ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【96】

偉人の名言集【96】

■ 午堂 登紀雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33922287.html
米国公認会計士(CPA)株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズ代表取締役。
株式会社ブルームコンセプト代表取締役共同経営責任者。
「学び。稼ぎ。返す。」
勉強をして自分の価値を高め、一生懸命働いて稼ぎ、
そのお金を社会に還元していくことが私たちの務めです。

■ 中嶋 悟  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33920026.html
元レーシングドライバーで、有限会社中嶋企画代表取締役社長。
日本人初のF1フルタイムドライバーで、
現在は株式会社日本レースプロモーション(JRP)の取締役会長も務める。
努力を続けてチャンスを待ち、それを逃さずにつかむ。
最後まであきらめない「根気」が、結局ものをいうのです。

■ 佐渡 裕  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33915332.html
京都市立堀川高等学校音楽課程(現京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て
京都市立芸術大学音楽学部フルート科卒業。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に客演指揮者として招かれ、
日本時間の2011年5月21日から5月23日の3日間開催された定期公演で指揮を取った。
自分がその時、夢中になれることを
がむしゃらにやるのが一番いいと思います。

■ ウィンディ・ドライデン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33913495.html
イギリス・ロンドン出身の大学教授、セラピスト、カウンセラー、作家。
ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ教授として活躍する他、
セラピスト&カウンセラーとしても数十年に渡って活動を行っており、
アカデミックな世界とセルフヘルプの世界の両方で幅広い活躍をしている。
願望はみな、後ろに「しかし」がつく限り、健全である。
つまり、愛されたいと望む人は、

「私は大切に思う相手から愛されたい。 しかし、
 愛されなくてはならないという絶対的な決まりはない。」

と考えればいい。

願望からこの「しかし」がなくなると、柔軟さが失われ、
ないものねだりで融通のきかない「ねばならない」になる。

この柔軟性のない哲学は、
あなたに感情的混乱を起こさせ、望むものを手に入れた後でさえ、
あなたの感情を不安定なものにしてしまう。

■ クラレンス・バーズアイ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33910558.html
アメリカの博物学者。
冷凍食品の発明者として知られる、「バーズアイ」社の創業者。
好奇心がなければ、チャンスは見つけられない。
そして、勝負に出なければ、チャンスを掴むことは出来ない。

■ 矢野 博丈  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33907690.html
実業家。
大創産業(100円SHOPダイソー)創業者。
100円ショップ草分け。
悲しみや、苦しみや、痛みの中をさまようことで、人間の年輪はできる。
やはり鍛えられながら、人間というものは、できていくものだと思います。

■ たかた まさひろ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33904021.html
作家。主に癒しやリラックスに関する作品発表している人物であり、主な著書に
「こころのおそうじ。 読むだけで気持ちが軽くなる本」
「3分間で気持ちの整理をするリラックスブック」
「こころがホッとするセラピ-ブック」などがある。
他人は、自分の気持ちを、理解してくれなくて当たり前。
人生は、思い通りに進まなくて、当たり前。
だからこそ、人の優しさが心に染みるのであり、親しくしてくれる人には、
心から感謝しなくてはならないのです。

■ フィリップ・コトラー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33900774.html
アメリカ合衆国の経営学者。
マーケティング学者。
ノースウェスタン大学ケロッグ・スクール教授。
現代マーケティングの第一人者と言われることもある。
成功しているサービス企業は、顧客と従業員の両方に気を配っている。
こうした企業は、企業の利益と従業員満足と顧客満足を結びつける、
「サービス利益チェーン」を理解している。

■ 齋藤 正勝  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33896951.html
昭和41年 5月13日 学 歴 多摩美術大学 平成元年卒 職歴 証券系システム会社、
証券会社等を経て
平成10年10月 伊藤忠商事株式会社入社オンライン証券設立プロジェクトに参画
平成11年6月 日本オンライン証券株式会社の設立に伴い同社入社 情報システム部長
平成11年9月 同社 取締役
平成13年4月 カブドットコム証券株式会社 執行役員 情報システム部長
平成14年5月 同社 最高業務執行責任者
平成15年6月 同社 代表取締役COO 。
私が毎日心がけてきたのは、たいしたことではありません。
「少しでも相手の期待以上のものを返す」、その積み重ねで今があります。

■ ケント・M・キース  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33893441.html
アメリカの行政官僚、講演家。ニューヨーク生まれ。
1968年、当時ハーバード大学2年生在学中に、高校の生徒会のリーダーたちを激励すべく
150回以上の講演を行なう。
代表作「逆説の10ヵ条」は、その活動の一環として自治活動のリーダーの為に
19歳の時に書いた小冊子「リーダーシップの逆説10ヵ条」の一部から初めて出版された。
後にそれがマザー・テレサの目に触れて、彼女が感動し「カルカッタの孤児の家」の壁に
その言葉を書きとめた。
ルシンダ ・ヴァーディ編著の『マザー・テレサ語る』に掲載され、
マザー・テレサの言葉として世界中に広まった。
ケント・M・キース本人は、それを25年後に初めて知った。
長い年月をかけて今日に至るまで、口伝で、写しで、インターネットで本人の知らない間に、
ゆっくりと広まり、世界中で愛される格言となっている。
米ニューヨーク・タイムズ紙も、その出版までの不思議な経緯と格言の価値を1面で報じた。
1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
 それでもなお、人を愛しなさい。

2.何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
 それでもなお、良いことをしなさい。

3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
  それでもなお、成功しなさい。

4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
  それでもなお、良いことをしなさい。

5.正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
  それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。

