、人と貸し借りできんやないか。
人人みな「自己」を生きねばならない。

お前とわしとどちらが器量がいいか悪いか
そんなこと比べてみんかてええ。

■ ビリー・ジョエル  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33503899.html
ロック歌手、ピアニスト、作曲家。
ポップで親しみやすいメロディ・ラインと、
大都会に生活する人々を描いたメッセージ性の強い歌詞で、
1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発した。
全世界で1億枚以上のレコード・セールスを記録し、
アメリカでのレコード総売上第6位のアーティストとなっている。
代表曲に、「素顔のままで」、「アップタウン・ガール」、
日本での人気が高い「ストレンジャー」、「オネスティ」などがある。
君の好きなことを見つけて、それをしたらいいんだよ。
好きなことをしないなんて、人生の浪費だよ。

■ 竹田 和平  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33501889.html
「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓の代表取締役で、104社の上場企業の大株主でもある。
これは個人が大株主となっている上場企業数で国内一位の数字である。
また、百尊家宝、株式投資など事業家として活躍しているほか、
日本の未来を担う人材育成のため「まろわ講」を主宰し、
自身の経験や財産を人材投資という形で社会還元している。
結局、明日というのは、「どうなる」じゃないんですよ。
明日は我々が「創る」んです。

■ 奥田 民生  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33499275.html
シンガーソングライター及びユニコーンのメンバー。
音楽プロデューサーとしても活動している。
ソロ活動の傍ら、女性デュオ「PUFFY」のプロデュースや、
井上陽水とのユニット「井上陽水奥田民生」をはじめとした様々な
ミュージシャンとのコラボレーションなど、多方面で活動している。)
手と手がはなれたら、またつなげばいいだけのことなんです。

■ 西田 文郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33497217.html
強運の法則 経営者に真の成功を指南する「強運開発」コンサルタント。
強運を掴む独自のプログラムで、これまで多くの大成功を目指す経営者やアスリートたちを、
ナンバー1の成功に導いている。
とくに、経営者だけを対象とした日本経営合理化協会主催の「経営脳力全開塾」では、
門下生の中から日本を元気にするリーダーが続出し、
全国から問い合わせが殺到するほどの人気を博している。)
人は失敗をすると、
「あのときこうしたのがダメだった」
「上司がなんとかしてくれたら失敗しなかったのに」
などと、すぐに失敗を認める発言をする。

しかし、成功者は「失敗を認めない人」なのである。
これは、なにも傲慢だからではない。
彼らは
「あんなの失敗のうちに入らない」
「たいした失敗じゃない」
と、失敗を失敗と思わないのだ。

多くの人は失敗をすると、反省という負のエネルギーでクヨクヨし、
不安要素をさらに強化してしまう。
しかし、成功者たちの脳は、
失敗すればするほど新たな発想を思い浮かべ、ワクワクしているのだ。

なぜなら、彼らは成功する自分を、信じているからなのである。
失敗は認めず、口に出すな。
失敗を楽しむ信念のある人間になれ。

■ ココ・シャネル  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33494202.html
フランスの女性ファッションデザイナー。
フランス南西部オーヴェルニュ地方ソミュールの救済病院で生まれる。
12歳の誕生日を迎える前に母ジャンヌが病死、
行商人の父アルベールに捨てられ、孤児院や修道院で育つ。
田舎町ムーランでお針子として18歳で孤児院を出た後、
当時つきあいのあった将校たちに連れられ、グラン・カフェで歌手になりたいと夢見るようになる。
人生がわかるのは、逆境のときよ。

■ 坂東 眞理子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33493434.html
官僚、評論家。昭和女子大学学長を務める。
東京大学文学部心理学科卒業後の1969年に総理府入省。
1975年総理府婦人問題担当室が発足した時、最年少の担当官として参加、
1978年に日本初の「婦人白書」の執筆を担当した。
1980年よりハーバード大学へ留学。
統計局消費統計課長、埼玉県副知事、在豪州ブリスベン総領事(女性初の総領事)、
総理府男女共同参画室長、内閣府男女共同参画局長等を経て2003年に退官。
キャリアの多くにおいて女性政策に携わり、その立案をリードした。)
夢を持っているかどうかが、何かあったとき、もうひと頑張りがきくかに大きく影響します。
夢はなかなか実現しないものではありますが、夢にさえ描けないことには実現することはありません。

■ 関口 房朗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33491409.html
ベンチャー起業家の草分けとして知られる人物であり、
「アウトソーシング」という思想を日本に持ち込んだことでも有名。
1974年に技術系アウトソーシング会社「株式会社名古屋技術センター」を設立。
1985年に「株式会社メイテック」に社名変更し、
1987年には名古屋証券取引所2部上場を果たす。
失敗したからこそ、学べるものがある。
いや、正確には失敗だけが、人を成長させるのだ。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!
ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事