ここから本文です

◆ 湖面に映るが如く ◆

書庫名 言 集

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/6c/a0/muhuninaninasi/folder/811243/img_811243_31285186_14?1264081500
 
先人の貴重な人生体験の中から養生され搾り出された名言。
有難く現役の虎の巻に生かすべきではなかろうか。
常々そう思っていたところ、すばらしいブログに出会った。

花の美しさと名言をひとつひとつ丁寧に取り上げどのページもすばらしい。
その量も頭の下がる膨大さだ。
良かったら、一度ご覧になっては、如何でしょうか

今日の花*花さん(←ここをクリック とにかく花が綺麗)  ・・・たくさんの名言をありがとうございます !! 
以下その名言だけ抜き出して紹介します。
   http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-6c-a0/muhuninaninasi/folder/811243/43/31285243/img_1?1422700163
↑アニメと静止画を表示したかっただけです。本文とは関係ありません。・・・でも笑顔は良いですね。(*^_^*)
記事検索
検索

偉人の名言集【71】

偉人の名言集【71】

■ 船井 幸雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33136170.html
経営コンサルタント。
1956年に京都大学農学部農林経済学科を卒業。
株式会社船井総合研究所(創業時は日本マーケティングセンター)の創業者。
株式会社本物研究所、船井メディア、船井財産コンサルタンツ、船井本社代表取締役会長。
経営コンサルティングの手法としては『地域一番店戦略』が有名。
その道のプロとは、その日の体調が優れなくとも、どんな状態でも、
普通のアマチュア以上の成績や成果を、出せる人のことを言います。

■ 鈴木 敏文  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33133624.html
株式会社セブン&アイ・ホールディングス代表取締役会長・最高経営責任者(CEO)。
2003年(平成15年)4月、勲一等瑞宝章を受章。
自分の目を曇らせることなく、
依存することなく、
政治や不況のせいにせず、
取り組んで欲しい。

そうすれば自分のするべきことは
必ず見えてくるものです。

■ 上野 和典  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33131232.html
バンダイ社長。
モットーは「走りながら考える」。
<発言>
「私は、人よりも仕事が速いですよ。たぶん、人の3倍ぐらい速い」など。
熱意といっても、自分の考えを押し付けるような、独りよがりはダメです。
「お客様をどう満足させるのか」
という発想からスタートしていなければ、
ヒットする商品は作れません。

■ 新藤 兼人  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33128496.html
映画監督、脚本家。
日本のインディペンデント映画の先駆者である。
近代映画協会会長。
広島県名誉県民、広島県三原市名誉市民。
かつて人生50年と言いました。
医学が進歩し、環境が整備されたいまは、人生80年です。
それも枯れ木のように老いた期間が長引いたのではなく、
才能や知識、見識、経験が頂点に達した期間が引き伸ばされました。
いまの80歳といったら、昔の60歳くらいでしょう。
まだまだ能力はあります。
しかも、それは挫折と闘い、それを乗り越えてきた能力だから、
覚悟とか勇気とか生き方とか若い人にはないものが含まれます。
そういう年齢自体がひとつの才能です。

■ 中山 庸子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33125201.html
イラストレーター、エッセイスト 。
「好きな人と結婚したい」「青山に自宅兼仕事場を持ちたい」
などの夢を
「夢ノート」に書き込み実現していった経験をもとに
「夢ノート」に関するエッセイを多数出版。
仕事やプライベートに悩む女性を中心に支持を受けている。
穏やかでいたかったら、
他人を変えようとしないことです。
あなたは強引にあなたを変えようとする人を
好きになれますか?

■ 谷口 和弥  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33121511.html
14歳から商売(通信販売)を始め、17歳からWebの制作を開始、
月30万以上稼ぐ!19歳で、仕入に失敗し借金200万円以上を抱えるも
パソコンのメンテナンスの事業を立ち上げ、その半年後に見事に完済。
現在はWebコンサルタント、輸入家具販売の事業を、展開、構築中。
著書、『実践 ローリスク起業成功法 13歳から10年間、僕はこの方法でやってきた!』
多くの人が「100点」を狙い過ぎている。
目標を高くもつこと自体は非常にいいのですが、
よく考えると100点は1つのミスも許されない、
非常に厳しい道だといえるでしょう。
それより、「今より10点アップする!」
と考えた方が気がラクではないですか?

■ 伊藤 真  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33118637.html
資格試験予備校伊藤塾の塾長。
弁護士。
モットーは「やればできる!必ずできる!そして本物になる」である。
もし、あなたが何かを成し遂げたいと思ったなら、
とにかく自分の目指す

「1点」にエネルギーを集中すること。
それ以外は勇気を持って「捨てる」こと。

そして、この「決断」ができるかどうか。

どんな分野でも、これこそが、
夢をかなえられるか否かの決定的な要素なのだ。

■ 宮城 喜代子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33116044.html
生田流箏曲家。
妹である宮城数江と共に宮城道雄の門弟として有名。
重要無形文化財保持者個人認定(人間国宝)、日本芸術院会員。
13歳で叔父の宮城道雄に入門してから、弟子、家族として道雄の死まで37年をともにした喜代子は、
妹の数江と共に道雄の楽曲を最もよく理解し、演奏を体現していたといわれる。
生涯独身を通し、道雄の国内外の数多くの演奏旅行に随行し、貞子夫人と共に、
盲目であった道雄の音楽活動を支えた。
道雄の死後も宮城箏曲の普及につとめ、後継者の育成にも尽力した。
著書に自伝『箏ひとすじに』(文園社、1990年)がある。
「素質」というのは才能という意味ではなく、
「芯から好き」というふうに理解して欲しいのです。