6.最大の考えをもった最も大きな男女は、最小の心をもった最も小さな男女
 によって撃ち落されるかもしれない。
  それでもなお、大きな考えを持ちなさい。

7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。
  それでもなお、弱者のために戦いなさい。

8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
  それでもなお、築きあげなさい。

9.人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
  それでもなお、人を助けなさい。

10.世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
  それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

■ 豊田 圭一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33889345.html
1992年に上智大学経済学部を卒業後、清水建設株式会社に入社。
1年間の建設現場勤務後、海外本部にて工務部所属。
1994年12月に退職し、海外教育コンサルティング事業で起業。
結局、好きなことを成就したいという熱意があれば、
誰に何を言われなくとも努力するものです。

■ ジェリー・ヤン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33886160.html
アメリカ合衆国の実業家。
Yahoo! の共同創業者。
最高経営責任者(CEO)、取締役、Chief Yahoo!職を歴任した。台湾・台北市生まれ。母は英語教師。
2歳の時に父を亡くし、1978年に母や弟と共にアメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼに渡る。
インターネットは人々に公平な情報収集の機会を与えるというが、
情報発信手段を持つ人と持たない人との力の差は広がる。
人々の間に存在する格差を解消するサービスを提供したい。
利益を得る事だけを考えるのではなく、世の中を変えることに重点を置かなければいけない。

■ 安東 浩正  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33882279.html
冒険サイクリスト 安東浩正さん 1970年、広島県福山市生まれ。
高校時代に冒険家・植村直己の映画を見てあこがれ、鳥取大学に入学後、登山を始める。
卒業後の94年から中国・雲南大学に留学。
冬季の東チベットを「カトマンズ〜ラサ〜昆明(中国雲南省)」のルートで自転車横断。
翌冬「カシュガル〜カイラス〜カトマンズ」のルートで西チベットを横断。
5年間の商社勤務後、2002年9月から2003年5月にかけて、単独で極寒の
シベリア大陸1万4927キロ横断に成功。
この冒険が評価され、「2003年 植村直己冒険賞」受賞。
日本国際自転車交流協会JACC評議員。
世の中全てに不可能な領域はある。
それを一歩ずつ、登山をするみたいに上がっていけばいい。

この記事に

偉人の名言集【95】

偉人の名言集【95】

■ 糸井 重里  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33879164.html
コピーライター、エッセイスト、タレント、作詞家。
株式会社東京糸井重里事務所代表取締役社長。
フィールズ株式会社社外取締役。
妻は女優の樋口可南子。
愛犬はジャック・ラッセル・テリアのブイヨン、
日本モノポリー協会会長。
もし、今の時点で迷ったり悩んだりしているのなら、
何が欲しいのかではなく、
何を捨てられるのかを
考えてみるといいと思います。

■ 東関部屋10ヶ条/高見山大五郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33875934.html
高砂部屋所属の元大相撲力士。
最高位は東関脇。
愛称はジェシー。
一、おはようという親愛の心
二、はいという素直な心
三、すみませんという反省の心
四、どうぞという謙譲の心
五、私がしますという奉仕の心
六、ありがとうという感謝の心
七、おかげさまでという謙虚な心
八、お疲れさんという労わりの心
九、なにくそという忍耐の心
十、嘘をつくなという正直な心

■ スティーブ・ジョブズ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33873853.html
アメリカ合衆国の実業家。
スティーブ・ウォズニアック、ロン・ウェイン、マイク・マークラらと共に、
商用パーソナルコンピュータで世界初の成功を収めたアップル社の共同設立者の一人。
また、そのカリスマ性の高さから、発言や行動が常に注目を集め続けた。
すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。
まだそれを見つけていないのなら、探すのをやめてはいけない。
安住してはいけない。
心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。

■ 丸山 和也  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33872162.html
政治家。
参議院議員(1期)。弁護士、丸山国際法律・特許事務所代表。
芸能事務所スカイコーポレーション所属のタレント、歌手。
出典「プロ論。2」
人って苦しみや逆境があるから進化するんです。
ちゃんと苦しみを味わって、ちゃんと落ち込む。
それが、人を進化させるんです。

■ 大津 秀一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33870045.html
1976年生まれ。茨城県出身。
岐阜大学医学部卒業。緩和医療医。
内科専門研修後、日本最年少のホスピス医(当時)として、
日本バプテスト病院ホスピスに勤務した後、
2008年5月より、東京・大田区の東邦大学医療センター大森病院に勤務し、
入院・在宅双方でがん患者・非がん患者を問わない終末期医療に携わっている。
著書に
『「死学」〜安らかな終末を、緩和医療のすすめ』
『瀕死の医療〜患者は病院とどうつきあい、どう生きればいいのか』
『余命半年〜満ち足りた人生の終わり方』
『死ぬときに後悔すること25』など。
夢を持ち続けている限り、それはかなう可能性があるということだ。
諦めてしまえば、可能性はゼロである。
けれども諦めなければ、可能性はゼロにはならないのである。
考えてみると、
死ぬ前に後悔するのは、
夢がかなわなかったこと、かなえられなかったこと、
そのものよりも、むしろ
夢をかなえるために全力を尽くせなかったことにあるのかもしれない。

■ 青木 仁志  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33868150.html
経営者。北海道出身。
10代でセールスの世界に入る。
ブリタニカのトップセールスマンとして数々の賞を受賞。
同社でトップマネジャーを経験する。
能力開発教育会社にヘッドハンティングされ、マネジャー、営業統括本部長、
取締役などを務め、売上を7倍にする。
その後、独立し人材教育コンサルティング会社アチーブメントを創業。
雑談があるかどうかで、仕事の成果や人間関係は大きく変わります。
営業や交渉の場面では、雑談の先に仕事を成功させるというハッキリとした目的があります。
そのためには、相手をよく知り、信頼関係を築くことが欠かせません。
相手が目上の人なら、雑談を通して
「こいつ、可愛い奴だなあ」 と思ってもらえたら、しめたものです。
雑談によって気持ちのやり取りができれば、信頼関係が生まれていきます。

