全返信表示
-
やはり拡大した方が、実際に近づくので、迫力が増しますネ。
簡単にモニターフルサイズで見るには、アナグリフ式が簡単ですが、
立体感はいいのですが色が犠牲になるので残念です。[ タケチャン ]
2014/11/1(土) 午後 3:46
-
-
私は横350くらいでも平行視可能ですが、普通ですとやはり300位でしょうか。コレが平行視の限界、短所ですね。
幅を広げるわけには行きませんが、全体を見渡すには、表示の枠を調整すれば可能です。
すなわち、表示枠の上、または下をマウスポインターで上下させれば
横幅は一定のまま縦の寸法が変化して、フル画像から、窓の隙間まで変化させられます。当然ですが、元の縦横比の時は画像が一番小さくなります。
全体を見渡し、拡大させたい部分を引き延ばして観る、と言う感覚です。[ タケチャン ]
2014/11/1(土) 午前 1:09
-
-
この位の縦横比が平行視には都合が良いですね。
私には平行視が一番合います。[ タケチャン ]
2014/10/30(木) 午後 8:33
-
-
初めまして。
整体師の村田といいます。
静岡県藤枝市で中村文昭さんの講演会を行います。
もしよろしければ、ブログ内でも紹介頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiaki19871009/33067429.html[ 整体師 ムラタ ]
2014/10/26(日) 午前 9:38
-
-
無風さん、期待させてすみません。
炒ると香ばしいですが、淡泊であまり美味しいとは言えません。
ドングリのようには苦くないので食べられる、といった感じです。
味はやはり落花生です。[ タケチャン ]
2014/10/18(土) 午前 1:54
-
色が犠牲になることで、鼻からアナグリフ式は、見る気もしませんでした。この前何気なく、机を片付けていたら、Newtonの付録の赤青3D眼鏡が見つかりました。捨てきれずに、無用の長物と化していたこの眼鏡を今生まれて初めて使ってみました。
大画面で見れること、しかも誰でも簡単に見れること、何と素晴らしいじゃありませんか。タケチャンさん、空間雰囲気は十分です。当面はまりそうです。長時間(5分以内)続けなければ、皆で十分楽しめますね。3Dカメラの写真が生きます。
2014/11/1(土) 午後 4:45