■ 潮田 健次郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33113794.html
トステム創業者。
1926(T15)年東京都生まれ。
小学6年生の時、結核でサナトリウムにはいり、
小学校を形だけしか卒業できなかった潮田は、つねに独学で道を切りひらいてきた。
日本生産性本部や日本能率協会などのセミナーを次々と受講し
財務分析、生産管理、事務管理や国際政治などを学び、
2年間アルミサッシの研究開発をつづけ1966(S41)年4月に宅用アルミサッシ業界に参入する。
その後、独創的な新製品を次つぎと開発する一方、直営店網の拡充で売上を伸ばし、
同社を業界トップに躍進させる。
会社の業績が上がれば
営業トップもそこで働く人間も自然に風格がてくる。
不思議なことだがこれは事実だ。
仕事が人を作るんです。

■ 秋庭 道博  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33111635.html
長野県出身。
早稲田大学卒業。
中央公論社勤務の後、独立。
文筆、放送、講演活動などに従事。
他人や社会にどれだけ尽くすことができるかが、
その人の「存在価値」を示すものでもあるのです。

■ 高原 慶一朗  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33108966.html
1961年、ユニ・チャーム(株)前身の大成化工(株)を設立。
1963年、地場産業の紙関連事業として、生理用品など衛生紙綿業の分野に参入し、
8年後トップメーカーとなる。
1981年には、ベビー用紙オムツ市場に進出し、2年後業界トップに成長させた。
2001年、ユニ・チャーム(株)会長に就任。
「たわいもない夢を大切にすることから革新が生まれる」とは、
ソニーの創業者である井深大さんの言葉です。
夢を一刻も忘れることなく一歩でも近づこうと地道な努力を重ねたとき、
夢が現実になるのです。
そして、夢の大きさがその人の人生を決めるのではないかと思います。

■ 中村 邦夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33104801.html
松下電器産業(現・パナソニック)を根底から180度改革した人物として有名であり、
2008年10月に社名を「パナソニック株式会社」へ変更する礎を築き
「旧来の幸之助神話を壊した男」の異名を取る。
lan : プラン(計画)、
o : ドゥ(実行)、
heck : チェック(確認・検証)、
ction : アクション(検証を踏まえて再実行)

PDCAを任されれば人は総じて意欲的になるものです。
勉強にしろ仕事にしろ、親や上司に強制されてやっているうちは本物ではない。
本来は誰でも好きなジャンル、得意分野を持っているはずだ。

■ 菅原 義道  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33100687.html
鎌倉にある禅宗寺院報国寺の住職。
臨済宗建長寺派の禅僧。
禅に関する一般向けの本を多数執筆している。
主な著書に「禅のわかる本」「死んでもともと」「死んでもともと―泰然として死を迎えるために」
誰しも一度は死ぬ。
一度死んだら二度死ぬことはない。
それだったら、今のうちに死んでおこう。
そうすれば、あとは気楽だ。
死んでいる者に生死はない。
こういうことは、一通り修業をした者なら、
誰も体得することであるから不思議なものだ。

■ 佐波 正一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33098226.html
昭和時代後期の経営者。
大正8年2月28日生まれ。
昭和17年東京芝浦電気(現東芝)に入社。
55年重電畑生え抜き初の社長となる。
新本社ビルを完成させ,61年会長。
翌年,子会社の東芝機械のココム違反事件で辞任。
経団連副会長,国際基督(キリスト)教大理事長などもつとめた。
小泉純一郎首相も「米百俵」の精神を説いています。
日本はいまこそ自信を持ち、長期的な展望のもとに、
新技術を育てることが求められています。
<解説>
米百俵とは、幕末前後に活躍した長岡藩の小林虎三郎のエピソードから、
現在を辛抱し将来のために投資するという意味でつかわれる。
戊辰戦争で敗れた長岡藩は6割の減収となり財政がひっ迫した。
見かねた三根山藩から米百俵が贈られることとなった。
大参事小林虎三郎はこれを藩士には配らず売却して学校を設立し
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、
教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」
と言った。

この記事に

偉人の名言集【70】

偉人の名言集【70】

■ 西田 文郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33095346.html
強運の法則 経営者に真の成功を指南する「強運開発」コンサルタント。
強運を掴む独自のプログラムで、これまで多くの大成功を目指す経営者やアスリートたちを、
ナンバー1の成功に導いている。
とくに、経営者だけを対象とした日本経営合理化協会主催の「経営脳力全開塾」では、
門下生の中から日本を元気にするリーダーが続出し、
全国から問い合わせが殺到するほどの人気を博している。
そもそも、氏が運と脳の法則に気づいたきっかけは、
1970年代、旧ソ連や東欧諸国がオリンピックなどの大舞台でメダリストを続出させ、
これがメンタルトレーニングの成果であるという研究発表を耳にしたことに始まる。
以後、氏はこの能力開発法の研究に没頭。
その結果、大成功するわずか5%の人間とそれ以外の大半の人間は、
潜在領域の脳に大きな違いがあり、大成功する人間は、
無意識の脳が運やツキを呼び寄せているという結論を導き出す。
世の中で大成功している人というのは、どの分野においても99%の人が、
「絶対無理だ」「できるわけがない」と思ったことを、
「できる」と肯定的な錯覚を起こし、それを実行した人々である。

■ 田中 順一郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33092720.html
元三井不動産会長。
1985年に専務取締役。
1987年社長に就任。
1998年会長に就任。
2007年常任相談役に退く。
1999年には日本からは3人目となる世界不動産連盟の世界会長に就任。
「窮すれば通ず」と言います。
困ったときには何とかなるもの、
そんな神様や仏様をあてにしたような
他力本願を表現する使われ方が多いようです。