■ 前澤 友作  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33866300.html
アパレルECサイトZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの創業者、代表取締役社長。
早稲田実業高校を卒業後、音楽活動をしながらCDの輸入販売に乗り出す。
その後法人化し、ZOZOTOWNを開始。
安売り主体のアパレルネット通販の常識を覆し、同社を東証マザーズに上場させた。
僕自身集中して仕事をするのは、3時間くらいなので、短時間集中がいいですね。
本当のことをいえば、1日8時間働くのだって長すぎると思っています。
野生動物を見てください。
狩りをするのは一瞬で、あとは木陰で寝ているじゃないですか。
それは裏を返せば、仕事は集中力が大事だということです。

■ 徳岡 邦夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33864343.html
京都吉兆嵐山本店総料理長。
1960年生まれ。
「吉兆」の創業者・湯木貞一氏の孫にあたる。
15歳のときに京都吉兆嵐山本店で修業を始め、95年から総料理長として現場を指揮し、
現在は嵐山本店のほかにも京都吉兆グループ5店舗を経営する。
2005年、世界のトップシェフが集まる
「第3回インターナショナル・サミット・オブ・ガストロノミー」に、
日本料理界から初めて参加。
厨房とサービス部門のスタッフに
「自分たちが幸せになるためには何が必要なのか、
 それはお客様に喜んでいただく以外にないのではないか」
と問い続けた結果、
お客様に涙が出るようなサービスを提供すれば、それが売上につながり、
自分たちの存在価値を認めてもらえるのだという意識が徐々に芽生えてきました。
社員の意識が変わるまで、じつに7年も要しました。

■ 内藤 誼人  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33862503.html
心理学者、コンサルタント、ビジネスコーチ、作家、経営者。
慶應義塾大学の大学院社会学研究科博士課程を修了後に有限会社「アンギルド」を設立。
組織・企業内における人間の心理(ヒューマンリレーションズ)関連の書籍を執筆しながら、
コンサルタント・ビジネスコーチとして人材育成や販売促進などのテーマで企業訓練も行っている。
私が言うまでもなく、失敗の分析の方はうんざりするくらいにやっているのだろう。
だが、それ以上に重要なのは、勝ったとき、うまくいったときの分析なのだ。
なぜそちらで手を抜くのか、私にはわからない。
たいていの人は、失敗ばかりクヨクヨ考えるくせに、うまくいった時には何もしない。
だから、いつまでも「必勝のセオリー」が身につかず、「勝ち癖」がつかないのだ。

■ 永野 修身  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33860561.html
大日本帝国海軍の軍人、日本の教育者。海軍兵学校28期。
最終階級は元帥海軍大将・正三位・勲一等・功五級。
東京裁判中に巣鴨プリズンにて病死。
帝国海軍の歴史上、海軍三長官(海軍大臣、連合艦隊司令長官、軍令部総長)を
全て経験したのは永野だけである。
<原文>
政府側陳述によれば、
アメリカの主張に屈服すれば亡国必至であるとの事であったが、
戦うも又亡国であるかも知れない。
即ち戦わざれば亡国必至、戦うも又亡国を免れぬとすれば、
戦わずして亡国に委ねるは身も心も民族永遠の亡国であるが、
戦って護国の精神に徹するならば、
たとい戦い勝たずとも祖国護持の精神が残り、
我らの子孫は必ず再起三起するであろう。
統帥部としてはもとより先刻申したとおり、
あくまで外交交渉によって目的貫遂を望むものであるが、
もし不幸にして開戦と決し大命が発せられるような事になるならば、
勇躍戦いに赴き最後の一兵まで戦う覚悟である。

<訳文>
アメリカの主張に屈服するというのは、日本が亡国の憂き目に遭うという事です。
しかし、戦うのも又、亡国であるかも知れません。
戦わないなら国が滅び、戦ったとしても国は滅びる。

けれど、戦わずに国が滅びるというのは、日本民族が、身も心も永遠に国を失う事になります。
もし戦い、護国の精神に徹するなら、例え戦いに勝てなかったとしても、
祖国を護るという日本精神が残ります。
そうすれば、私達の子孫は、必ず再起し、或いは三起する。

統帥部としては、もとよりあくまでも外交交渉によって平和的解決を望んでいます。
けれどもし、不幸にして開戦と決し、陛下の大命が発せられるような事になるなら、
勇躍戦いに赴き最後の一兵まで戦う覚悟でございます。

■ 坂井 三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33859071.html
大日本帝国海軍の戦闘機搭乗員(パイロット)。
太平洋戦争終戦時は海軍少尉、最終階級は海軍中尉。
終戦までに大小の敵機64機撃墜のスコアを残す日本のエース・パイロットとして知られる。
戦後に海軍時代の経験を綴った著書『大空のサムライ』は世界的ベストセラー。
零式練習戦闘機で油圧系のトラブルで引っ込み脚が途中で止まった時に練習生に言った言葉:

俺は戦地でもう駄目かと思うことを何回も経験したが、何とかそれを切り抜けてきた。
戦闘機パイロットは常にひとりなのだから、常日頃から、
独力で全ての事を解決する心構えを養っておくものだ、
そして最後の最後まで投げずに、あきらめずに頑張るのだ。
活路はおのずから開けるのだ、いや、自力で開くのだ。
これから、この状態をどう処理するか見せてやる。よく見ていろ!

-note-
不撓不屈 意味;強い意志をもって、どんな苦労や困難にもくじけないさま。
「撓」はたわむ意。転じて、屈すること。

■ 田崎 達磨  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33857235.html
債務・経営コンサルタント、経営者。
一部上場企業退社後、竹中労(ルポライター)に師事。
音楽イベント会社、ライブハウス、外食事業会社等の経営を経て、コンサルタントへ転向。
「ターンアラウンドアドバイザー」として零細企業救済活動を行い、
全国500社以上の会社を救済。
「吾唯足知」(ワレタダタルヲシル)
という古い座右の銘があります。
満足することを知らないと不幸になるからです。
限りない人間の「欲」をいましめる言葉です。

この記事に

偉人の名言集【94】

偉人の名言集【94】

■ 浅田 次郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33855346.html
小説家。
自衛隊に入隊、除隊後はアパレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、
1991年、『とられてたまるか!』でデビュー。悪漢小説作品を経て、
『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、『鉄道員』で直木賞を受賞。
時代小説の他に『蒼穹の昴』、『中原の虹』などの清朝末期の歴史小説も含め、
映画化、テレビ化された作品も多い。
エッセイも多く、日本の大衆小説の伝統を受け継ぐ代表的な小説家といえる。
人生が果たして、運か努力かはともかくとして
執念がけっこうものを言うのは、確かなようです。

■ 大原 敬子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33852640.html
幼児教育家。
「大原敬子の遊育会」代表。
ニッポン放送『テレフォン人生相談』のアドバイザーも勤める。
『テレフォン人生相談』では幼児に限定せず、依頼者の子供が成人の場合でも相談に応じる。
相談者に対し、あえて厳しい言葉を投げ掛け叱りつけることが多いが、
時には逆に相談者の心情を慮って涙を流しながら優しくエールを送る一面も見せる。
「なせばなる」です。
確かな目的を持ったら、
あとは自分を信じて生きていけばいいのです。

■ 星野 富弘  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33850800.html
詩人・画家。1970年(昭和45年)に群馬大学を卒業し。
中学校の体育教師になるが、クラブ活動の指導中、頸髄を損傷、手足の自由を失う。
1991年(平成3年)、群馬県勢多郡東村(当時)の草木湖のほとりに
、星野富弘の作品を展示する村立富弘美術館が開館した。
暗く長い土の中の時代があった。
いのちがけで芽生えた時もあった。
しかし草は、そういった昔をひとことも語らず、
もっとも美しい今だけを見せている。

■ 美月 あきこ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33848378.html
大学卒業後、日本航空や日系、外資系航空会社にて通算17年間客室乗務員として勤務。
2004年 人財育成会社を起業。
キャビンアテンダント5600名を母集団に持つCA-STYLEを運営。
企業のCS(顧客満足)調査、マーケティング調査など顧客の期待と知覚品質データ、
6つの次元と収束性から顧客満足度を数値化し、感性豊かなキャビンアテンダント経験者の
ポテンシャルを付加するオリジナルサービスを提供中。
また、現場プレーヤーから講師、コンサルタントへと昇華する「女性の働く」をサポートする。
「つべこべ言わずに、早くワインを持ってこい」と命令されたら、
ムッとした気持ちになります。
逆に
「今じゃなくてもいいから、手が空いた時にでも、
別のワインを持ってきて」と依頼されると、
すぐに持っていきたくなります。

相手が抱いている「しなくてはいけないから、嫌だけどする」という義務感を、
「私がしなくては」という責任感に変えられる。
そんな話し方ができる人は、一流の人といえるでしょう。

■ 武者小路 実篤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33844850.html
小説家・詩人・劇作家・画家。
藤原北家の支流・閑院流の末裔で江戸時代以来の公卿の家系である武者小路家に
武者小路実世子爵の第8子として生まれた。
2歳の時に父が死去。
子供時代は作文が苦手だった。
学習院初等科、同中等学科、同高等学科を経て、
1906年(明治39年)に東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。
1907年(明治40年)、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らと「一四日会」を組織する。同年、東大を中退。
1908年(明治41年)、回覧雑誌『望野』を創刊。
1910年(明治43年)には志賀直哉、有島武郎、有島生馬らと文学雑誌『白樺』を創刊。
彼らはこれに因んで白樺派と呼ばれた。
実篤はトルストイに傾倒したが、その彼はまた白樺派の思想的な支柱だった。
尊敬すべき幸福な人は、
逆境にいても、つまらぬことはくよくよせず、
心配しても始まらないことは心配せず、
自分の力のないことは天に任せて、
自分の心がけをよくし、
根本から再生の努力をする人である。

■ 見城 徹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33842215.html
編集者、実業家。
株式会社幻冬舎代表取締役社長。
幻冬舎のマークに描かれている「槍を高くかざした人間」のモデルは見城本人で、
自らポーズをとって描かせたものである。
神は細部に宿る」という建築家の言葉は、仕事にもあてはまる。
つい、見過ごしてしまうものにこそ、事を左右する鍵がある。

■ ウォルター・バジョット  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33840140.html
イギリスのジャーナリスト・評論家・経済学者・思想家。
25歳の時、パリへの旅行中、ルイ・ナポレオンのクーデターを目撃した。
この体験が契機となり、エドマンド・バークの保守主義の政治思想に傾倒した。
評論家としては、政治・経済・社会・文芸・歴史・人物と幅広い分野を対象とした。
また、「イギリス憲政論」は、君主制擁護論として、バークの「フランス革命の省察」に次ぐ、政治学の古典となっている。35歳から51歳で死去するまでの期間、「エコノミスト」紙の編集長を務めた。
人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことを、やることだ。