本当は、
「窮すればすなわち変ず。変すればすなわち通ず」で、
易経から出た言葉です。

人間の生涯には、壁にぶつかってどうしようもないときや
考えもしなかった不運に巻き込まれて途方に暮れる日があります。
そうした場合、どうするかが大事なところです。

■ 広岡 等  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33090398.html
直営のカー用品販売・メンテナンスサービスの専門店を、千葉県を中心に14店展開。
夜十時までの営業とピットサービスが特徴。
店舗別売上高の業界ベスト3は同社が独占。
創業10年目で株式店頭公開を実現。
同社は、徹底したお客様第一主義を貫くため、
「非・効率経営」を掲げて、数字効率よりもサービスを重視。
99年には、その経営姿勢と高い志が評価され第一回企業家賞「経営革新賞」に輝く。
社長の広岡氏は、1936年三重県上野市生れ。
上野商工高等学校卒業後、創業間もない大豊産業(現・オートバックスセブン)入社。
カー用品店「オートバックス」の立ち上げに尽力。
88年、同社を退社。
90年9月、オートウェーブを設立し、
自らが理想としたカー用品・メンテナンスショップづくりを実現させる。
雨の日は傘を持って、駐車場に来たお客様を出迎える。
挨拶は不自然な「いらっしゃいませ」より「こんにちは」「こんばんは」。
車に取り付ける部品をよそで買われたお客様も大歓迎。
オートバックスから独立し、自分の店を開いてから実践してきたサービスは、
どれもお客様に喜ばれたいという一心で導入したものです。

■ 佐藤 研一郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33088015.html
実業家、技術者。
ローム株式会社創業者。
京都西陣に東洋電具製作所を創業。
1958年(昭和33年)に株式会社に組織変更。
1981年(昭和56年)、社名をローム株式会社に変更。
私はよく社員に「魚屋のおやじになれ」と言う。
いつも新鮮で旬の商品をタイミングよく並べていれば、
お客様は喜んで買ってくれる。

技術の世界も同じだ。
「鮮度」と「旬」と「マーケティング」が基本だ。

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33084925.html
師友塾塾長。
神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。
塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
3000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。
草むしりを一生懸命すればするほど、指に切り傷が増えていく。
無傷の心なんかありえない。
真剣勝負で生きていれば、傷や汚れは必ずついてくる。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33081302.html
米国で活躍した英国出身の宗教者、著述家である。
ニューソート派に属し、主に牧師として活動した。
潜在意識を利用することによって
自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く
「潜在意識の法則」を提唱した。
関連著作は自己啓発書として広く流通している。
人生でいちばん大切なのは今です。
その今を大切にしない人に輝かしい未来はありません。

■ Ms.Royce  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33078297.html
「Ms.Royce」は、言葉集「弱くてもいいのよ」(著者:竹本聖)で特集されている。
「自分のまわりの人たちと関わることでせいいっぱい」という理由で、
多くの人に自分の事を知られることを望んでいないため、
「Ms.Royce」という架空の名前で同書に登場。
何が一番不幸なことだと思う?
それはね、幸せに気づかないこと。

■ 神谷 不二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33075585.html
国際政治学者、法学博士(京都大学、1967年)、慶應義塾大学名誉教授。
日本政府の外交政策ブレーンを様々な形で務め、
沖縄返還時にも学者グループとして政府への提言を行った。
日米欧委員会委員を長く務めたことでも知られる。
現実主義・親米保守・右派の論客として『中央公論』『文藝春秋』
『諸君!』『産経新聞』などへの寄稿で論壇でも活動した。
いつでも、どこでも通用する人物になれ。

ジョージ・バーンズ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33072919.html
アメリカ合衆国ニューヨーク生まれの俳優、コメディアン。
本名はネイサン・バーンバウム(Nathan Birnbaum)。100歳まで生きた。
幸せとは、暖かく、愛にあふれた大家族を持つことである。

■ 楠 正成  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33070804.html
鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍。
尊氏の反抗後は南朝側の軍の一翼を担い、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害した。
鎌倉幕府からは悪党と呼ばれた。
明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。
鶏鳴に起きざれば、暮れに悔いあり。
【意訳:にわとりが鳴く早朝の時間に起きて活動を開始しなければ、日暮れに悔むことになる。】

■ 茂木 克己  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33068094.html
キッコーマン社長。
慶應大学法学部卒業後、大日本麦酒に入社。
当時の取締役茂木順三郎の養子となり、野田醤油(現:キッコーマン)に転じる。
取締役、常務、副社長を経て社長、相談役。
醤油業界最大大手にまで発展させた。
人間やる気が起こると、それまで眠っていた能力にも火がついて、
思いがけない力を発揮します。
こうした人間が増えることによって、企業が活性化されるのです。

■ 堀 義人 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33065983.html
株式会社グロービスを設立。
現在グロービス・グループ代表、グロービス経営大学院大学学長、
グロービス・キャピタル・パートナーズ代表パートナー。
自分の可能性を信じることができるかできないかが、
起業家か起業家でないかの違いだと思うんです。
みんなができないと思っていることを可能にするのが起業家ですから。
みんなができることをやっても、それは起業家ではないと思います。
限界は自分の中ではなく、みんなの頭の中にあるんです。

■ 内藤 誼人  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33063541.html
心理学者。
慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。
有限会社アンギルド代表取締役。
執筆活動、講演、セミナー、コンサルティング等で幅広く活躍中。
心理学系アクティビストとして、ビジネスの場で実践できる心理学を多方面から研究し、
あらゆる場面で多彩に活用する方法を紹介している。
ロンドン・ビジネス・スクールで組織論を教えるC・ハンディ教授によると、
人に好かれるコツ、信頼されるコツは