■ 桜井 章一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33837600.html
雀荘の経営、麻雀の自伝・自己啓発の分野で書籍の出版に携わっている。
1988年3月28日に「雀鬼流漢道麻雀道場 牌の音」を開設。
1991年に「雀鬼会」という組織を作り、桜井章一の雀風や生き方を意味する「雀鬼流」を指導している。
自分との約束を守れるかだ。
朝5時に起きると、自分に約束したら起きる。
日常生活で、何かを決めたら死守するという闘いだよ。

■ 水木 しげる  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33835915.html
漫画家。
鳥取県境港市出身。
東京都調布市在住。
ペンネームは、紙芝居作家時代に、当時経営していたアパート「水木荘」から名付けた。
陸軍二等兵として戦争を体験し、復員後より紙芝居作家を経て
1958年、貸本漫画「ロケットマン」で漫画家デビュー。
1964年、「ガロ」にて商業誌デビューし、妖怪を扱った作品により人気作家となる。
代表作「ゲゲゲの鬼太郎」は5度TVアニメ化。
2007年、「のんのんばあとオレ」によりフランス・アングレーム国際漫画祭で
日本人初の最優秀作品賞を受賞。
また妖怪研究家として、世界妖怪協会会長、日本民俗学会会員、
民族芸術学会評議委員などを歴任、調布市名誉市民、東京都名誉都民にも選ばれている。
やりがいや充実感は、結局は自分が好きなことの中にしか見つからない。

■ ウェイン・W・ダイアー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33833813.html
アメリカの心理学者。
マズローの「自己実現」の心理学をさらに発展させた
「個人」の生き方重視の意識革命を提唱している人物であり、
新個人主義の旗手として世界的に評価されている。
主な著書(邦訳書)に
「9日間“プラスのこと”だけ考えると、人生が変わる」
「「小さな自分」で一生を終わるな!」他。
これまでの人生を振り返ってみるとわかることだが、
私たちは自分がやってしまった事柄については、
ほとんど後悔の念を感じない。
辛い気持ちになるのは、
たいてい自分がやらなかったことのせいである。

■ 平 秀信  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33832147.html
株式会社インプロビック、株式会社輝点。
株式会社エルハウスを経営するかたわら、INPO法人住宅法律相談室理事長、
ローコスト住宅研究会代表を兼任している。
誰かのために成功したい。
妻にほめられたい。
慕う人を喜ばせたい。
そんな気持ちで働くのが人間ではないでしょうか。
まわりの人を幸せにできる人生。素晴らしいです。

■ 灰谷 健次郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33830935.html
児童文学作家。
兵庫県神戸市の貧しい家庭に生まれ、働きながら定時制高校商業科を卒業。
大阪学芸大学(現・大阪教育大学)学芸学部卒業後、
小学校教師を勤める傍ら児童詩誌「きりん」の編集に携わる。
なお、教師時代の教え子に歌手のもんたよしのりがいる。
仕事が深ければ深いほど、
いい仕事であればあるほど、
人の心に満足と豊かさを与える。

■ 曽野 綾子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33828626.html
作家。
聖心女子大学文学部英文科卒業。
文化人類学者の三浦太郎は長男で、彼をモデルにして「太郎物語」を執筆した。
太郎の妻はエッセイストの三浦暁子。
1995年から2005年まで日本財団会長職を務め、
2009年10月からは日本郵政社外取締役に就任。
自分を追いつめないようにすること。
その方法は、何にでも「たかが」を
つけて考えることです。

何も思いつめることはないや、
という気になってくるのは、
おもしろいことです。

■ 瀬戸内 寂聴  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33826762.html
小説家、天台宗の尼僧。
比叡山延暦寺禅光坊住職。
元敦賀短期大学学長。
代表作には「夏の終り」や「花に問え」「場所」など多数。
近年では「源氏物語」に関連する著作が多い。
これまでの著作により多くの文学賞を受賞した。
もし、人より素晴らしい世界を見よう、そこにある宝にめぐり逢おうとするなら、
どうしたって危険な道、恐い道を歩かねばなりません。
そういう道を求めて歩くのが、才能に賭ける人の心構えなのです。

この記事に

偉人の名言集【93】

偉人の名言集【93】

■ ウィル・デュラント  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33824737.html
アメリカの哲学者&歴史家&作家。
1968年に「Rousseau and Revolution」でピューリッツァー賞を受賞。
若い頃は「自由」に重きを置いていたが、年を取ってからは「秩序」に重きを置くようになった。
それは「自由」は「秩序」から生まれるということに私はやっと気付いたからだ。

■ 望月 俊孝  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33823334.html
ヴォルテックス/レイキ・ヒーリング・システムの設立者。
主にレイキ(健康法)や宝地図(夢実現)、フォトリーディング(速読系)などの
セミナー・講演会を開催。
レイキは1990年代前半から取り組み、日本で普及するようになった立役者の一人。
夢がいつまでも「夢のまま」で、終わっているのはなぜでしょうか?
大変厳しいようですが、一言で言うと、「本気になっていないから」だと思います。
「本気」であれば当然しているはずのことを、本気でないから
行動に移していないケースが多々あります。