「とにかくいろいろなサービスを、何度でも繰り返してあげること」
 であるという。

「これだけのことをしてやったんだから、大丈夫だろう」
 と思ってはいけない。

「これだけのことをしても、まだわからないぞ」
 と警戒するくらいでちょうどいいのだ。

■ 佐々木 かおり  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33061517.html
実業家、評論家、コメンテーター。
株式会社イー・ウーマンを設立し、コミュニティーサイト「イー・ウーマン」を同年9月に開設。
1988年ニュービジネス協議会のアントレプレナー特別賞受賞。
1996年より毎夏「国際女性ビジネス会議」を開催。
私は人間は成長する動物であると思っています。
スポーツ選手が日々トレーニングをして自己ベストを更新するように、
社会人も毎日自己ベストを更新していると考えているんです。
ですから、昨日の最高と今日の最高が私の中ではっきりと
違っていなくてはならないし、違って当然だと思っているんです。

この記事に

開くトラックバック(1)

偉人の名言集【69】

偉人の名言集【69】

■ 樋口 廣太郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33059448.html
アサヒビール中興の祖。
アサヒビールの社長に就任後、ロゴマークの変更に際し、
社内の反対を押し切って売れ残っていた古いビールを全て
店頭から回収・廃棄したことが結果的にアサヒ再興につながった話は有名。
いまの世の中ではクオリティが問われています。
クオリティとは何か。
企業でいうと、いい製品を作ることであり、
他にないようなサービスをしていくことであり、
そう難しく考えることではありません。
従来は規模が大きい、収益が大きいということで企業を評価しましたが、
そうではなく、いいものをつくれる、いいサービスを提供できる会社が
評価される時代になってきました。

■ 山本 有三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33057599.html
劇作家、小説家、政治家である。
本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。
戦後、貴族院勅選議員、参議院議員などを歴任した。
おれは「苦労」を、おれの「先生」だと思っているんだ。
人間「苦労」にしこまれないと、すぐいい気になっちまう。

■ 三木谷 浩史 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33054447.html
楽天株式会社の創業者で代表取締役会長兼社長。
母校一橋大、ハーバード大のスクールカラーである真紅(クリムゾン)を深く愛好しており、
楽天グループのコーポレートカラーや野球、サッカーのチームカラーをクリムゾンとしている。
走り幅跳びにたとえるなら、パラダイムシフトは踏切のジャンプだ。
確かにジャンプは重要だけど、パラダイムシフトばかりを強調するのは、
ジャンプの練習しかしない幅跳びの選手のようなものだと思う。
ジャンプの前には助走がある。
助走の練習を怠れば、どんなにジャンプが完璧でもいい記録は出せないはずなのだ。
地道な改善の積み重ねによる知の集積があって初めてパラダイムシフトが起きる。
≪注 釈≫
パラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、
その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、
社会全体の価値観などが革命的に、もしくは、劇的に変化することを言う。

■ 廣田 正 ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33051989.html
株式会社菱食 代表取締役社長。
平成 8年11月 3日 藍綬褒章受章
平成10年10月13日 食品産業功労賞受賞。
最も強い者や、最も賢い者が生き残ったのではない。
最も変化に懸命だった者が生き残った。
進化論はこう説きます。
菱食が日本の卸売業でリーダーの一人になれたのは、その世界が変化してきたからです。
変化した者は生き残り、そうでない者は衰亡する。
卸売業に限った話ではなく、すべてに通用する原理です。

■ 鍵山 秀三郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33048239.html
株式会社ローヤル(現 イエローハット)の創業者。
また、日本を美しくする会の相談役でもある。
掃除をテーマにした活動・講演を全国各地で行なっている。
「凡事徹底」というのが私の信条です。
掃除にしても仕事にしても、平凡なことを積み重ねて徹底していくと、
何事も行き届くようになるということです。

■ 升田 幸三  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33045533.html
将棋棋士。
実力制第4代名人。
エピソード・・参院選に出馬を打診された際
「本業に自信のあるものは政治家にはならない」と断った。他、多数。
時代は変わっても、人間を磨くのは目的に挑戦する苦労だということは変わりません。
いまの人も苦労はしてるが、それは物欲を満たす苦労で、自分独特、独創の苦労ではない。
どんな世界でも同じだと思う。
プロとアマの違いはアマは真似でも通用するが、プロの道は独創。
またそうでなきゃ通用しない。
だから苦しいが喜びも計り知れない。

■ 國貞 克則  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33043324.html
2001年に中小企業の財務・人事・企画などをサポートする事業、
「ボナ・ヴィータコポレーション」を設立し、
多くの経営者から「社長の右腕」として厚い信頼を集めている人物。
精進して、何か新しいものを生み出し、
自分のやったことがだれかの役にたてば、
それだけで私たちは幸せになれます。
昔の日本には、「仕事をさせていただく」という言葉がありました。
仕事ができる、ただそのことだけに感謝する文化が、あったような気がします。

田中 宥久子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33039666.html
ヘアメイクアップアーティスト。
顔の筋肉をマッサージすることで皮膚のたるみを引き締め
「10年前の顔」になることができるという造顔マッサージを施し、
顔本来の美しさを引き出しメイクの量を減らす手法をとる。
ゴッドハンドという名で通っているカリスマ美容家。
「女」を出すのは甘え以外の何ものでもない。
どの仕事でも、どんな職種でも、その仕事のプロになるのであれば、
「女」の部分はいらないと思います。
むしろ女であることに甘えている限り、プロの仕事をしていくことはできない。
そう思うのです。