■ 土井 英司  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33820557.html
出版コンサルタント、ビジネス書作家、書評家、実業家。
慶應義塾大学の総合政策学部を卒業後、ゲーム会社、取材記者、ライター、
編集プロダクション、日経ホーム出版社を経て、
2000年の「Amazon.co.jp」の立ち上げに参画。
ビジネス書、語学書、コンピュータ書のバイヤーとして活躍し
「アマゾンのカリスマバイヤー」と称されるようになる。
2004年に出版コンサルティング企業「エリエス・ブック・コンサルティング」を設立。
主な著書に
「20代で人生の年収は9割決まる」
「伝説の社員になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー/20代に稼げる自分をつくる方法」
「成功読書術ビジネスに生かす名著の読み方」などがある。
なぜ、成功者たちは苦労話ばかり話すのでしょうか?
おそらく、つらかった下積み時代は、終わってみれば、一番輝いていた時期だからです。
「苦労せずに儲ける」「最小限の努力で最大の成果を手に入れる方法」書店には、
そんなタイトルの本が、山ほど並んでいますが、それらには決定的に欠けている視点があります。
そんな方法で手に入れた成功はつまらない、ということです。
誰もが充実した人生を望んでいるのに、つまらない方法に流されている。
現在の社会を見ていると、どうもそんな気がしてならないのです。

■ ロベルト・ゴイズエタ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33818701.html
コカ・コーラ社(The Coca-Cola Company)の社長、会長兼CEOを
務めたことで知られるキューバの実業家。
過去は未来に向けて前進するための踏み台。
踏み台がどこにあるかわからなければ、つまずいてしまう。

■ 鍵山 秀三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33816640.html
株式会社ローヤル(現 イエローハット)の創業者。
また、日本を美しくする会の相談役でもある。
掃除をテーマにした活動・講演を全国各地で行なっている。
足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。

■ さかもと 未明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33814960.html 
漫画家、作家、コメンテーター。
OL、主婦を経て1989年に漫画家としてデビューを果たす。
レディースコミック誌を中心に活動し、一躍人気漫画家となる。
その後、小説やエッセイ、美容本などを発表した他、音楽活動も行っており、
CDリリースやライブ活動も行っている。
事なのは、どんな時でも、どんな所でも、笑顔で頑張ること。
そうすると、周りの環境は必ず、少しずつ良くなっていくものなのです。

■ チャールズ・スペンサー・チャップリン・ジュニア ◇http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33812186.html
イギリスの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲家。
バスター・キートンやハロルド・ロイドと並び、「世界の三大喜劇王」と呼ばれる。
独裁者アドルフ・ヒトラーを皮肉った映画「独裁者」で有名だが、
そのモデルとなったヒトラーと誕生年月が同じ、1889年4月である(チャップリンの方が4日早い)。
人生に必要なものは、勇気と想像力。
それと、ほんの少しのお金です。

■ ハロルド・シドニー・ジェニーン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33809662.html
アメリカ合衆国の実業家で、
元ITT(International Telephone and Telegraph)の社長兼最高経営責任者。
1959年にITTの社長に就任すると“14年半連続増益”という
アメリカ企業史上空前の記録を打ち立てた。
17年間の在任中には積極的に企業の買収・合併を行い、
世界80ヶ国に350社に及ぶコングロマリットをつくり上げた。
単にある職業に就き、反復的な仕事をしているだけでは経験にはならない。
経験とは何か新しいことを発見し、学び、能力の成長と蓄積をもたらすプロセスである。
経験を意識的に探し求めなければならない。
手を伸ばして掴み取らなくてはならない。

■ 澁澤 榮一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33807030.html
幕末から大正初期に活躍した日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。
第一国立銀行や東京証券取引所などといった多種多様な企業の設立・経営に関わり、
日本資本主義の父といわれる。
私が若いころ故郷に阿賀野九十郎という七十いくつになる老人がいた。
朝早くから夜遅くまで商売一途に精を出していた。

あるとき孫や曾孫たちが集まり、おじいさんもうそんなにして働かなくても
うちには金も田地もたくさんできたじゃないか。
伊香保かどっかへ湯治に行ったらどうですかと勧めた。

九十郎老人曰く「俺の働くのは俺の道楽で、
俺に働くなというのは道楽をやめろというようなものだ。
まったくもって親不孝な奴らだ。
金なんて俺の道楽の粕(かす)なんだ。
そんなものはどうだっていいじゃないか」と。

■ ベンジャミン・メイズ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33804907.html 
アメリカの牧師、教育者、社会活動家。
人生の悲劇は、目標が達成できなかったことにあるのではない。
達成すべき目標を持たないことにあるのだ。

■ 鳥羽 博道  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33803523.html
実業家。ドトールコーヒー創設者、名誉会長。
忘れてならないのは、ヨットは向かい風でも前に走るということである。
風を読み、何枚かの帆を巧みに調節することによって、
どんな向かい風の中でも前に進むことができる。

■ 安岡 正篤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33800962.html
陽明学者・思想家。
多くの政治家や財界人の精神的指導者や御意見番として知られる人物であり、
安岡を師と仰いだ政治家には
「吉田茂」「池田勇人」「佐藤栄作」「福田赳夫」「大平正芳」など歴代の首相も名を連ねている。
「日本の黒幕」とも呼ばれた人物であるが、本人は「自分はただの教育者にすぎない」と
黒幕と呼ばれるのも嫌がっていたとのこと。
また「平成」の元号を考案者と言われており、
「いつか昭和が終わったら次は平成というのはどうだろう?平和が成り立つという意味だ」と
語ったとされている。
一灯照隅、万灯照国。
一つの灯火を掲げて一隅を照らす。
そうした誠心誠意の歩みを続けると、いつか必ず共鳴する人が現れてくる。
一灯は二灯となり三灯となり、いつしか万灯となって国をほのかに照らすようになる。
だからまず自分から始めなければいけない。
そのためには自分自身が明りにならなければいけない。
それは手燭を持つことではない。
そんなものは吹き消されたらそれっきり真っ暗になってしまう。
そうではなく、自分自身が発光体になるのだ。

■ 大石 順教  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33797916.html
元・大阪堀江の芸妓、日本画家、尼僧。
17歳の折、舞踊の修業を指導していた養父が狂乱の末、
一家5人を斬殺、巻き添えとなり両腕を失うが奇跡的に生還。
絶望と周囲の好奇の目に耐えつつ、巡業芸人生活、画家との結婚、
二児の出産、離婚などを経て、出家得度。
自在会(のち仏光院となる)を設立し身体障害婦女子の福祉活動に献身。
また、長年培われてきた口筆による書画が入選し晩年までその道を全うした。
1968年(昭和43年)、心筋梗塞により佛光院で入滅(死去)、遺体を献体した。
悲しいことがあったら、笑いなさい。
つらいことがあったら、笑顔を人に差し上げなさい。
それによってしか、私たちの笑顔はつくれないんだ。

■ 高樹 のぶ子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33795592.html
小説家。
九州大学アジア総合政策センター特任教授(アジア現代文化研究部門)。
東京女子大学短期大学部教養科卒業。出版社勤務を経て、
1980年にデビュー作「その細き道」を「文學界」に発表。
2012年現在は芥川賞、日経小説大賞の選考委員を務めている。
かつては野間文芸賞、大佛次郎賞、島清恋愛文学賞などの選考委員を務めていた。
異性を請うる時、人は少し背伸びをするんです。
好かれたいと思う気持ちが本能的に働いておしゃれしたり、
相手の世界を知るために新たに本を読んだり。
そういうことって、結果として失恋したとしても絶対に損にはならない。
まさに恋は成長の糧なわけです。

この記事に

偉人の名言集【92】

偉人の名言集【92】

■ 植西 聰  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33793826.html
学習院高等科、同大学卒業後、資生堂に在職。
独立後、「心理学」「東洋思想」「ニューソート」などに基づいた人生論の研究に従事。
1986年、長年にわたる研究成果を体系化した「成心学」の理論を確立し、
著述活動を開始する。
1995年、産業カウンセラー(労働大臣認定)を取得。
あなたの前にあるのは、壁ではなく扉。

■ 朝倉 千恵子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33792800.html
小学校教員を経て、35歳で人生の崖っぷちに立たされ、
「地獄の特訓」で有名な社員教育研究所に入社。
中途採用、営業経験ゼロからのスタート。
礼儀、挨拶を徹底した営業で、3年後には
社員数200名超、年間売上げ23億円の企業で単独1億円を達成。
ダントツぶっちぎりのトップセールス賞を受賞。
その9割は、飛び込み営業などの新規開拓営業。
2001年に独立。有限会社朝倉千恵子事務所を設立。
2003年にオフィスを東京日比谷の帝国ホテルタワーに移し、
2004年に株式会社新規開拓を設立。
講師として全国を飛び回る。
自らの経験を生かした研修・講演は多くの企業から支持され、リピート率は98%を誇る。
また、働く女性の応援団長として自社にて「トップセールスレディ育成塾」を主催。
全国から自分を変えたい!という女性たちが集まり、20時間のレッスンを共有する。
一回目のレッスン後から蛹が蝶になるごとく、激変する朝倉マジック。
その卒業生は1000名を超える。
憧れから挑戦が始まる。

■ 宮崎 駿  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33790718.html
アニメーション作家、映画監督、漫画家。
誰かを楽しませなければ、生きている意味がない。

■ 本田 健  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33788915.html
作家,小説家,実業家である。
よく取り上げられるテーマは、お金と幸せ、ライフワークについてである。
代表作としては、
「ユダヤ人大富豪の教え」
「きっと,よくなる」
「大好きなことをしてお金持ちになる」などがある。
批判に心から感謝できるか、
相手を恨むかで君の器が決まる。

■ 早川 徳次  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33786761.html
実業家・発明家。
実業家としては早川電機工業(現・シャープ)を設立したことが、
発明家としてはシャープペンシルを発明したことが大きな業績としてあげられる。
自身でさまざまな発明をしており、日本のエジソンといわれることもあった。
常に「人にまねをされるものを作れ」と言い、独自技術の製品にこだわりを持った。
また、たくさんの苦労をしたせいか、事業の第一目的は社会への奉仕と言い切っている。
戦後まもなく、失明者が働くための会社を設立。
また働く女性のために保育園経営も行った。
事業経営は不況のときに伸びよといわれている。
それは不景気のときに屈することなく、
次に来る好機に伸びていく準備をすることだと思う。

■ 芳村 思風  ◇  http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33784619.html
哲学者。
学習院大学文学部哲学科を卒業。
28歳の時、学習院大学大学院博士課程を中退して「思風庵哲学研究所」を設立する。
感性論哲学という感性が生命や人間の本質であり、
宇宙の究極的実在であるとする哲学を体系化させた人物と言われている。
現在は思風庵哲学研究所所長、名城大学講師。
現在、全国で20数カ所、感性論哲学を学ぶ「思風塾」が、開催されている。
人間において生きるとは、ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、何のためにこの命を使うか、この命をどう生かすかということである。
命を生かすとは、何かに命をかけるということである。
だから生きるとは命をかけるということだ。