■ 明治天皇 御製  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33036757.html
御製(ぎょせい)とは、天皇が詠まれた和歌をいいます。
我國の 為を つくせる 人々の 名もむさし野に とむる 玉かき

■ 盛田 昭夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33032882.html
井深大とともにソニー創業者の一人。
1992年(平成4年)、名誉大英帝国勲章を受勲。
ソニーに関係のあるすべての人に幸福になってもらうことが私の念願であるが、
とりわけ社員の幸福は、私の最大関心事である。
なんといっても社員は、一度しかない人生の一番輝かしい時期を
ソニーに委ねる人たちであるから、絶対に幸福になってもらいたい。

■ 稲盛 和夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33030487.html
京セラ・第二電電(現・KDDI)創業者。
現在は、日本航空株式会社の会長。
どんな仕事でも喜んで引き受けてください。
やりたくない仕事も、意に沿わない仕事も、
あなたを磨き強くする力を秘めているからです。

■ 森澤 篤  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33027797.html
世界的コンサルティング会社ボストン・コンサルティング・グループの
ヴァイス・プレジデント、ディレクター。
あらゆる創造には出発点がある。その出発点は、
たとえば子供が夏休みの自由研究で求められる創意工夫のレベルでいい。

発明コンクールに出品するとなると、すごいアイデアを出そうと構えてしまうが、
母親が困っていることを素直に聞くと、意外と良いアイデアが出ることは多い。

大事なのは、そういうプロセスを継続していくことである。

大きなブレイクスルーは、ほとんどの場合、小さな創意工夫の積み重ねの先にある。

■ ビル・ゲイツ  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33024857.html
マイクロソフト社の共同創業者・会長、ビル&メリンダ・ゲイツ財団共同会長。
同基金は、途上国のエイズ、マラリア、結核の根絶や教育水準の改善などに尽力しており、
今後は寄付を拡大する方針も明らかにもしている。
毎日毎日『勝ちたい』という気持ちで出社しなければならない。
切羽詰まったときにこそ、最高の能力を発揮できる。

■ 石川 洋  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33022527.html
17歳の時、一燈園創始者、西田天香師に出会い、入園を決意、同人として無所有の奉仕者となる。
平成10年、一燈園を離れ、市井の托鉢者として再出発。
PHPゼミナールのほか、企業、団体などの講師として多数のファンを持ち、
受講生に「人としての生きざま」を問いかけ、感動を呼ぶ。
地を養えば、花は自ずから開く。

■ 山崎 富治  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33020754.html
山種証券社長。
山種証券創業者。
何事も平素にあり、という言葉の中には無限の意味が込められている。
日常の心がけ、行動の積み上げ、あるいは人間関係といった、
私たちが生きていくうえで大切な規範が、すべてこの言葉の後に結ばれるのである。
中でも人間関係はすべからく「在平素(平素にあり)」である。
自分が困っているときにだけ、友人知人に援助を求めても、手を差し伸べるものは少ないであろう。
普段の行動と離反したことを言う経営者には社員はついてこない。

■ 福原 義春  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33018273.html
株式会社資生堂名誉会長。
世界らん展日本大賞組織委員会会長など公職多数。
銀座通連合会前会長、日本広告主協会前会長なども務めた。
近々では、公益法人制度改革に関する有識者会議座長をつとめる。
会社に入ったら会社のために働くことは当たり前です。
会社はそのために給料を払っているわけですから。
だけど、会社という場を使って、自分を人間として大きくしていくには
どうしたらいいだろうかということを考えることが大切だと思うんです。
会社に入れば会社が自分を大きくしてくれると思っているのは間違いです。
あなた自身の成長が会社を大きくしていくのです。

■ 鈴木 修  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33016302.html
自動車メーカースズキの代表取締役会長兼社長。
徹底した現場主義、現実主義者として知られる。
自分のところの商品の良さを誠心誠意説明し、
お客さんのハートをつかむのがセールスの真髄です。

この記事に

偉人の名言集【68】

偉人の名言集【68】

■ 勝間 和代  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33013956.html
著述家、評論家。
株式会社監査と分析代表取締役、
中央大学大学院戦略経営研究科客員教授。
なぜ忙しくなるのでしょうか。
理由は簡単です。
やることを減らさないからです。

■ 山田 昭男  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33010130.html
実業家、演出家。
未来工業の創業者。
廊下や人の使っていない場所の照明を消させるなど、
「日本一の倹約経営」を旗印に、業界の倍以上の
営業利益率を叩きだす会社を作り上げた経営者。
人を雇えないから残業させるというのは間違い。
25%の割増金を払って利益を出せる会社がどのくらいあるのか。

■ 斎藤 一人  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33006956.html
「銀座まるかん」の創業者。
1970年頃から漢方茶の販売を開始。
その後、漢方をベースにした化粧品や健康食品の開発に着手し、
銀座日本漢方研究所(現・銀座まるかん)を創業する。
観音信仰や、多くの職業での経験、経営を通じて導き出された人生観を持つ。
人生は「開き直る」ことが大切です。
「開き直る」って悪い言葉ではありません。
開き直るとは、閉じていた心を開いて、
曲がっていた心をまっすぐに、ピっと直すこと。
これを「開き直る」と言うんです。

■ 渡邉 美樹  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33003947.html
ワタミ株式会社の創業者で、過去に同社代表取締役の他、
教育再生会議(安倍内閣)委員、神奈川県教育委員会教育委員を務めた。
10歳で母を亡くし、父が営んでいた広告事業も行き詰まった。
その頃、将来は経営者になることを決意する。
ワタミには「365日24時間、死ぬまで働け」という言葉がある。
別に言葉の通りにそうしろというのではない。
そんな気持ちで、働いてほしいということだ。
そこで心配になるのは、エリアマネージャーや店長、
あるいは部長が、葛藤を通じてこの言葉を語り、
社員たちに寄り添ってくれているだろうかということである。
人間とは、誰かが一緒に走ってくれるから頑張れる。
上司は必ず部下に寄り添い、親や兄姉のような目でみつめる。
そして葛藤の中で生まれた言葉として
「365日24時間、死ぬまで働け」と語ってほしい。

■ 木村 皓一  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/33001562.html
関西大学経済学部在学中から野村證券でアルバイトを始め、中退し同社入社。
71年子ども服製造卸会社・三起産業を創業。
78年三起商行を設立。大阪府八尾の小さな個人商店から、
「ミキハウス」というブランド戦略で、子ども服のトップ企業へ。
国内約200店鋪、海外11か国24店鋪を展開し、
従業員1000人を抱えるミキハウスグループを一代で築き上げた。
オリンピック選手を育成するスポーツ支援にも力を注ぎ、
2000年にはITで子育て情報を提供する「ミキハウス子育て総研」を設立。
サービス産業というのは人がすべてであり、人を管理するということは不可能だと思います。
髪の色や長さなど、軽いルールはありますが、僕が言う必要はないんです。
そういう表面的なことよりも、もっと大事なことがあると思います。
重要なのは、内面、つまり心です。せっかく子供に関わる仕事をしているのですから
内面を大事にしたいんです。
仕事に関わらず、何でも一生懸命に心を込めてやれば気持ちは必ず伝わる。
そんなに難しいことではないはずです。

■ 孫 正義  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32999664.html
ソフトバンクグループの創業者として知られ、
ソフトバンク株式会社代表取締役社長、
ソフトバンクテレコム株式会社代表取締役社長、
ソフトバンクモバイル株式会社代表執行役社長兼CEO、
福岡ソフトバンクホークスのオーナーなどを務める。
他の人間にできることならば、
同じ人間である僕にできないはずはない。
僕はそう思うんです。
他の人間ができるのに、
同じ人間の一人である僕にはできないとか、
できないと思わなければいけないとか、
そう思うことのほうが不自然じゃないですか。
絶対におかしい。

■ 林野 宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32997227.html
株式会社クレディセゾン代表取締役社長。
ポイントに有効期限のない「永久不滅ポイント」のサービスや、ビザ、マスターカード、
アメリカン・エキスプレスと提携するなど、自由な発想と戦略でクレディセゾンを成長させ、
2002年にクレジットカード業界のトップへと押し上げた。
必要なのは「あと10%の努力」です。いったいどれほどの人が夢中で仕事をしているでしょうか。
ほとんどは50から60%の力でこなしているように見えます。
日本の企業内競争はとてつもなくレベルが高いものではありません。
あと10%を上乗せして70%の力を出せば、抜擢される可能性が高いはずです。
わずかの努力があなたをプロに育てるのです。

■ 堀之内 九一郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32994474.html
リサイクルチェーンの株式会社生活創庫の代表取締役。
全国にリサイクルショップ「創庫生活館」を展開。
生ぬるい状況の下、安穏としていて成功した人などいません。
成功者と言われる人は皆、どこか野良犬的な要素を持っているのです。
荒野を生き延びるための強靭な生命力と、餌のありかを敏感にかぎ分ける嗅覚。
そして、逆境にいてこそ身に付く、人を見抜く鋭い眼光。
それらを徹底的に磨き上げ、小さな成功を積み上げていくという姿勢を貫き通したからこそ、
そこまで到達したのです。

■ 鳥羽 博道  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32991116.html
実業家。
ドトールコーヒー創設者、名誉会長。
高校中退後、レストラン、コーヒー豆焙煎卸営業会社勤務を経てブラジルへ渡航。
3年間現地のコーヒー農場で汗を流し、帰国後にドトール・コーヒーを設立。
同社を東証一部上場企業へと育て上げた経営者。
挑戦をやめてしまえば、しょせん並のものしかできない。
理想をどんどん高めていって、それを実現したときに初めて人の感動を呼び起こすことができる。
理想がなくなったときに人間の創作意欲は失せてしまう。
それが原因で自殺してしまう芸術家さえいる。
理想を失うということ、追い求める心を失うということはそれほどまでに恐ろしいことだ。

■ 高橋 俊介  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32989300.html
東京大学工学部航空学科卒業。
日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経て、89年ワトソンワイアットに入社。
93年に同社代表取締役社長に就任。
97年7月に社長を退任し、
個人事務所ピープル・ファクター・コンサルティングを通してコンサルティング活動を行う。
2000年5月からは慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授も務める。
『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、
『キャリア論』『キャリアショック』(ともに東洋経済新報社)、
『スローキャリア』(PHP研究所)など著書多数。
仕事が楽しくてしょうがない。
そう感じながら仕事をしている人は強い。
楽しいから仕事にのめり込める。
だから結果が出る。
これを行動心理学の世界ではエンゲージメントと呼ぶ。

■ 倉田 主税  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32986447.html
実業家。株式会社日立製作所二代目社長・会長。
人は「天下一品の使命」といって、その人でなければ持ち合わせていない特性、あるいは才能がある。
これを自由に発揮させる場を作ることが、経営者にとって最も必要なことだと思う。