命の最高のよろこびは、命をかけても惜しくない程の対象と出会うことにある。
その時こそ、命は最も充実した生のよろこびを味わい、激しくも美しく燃え上がるのである。

君は何に命をかけるか。
君は何のためなら死ぬことができるか。

この問いに答えることが、生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である。

■ 稲盛 和夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33782853.html
京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。
日本航空取締役名誉会長。鹿児島県出身。
鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校卒業。
1955年鹿児島大学工学部を卒業後、がいしメーカーの松風(しょうふう)工業を経て、
1959年、社員8人で京都セラミツク(現京セラ)を設立し、10年後、株式上場。
ファインセラミックスの技術で成長する。
1984年には第二電電(DDI)を設立(後にケイディディと合併し、今日のKDDIとなる)。
若い頃は「人生で偉大なことを成し遂げたい。」という夢を持つものです。
すべての若者がそのような夢を持つように、大いに奨励すべきでしょう。
ただ、偉大なことを成し遂げるには、日々、身を粉にして働かなければならないということも、
若い人たちは理解すべきです。

努力が伴わなければ、いくら大きいビジョンでも、単なる夢にとどまってしまいます。
努力−意味のある努力をたゆまず続けることなしに、価値ある目標が達成されたことはありません。
人生の旅路には近道も、また楽々と飛んでゆける魔法の絨毯などもないのです。
自分の足で、一歩ずつ歩いていかなければならないのです。

このまどろっこしい、慎重なやり方では、
長い道のりを歩き続けるのは不可能に見えるかもしれません。
このペースでは偉大なことなど、決して成し遂げることは出来ないと思い始めるかもしれません。
それでも、焦ってはいけません。
小さな歩みの一歩一歩が積み重なり、相乗効果を生み出していきます。
日々の地道な努力が生む小さな成果は、さらなる努力を生み出す原動力となるのです。

そしてこの努力は、さらにより大きな結果をもたらします。
あきらめずに続けてゆけば、いつか信じられないほどの高みにまで私達を運んでくれるのです。
個々の人生においても、企業経営においても、「一歩ずつたゆみなく歩む」ということが、
夢の実現に至る、唯ひとつの確実な方法なのです。

■ ジェリー・ヤン  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33780694.html 
アメリカ合衆国の実業家。
Yahoo! の共同創業者。最高経営責任者(CEO)、取締役、Chief Yahoo!職を歴任した。
スタンフォード大学で電気工学を専攻、ファイ・カッパ・サイにも入会。
1990年に電気工学の理学士号と理学修士号を取得。
1994年4月に博士課程に在籍していた時の友人デビッド・ファイロとウェブディレクトリサービスを
作り始める。
はじめは彼らがよく使うウェブサイトのリンク集のようなものだったが、
ベンチャーキャピタルに資金と運営ノウハウを提供され、
1995年3月に Yahoo! 社を共同設立して事業化した。
1996年に NASDAQ で株式公開し、二人はたちまち資産1億ドル以上の資産家となった
利益を得る事だけを考えるのではなく、世の中を変えることに重点を置かなければいけない。

■ 三浦 哲  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33778800.html
ソフィー・ザ・経営者英語大学の学長、講師、作家。
1998年に新潟県で「生徒が自らの意志で学習内容や学習方法を選ぶ」という、
斬新な手法の学習塾を設立。
2003年には経営者とそのタマゴのための英語専門大学、
「ソフィー・ザ・経営者英語大学」をWebで開設。講義の内容が生徒や教育関係者を
中心に高い評価を得ており、NHK英会話番組「英語でしゃべらナイト」の
テキストにも取り上げられている。
まずは、自分にとって「良い人生」というものは何なのか、
じっくり考えてみよう。
どういう生き方をすれば、自分の人生の最後で、
満足しきった顔で死を迎えることが出来るだろうか。
何を持っていればいいのだろうか。
何を成し遂げていればいいのだろうか。
誰と一緒だったらいいのだろうか。
そしてそれがわかったら、あとはそう生きることを選べばいい。

■ 松本 えつを  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33777010.html
女性絵本作家、キャラクター作家、フォトエッセイスト、イラストエッセイスト、
イラストレーター、ライブペペインター、出版プロデューサー。
「過去の結果」としての今日ではなく、
「未来の素材」としての今日がある。

■ 降旗 康男  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33775297.html
映画監督。
長野県松本市出身。
長野県松本深志高等学校を経て、東京大学文学部フランス文学科卒(1957年)。
東映入社。
1978年東映を退社し、フリーに。
1999年、「鉄道員」で日本アカデミー賞監督賞・脚本賞を受賞。
2008年旭日小綬章受章
子どもの頃、戦争の最中のことですが、ある日の放課後、
担任の先生に呼ばれて
「サイパンが陥落した。日本は戦争に負けるよ。お前はお調子者だから、
気軽に少年兵志願に手を挙げたりしちゃいけないよ」と言われました。

みんなが日本は勝つと信じていた時代だっただけに驚いたと同時に、
この先生のようにものを考える人がいることに目を開かされました。
そうしたら、今度は近所にやってきた特攻隊の兵士が
「君たちは志願して兵隊になってはいけない」と同じことを話してくれた。

そのときに「大勢に流されない人たちがいるのだ」と知り、素直にすごいなあと思ったんです。
それから絶対、大勢に流されてはいけないと心に言い聞かせ、
自分の生きていく指針となっています。
安易に迎合しない、自分の意志に逆らうことをしないのは、その経験が大きい。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者20168502
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

未来のためにがんと向き合おう
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

\毎日もらえる/
無料アプリでお小遣いポイント
プレモノ応募でプレゼントもGET!
ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2,000円で各地の特産品がお手元に
今すぐ人気ランキングをチェック!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事