■ 堀之内 九一郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32983739.html
実業家で、リサイクルチェーンの株式会社生活創庫の代表取締役。
全国にリサイクルショップ「創庫生活館」を展開。
成功論は世に限りなくあります。
それをある程度読みつくしたとき、私はその内容を方程式にできないかと考えたことがあります。
その結果、『(知識+技術)×意欲=実績』という式が思い浮かびました。
知識と技術は学べるということで、足りないところはお互いに補足しあえる関係です。
それに対し、意欲は掛け算になります。
意欲は、人によって大きく数字が変わってきます。

人によっては、どんなに知識や技術があっても、意欲がゼロという場合があります。
この場合、実績はゼロです。
反対に知識や技術を合わせても3くらいしか持っていない人でも、
意欲を100持っていれば、300の実績を作れます。
いま専門知識や技術をあまり持っていない人でも、意欲さえあれば何とかなるものです。

■ 堀場 雅夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32982083.html
堀場製作所創業者、及び同社最高顧問。
1946年京都帝国大学理学部物理学専攻卒。
学生ベンチャーの草分け的存在とされる。
評論家はいらないのです。
反対意見は大いに結構、
しかし必ず代案をだしなさい。

■ 安蘭 けい  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32978895.html
女優。
元宝塚歌劇団・星組トップスター(主演男役)。
芸名「安蘭けい」は、『アリラン伝説』主人公のアランが由来。
本名である安田の「安」、花の「蘭」、韓国・慶尚南道の「慶」をひらがなにした。
夢とは見るものではなく、叶えるものです。
でも、たとえ叶えられなくても、
叶えるために努力する道のりが、
私は夢だと思っています。

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32976322.html
師友塾塾長。
国際教育アカデミー学院長。
神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。
塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
3000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。
辛いと思ったら、
「自分にはそれを乗り越える力がある」
というメッセージだと受け止めて、ぶつかっていけ。
たくさん伸びる力のある人間には、
それだけたくさんの試練が与えられる。

この記事に

偉人の名言集【67】

偉人の名言集【67】

■ 大越 俊夫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32976322.html
師友塾塾長。
国際教育アカデミー学院長。
神戸市御影に、不登校児・高校中退生のための私塾・師友塾を設立。
塾長として「命に火をつける教育」を理念として掲げ、
3000人を超える若者と正面から向き合い、現在に至る。
辛いと思ったら、
「自分にはそれを乗り越える力がある」
というメッセージだと受け止めて、ぶつかっていけ。
たくさん伸びる力のある人間には、
それだけたくさんの試練が与えられる。

■ 中谷 彰宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32973334.html
作家、俳優。
人が苦しむ原因はたったひとつです。
たくさんのものを手に入れようとするからです。
たくさんのものを手に入れたからといって、幸せになれるわけではありません。

■ 天本 英世  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32970897.html
俳優。
仮面ライダーの死神博士などを演じ、独特の存在感を放った。
生涯独身で貫いたことや、スペインが好きだったことでも知られる
「こんなボケた国(日本)に調子をあわせていたらボケた人になってしまう」と思った。
スペイン人と日本人の違いはなんだと思う?
それは、スペイン人は明日も生きているとは思っていないところだよ。
「アスタ・マニャーナ」といえば、
日本人は怠けもののスペイン人の使う言葉だと思っているだろう。
「アスタ・マニャーナ。今日は終わり、また明日」。
なんて怠け者だと日本人は思うが、実はこの後に「シ・ディオス・キエレ」と続く。
「アスタ・マニャーナ、シ・ディオス・キエレ」。これは、
「もしも明日も私が生きていたらお目にかかりましょう」という意味。
ここに、昨日も明日もなく、今日しかないんだという考えがある。
だから今日を精いっぱい楽しんで生きようとする。
日本人は10年も、何年先も、自分は生きていると思っている。
それはたんに生きているだけではないか。
戦争がないに越したことはないが、
平和が怖いのは平和ボケしてしまうことだよ。

■ ジョセフ・マーフィー  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32967419.html
潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く
「潜在意識の法則」を提唱した。
人生は不思議なもので、同じような考え方、
趣味、気質の人間が自然と寄り集まってきます。
これを類友の法則といいます。
その人のつき合っている人を見ればその人がわかります。

■ 船井 幸雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32964725.html
経営コンサルタント。
1956年に京都大学農学部農林経済学科を卒業。
株式会社船井総合研究所(創業時は日本マーケティングセンター)の創業者。
経営コンサルティングの手法としては『地域一番店戦略』が有名。
これは、1970年代に渥美俊一が唱えた『チェーンストア理論』の対局を為す小売戦略として、
多くの地域小売業者に支持された
すべての部下は、君を助けたい。
成功してほしいと願っている。
そして、君のために成績をあげたいと願っている。
どうだ?
そのことを信じられる人間が、リーダーであり上司なんだよ。

■ 石川 洋  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32962281.html
愛の奉仕活動を貫き、実践する求道者。
昭和5年栃木県鹿沼市生まれ宇都宮旧制中学校卒業。
一燈園の創始者・西田天香師に出会い、入園厳しい托鉢者としての修業を積み、
いま人間としての生き方やあり方を説く。
“ありがとう・愛の会”会長、“ユニテの会”などを提唱。
出来るか、出来ないかの選択をしている間は迷い続ける。
やるか、やらないかである。
決めれば能力は生まれる。

西田 文郎  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32958813.html
メンタルトレーニング研究・指導のパイオニア。
「人生は思い通りにならない」
「人生はままならない」
というセリフをよく聞く。
しかし、これはまったくのウソである。
私に言わせれば、人生は思い通りになるし、
それどころか人間の「思い」が、未来をつくるのだ。

■ 手塚 治虫  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32956851.html
漫画家、アニメーター、医学博士。
戦後日本において、ストーリー漫画の礎を築くなど現代にまでにつながる
日本の漫画・アニメ文化の隆盛のきっかけを生み出したことから、
存命中から「漫画の神様」と称された。
アトムは信念を持って行動し、決してあきらめたりしない。
時には、どう考えても勝ち目のなさそうな相手にも、ぶつかっていく。
アトムは自分の中にある「子供」そのもののイメージであり、
同時に願いでもある。

■ 田中 好子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32952653.html
女優、アイドル歌手で、キャンディーズのメンバー。
愛称はスーちゃん。
好きなことって、とことん努力できるんですよね。
努力するとそれを人に見てもらいたくなる。
見てもらい、ほめてもらうと自信がついて、
もっと頑張ろうと思って努力したくなる。
私はたぶん、その繰り返しで好きな道を歩んできているんだと思う。

■ 鎌田 浩毅  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32949777.html 
地球科学者。
専門は火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ。理学博士。
通商産業省地質調査所主任研究官、米国内務省カスケード火山観測所客員研究員などを経て、
1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授、京都大学総合人間学部教授。
自分の考えが相手に伝わらない時に、自分の言い方に問題があると考えることだ。
理解しない相手を責めても、何も始まらないのである。
コミュニケーションのギャップを埋めることができるのは、つねに自分だ。

■ 竹田 和平  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32946641.html
実業家、投資家。
「タマゴボーロ」で有名な竹田製菓の代表取締役で、
104社の上場企業の大株主でもある(2011年7月現在、四季報調べ)。
これは個人が大株主となっている上場企業数で国内一位の数字である。
「良い世の中を創っていこう」
「そのためにみんなで頑張ろう」
という考えがあったら、
間違った方向に進むことはありません。

■ 北条 民雄  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32944146.html
小説家。
ハンセン病となり隔離生活を余儀なくされながら、
自身の体験に基づく名作『いのちの初夜』などを遺した。
人生にはきっと、抜け路がある。

佐藤 良二  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32940811.html
「太平洋と日本海を桜で結ぶ」という夢を実現しようと、
名古屋市から金沢市までを結ぶ名金急行線の路線沿いに桜を植え続けた、旧国鉄バスの車掌。
1966年頃より名金急行線の道路沿いに桜を植え始める。
以後、余暇を苗木の手入れや植樹に費やし、生涯に約2,000本の桜を植えたと言われる。
47歳で死去。
悔ゆることのない生き方で、人生を全うしたい。

■ 中谷 彰宏  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32938012.html
作家、俳優。
『面接の達人』『君のしぐさに、恋をした。』を始め、著書が非常に多い事で有名。
印税の一部を盲導犬育成のために寄付している。
主として、人生指南系が多い。
2007年12月現在、著書は800冊を数える。
人生はブラックコーヒーと同じ。
おいしさがわかってくれば、砂糖は要らなくなる。

■ 田中 宥久子  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32935277.html
ヘアメイクアップアーティスト。
顔のマッサージにより「10年前の顔」になることができるという、
「造顔マッサージ」を施し、顔本来の美しさを引き出し、
メイクの量を減らす手法で知られる人物であり、
「ゴッドハンド」と呼ばれているカリスマ美容家。)
「オーラ」という言葉があります。
これはその人の放つ輝きのこと。
人生をまじめに真剣に生きている人は、
やはり外に現れる張りや輝きが違います。

反対に「私の人生ってなんだったんだろう」とか、
「こんな毎日つまらなくてたまらない」と思い続けながら生きている人は、
おしなべて口角が下がった不幸顔になっていきます。
年齢に関係なく全身が老けた印象になるのです。

みなさんも電車や街中で、メイクやファッションは完璧なのに、
なぜか美しさを感じることができない人に、出会った経験はありませんか?

そういう人はたいてい、自身の人生と向き合わず、納得した人生を生きてこなかった人です。
怖い事に、何かのせいにばかりして真摯に生きてこなかった人は、誰よりも早く老化するのです。

■ 出口 治明  ◇ http://blogs.yahoo.co.jp/e_dream21/32928453.html
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長。大学卒業後、日本生命保険入社。
企画部や財務企画部などエリートコースを歩み、バブル全盛期には「ザ・セイホ」の旗頭として
生命保険業界の取りまとめ役を務めた。
ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て退職後、東京大学総長室アドバイザーを務めた。
2006年、三井物産、セブン&アイ・ホールディングスなどから出資を受け、
ハーバード大学MBA卒の岩瀬大輔とともに生命保険準備会社ネットライフ企画株式会社を設立。
生命保険業免許を取得し、ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長に就任。
無類の読書家で旅行好きとしても知られる。
私は、人生というものは九九%、いや九九・九%、思うようにはならないものだと思っています。
何か成し遂げたいことがあっても、達成できないままに死んでいく人が、むしろ普通なのです。
歴史や伝記を読めば、そのことがよくわかります。
しかし、そんな人生のなかでもわずかに残された0.1%の可能性を信じて挑戦し続けなければ、
未来永劫、何かを成し遂げることは出来ません。
人が思わなかったことは、100%実現しないのです。

この記事に

〜 無風 〜
〜 無風 〜
男性 / 非公開
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 
今日
全体
訪問者訪問者21168503
ブログリンクブログリンク059
コメントコメント02928
トラックバックトラックバック0126
検索 検索

Yahoo!からのお知らせ

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

PCが遅い、画面に何か出る!
修理お申込みでポイントプレゼント!
パソコンドック24<トクプレbyGMO>

その他のキャンペーン

みんなの更新記事